老健施設デイケア部門でのリハビリについての質問です。 数年前から徐々に個別から集団へと指導があり、プラットホームを減らしたり、20分間のリハの間に小集団での体操を10分加えたりしながら、あの手この手で個別リハの割合を小さくしてみています。 しかしながら利用者さんはリハビリ=マッサージの認識が強く、病院での個別リハの続きとしての要望が多く聞かれます。確かに介護度や障害、環境によっては個別リハが望ましい方もいらっしゃいますが、こちらの判断では声を挙げられる方の半分程度かと思います。 同じような経験がある方、本人様やそのご家族様にはどのように説明されていますか?
リハビリ老健施設
ayunari
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おもち
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
わかりますー! 私は有料で働いていますが、リハビリ=マッサージという認識の方は多いです。 なので、ご入居時に個別リハのご案内はしていないです。 また、個別リハを行う際の基準(例えば、疼痛がある時や退院後など)もなんとなく設けています。 リハ職の力だけでは、ご納得いかない方もいらっしゃると思うので、施設長さんなど上の方に一度説明してもらえるといいですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健リハビリ推しのデイサービスで勤務しております。利用者が来所後にバイタルを計り血圧が低いことで入浴不可となっている状況でリハビリは対応し血圧が上昇したことで入浴が可能と判断される?…この経過処置は正解か否か?
血圧リハビリ老健
メエメエ
介護老人保健施設, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
メエメエさん、私もリハビリ推しデイサービス勤務で、同じ状況の利用者がいます。 運動後、血圧上98で入浴いただきますが、94でもナースの指示で入浴する事もあります。 100以上出すには、運動後や午後に何度も計り直しています。 正解か否か…ナースがオッケー出すならって感じになっちゃってます。
回答をもっと見る
こんにちは。特別養護老人ホームの理学療法士をしているものです。吸引について質問させてください。当施設では看護師が現在派遣の方も含めて5人います。 他の施設と比べると多い方だと思いますが、ここから2人退職予定です。そうすると今までやっていた業務が少ない人数ですることになり、今の段階で手が足りないことになるかもという話になっています。 そういうこともあり理学療法士である自分も何かできる事はないかと考えました。また宿直もする身であり、夜間に利用者様の急変があった際にすぐ対応できるようになりたいと思い吸引はできないかと思いました。 インターネットで調べたところ、厚生労働省でも、理学療法士の吸引は平成22年4月30日の通達に明記されているようです。 しかしこれを上の人に相談したら、これは病院で医師の指示のもと行う前提の話であり、福祉施設となるとどうかわからないと返答がありました。 確かにそうかもしれないと思い、いずれ介護保健課に問い合わせをするつもりですが、皆さんの施設では、機能訓練指導員が吸引行為を行っていたりするのかなあと思ったので、質問をさせていただきます。 よろしくお願いします🙇♂️
ケア施設職場
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
重度訪問介護で喀痰吸引、胃ろうを実施しています。(資格取得済み) 調べてみると日本作業療法士協会という所からこんな記載がありました。 https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2014/09/kakutankyuin_ver2_20140912.pdf 基本的には【医師の指示】が原則ですが施設や居宅では【医師の指示書】というものを医師に書いていただきます。 その指示書が手元にある状態で初めて医療的ケアを行うことが出来ます。 特養、サ高住、ショートステイ、デイサービス、障害者施設などの経験ありますがいずれも理学療法士さんが吸引を行っているところは見た事ありません。
回答をもっと見る
滅茶苦茶な食生活をして、医師の言うことも聞かず、人工透析になった糖尿病患者の年間透析費用は480万円。患者は医療費助成制度により自己負担はほとんどなく、ほぼ全て保険料から支払われます。 年収2000万円のエリートサラリーマン6人の納めた社会保険料がこの一人の透析に消えます。
透析社会保険給料
ほげーち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
例外はあるのですが… 目茶苦茶な食生活、の多くはストレスや付き合いなど、社会活動が直結しています。つまり、そんな社会を作った国など公の対応、だから手厚い対応している、との考えもあります。 脳内にドーパミンや、逆にストレス物質がでる、、そうすると、仕方ない行動も、あり得るのですよね、人って、弱さがありますからねー
回答をもっと見る
病院から退院した患者様の情報提供書とかもらわれると思います。リハビリからポジションニング表やどんな内容の運動をしていたかを送ってほしいでしょうか? 知り合いからそういう話しがあって、疑問に思って聞いてみました
運動リハビリ施設
かか
介護福祉士, PT・OT・リハ, デイサービス, 病院
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
リハビリを売りにしている施設でなければ、そこまでは要らないです。何を主にやっていたのかは読みますが、退院間際のADLがわかれば充分です。施設では簡単に同じリハビリは出来ないですし、実際に当人を見て、ケアに入って今後の介助を探りますから。
回答をもっと見る
計画書のサインはもらってます。ただ、評価とアセスメントの家族サインはもらっていません。監査の時には、何も言われませんでしてたが…サインをもらってますか?
