施設運営」のお悩み相談(3ページ目)

「施設運営」で新着のお悩み相談

61-90/1725件
施設運営

お仕事お疲れ様です。施設内で職場でのチーム連携をスムーズにするために、どのようなコミュニケーション方法やツールを活用していますか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

施設職員職場

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

401/26

qol0309

サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

笑顔ですかね?

回答をもっと見る

施設運営

介護施設は利益率がとても低いですよね。もちろんできるだけ加算取得していますが、不可能なものも多いです。加算を取っても経営では減価償却と人件費で消えていきます。皆さんどうされてますか?

加算人手不足施設

介護

201/24

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

天井が決まってるビジネスモデルなので、 高稼働を維持 平均介護度上げる 事業拡大してちょっとずつお金を残す。 しか分かりません... まぁ担当会計士からとある社会福祉法人の利益率はトヨタを超えてたという話も聞きます。介護業界は賃金が低いイメージを逆手にとって、上がだいぶ取っている...かも知れませんね。

回答をもっと見る

施設運営

先日当施設で入居者が、苦しいということで救急で運んだんですが、在宅酸素となると言われてます。 理由は不明ですが、酸素が必要であるということで、看護師が24時間いないことから、もしかしたら施設に戻れないと言われてます。このような場合、もし退院となったらどういう施設?場所が行き着く先なのでしょうか?

要介護サ高住病気

fate127

サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士

401/23

もやこ

介護福祉士

サコウジュウで酸素してる入居者いましたが、本人に酸素のメーターをいじってもらうのが基本です。 本人がわからないなら、職員が横でここ押して〜あそこ回して〜って言って本人にいじってもらう、職員はぜったいダメって言われてました。 酸素が医療行為である以上看護師がいるところ、、、看多機や看護師在中の有料などだと思います。 看多機は在宅も施設も併用できるので家族的には助かると思います。

回答をもっと見る

施設運営

お疲れ様です。施設での将来の改善に向けて処遇改善をさらに進めるため、国や自治体に対して求めている施策や支援策は何かございますか?何でも良いので、こういうのがあったら良いなというご希望でも構いませんので、よろしくお願いします。

処遇改善

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

401/23

コタロー

居宅ケアマネ

診療報酬見直し、議員報酬額改正、の分を介護補助に回せば良いと個人的に思います。 全てとは思いませんが、大きい病院と診療所もあり、地域的には増えているところも多いと思います。なのに、患者を選ばれたらい回しの状態もあってます。実際介護現場でもあってます。全てを受け入れてとは言いませんが、介護の方が我慢を強いられていると思ってます。報酬も介護と比べ物にならないほどの差がありますよ。先日発熱で受診するとコロナ検査含めて30分ほどで医療費約3千円(3割)。介護で30分の10割に近い額です。保険だけに限定すると医療は免許が必要ですが、あからさまに不公平と思ってます。

回答をもっと見る

施設運営

お仕事お疲れ様です。皆様の施設で現場の介護職員からの声を反映するための仕組みや、実際に行われた改善例について教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

施設職員

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

101/23

介護

お仕事お疲れ様です。目安箱を導入しています。ただ、上司等がそれを見るため、握りつぶされて何も変わらないことが多いです。

回答をもっと見る

施設運営

介護業界に関しては、お金云々の問題だけじゃない。 賃上げしたら人材確保出来るとでも?職員の離職が抑えられるとでも? いやいや、そうじゃないと思うよ!!お金だけじゃない そんな事より、事業大きくして全国あちこちに急ピッチで施設を建てている会社を何とかするべき その分、職員は不足するわけですから。 経験者しか分からない苦悩があるんだから、全く関係ない人が発言するのは間違っている。 介事連・斉藤氏、介護職の賃上げは「ここ数年が重要局面。早急に全産業平均以上に」 - ケアマネタイムス kaigotalk-tenxia://news/218689

