老健勤務です。 超強化型と、基本型 どのくらい差があるのでしょうか。。 うちの施設はここ数年ずっと超強化型クリアしているためか、もうめちゃくちゃに毎日忙しいです。 毎日入退所あって、〜〜加算っていろいろとりすぎてるしそれのカンファレンスも多すぎるし、 新人指導していて頭がおかしくなりそうです。 超強化型って、それだけの加算もらってるから施設の利益が基本型よりももらえてるんですよね? 頑張ってるのにお給料は変わらないので、頑張り損な気がします。 加算関係に詳しい方教えてくださいっ
慰労金老健給料
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 最近の介護保険制度による施設の区分は細かいですよね。しかも、施設類型が上がるにつれて忙しさもドンドン増えてますし… 私の施設も以前は加算型でしたがコロナの影響で基本型に落としました。その際は一月でだいたい50万位は利益が落ちると総務の方がお話してました。 頑張ってる分給料に反映してくれればみんな必死になるのに…
回答をもっと見る
通所系で働いてある方に質問です! 利用者は1日あたり何人くらいいますか? またその人数は目標人数に達してますか? うちの施設では多い日で1日28人います。 少ない曜日もあるので平均すると1日あたり23人くらいです。 ちなみに目標は25人です。
デイサービス施設
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
定数(定員)は何人ですか? 通所の時、最低ラインが80%、30定員で平均24はないと経営的には余裕なし、とされる所が多いでしょう。 私の勤務の最後のデイサービスの所、昨年8月まででしたが、定員30で、20人超える日がほぼなく、よく文句を言われていましたね。 今までの通所では、定員超えが多く、要支援者2人を1人カウントして、など定員超えによる減算を防いでいましたけど… 定員55や、18(地域密着型)のいずれも、評判のよい医療法人系のとこでは… 最後のところは、法人評価に問題がありました。その違いを肌で感じましたね…
回答をもっと見る
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
うずこさんこんにちは。 事業者に届く アンケートについて 数が多すぎて 時には 通常の業務に支障が出ることも 行政に伝えたことがあります。 行政が言うには、アンケートに答えないと罰金が課せられる可能性があるそうです。またアンケートによっては 事業所をランダムに選んでいると言われましたが、法人の中で確認すると、圧倒的に答えてくれるところに毎回アンケートが来ていることが分かっています。 ちなみに面と向かって アンケートを断ると罰金がありますが、放っておくと罰金は課せられないです。 先に書きましたが、答えれば答えるほど 一般業務に支障が出るほど アンケートが来ます。放っておきましょう。
回答をもっと見る
デイケアでのリハビリ会議がマンネリです。先進的な取り組みされている事業所さん。工夫して80%維持しておられる事例がありましたら教えて下さい。
会議デイケアリハビリ
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
ディスカッション形式でしょうか? 1人ずつ、当てていき発言させましょう。 報告会なら、議事録で回覧でいいです。 意味ある会議がいいですね、、
回答をもっと見る
みなさんの施設の食事やおやつは物価高の影響を受けてますか? うちの施設ではここ数年で値上げが2回ありました。 材料も卵などは全く出てこなくなりました。
おやつ食事
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
のん
PT・OT・リハ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
色々な物が値上げしていますよね。うちの施設での食事やおやつは変更はありません。そのかわりに衛生維持管理費(アルコールやティッシュなど)をいただく形を考えています。
回答をもっと見る
私の施設では経口維持加算を取得しており、ミールラウンドが月2回開催されています。 そこで以下の質問をお聞きしたいです。 ①他施設ではミールラウンドなどは行われていますか? ②やっているとしたら月にどの程度開催されていますか? 他施設のご意見を参考にさせていただければと考えています。
加算食事施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
栄養マネジメント強化加算を算定しているなら週3回以上だと思います。
回答をもっと見る
通所リハビリでの計画書を作成していますが、サインを貰うのはご本人だけ貰っていますか?それともご本人にもご家族にも両方貰っていますか? ウチは基本的にサイン貰える方には本人のみ貰っています。他施設の方法も参考にさせて頂きたいです。
リハビリ家族施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