評価家族デイサービス
ご縁
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 実務者研修
だいち
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
デイサービスの管理者をしています。評価はサインをもらってますがアセスメントに関してはもらってません。監査でも指摘されなかったです。
回答をもっと見る
私が以前勤めていたところでは、自立支援の一部として、立位が取れる方で、半ば強制的に歩行器に腕を載せて職員が後ろから膝を自分の膝で押しながら歩いてもらう機能訓練をしていました。 これは正しい支援だったのでしょうか?
機能訓練ケア
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
その疑問に感じた時に、その方に尋ねないと、真意(事情)は、分からないと思うのですが、如何でしょうか。 少なくとも、リハビリは、PT.OTレベルじゃないと、分からない事もあるんじゃないかと考えます。 また、第3者(外野)なので、憶測でしかものが言えません。
回答をもっと見る
リハビリの新卒2年目の男の子、、 静かで口数少ないタイプだけど最近は笑顔も見えるようになり、自分なりに利用者さんとの会話を心掛けている様子はあるけど利用者さん側からは、 ・あの子何言ってるかわからない🥺 ・同じこと何回も聞いてくる ・なんだかわからないけど1日に何度も握手される、、 とこの頃不満がぽつぽつ上がってきています😞 70代以上の利用者さんに最新のアイドルやYouTube等の話を、あたかも相手が知っている程で一方的に話しているのをたまたま聞こえてきたことがあり、あ~皆さんが言っているのはこの事かと納豆しました🙍 世代が違うからね~、と本人に説明した事はあるけどせっかくコミュニケーションが増えてきているところに水を差すみたいで強くは言えず。 コミュニケーションってやっぱり難しいですね(・_・)
デイサービス愚痴人間関係
るる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
私の職場にも同じタイプの人がいます。 でも、もう40代で、その職場に10年以上いる方で、どんなに上司が注意しても治らないどころか「うちの上司は細かいからね〜、嫌になっちゃう!」なんて周りに言うぐらい、反省してないし、そもそも悪いと思ってないのが困ったところです。 問題が起こるたび、その方の担当業務を減らし、利用者さんとの接点を減らすと言う謎の是正がとられているせいで、仕事が暇になっており、こちらが忙しい時にどうでも良いことを話しかけてきて、ちょっと…いや…かなり迷惑しています! 何か根本的な指導をしないと、この40代の人みたいになっちゃいそうな気がしてしまいました。 コミュニケーション能力が上手く発達するといいですね。
回答をもっと見る
通リハ、訪問リハの新規利用者の計画書はどうやって手に入れますか? 医療機関からリハビリテーション実施計画書をもらうことが義務付けられますが、医療機関側は事情を把握しているのでしょうか? 医療機関に直接打診すべき?ケアマネを通すべき? 6月の施行に向けてどのように考えているか教えて下さい!