施設職員職場

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

801/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

正直に申します。別に批判の意はありません、全くです。 お金云々じゃない? しかし、それも大きな問題でもあります。仕事の責任、心身すり減らす思いも、好きであっても皆さんあるのだと思います。それに対して、安過ぎ、な業界です。これがどーもならないと、家族を、それどころか自分さえ普通の幸せは果たせません。一例、50超えて10万台手取りや、年齢どーこーなくとも、正職員で14万少し前後求人の多い事。手取り12いくかいないかもあります。うちの県では、ケアマネ求人も、16万〜も見受けます。ケアマネが偉いとは思いませんが、苦労して取った資格であり、維持にも研修代もかかる、そして今の介護保険上必須専門職でもあります。それでさえ安い…底上げできるはずありませんねー…  旅行も我慢、家族にも我慢、将来足りない、物価は高い、、これで、お金でないとは、私は言えませんし、そう多くの方、思われるのでは、と思います、キレイ事抜きで、ですね。 その代わりの思いとして、利用者さんの事を考えての施策や、人対人の嬉しい本質もあるでしょう。それもある、とも思います、だからと安すぎ給与は物を言いたいですが… 全国にあちこち建ててる会社を…私達にとってそれは直接的にはどーでも良いです。嫌なら関わらなければよいですから。  贅沢はなくとも、普通の、標準的な給与は、ほとんどの方が欲しいと思いますよ。処遇改善加算などに頼る仕組み、それでの倒産を招いてるのが、この必要な業界を底下げしていると思います。贅沢過ぎ議員制度を少し位適正化してでも、福祉にもお金をかけるべきではないでしょうか…

回答をもっと見る

施設運営

東京都内で特養勤務してるのですが、 知らない事があるので教えて欲しいです。 特養に入居される方の手順?かな? 特養入居したければ、区役所に申し込みするのですかね? 介護度や緊急性によって優先順位が変わり、入居待ちの期間が変わるとか…?聞いた事があります。 入居前の生活先が、病院だったり老健だったり自宅だったり有料だったりグループホームだったりするかと思います。 そして、東京都内の特養は色々な特色や売りにしている事があるかと思います。 入居前に申し込み者が特養の見学もすると思います。 申し込んだ後、どのタイミングで見学や決定するのでしようか? どなたか教えてください とてもミスマッチが多くて疑問に思います。

特養施設

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

301/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養勤務されてるのでしたら、優先順位は、貴施設の入所判定会がありますから、相談員などに具体的に教えて頂いて下さい。ケアマネ兼務の所もあります。 さて、申し込みは誰が… 羅列しますね、今どんな介護サービスを受けておられるのか、自宅か病院か…等で違います。 ○地域包括センター職員から ◯居宅ケアマネから ◯病院ソーシャルワーカーから(連携室など) ◯入居(入所でないです)施設の介護保険施設から…各有料老人ホームから、また小規模多機能のケアマネか管理者から ◯自宅にいて、どこも介護保険を利用せず、ネットや知人から聞いたそうだん ◯各障害者施設から の何れかです。要介護3以上、または必ずそれが確定している申請している方が対象です。 多くは、今日ケアマネか、病院のソーシャルワーカーからが占めますが、他も示した通りあります。 複数進められた所を下見して、ご家族などが相談の上決める、それが一般的ですね。

回答をもっと見る

施設運営

私が勤めるサ高住では毎月研修がありますが、なかなか参加率が低くて悩んでいます。 当番制で再来月私が担当予定ですが、テーマが法律ですが高齢者施設の法律?とかで学んでみたいことはありますか? よろしくお願いします。

サ高住研修施設

fate127

サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士

401/19

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

介護保険制度はいかがでしょうか。 施設の介護職員さんって、意外と介護保険制度のことを知らない人が多いと思います。 介護保険制度を知り、今の利用者さんがどのような仕組みでサービスを利用しているのか、どのぐらいの料金を支払っているのか等知ることで、仕事への意識も変わるような気がします。

回答をもっと見る

施設運営

訪問介護事業所の開業、携わった方で大変だった事があれば教えて下さい! また、開業後に苦労した事などあれば教えていただきたいです!

