新人として。

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お久しぶりです! 高齢分野から障害分野へ福祉の業界転職を思い切ってしてみた者です🙆‍♂️ 今まで何年も高齢分野でやってきた事もあり、いざ新人に戻った時、『こういう時どうしてたっけ。』等の振り返りたい質問があり投稿しました。 以下、質問となります🙇‍♂️ 今回の質問としては職員間の関係性を築く上での質問です。 仕事教えて貰ってる身で、見守りの時間という正直『喋らないと間が持たない様な感じがする』時間ってあるじゃないですか。 サボってるのとは違いますよ。 利用者と関わる事も大事なんですが、過干渉をする事で誤った学習や依存を引き起こすケースもあるので適度な距離で見守りをする事も1つ、私達の仕事でもあります。 そのようなどちらかというとフリーに近い時間帯に、教えて貰ってる側から自己開示して先輩職員とコミュニケーション図るのってどうなんでしょうか。 勿論、節度を持って、常識の範囲内で、仕事に支障の出ない範囲で、は大前提です。 過度に公私を混同させるつもりも、馴れ合いをするつもりもありません。 ただ、職員間の関係性が薄くヘルプも出来ない。なんて事よりも少しでも関係性を築けていて熟練度の把握が出来ていてヘルプに入る事が出来た方が仕事として適切ではないかと考えました。 確かに、 そこまで新人が考える必要は全くないと思います。 出しゃばるのも良くない。 ただ、待っているだけでは誰もあなたの分からない事はわからない。 職員の名前も分からず何ヶ月経っても『すみません』から入るというのも常識的によろしくはありません。 新人職員は職員であり、お客様ではないのですから。 実際、周りの人はそこまでは言わないと思います。 勿論私も言いません。笑 中堅〜ベテラン職員も関わりを持たずに『あの人は無口な人なんだ』と勘違いしてしまわぬように新人職員を迎える入口を作る努力をしなければいけないと思います。 勿論自己紹介をして終わり、なんていうのは問題外です。 いざ新人となった今、興味がありましたので質問してみました🙄 この春からこの業界に入職される方もいらっしゃると思います。 この質問に対する回答だけでなく、人間関係の不安や実際にやらかしたエピソードや自分の所ではこうしてる、コロナ禍もあり新人職員との関係性に苦労している等、好きに書いてもらえればなーって思います! よろしくお願いします🙆‍♂️

2023/01/02

3件の回答

回答する

ご利用様との会話は大変大事です。暇つぶしにしているわけではありません。高齢者との会話がなぜ必要かは資格取得時のテキストにも記載してあります。逆に会話もろくろく出来ない介護職はある意味問題かと。しかし、職場環境やスタッフ配置にもよりますね。ご利用者様の名前、認知の程度、どこまでご自身で出来て何を支援すれば良いのかこれがまず手始めですね。

2023/01/02

質問主

いつもお疲れ様です! そうですね。会話をする事でその方の生活歴や趣味嗜好や好き嫌い等、挙げ切れませんが今のその方を支援させて頂くヒントだけでなく、これから先の人生をより良いものにする為のヒントを得ることも出来ます。 ですので、私達介護職・支援員は常日頃からクライアントと関わる際には言動だけでなく仕草等様々な事に目を向けていく必要があります。 そしてそれを周知・共有する力。これも必要となります。 正直、会話も難しい人には酷な業界でもあるのかなと思います。 ですが私達人間、同じ人が居ないように個性(キャラクター)というものも被る人ってなかなかいないもので 例えば 『Aさんは皆から相談されるけど、あの利用者さんはBさんにしか相談しないんだよね。』 なんて事もあって、奥が深いなぁと思う事は今でもあります。 『介護なんて誰にでもできる事』なんて世の中では言われていますが、介護ほど相手を深く見つめ、長く寄り添う仕事は滅多に無いと考えています。 そうした理由から利用者さんとの関わりは大事だと思います。 名前を覚える事はとても大切です。 私達も名前を覚えて貰えると嬉しいですからね👍 認知の程度や支援の範囲は先輩を見て覚える事が大事ですね。 チームで統一されたケアは質の統一にも繋がりますし、ニーズ(課題)の共有にも上手く繋げられるという資料も昔見た事があります。 実際には資料なんて100%その方に当て嵌ることなんてまず無いので、回答者様の仰る通り、その方に向き合う事が大切ですね。 障害分野ですと、褒めてもらおうとして本来だと職員がやらないといけない介助を利用者が見真似でやってしまい、事故を起こしたりする……なんてこともありまして過度に関われなかったりするんですよね。そのような方にも、その方を観察する、他の職員に聞くという形で向き合う事も大切だと改めて思いました。 この度は貴重な時間をこの質問に割いていただき、ありがとうございます!大切な事を学ばせて頂きました!