リハビリ
らん
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
らんさんはどのお立場で計画書が必要なんですか? 他の投稿を拝読させて頂くと、施設ケアマネなんですよね? なぜ、通リハの計画書が気になられるのかな、と思いました。通リハであれば、主治医に居宅ケアマネが連携シートで必ず取っています、新規利用で、病院系利用には最初に必須となりますから。なので、普通は(手順通りしない居宅ケアマネもいますが)利用開始の打診後、ケアマネがサービス提供事業所、今回は通リハですよね…に提示されると思います。それを基に加算の為の計画書など作成してもらいますよね… ※もしかして、らんさんの意向とズレていますでしょうか?💧
回答をもっと見る
施設でリハビリみたいな時間って作ったりできますか?例えば歩いたり、座ってする簡単な運動とかです。
運動リハビリ施設
かか
介護福祉士, PT・OT・リハ, デイサービス, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型や従来型、デイサービスでも、LIFE導入以前より、行っています。デイでは、マシンやチューブ等も使ってPTが指導行っていました。
回答をもっと見る
急性期病院OT5年目です。 急性期では高齢者の方は特に入院により見当識障害を呈する方が多いです。当院ではカレンダーをベッドサイドに設置してシールなどで確認する。最近ではリアリティオリエンテーションなど実施しています。 皆さんの病院、施設では見当識低下予防のためどのような事を実施、意識していますか?
OT予防施設
とら
PT・OT・リハ, 病院
ほうじ茶ラテ
PT・OT・リハ, 病院
回復期病院のOTです。 こちらでも認知症、特に見当識障害を持つ方は非常に多いです。 本日の予定を確認する、曜日と現在・過去のイベントを結びつけて印象づける、(入院中は月曜日に入浴がある、木曜日は老人会に行っていた 等)、場所や状況について張り紙(ここは〇〇病院です、病気を治すために入院しています、と書かれた紙)を部屋に付ける等を行っております。 人によっては予定を大まかに把握したり、時間を見て行動出来るようになった方がいます。上記の効果かは知りませんが…^^;
回答をもっと見る
急性期病院OT5年目です。 リハビリ介入時に離床を促すと暴力や強い拒否があるケースがあります。様々な声かけやその方の要望、なぜ怒っているか拒否するかなど模索しながら介入しています。それでも拒否が変わらない場合は素直に介入を見送っていますか?おむつ交換などはなかなか見送ることはできないと思いますが…。ご意見お願いいたします。
暴力オムツ交換リハビリ
とら
PT・OT・リハ, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
介入が難しい場合は、経験積んだ多職種で策をねります。OTやPTも、拒否が強い時は見送っています。オツムは、1人で行う所、2人で行うなどしています。
回答をもっと見る
ケアマネしてます。 介護保険で訪問リハの必要性が出てきた場合、利用者様のかかりつけ病院が訪問リハをしてるならスムーズですが、そうではない場合訪問リハを行ってる病院を受診しなくてはいけませんよね…? 訪問看護からのリハビリならそのような事は必要なく利用者様的にも負担が減るので良いなと思っているのですが、訪問看護が必要かと言われたら微妙な方もいらっしゃいます。 みなさん、病院からの訪問リハと看護からのリハ、どちらを利用されることが多いですか?
介護保険訪問看護リハビリ
ゆったそ
ケアマネジャー
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 訪問リハビリと看護リハビリのどちらが多く利用されているかは、利用者のニーズや状況によりますが、訪問リハビリの方が単位数が多く、一般的にはより多く利用されている傾向があります。訪問看護は医療的なニーズに応じて利用されるため、特定の状況下で重要な役割を果たします。 介護職におけるリハビリの選択は、利用者の状態や必要に応じて行われるため、両者の役割を理解することが重要だと思います。
回答をもっと見る
老健勤務の理学療法士です。 当施設ではリハビリ職が入所者さんの自宅訪問(入所前後や退所前)にいきます。 施設の方針として、介護士や看護師も今後行くようにとしていきたいようですが、「業務が忙しい」との理由が大きく、なかなか実行できていない現状があります。 皆さんの施設でリハビリ職以外が自宅訪問に行く方はおられますか? また、前はリハビリ職のみだったけど、他職種も行くようになったという施設さんがあれば教えていただきたいです。
リハビリ老健介護福祉士
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
モンスター
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
老健の支援相談員兼施設ケアマネです。 うちの施設では相談員、施設ケアマネ、リハビリ職員、介護または看護職員のだいたい4人で訪問しています。 状況により誰かがかけることもありますが基本のその職種で訪問しています。
回答をもっと見る
病院で理学療法士をしています。 トイレ介助の際、立たせて膝を固定しオムツ操作という 流れがどうも上手くいきにくいです。 やりやすい方法はありますか?