訪問介護

コン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

201/18

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

大変だったことは大きく3つありました。 ①人集め②常勤予定表作成③新人教育 ①についてはどこの業界・職種でも大変ですよね。 ②居宅間の移動時間が短かったり長かったり、本当に必要なサービス時間が短かったり長かったりと効率良く調整することに慣れるまで時間がかかり、職員に負担をかけてしまいました。 ③訪問介護のみの事業所の場合、未経験者の教育が特に大変でした。また、経験者であっても訪問先での指導となるため、利用者様・ご家族が横にいる上での指導になることが多かったです。何回か一緒に訪問し、そこから1人で訪問してもらうことに不安は常に感じていました。 あとはトラブルがあった際の連絡系統をしっかりさていないと、利用者様・ご家族・現場職員全てが混乱するので、連絡系統の徹底も必要だと思います。

回答をもっと見る

施設運営

スマホの充電について質問です グループホームで管理の仕事をしています。この施設に異動してきて驚いたのが、職員皆、勤務中、スマホを持ち歩いていて、充電も施設のコンセントから充電しています。 同じ法人内(他はデイや小規模多機能)でも、そうしているのは、このグループホームだけです。 理由を聞くと、急に利用者さんが屋外に出て行った際について行くと、施設と連絡がとれなくなるからとのことです。 でも、そうだとしても、充電はどうなのだろう?と思うのですが、他のグループホームはどうされていますか?

グループホーム職員職場

きき

介護福祉士

301/18

介護福祉士, ユニット型特養

私の職場はポケットにはあんま入れてる人はいないですが、職員室のデスクに置いて充電してる人は結構居ます!!

回答をもっと見る

施設運営

特養に勤めています。 最期を迎えられる方も多く、年間20名弱いらっしゃいます。 亡くなられた際、通夜葬儀に際し ①施設長の参列 ②香典(5000円) ③電報(700円程) ④供花(15000円) 上記4点を故人様にお贈り致します。 物価高騰や、時代の流れもあり、対応を変えたほうが良いのでは?と思うようになりました。 皆さんの施設ではどのような対応をされていますか? お聞かせください。

ユニット型特養特養

たあ

介護事務, ユニット型特養

1601/17

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。 うちは参列と香典です。 元々そうなので、今後そのままだと思います。

回答をもっと見る

施設運営

実際に外国人介護人材を採用されている職場に勤務されている方に質問です。 近い将来、弊社でも外国の方を採用するそうです。少し不安を感じています。 初めて外国の方が来た際はどう思ったでしょうか?また、業務を指導や遂行するにあたって、お互いに戸惑いがある場面はどんなことだったでしょうか?戸惑いがあった場合はどのようにして解消したでしょうか? ご教授いただければと思います。 ※差別的な意図はなく、これから弊社でも採用していくにあたり、実際に経験している方のお話を弊社でも参考とさせていただければと思い質問させていただきました。

人手不足人間関係施設

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

601/16

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

特養にいた時に外国人採用がとても多く、スタッフの半分以上のところもありました。 国は中国、ベトナム、フィリピン、インドの方などがいらっしゃいました。 OJTトレーナーではなかったので、直接的な対応での問題は挙げられないのですが、みなさん共通して、 ●お金を稼ぐこと ●日本語を覚えること ●職員利用者さんとのコミュニケーション にとっても熱心で積極的でした。 利用者さんが嫌がられることもほとんどなくすんなり受け入れられています。高齢者の方は若くて熱心な方を可愛がってくださっていました。 ですがやっぱり日本語がめちゃくちゃ難しいので、漢字、カタカナ、ひらがなの読み書きの指導、話すのも初めはゆっくり話さないと、来たばかりの方は聞き取れないので、時間的にも人間的にも余裕のある方のOJTが必要でした。 管理職の方は、仕事だけでなく、住居提供、生活面や買い物の移動手段など、全般に気を遣わなければいけないので、過疎地だと社用車で業務スーパーに定期的に連れて行ってあげたりと何かと気を配られていました。 日本の介護職員は大概疲弊してますが、外国人労働者の方はお金が稼げる事にとても意欲があり、夜勤は喜んで入る、仕事も特に中国の方は飲み込みが早く2、3ヶ月でベテランレベルになられるのでおどろきます。 ただ一点あるとすれば、日本人が日本人を介護する時は、思いやりや気遣い等、施設運営において円滑に運営することを重視する傾向があると思いますが、外国人労働者の方はその辺りにおいては大変クールというか、日本の介護業務にそこまで関心、改善の意識はなく、あくまで自分の国にお金を仕送りするということの方にウェイトが置かれている点が大きな違いかもしれません。 文化の違いなどは業務に当たってさほど戸惑いなどはなく、コミュニケーションの一つとして盛り上がることが多いですよ! ご参考になれば幸いです、、