本人に貰える方にサインを貰っています。意思疎通が難しい人は御家族に貰っています。
回答をもっと見る
関西、関東の事業所を経験された方に質問です。 地域によってサービスに差はありますか? 私が経験した所では、関東はご飯に納豆が出ますが、関西では出なかったです。
職場
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
サービスでの話ではないですが, 関西では基本納豆は食卓に上がりません。理由としては,臭いものがきらいだから。私は20代半ばに東京に行った時,初めて納豆を食べました。我が家では出なかったし、職場の人で生粋の大阪人の生活相談員も食卓に納豆は出たことがないと言っていました。 今は匂いがしない納豆があるので,使いますが。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 皆さんの施設には自動販売機(ドリンクでも食べ物でも)ありますか? 自分の所にもあるんですが、ドリンクしかなく値段も安くない…😭 一時期、食べ物の自動販売機も導入しようかという話もありましたが無くなりました😇 こんなのあるよーとか、珍しい物でも良いのでぜひ教えて下さい‼️ ちょっと施設設備向上を提案しようかなと思ってます笑 よろしくお願い致します。
施設職場
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
以前勤務していた関連施設のディサービスでは自動給湯機がありました。味はお茶、スポーツドリンク、梅サワーと、お白湯があったと思います。 スポーツドリンクはそれほど美味しくありません。梅サワーみたいな味の方が美味しかったです。 別の関連施設のディサービスはコーヒーとかの自動給湯機があるようです。 うちの施設には自動給湯機はありません(笑) 早出の当番がポットに水を入れて沸かして、他の朝の営業の支度をします。お湯がなくなったら、フロアにいる職員が水をポットに入れて沸かします。 お茶やお白湯を作ります。 昔働いていた別の法人の特養施設では自販機がありました、
回答をもっと見る
人員配置自体は法に乗っ取った人数は確保されているものの… 入居者40名に対し日中帯のケアスタッフ4~5名が常態化。+Ns'1名、リハ0~2名…ちなみに認知棟。ちょっと待っては通用しない。 日によっては日中ケアスタッフ3名の日もある。 入浴支援は毎日あるけど、人がいないから1人に掛けてあげられる時間も短く…こんなんでいいのか?と疑問。 人がいないので早番遅番の概念がほぼなく朝7時から夜7時まで働くことも多く、職員も腰や膝の負傷者多数。 今月なんて早番定時で上がったの1回だけ笑 どこも同じなのでしょうか?? 皆さんのところは1日ケアスタッフ何名くらい出勤されてますか??
シフト老健介護福祉士
すっとん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
2階27床と3階43床合わせて70床老健ですが、介護職員11~13人(OJT付き新人3人込み)プラスナース2人~3人、リハビリはケアに入らないので人数に含めません。 確かに少ないです。 早番から19時までの通し勤務もあります。 月曜日から土曜日の午後は入浴があるので、介護職員がフロアに残れるのは2階に3人、3階に1人です。 なので、月に事故報告が平均25件位出てしまいます。 見切れる訳ないです。 それでも、通し勤務での超過残業以外の残業は発生しません。 職員もどこを痛めているとかはないのが不思議です。
回答をもっと見る
うちの特養に老人福祉法の監査や、介護保険の実地指導が来月に来る事になったので、これから必死になってみんなで書類の確認とからしていくのですが、皆さん普段から書類とかバッチリそろえて、監査前でも焦らなようにされてます? 私たちは抜けてる書類をご家族に頭下げながらサインもらい直したりしてます。。。 行政側もその辺わかってるんですかね?
監査介護保険指導
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
結局、行政もいきさつより、書類さえしっかりしていれば他は何も考えないのでしょう。 ただ、そんなことに時間ばかり使うのもどうかな。 利用者より、書類の事ばかり注意されるのも可笑しなことです。 支援経過もこれでもかぐらい長々と書いてるケアマネもいますが、読む気がしないです。 あまりにも面倒な書類で、そればかりしているケアマネが良い評価されるのも可笑しなことですね。
回答をもっと見る
シフトの穴埋めについて皆様どうお考えですか? 私は特養の生活相談員なのですが、最近やたらと当日に連絡をして休んでしまう人が増えています。。。 そんな時にほんっと申し訳ないのですが、早出や残業、シフト変更で穴を埋めてもらっています。 これって、穴埋めてる人のやる気を奪ってしまいますよね。 それについて、精勤手当などが出てるわけでなく、賞与で評価するって行ってもそれだと、本当に反映されているのか分かりにくいと思うし。。。 皆さんのお勤めのところでは、こう言う状況でどんな意見や話がありますか? もしくは精勤手当とかってありますか?
