介護福祉士、実務者研修について

要介護0

従来型特養, 無資格

介護職に転職して3年になります。 介護福祉士含めた資格の事も調べながらなかなかまだ取るための行動が起こせていません。 まずは介護福祉士なんですが、調べたところ間違ってないかの確認なんですが、初任者研修を受けずに、実務者研修から始めても3年実務経験があれば受験はできるんでしょうか? あと働きながら同じように実務者研修受けられた方のとれるまでの時間や、工夫があればぜひ教えて頂きたいです。(費用が分納等もできるかも知ってる方いればお願いします)

2023/11/11

20件の回答

回答する

そうです。初任者研修は、必要ありません。正式名は、介護福祉士実務者研修と言います。実務経験3年未満でも、年度末までに達すれば良いので、"見込み受験"も出来ます。 私は受験の約半年前から自宅学習、研修、受験をしました。 各研修校に寄って違いがあるかも知れませんが、私の時は、一括払いが必要でした。全額支払って申込み完了だそうです。 研修場所は、申込み順なので、駅近等、地の利が良い所から埋まって行きます。6月では、各所満員で、危うかったです。 ※このアプリの上にある、🔍で検索すると、関連質問が出て来ます。

2023/11/11

質問主

ありがとうございます! 他の方から、meさんのように、受講から受験にできるだけ間の時間を入れずにうけるのが忘れずベストとも聞きました。 ありがとうございます!

2023/11/12

お疲れさまです。 私自身、介護の何も知らず。車椅子さえ遠目に見たことあるな…くらいで触ったこともないところからこの業界に飛び込みました。 無知なまま普通に考えれば、初任者→実務者→介福…と思いますよね。私もそういうもんだと思っていました。ココでみなさんが言われているように、いきなり実務者受講して(要件満たして)介福受験ができます。 私がそれを知ったのは、たまたま元同僚に『いつ受験するの?』って聞かれたことがきっかけでした。『初任者受けて実務者受けてたら費用も倍近くかかるしもったいないよ。実務者からにすれば費用おさえられるし、初任者で学ぶこともかぶってるから初任者受けないで実務者からにした方がいいよ。』と言われ…『でも…(初任者の)知識もなくていきなり実務者…大丈夫ですかねぇ?』と聞いたところ、『大丈夫だよ。高卒の子であっても我々であっても初めて聞く用語とかはその年齢が初めて聞くものだから。初任者受けてたって実務者で聞く用語はちんぷんかんぷんなことも普通にある。1年生になった時のことを考えたら当たり前じゃない。だから心配いらないよ。』と言われ…ものすごくストンと私を納得させてくれたので、入職後半年で実務者から受講しました。介福試験対策を2年かけてじっくりやってやる!…と思ったからでしたが、自分に甘い私は『今日は疲れてるから』『明日早番だし…』『家事やらなきゃだし…』と、なんとなく理由をつけて結局1年半くらいは試験対策アプリと暗記テキスト的なのをちょこちょこ見るだけでした。 あと半年しか時間がない!…ってなり、慌てて少しづつ勉強するもラストスパートは1ヶ月前から。先輩たちに『とにかく過去問やりまくれ!』と言われ、毎日勉強しました。『あー…こんなはずじゃなかったのに…』と、おしりに火がつかないと動かない性格に猛省しつつ…でした(^_^;)試験3日前からは仕事以外のほとんどの時間を試験勉強へ費やし…前回の試験をなんとか1発合格できました。 ●費用対策 実務者からでOK。 三○福祉カレッジさんがオススメ。どこよりも安くて丁寧に指導してくれました。お近くにあるようでしたらチェックしてみてください! 職安で、資格取得費用を負担してくれる制度があります(名前忘れちゃいました、ごめんなさい( ´ㅁ` ;))。自ら問い合わせないと教えてもらえません。私はこの業界へ飛び込む時にたまたま職安に通って知り、どうせハードル高いんだろうな…と思いつつ、申請するための自己PR資料を作成して申請しました。面接官の方が私のPRを読んで私と話をして『あなたみたいにこの先こうしていきたから、そのために取得したいと前向きな方には、ぜひ制度が利用できるといいですね!』と言ってくださり、1発で制度利用できたので、実務者研修費用の半額(だったかな?)は制度からの費用負担で済みました。なので、受講前に調べてみてください。(受講費用もバカになりませんからねぇ…少しでも負担減らせた方がいいですから。制度名わかったら再度書き込みますね。) ●受験対策 書き込み型教材(書くことで覚えるぞ!…と思ったけど、計画的にできる方にはオススメだと思います。私のような直前慌て型の方にはオススメできません(^_^;)) 無料試験アプリ(無料版で全く問題ないです!時間がある時や休憩時間にちょこちょこ手軽にできるし、スマホアプリはめちゃくちゃオススメです!) スピードチェック!介護福祉士一問一答問題集・最新試験対応(アプリと同時に活用していました。暗記系のやつです。繰り返し繰り返しやってました。オススメです!) 前回…私が受験した今年の1月の試験は、難易度高いと予想されていたようで(そんなことも知らなかった私ですが(´ヮ`;))、実際、こんなの過去問になかったよー(>︿<。)って問題も多めにありました。でも過去問で解きまくったことは『あ、この問題違う方から出題されてたやつだ!』ってわかるものも多くあったので正解でしたよ。なので過去問解きまくって、間違えたら解説を必ず毎回読むことがオスメスです。 長文になりましたが、受験頑張ってください! 給与面、実務者と介福でもかなり違います(ウチの職場は特にかもだけど)。どうせ同じ仕事するなら給与面上げるためにも頑張ってくださいね!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