回答をもっと見る

施設運営

介護施設の管理者をしています。 残業が必要な場合、正社員とパートと、どちらの人にやってもらっていますか? 自分としては正社員に残業してもらいたいと思っています。当然、正社員と言う身分でもあるし、何かあった時も、正社員の方が、いろいろ権限与えているし、医者や家族さんに対応が必要な時も正社員の方が施設に対する信頼も持ってもらえると思うからです。 ですが、正社員は残業を嫌がる人ばかりで、逆にパートは残業代が欲しいため、残業したいと言う人が多くて、パートしかいない日がよくあります。 そんなに、残業代欲しいからと、残業希望するパートの人達ですが、責任のある仕事は嫌がるので、1人は正社員を入れて置きたいと思うのです… 皆さんの施設で残業は正社員とパートとどちらを優先して入ってもらっていますか?

残業パート施設

きき

介護福祉士

401/15

たつ

介護福祉士

社員が残るのが普通な気がします 責任の所存もありますし。

回答をもっと見る

施設運営

外国人介護士について 昨今のご時世、どの福祉施設でも当たり前のように人手が不足してるかと思います。 皆様がお勤めの施設に外国人介護士さんはいらっしゃいますか? 勤務されているとしたら、日本人介護士との連携や利用者さんとの関わりはいかがでしょうか? お分かりになる方おりましたら、よろしくお願いします。

外国人介護士外国人人間関係

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

201/13

あやの

実務者研修, ユニット型特養

こんばんは。私が働く施設にも、外国人介護職員はたくさんいます。 介護職員だけでなく、厨房スタッフにもいます。 ご利用者さんとの関わりも問題ないですし、むしろどんどん進んで仕事をしてくださるので、とても周りの職員から頼りにされています。 また、日本人だとオブラートに包んで言うところをハッキリ言ってくれるので、諸刃の剣のような感じのところもあります。

回答をもっと見る

施設運営

皆さんのところは早出や残業は月何回ほどありますか? 私の所は約半分ほどです。本部からは残業や早出を減らせと 言われてるそうですが... 何処の施設も人手不足があると思いますが、昨年末から夜勤の早出があり翌日も残業があり正直身体がしんどいです。 管理者や短時間パートさんが残業してくれたり夜勤が早出しないようにシフトを考えてくれてるので感謝してます.. 私の施設の夜勤は短時間夜勤で2連勤や3連勤もあり、早出だと17時台に来ないと行けないのでしんどいです。長期時間夜勤してる方尊敬します、、

人手不足グループホーム職員

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

601/12

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

おもちさん お疲れさまです 自分の施設では、特段の理由が無い限りは早出はほぼ無いです カンファレンスがあったり、物品発注担当等になっている場合は残業があります また自分の施設でも短時間夜勤はありますが、出勤は23時から翌日9時までです これにはしんどいの声が多いです 明けの次の日仕事ですしね💦 短時間夜勤、連続でされる方お疲れ様ですって思います😭

回答をもっと見る

施設運営

他の施設では転倒事故や急変があった時は主に誰が連絡してますか?また事故報告書の内容によって連絡しない時ってありますか? 私の施設は事故の家族連絡は生活相談員、管理者、看護師が出勤してる日は連絡してます。 連休や管理者も夜勤してるので不在時はリーダーが連絡してます。 状況に応じては夜勤者が連絡するときもあります。(夜間搬送時など)