モチベーション休み人間関係
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。特に特別な手当てはありません。個人的には、皆勤手当もあれば良いとは思いますが、ありません。しいて言えば、残って勤務した場合の、残業手当て位でしょうか。理不尽な感じもしますが、休みを繰り返す人は自然と信用がなくなり、あてにならない人という、イメージ。休まない人、代わりに出てくれる人は、同じ仕事の出来でも、評価されています。直接的に金銭面で報われなくても、見ている人は見ていますね。
回答をもっと見る
勤務先のグループホーム(2ユニット)が去年は600万、今年は1200万円の赤字を出しました。 先日、事務所に譲渡先・買収先一覧の封書とファックスをみつけました。他職員も知っているようです。 もし職場が譲渡や買収された場合、メリットとデメリットはあるのでしょうか。 1200万円の赤字がどんなに大変か、私も他職員も理解できないので教えてください。 また、私自身病気で来春手術を受けるため、簡単には仕事はやめられない状況です。
グループホーム人間関係ストレス
もふもふ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
これは、見聞きもしてきましたし、自分も経験済です。 メリットは、本来1つもありません。言うなれば、そこで働き続けられる事でしょうか… しかし、これは定かではないです。 全員解雇、または部分解雇で新経営法人が雇用している職員が就く事も当たり前にあります。 事業撤退=事実介護部門の倒産時、なるべく同条件で雇用継続してもらう…など現経営者から、ギリギリの時系で説明会があるかも知れません(あるのが当たり前なのですが)。 しかし、今のやり方で赤字なので、そうはいきません。利用者さんの食事の質も変わるかも知れないですね。グルホでは幸いオムツはご家族持ち込み等普段は施設でないので、そこは質を低下させる必要は幸いないでしょうけど。 いずれにしても、良いことは職員、利用者さん共に皆無でしょう、今がよほど酷い経営でない限りはですね…
回答をもっと見る
みなさんの職場ではラダーの導入はありますか? 説明では全国の施設で通用する介護福祉士個人のレベルが分かるようになるシステムだと説明されたのですがよくわからなくて。 導入されているところはありますか?
介護福祉士施設職場
みきや
介護福祉士, 病院
かごめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修
リハビリ特化型デイ勤務です。 介護職(トレーナー)が、トレーニング兼レクの1つとして取り入れました! スポーツ選手のような動きはしませんが、皆さん楽しんで取り組んでいました。
回答をもっと見る
みなさんの施設では年末年始は出勤したら手当などはつきますか? うちは以前はついていたんですがなくなってしまったので。
年末年始手当介護福祉士
みきや
介護福祉士, 病院
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
30~3日までは7,000円の手当があります。
回答をもっと見る
これから海外人材も訪問介護ができるよう変わりますが、入居施設では既に海外人材を受け入れている所もあると思います。 皆さんの施設では何名くらい受け入れていますか? 海外人材だからこそのエピソードなんかも教えてもらえると嬉しいです。
施設職場
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
裏川
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
はじめまして。私の施設では1フロアに2名配置しています。日本語や介護の勉強をしながら、日々の業務を行っています。利用者様からの関わりも丁寧な部分があり好評な事もありますが、報告書の作成や家族連絡などができない分、他の職員の負担になっている場面もあります。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、食形態は何段階に分類されていますか? またその呼び方も教えて欲しいです。
施設職場
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
🐸ケケロン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 常食→一口大→刻み→極刻み→トロミ刻み→ミキサー(粒々)→ペースト(業者依頼)です。トロミ刻みあたりから全食介助になることが多いです。
回答をもっと見る