トイレ介助
なっつ
PT・OT・リハ, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
膝の固定は分かりませんが、座っている時に、緩いオムツの状態に仮止めしてから、パンツを履く様に上に上げるのは如何でしょうか? 但し、パッドの前側後側の長さのバランスやフィット感は、臥床した後に、確認します。
回答をもっと見る
病院で理学療法士をしています。 コロナが落ち着きだんだんと家族面会が増えてきました。 患者さん本人はリハビリ中に家族さんにみられているのと みられないのどちらがいいのでしょうか? 難しい年頃の患者さんは本人に聞きづらくみなさんはどう思いますか?
家族職場
なっつ
PT・OT・リハ, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
難しい年頃とは、思春期の事ですか?人其々だと思いますが、思春期なら、親から独り立ちしたい年頃なので、見られていない方が好ましいのでは?と思いました。
回答をもっと見る
作業療法士として老健に勤務していますが、リハスタッフに質問です。業務の中でどの程度、介護業務に携わっているのでしょうか?元々ADLは評価、治療も兼ねて介入することはありますが、最近併設している通所リハビリテーションの送迎を手伝うことが多くなりました。皆さんの施設ではどうでしょうか?
送迎リハビリ老健
かくふみお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健勤務の介護士です。 リハの方は基本リハビリのみです。 リハ中のトイレ誘導などはリハビリがしてくれていますが、食事介助や排泄ケア、送迎などは各部門の職員が対応しています。 介護員としては、食事時の姿勢やベット上でのポジショニングなど、介護員側から依頼しないと評価してくれないので、もっと積極的に見てほしいなと思っています。(伝えてはいますが、リハ主任と副主任がクソ使えないので話は進んでいません。)
回答をもっと見る
皆さんの施設では体操の時間ってどれくらい取っていますか?デイや入所施設によってその時間も違ってくると思うので参考にしたいです。 ちなみにうちはリハビリ特化型のデイサービスで、準備体操に30分近く、帰りの体操に15分程度時間を取っています。
リハビリレクリエーションデイサービス
MUKU
介護福祉士, デイサービス
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健です。 朝の9時に始めて、ラジオ体操第一、第二をやったあと更にリハビリ体操が毎日のルーティンになっています。 出席をとって、今日の予定や気分次第では脳トレ的なことをしたりもします。 大体40分位の時間を使いますかね。 そんなことをしているうちに、厨房から日替わりで飲み物が上がって来て、準備ができたら補水タイムになります。
回答をもっと見る
リハビリスタッフの方に質問です。 うちの施設では、基本的に誰のリハビリは何時からとは決めずに行なっています。 ただ、中には曜日や時間を固定している方もいます。 (直前にトイレに行きたい、リハビリ後におやつを食べさせる、疲れるからお風呂と被らないようにしたいなど理由は様々です) 入退所が重なり新規が多く入ってきたりすると、どうしても固定の方が多くなってしまう時期があり調整が難しくなってしまいます。 スケジュールの組み方、時間固定の方が多い時の回し方、固定が難しい時の利用者への説明など教えていただき、参考にしたいです。 よろしくお願いします。
リハビリ老健
くらげ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のPTです。今は加算型です。 私の勤務する施設では、1人のご入所者に対し、入所3ヶ月間の短期集中リハビリ期間は主に担当制で行いますが、それ以降は他のセラピストが交代で担当しています。時間も固定してはいません。 入浴日と別の曜日にしてほしい、昼から休息でベッド臥床するので午前中にしたいなど、ある程度はご要望にお応えするようにしています。 ただ、人数が増える場合もあり、要望に応えかねるということは最初のうちに説明しているので、基本的に固定では介入していません。 どうしても時間指定が希望のときは、別のセラピストが介入する可能性があることも説明します。その上で、やはりご希望には添えられないときは、くらげさんのように、正直に人数が増えてきて対応が難しい旨をお伝えしています。 現状、この方法でトラブルになったことはありませんが、できればご要望にはお応えしたいですよね。
回答をもっと見る
最近 音楽療法 という言葉 よく聞かれます 皆様の施設においては 音楽療法 及び 踊りを認知症の対策として取り入れられているでしょうか もしそのような例があるならば 教えていただけると助かります
モチベーションケア施設
Hino
有料老人ホーム