事故報告家族施設

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

301/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

おもちさん、タグを拝見すると、グルホなんでしょうか? ケアマネがなぜしないのか、相談員兼務なのか… が気になりました。 一般的に、今もなんですが、ヒヤリは報告しないです。しかし、事後報告は必ず電話にて行い謝罪ですね。 うちは、皮下出血でも3センチあれば事後報告のきまりです(だからか、2.9センチの報告が多いのですが💧)。その場合は翌日常識の早い時間に報告しますが、転倒やご薬の場合は、夜中の発見であっても、1度電話します。5回コールで、です。だいたいは次の日に折り返し頂きますが。 私は施設ケアマネですが、基本は事後報告を書く人=状況把握している介護士が電話しますね。

回答をもっと見る

施設運営

働き方についての質問です。 自分の仕事場は介護記録が紙からタブレット端末に変わりました。 長年、紙でやってきた人も多いと思います。 みなさんは紙派ですか?タブレット端末派ですか?

記録

北アルプス峠

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

301/10

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 ケース記録やデイサービス情報をタブレット入力後に紙で印刷してファイルして、夜勤者はファイルされたケース記録に手書きで記入します。

回答をもっと見る

施設運営

「早く帰りたかった」という理由で沸騰直後の味噌汁飲ませるのは論外だけど施設の運営の仕方にも問題がありそう。 定時退社出来ない程の少ない人員配置が常態化しており、ここまでの業務が終わらないと帰れないような労働環境じゃなかったんじゃないだろうか? 人手不足は現場で働くスタッフの責任ではなく管理者の責任。人手不足を解消するのも管理者の仕事。 自分に余裕がない人が他人に優しくできるわけないんだよね。

人手不足管理者ケア

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

501/10

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

胸の痛くなる事件でしたね。 もちろん、考えられない行動ではありますが、サービス残業続きで、疲労がたまると、イライラするし、スローペースの高齢者に腹立たしく感じることもあるでしょう。 自分だって、他人事じゃないよなと思いました…

回答をもっと見る

施設運営

介護業界における人材の安定性について、非常に関心を持っています。近年、介護職は高齢化社会の進展に伴い、ますます重要な役割を果たしていますが、同時に人材の確保や定着が大きな課題となっています。 具体的には、以下の点についてお伺いしたいです。 1. 介護職の人材が安定しない主な原因は何でしょうか? 2. 人材の定着を促進するために、どのような取り組みが行われているのでしょうか? 3. 他の業界と比較して、介護職の魅力を高めるために必要な施策は何だと考えますか?

モチベーション施設ストレス

ムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

501/08

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

1 賃金が少ないことに加え、事業所から勤務時間内で終わらない仕事を押し付けられているにも関わらず、それに対して労働者側が施設側に訴えることなく、サービス残業でやらなければならないと考えてしまう謎の労働者が多く、結果としてサービス残業が横行し、働きづらい環境が構築されているため。 2 わずかな賃金アップ 3 労働者の意識改革、賃金改善

回答をもっと見る

施設運営

介護職に従事している者です。介護施設の運用に関して、いくつかお伺いしたいことがあります。 1. 介護施設の運営において、特に重要な管理項目や指標は何でしょうか? 2. スタッフの労働環境を改善し、利用者様により良いサービスを提供するための具体的な取り組み例があれば教えていただきたいです。 3. 利用者様の満足度を向上させるために、どのような施策が効果的だと考えられますか?

職種モチベーションケア

ムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

101/08

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、全体についてコメントさせて下さい。具体的施設種別(できれば詳細)が分からないと答えにくいです。 例えば地域密着型デイサービスや特定施設の有料老人ホーム等などですね。 1→全体、つまり介護施設として… 個人情報、収支状況、人員配置など基準(資格証確認含み)、介護報酬について、※該当しない所もありますが、該当すれば大切な事です、運営推進委員会の開催記録、評議委員会録、経理照合証明、そして指標はもちろん安定経営化です。 2→労働環境の改善で、利用者様により良い、はむしろ逆の効果が多いです。無尽蔵に人は増やせないから、ですね、経営的にも人材不足からの観点からも… これこそ施設種別があると…。 3→これはもう、種別が分からないと、広すぎる答えなので、難しいですね…