デイサービスにてOTをしています。 今まで私以外の機能訓練指導員が柔整師さんとはり師さんしかいなかった為、機能訓練で使用する物品がリハビリベッドとタオルしかありませんでした。 そこで作業療法士としてアプローチをする為、物品を購入出来ることになったのですが、経費申請がとてもめんどくさくややこしいです😭 めんどくさい点としては ①私自身が自由に使用できるPCがない 基本カルテ等も紙管理の為、PC入力が必要な場合は介護士さん、看護師さん管理の物を借りる形になってしまう。 ②施設自体経費申請され慣れていない。 必要物品を申請されることはあっても、自分で購入し経費申請されること自体が珍しいため、経費申請の為のルールが曖昧。 ③承認者が曖昧。 他に作業療法士がいないため、私以外にこれが何故必要なのか?という理由が分かりずらい。 そして、機能訓練指導員の中に役職名持ちの方がいない為、実質上司がおらず施設長がOKすれば経費が落ちるような形になっている。 ④承認者が不在の場合が多い 結局の所、承認の為施設長の所へ持って行かなくてはならないのですが、日中は業務があり施設長の所へ行けず、業務後は施設長は既に帰宅or出張からの直帰のすれ違い😓 上記のような状況です。 こちらとしては施設長へプレゼンをし、通れば別の人に承認してもらうかたちが最適かな?と思っています。 その為に、皆さんの経費申請のルール、その他改善点を教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
管理職管理者デイサービス
あられ
PT・OT・リハ, デイサービス
たつ
介護福祉士
割と細かいかな?と思う施設です 介護ですら、 リーダー→課長クラス→施設長→さらに上 の承認が必要です すごく時間かかります 施設で使うものの必要物品を自分で買って経費で落とすことはできません…
回答をもっと見る
実習生を受け入れている施設に質問です。 受け入れ時期は決まっていますか? 来年実習担当の予定で、学校側と打ち合わせが始まります。 受け入れ時期は相談しながら…となりそうですが、なるべく早い時期、5〜6月が希望らしく。 施設側は新入社員の一人立ちなどでバタつく時期でもあります。 受け入れ時期を決めている施設はありますか?
施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
私たちのところも 5月〜6月 10月〜11月と時期が 決められていました! 何かとバタバタする春先は たしかに大変でした😭
回答をもっと見る
まもなく年末年始のシフト調整の時期だと思います。施設で働いている皆様へ質問です。年末年始の入浴はいつまででいつからですか? うちは年末は大晦日まで年始は1月2日からはじめるというので現場が混乱しています😅
年末年始シフト入浴介助
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
おそらく、本来は日曜日は入浴は無いんですが、29日の日曜日に人員調整して前倒し実施するんじゃないでしょうかね。 で、月木の利用者さんを入れて30日に火金の人、大晦日に水土を入れてお風呂おさめ。 お風呂始めは6日月曜日からだと思います。
回答をもっと見る
今年度の介護報酬改定で短期集中リハビリ加算の算定方法が1と2に分かれましたが、皆さん2で算定しているでしょうか?それとも訪問を行わず、1で算定する方が多いでしょうか?
介護報酬加算リハビリ
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
miz
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
はじめまして。 私の働いている施設では、新規入所がそれほど多くないのもあり、短期集中1で算定しています。居宅訪問指導に関しては、出来るだけリハスタッフが同行するようにしていますが、どうしても難しい時にはケアマネさんにお願いして、写真を撮ってきていただいたり、問題になりそうな箇所を重点的に見てきていただいて、多職種間で共有し、ケアプランに反映させたりしていました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
私の勤めている施設では、近隣の小学校と連携、コロナ前は子供たちが、各ユニットやデイサービスで出し物や作品作り 。コロナ中はオンラインでの交流。最近では、車椅子体験も授業の中で行っています。また、地域の夏祭りに参加。皆様の施設、事業所では、どのような交流をしていますか?
グループホームデイサービス施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
私は福祉法人の特養に勤めています。 近隣の団地のボランティア団体の方たちが施設に来られます。 紙芝居と人形劇を合わせてやってくださいます。 また他にも、絵画クラブと称して絵を描く場を設けて下さる先生が(?)が来られたり、音楽リハビリも外部から先生が来られたりしています。 他の事業部では、園児たちと施設内の花壇で育てている野菜を収穫したり、地域の運動会に参加していたりしています。
回答をもっと見る
とある老人ホームに入所希望を出したら、うちは満室だからと他所の老人ホームの資料が送られてきたそうです。頼んでもいないのに勝手に個人情報を流されたとその人は怒り浸透で、ケアマネや相談員が信じられないとおっしゃいます。 入所施設では、今回の様に入所希望者様の個人情報を他の施設に流すなんてことあるんでしょうか?