2023/11/13

回答をもっと見る


「実務者研修」のお悩み相談

キャリア・転職

 大学中退後実務者研修で仕事を始めた社会人1年目高卒20代男性です。  まずは介護福祉士の資格を取ろうと考えているのですがその後のキャリアアップがケアマネジャーくらいしか思いつかずどの様なものがあるのか教えていただきたいです。  また、実際にキャリアアップして資格取得中や取得後勤務してみて大変だった事を教えていただきたいです。

管理職実務者研修施設長

やなさ

実務者研修

142025/01/20

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 どういう職場で働きたいですか? 介護の現場、相談事業所など環境によってさまざまあります。 資格でいうとケアマネは有名ですよね。 どんな仕事をしたいかによって選択肢が変わってくるかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

実務者の手当7000円もらえるって。 そんなしてたら扶養簡単に超えるわ…。 もう一層のこと扶養ぬけたほうがいいかな?? 組み方が扶養ギリギリすぎて手当つけたら超える… 夏休みとか休み希望だしてもいいかな??

実務者研修給料休み

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

42025/06/02

もも

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

こんばんは。コメント失礼します。 ずっと扶養の範囲内で働く予定でなければ、計画的に収入増やすのも良いと思います。  私は6年前にデイの時短派遣から始めて、色々渡り歩いて今は特養でパートで働いていますが、年収100万→130万→160万→230万と計画的に増やしました。来年は正職員にしたいと考えています。 途中ちょっと損する気がする時期もありましたが、働く時間が増えると自然とスキルアップするので自分の為に良かったと思っています。 夏休みに休み希望出せるのはパートの特権なので、出して良いと思います(^^)他の職員との兼ね合いもあるので、早めのアピールが大事ですが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆様はキャリアアップを視野に入れてますか? 私は実務経験3年となりそうですが…今は色々と忙しいのも有り、実務者、介護福祉士はまだ目指してません、皆様は如何でしょうか?

実務者研修モチベーション介護福祉士

東方不敗=マスター・アジア

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

42025/02/17

めぐみ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

こんにちは。キャリアップについてですが、実務者や介護福祉士は取ったほうがいいと思います。というのも、このまま介護士として働き続けるなら、介護福祉士を持っていたほうが、手当が付くことが多いです。介護福祉士の資格を持っていて、実務経験が3年あれば、正直、介護系の仕事ならどこでも雇ってもらえると思います。その後は、ケアマネを取るもよし、それか、介護士を育てる教員を目指すということもできます。現場の仕事が体力的にきつくなってきたときの、選択肢の幅は広がると思います💡

回答をもっと見る

👑資格・勉強 殿堂入りお悩み相談

資格・勉強
👑殿堂入り

介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?

外国人採用資格

ふじか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護

332024/08/09

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

難しいとこですね、人材不足ですからね。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

現在26歳で 介護福祉士+介護の仕事を続けて8年目になるのですが、やはりケアマネは取得したほうがいいでしょうか? 費用も時間もかかるので悩んでますが、、 ちなみに今は有料で夜勤を月7,8回やってる状況です。なかなか勉強にも手がつかず 皆さんは どうですか?

勉強ケアマネ介護福祉士

たこなす

介護福祉士, 有料老人ホーム

242023/08/02

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

たこなす様 26歳という年齢なら是非、ケアマネを取得し次のステップに進める道を掴んだ方が良いと思います(*´ω`*) 正直、良くも悪くも自身の能力次第で広がる可能性がありますよ。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士

802023/03/05

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?

居宅家族認知症

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

42025/08/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね

回答をもっと見る

きょうの介護

賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...

職員

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

72025/08/02

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇

回答をもっと見る

きょうの介護

看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。

看護師入浴介助職員

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42025/08/02

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

290票・2025/08/10

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

593票・2025/08/09

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

594票・2025/08/08

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

657票・2025/08/07