回答をもっと見る

施設運営

ケアハウスにお勤めの方。 よく、内部が解らないので教えてください。 特定施設入居者生活介護の軽費老人ホーム(ケアハウス)の外部サービス型。 外部といっても、建物の中にあるデイサービスを利用する。経営者は一緒。スタッフもデイサービスもやるし、居宅サービスもやる。 これは、外部サービス型ですか? それとも、一般型?ですか?同じスタッフが対応するから。 デイサービス利用時に入浴を行い、居宅では、やらない!という話。 一般型なのか?外部型なのか? どうなのでしょう? その様な施設で働いた事がないので解らないので教えて下さい。

居宅入浴介助デイサービス

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

301/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特定施設入居者生活介護の場合、デイサービスの利用は介護保険上出来ません。 べつ契約でやるか…それも違反です。 唯一、単にデイサービススペースで過ごさせる、との見解でしたら、普通はなくとも、レベルの低い考えの介護施設ではあるかも知れませんね… デイサービス利用には、居宅ケアマネの利用票(各事業所へは提供票)が必要です。しかし、居宅でなく施設ケアマネの範疇の特定施設入居者生活介護では、それが出来ません。 つまり、普通あり得ないです。

回答をもっと見る

施設運営

利用条件について 施設を利用するための条件や手続きについて教えていただけますか? 例えば、年齢、障害の種類、地域制限など。

認知症ケア施設

ムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

201/05

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

施設を利用するためには条件があります。 高齢者施設てあれば、要介護認定が必要であり、障がい施設であれば障害者認定が必要です。 ただし、上記の施設であっても自費サービス提供のため、認定が求められない事もあります。 まずは利用したい方がどのような施設を探しているのかある程度明確にしてから、市町村の福祉課担当に聞いてみましょう。 きっと良いアドバイスが貰えると思いますよ。

回答をもっと見る

施設運営

介護老人保健施設で支援相談員として働いています。皆様の施設では、支援相談員がケアスタッフとして入ることはありますか?老健だけじゃなく他の施設も聞いてみたいです。

相談員人手不足ケア

たにぐち

介護老人保健施設, 社会福祉士

212/30

abcwyz2024

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 老健で介護士してますが、相談員は事務所で相談員の仕事と、ショートステイの送り迎えを主にしてくれています! ケアスタッフというのは、介護員のお仕事をってことでしょうか? うちの施設では介護員は看護師とタッグを組んで動いてます!

回答をもっと見る

施設運営

ショートステイで働いているのですが 他の施設で、何ヵ所も断られた利用者様を よく受け入れる施設で…今度はヤコブ病の 利用者様を、受け入れをしようとしている 今も、大変な利用者様ばかりなのに これ以上耐える事ができるのか…

ショートステイ施設

佐久間

ショートステイ, 無資格

112/30

あやの

実務者研修, ユニット型特養

同じく、何ヶ所も断られたご利用者様を受け入れている施設です。 私は特養で働いていますが、同じく不安に思っています。 なぜなら、何ヶ所も断られた方がショートステイをご利用し始め、ロングショートになり、特養にご入居されるケースが増えているからです。 みんなで支え合って頑張るしかないと思います。他のご利用者様以上にこまめな他部署との連携、報連相、記録を具体的にかくことを心がけ、ご家族様にもご協力頂けるところはご協力いただいています。

回答をもっと見る

施設運営

ケアマネ営業について、質問ですm(__)m 新規獲得や既存利用者様の報告のために、月1回ケアマネ営業へ行きます。 しかしながらケアマネさんも忙しいようで、訪問すると嫌なをされたり話を聞いてもらえなかったり…ということがよくあります。 話を聞いてくださるケアマネさんもいるので、そこだけ行きたいな、、、と思いますがそうとはいかず、、、 そこで上手く営業をするためのコツなのありましたら教えていただきたいです! トークの内容や、訪問の時間帯など、アドバイスをいただけますと幸いです! よろしくお願い致します。