2023/01/02

回答をもっと見る


「愚痴」のお悩み相談

小規模多機能

小規模多機能で働いています。 1人の利用者さん以外からはとても 優しくされていて、働いている職員も いい方ばかりなのですが… 問題はその1人の利用者さんの為に 職場を辞めるか考えています。 その利用者さんは 私やもう一人の方に凄く強く 当たりが強く、この前は暴言?とにかく 罵倒されたり、私は軽い暴力を受けました。 ケアマネには報告済みです。あまりに辛くて、 ボロボロ泣いてしまい、ケアマネになぐさめて もらいました💦 その方は普段、車椅子です。 特に何もせず、持参している本を 読んだり、ボッーとしています。 後は月水土曜日にリハビリで他のサービスを 利用しています。 家族の強い希望で、歩ける様に したいとの事です。こちらとしては、??な 感じです。 日中もトイレ誘導や口腔誘導で、 大きな声を出して拒否したり、何かしらと 噛み付く時があります。 人によっては、そんな事も ないです。 その方は女性なので、男性が対応する時は何も無く、スムーズに何でも行えます。 息子さんが大好きみたいなので、そのせいも あるかもしれません。 女性職員にはキツく怒られる事が多いです。 私は夜勤で痛い目をみたので 対応したくなく、日中も他の方におまかせ しています。 ただ、凄くトラウマと言うか また何か言われたり、殴られたりとされると 嫌だなぁーと凄くストレスを感じていて、 その人が他の施設に移動する事も無さそうなので、 私が辞めるかと悩んでいます。 でも、その人の為だけに辞めるのもアホくさい…。 管理者からは 「いいよ、何もその人のはしなくて。」 と言われて居ますし、そんなに意識しなくて いいよと言われますが… 居るだけで嫌なのにと モヤモヤしています。 皆さんならどうしますか?💦 アドバイスをお願い致します。

実務者研修転職愚痴

夕月

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

212022/12/28

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

それは大変ですね。アドバイスほどの事ではないけど同じ事業所いくつかもっているなら異動をしてみたらいかがでしょうか?

回答をもっと見る

愚痴

仕事で文句、愚痴、悪口を言う職員今すぐ改めたほうが良い!!自分のことしか考えていないから、聞いている方の気持ちを分かってないんだよね。自己中極まりない。 良い大人がみっともないから職場で、文句愚痴悪口言うの辞めたほうが良いよ。

文句トラブル愚痴

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

42025/07/09

ねも

PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護

おっしゃる通りですね。 自分はあくまで仕事と割り切っています。 良くも悪くもそういう人と思っております。 特に今ハラスメントも厳しくなっているので周囲も不快にさせるし、最終的に自分に返ってくる可能性もあります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

寝坊はするわ、二日酔いで出勤するわ、愚痴は人に、聞こえる大きさでいうわ、文句ばかりだわ、そんな奴がリーダーって泣けるわ

愚痴ストレス

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

72025/09/23

mii

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お気持ちお察しします…。リーダーの在り方ひとつで職場の雰囲気は大きく変わりますから、本当に大変だと思います。そんな中で努力されていること、尊敬いたします。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

172025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い

いじめ理不尽パワハラ

はる

初任者研修, 障害者支援施設

242025/04/25

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。

ケア人間関係施設

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

272025/10/23

モモ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?

水分補給

よしママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

102025/10/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

2人同時に食事介助をしている施設ってありますか?  今がその状態です

食事介助食事ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

42025/10/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。

認知症

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

42025/10/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

513票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

595票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

603票・2025/11/04

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

636票・2025/11/03