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私は今の特養に勤務して7年程経ちますが、勤務した時から音楽療法あります。月に2回、先生が来られて入居者全員がホールに集まって、持参されたオルガンに合わせて歌を歌ったり、鳴子を振ったりしています。歌詞も先生が大きな紙に書いて来られるので、ホワイトボードに張って入居者さんは歌っています。曲は、ふるさと、その時期に合った歌です。
回答をもっと見る
昼食前にリハビリ&口腔体操を行う勤務があるのですが、利用者さん60人近くホールに居られるのに、 ほぼ眠り込まれており、体操をされる方は殆どおられない、声を出して下さる方は2〜3人程、、 数名のケアプランにもなっており、リハビリ体操は必要だと思いますが、やってくれないと意味無い気がしてきました、🤣 1人で声を張って、多分ほか職員や利用者さんにはうるさがられてるような気がします😭
ケアプランリハビリレクリエーション
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
おい
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
他のスタッフも散らばって貰って みんなで声かけしたら良くないですか? 60人を1人でやろうとすることが無理な気がしますよ。
回答をもっと見る
リハビリ職の者です。 ヘルパーさんに質問です。 現場で介助方法などリハビリ職からこんなことを教えてくれたら嬉しいなど、聞きたい情報はありますか? 今後、仕事をしていく中で他職種の方とのコミニュケーションを取る上で参考にさせていただきたいです。
リハビリ職種介護福祉士
ますお
PT・OT・リハ, 訪問看護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ショート御利用者様が、足が痛いと歩行が難しくなり、車椅子移動が増えました。トイレ介助時、大変で…。リハパンなので、立って身体の向きを変えますが、痛がって出来ないのです。足はがに股、股関節はキシキシいっています。左右の可動域をトイレ介助でPT見つけてくれて、(左右)こちら側に手摺りがある方が、足運びがスムーズに出来たと共有してくれました。痛い痛い言われたり、時間が掛かったりしていましたので、助かりました。
回答をもっと見る
訪問看護で理学療法士として働いています。 在宅分野で勤務されている方に質問です。 訪問看護のリハビリに求めることは何でしょうか。
訪問看護リハビリケアマネ
ますお
PT・OT・リハ, 訪問看護
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
初めまして! 日々の業務お疲れ様です。 以前、在宅訪問介護をしていたものです。 よく担当者会議等で話に上がっていたことは ・自立度の高い方であれば、現状できる動作を継続できるような支援(歩行、移乗、入浴動作) ・半身麻痺や下肢筋力低下が著しい方は、起き上がりや立上がり、ポータブルトイレへの安定した移乗動作等の支援 上記のような支援を必要とされている方が多いような印象でした。 その他、食事の際に使用する自助具や福祉用具に関するアドバイス等もリハビリの方から提案いただけると非常にご利用者様も納得しリハビリに望んでいるような場面もありました。 ますお様のご期待に添える回答であれば幸いです。
回答をもっと見る
リハビリ特化型デイサービスで機能訓練指導員として働いているリハビリ職(作業療法士)です。 現在は機能訓練メインに行っているのですが、今後は、新規利用予定者の面談や、いずれ契約業務を行ってもらうと言われました。言われたのは生活相談員をしている職員です。 面接でそのような話はなかったですし、労働条件通知書にもそのような業務を、行う旨の記載はされていません。もともとリハビリ職として働いており、今後もリハビリメインで働くと思っていたのですが、デイサービス勤務のセラピストは、面談や、契約業務も行うのが一般的なんでしょうか? まだ、上司には確認してませんが、もし面談や契約業務も、行うことになれば、退職も検討しようかと考えています。
モチベーション転職職員
ふく
PT・OT・リハ, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
その生活相談員の方、退職予定かなとまず思いました。 そして次に、相談員業務の手が回らなくなってきた… 保険者(市町村)によって要件は事なりますが、医療福祉系の国家資格があれば、通所介護の生活相談員になれる所がとても多いです。 もちろん例外も多々ですが。 そして、最大限良くとらえた場合、契約など=新規のサービス担当者会議で意向を組んだ考えを説明するのに、リハ型であれば、そこはプロのOTにお任せできれば…との考えとも読み取れます。 思いの外、色々やらなくてはいけないのが、医療福祉、その中でも医療系のかたには福祉系ではとても頼りにされると思います。でも、そこをやりたいか、はふくさんのお考え。 私の知り合いも、女性のPTでしたが、ケアマネもってましたが、それよりもリハ職でやりたいと、強く発信している人が2人いました、今思いだしました… 労働条件などは言っても通じません。これに向いてると思い、ステップアップの為との説明が当たり前だからです。 ただ、本当にやりたくないのであれば、もちろん主張してみて下さい。退職はそれからでも間に合います、唯一雇われ側の伝家宝刀ですから。色々考えますねー