デイサービス

er

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護

512/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

正直に申しますね。FAXやオンラインで済む実績をわざわざ持参されるのは、迷惑、と思うのが普通でしょう。応対を何らかしないといけないので。 直接が歓迎されるのは、体験入所報告書を持参し、当日の様子を簡単に、かつ正確に報告、または笑顔や集中の写真を用意してお渡しする時くらいでしょう。そして、それをしっかりやるのは、営業効果は高いと言えます。例外なくやるのが良いことですね、気まぐれ的にそんな事だと逆効果でもありますから。 例えば多くの福祉用具など、営業訪問はちょくちょくあるので、いちいち一連のケアマネジメント作業中に中断はしたくないです。

回答をもっと見る

施設運営

介護施設で働く皆さん、お疲れ様です。 ウチのデイサービスでは、SNSを活用しようという話題が出ているのですが、皆さんの施設では使っていますか?使ったことありますか? 活用方法や、メリットデメリットを教えて頂けたら有り難いです。宜しくお願いします。

SNSデイサービス

わるすけ

介護福祉士, デイサービス

312/25

ajane55566

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 看護師, 看護助手, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 介護事務, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 無資格, 学生, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士, 訪問入浴

日本人八尾

回答をもっと見る

施設運営

情報共有について、皆様のご意見をお聞かせくださいm(__)m うちの職場は従業員の人数が少なく、かつシフトがバラバラなので、基本的には朝礼、夕礼はしておりません。そのため、情報を申し送りノートに記入して、必要があればプラスで口頭確認・共有をしています。 申し送りノートには、内容を確認したらサインをするように決めており、みんなサインはしっかりしているのですが、内容が抜けてしまい共有通りにできないことが多々あります。 皆さんのところではどのようにして情報共有されているのでしょうか?

デイサービス職員

er

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護

212/23

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

出勤がバラバラで朝礼がないので、Lineworksを利用してます。 グループLINEだと個人的にも繋がってしまうので、Lineworksが便利です。

回答をもっと見る

施設運営

お仕事お疲れ様です。施設理念について理念の中で特に重視しているポイントは何ですか?また理念を実現するためにどのような取り組みをされていますか?よろしくお願いします。

施設

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

212/22

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

逆に理念を実現する為に働いている職員っていますか。かなり施設、会社よりの考えの方ですよね。 理念なんて綺麗毎なので、そんなもの守って働いてる職員は一部の人だけです。

回答をもっと見る

施設運営

グループホームの施設長をしています。地域のグループホームの部会で年に5回ほど研修があります。内容は、救急救命だったり、身体介助の方法たったりするのですが、他の施設が、一般職の人も積極的に参加されてるのに対し、自分の勤務している施設は、一般職は、ぜんぜん参加する気がなく、参加を促すと、「管理職だけ行ったらいいんじゃないですか?私たちヒラですし」と言う感じです。自分が、この施設に配属された時から、そんな感じです。どうしたら、積極的に向上心を持ってもらえるようにできるのでしょうか? 研修の講師の方に相談したら、「そう言う空気は、人事異動して、入れ替えるのもいいかもしれない」と言われましたが、皆、人事異動なら辞めると言う人ばかりで…

勉強モチベーショングループホーム

きき

介護福祉士

212/22

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

私も今のところは辞めるつもりですが、そういう研修等は強制的に参加させられてます。 良いのは、一般職の方々が自分の意思を言えていることです。 たぶん半信半疑で言っていると思いますが、一度強制的に参加させてみたらどうでしょうか? 本気で辞める人は辞めますし、そういう方は奥が深くいずれ辞めます。 やる気がある方は、残ります。 色々、ありますね。

回答をもっと見る

施設運営

個人情報の載った用紙を裏紙にしてリハや施設内の印刷物に使用してるところありますか? 自分は転職組で、今の施設に入ってから 裏紙がバリバリ個人情報💦という状況で。 前に「これは個人情報載ってるから使用してはいけないのでは?」と伝えたところスルーで未だに使用しています。 しょうもない職場です。

特養施設職場

のっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

212/20

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。うちの事業所は無いですね。基本的にシュレッダーをかけています。裏紙を使用して紙の節約をするという心掛けは大事だとは考えます。ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

422票・1日前

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

646票・2日前

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

669票・3日前

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

701票・4日前