回答をもっと見る
現在特養に40名の入居者がおりますが機能訓練士は1人です。 現場の看護師や介護士からは機能訓練士がもっと入居者に訓練をしてほしいという声が上がっていますが、毎日の業務で皆に十分な満足できる訓練をするのは難しい状況です。 よい解決案は何かありますでしょうか
機能訓練看護師特養
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
いのう
介護福祉士, 訪問介護
私は機能訓練指導員ではないのですが、無理な要望をされていらっしゃるのはお察しします。 1対1では、無理そうなので、同じADLの方ごとにグループに分けて実施はどうでしょうか? それと並行して、1対1が必要な方は別でこなしていくなど。 検討違いの回答でしたらすみません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 手先の動きがぎこちない人向けにオススメなリハビリってありますか? 麻痺などではなく、手先の使い方が不器用な人です。
リハビリ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
延珠
介護職・ヘルパー, 病院
割りばしや折り紙を使ったトレーニングがメジャーなように思います
回答をもっと見る
通所リハ、デイケア の責任者や主任になる為にどのような資格、スキルアップ、行動が必要でしょうか? 責任者のサポートをしていきたいのですが、どうサポートしたらいいのかわからず💦 語彙力やコミ力をあげたい
デイケア資格介護福祉士
riii
介護福祉士
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
法律上ではなく 現場レベルとして回答させていただきます。 資格は特に必要ありません 自分で必要だと思ったもの程度で良いと思います。 介護技術、契約、苦情対応、シフト管理などは当然なので割愛します。 最も必要なのはスタッフ間の調整ですかね デイケアはリハ職種、介護職、看護職、医師と多職種で運営するため考え方の衝突が多いです。 また専門的であるがゆえ プライドもあり、すり合わせが結構難しいです。 これは、一朝一夕では難しく それこそ普段の挨拶から スタッフの趣味、性格 誕生日から伝え方まで、全方位を把握し、相手によってえこひいきにならない塩梅で、個別対応するぐらいの気持ちがあると後々楽です。
回答をもっと見る
訪問リハビリの医師の指示書に対して研修を受けている医師の有無を確認する方法として皆様はどのようにされていますか? 以前には8割程度の医師が研修は受けていないなどの話を聞いた事がありました。医師も周知をしていることもあってか安易に訪問リハビリの指示を書かなくなり、指示を貰うために研修を受けた医師のいる病院に受診したり、医師に研修を受けているのかをどうやって聞いています等などのコメントがありましたらお待ちしております。
居宅ケアプランリハビリ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
受付や事務に確認する。直接医師へ確認するより失礼ではない気がします。また、電話で確認するのも良いかと。
回答をもっと見る
良いリハスタッフってどういう人のことを言うのでしょうか?? 人によって定義はさまざまだとは思います。また、"何がいい"って言えるものも無いのかもしれませんが、皆さんのご意見を教えて下さい! 宜しくお願いします。
リハビリモチベーション人間関係
あさだ。
PT・OT・リハ, 病院
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 知識や技術はもちろん、前向きな声かけが出来たりする人かなと思います。 大変なリハビリも頑張れます。
回答をもっと見る
初めまして。 認知症の診断がついた方に対して、リハパンのパットを装着する練習をした方はいらっしゃいますか? された方は、工夫点や注意点や方法など、経験談を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
リハビリパンツ研修認知症
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
こちらが介助する、ということでいいでしょうか? リハパンやパットを使用する方のほとんどの方が認知症だと思いますが、あえて『認知症だから』という練習はいらない気がします 強いて言えば、長時間座っても、歩いても、ずれない、痛くならないようしっかり当てることでしょうか。
回答をもっと見る