相談員ケアマネ施設
なみ
介護福祉士, デイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
当施設では、考えられないことです。入院中や他施設入所中で、相手方の相談員からの紹介という形で、情報がくることはあります。それはご家族、ご本人の同意の上であり、勝手にはできません。
回答をもっと見る
利用者、入居者の方の写真撮影、について、貴施設、事業所ではどのように、撮影、管理されていますか? ご本人にとって写真は「日記」のようなもの。特に認知症の方にとっては、起きたことを思い出したり、楽しい思い出を振り返る道具にもなります。また、ご家族様にとっては、普段は見れない様子、施設での生活を知る大切な情報にもなると思います。
家族グループホームデイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
日々のお仕事お疲れ様です。 私の施設では誕生会や季節行事の時などに写真撮影をしております。 撮影した写真などの管理はPCの中に管理されており、基本的には総務または相談室のみ閲覧できるようにパスワードを付けて管理しています。 今行っているかは分かりませんが、以前は希望されたご家族などにアルバムなどを渡すこともありました。
回答をもっと見る
ケアマネ、地域包括支援センターの求人について質問です。 前に質問させていただいてから1年経ちます。 この2年ほど、ケアマネ、地域包括支援センターの社会福祉士、主任ケアマネの求人をだしていますが、問い合わせが1件もありません。ここまで、来ないと悲しくなってきます笑。 どこも、こんな感じでしょうか。 ちなみに、社会福祉法人で、この地域では有名な法人です。
社会福祉士仕事紹介ケアマネ
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
包括=休みも地区行事がある、、 支援困難例対応… つまり、大変なイメージがありますよね。 しかし、それがあってもやりたい方もまたいると思います。 ただ、主マネまでとってる方は、どこかで落ち着いて仕事をされてるでしょうから、定年後年齢の方まで広げて、正職採用など法人として、出来ないものでしょうか?
回答をもっと見る
施設併設のデイサービスの相談員って、ショートステイや特養入所に利用者がなったときに稼働率が下がり会社から意見を言われる。自分たちが適切に介助支援したから評価を得ているはずなのに。。。
相談員デイサービス
hy5241
ケアマネジャー, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
すみません、評価を得ている…のは、どなたからなんですか? 真剣に拝読しているので、気になりました。
回答をもっと見る
皆さんの会社では「勤務実績」は 自分で記入して毎月提出していますか? サ高住ですが、毎月1ヶ月の出勤日数や早出・日勤・遅番・夜勤の回数・残業合計などなど、作成して提出です。 こういう会社が多いのでしょうか?
管理職正社員サ高住
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
近々に監査が入るそうで、私の施設は現在監査対策にあたっています。 皆さんは監査対策としてどのような事をされていましたか?参考に教えていただけると助かります。
監査施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
個人情報の貼り紙は全てはずす。 消化器の前には何も置かない。 って言うのはよくしてました。
回答をもっと見る
初めまして、初になります。介護福祉士で十数年として、デイサービスに勤務していますが、処遇改善とかどうなってるか教えて下さい。
処遇改善デイサービス介護福祉士
はぁちゃん
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
処遇改善金は法人や施設によって取り決めが異なるので、人事や総務担当者に尋ねた方が正確です うちの法人は今まで年2回に分けてボーナスとして支給されていましたが、退職者の関係で不公平がないように毎月支給に変わりました。 他の施設がはぁちゃんが勤めている職場の答えではないですから。
回答をもっと見る
介護報酬改定で生産性向上推進加算が始まったと思うのですが、皆さんの職場では何か変化ありましたか?または何か予定はありますか? 自分のところは何もなく全てがアナログです💦
介護報酬加算ケア
ニョッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
私たちのところでは、排泄記録が完全電子化になりました。 数年前からケース記録やバイタル、排泄など含め記録や利用者管理のソフトが導入されていました。 しかし、排泄記録に関しては、紙とソフト上両方で管理しており、紙に記載したものを再度PC上で入力するという作業か発生していました。 そこで、スマホが数台導入され、排泄があった際はそちらに直接入力するという流れに変わりました。 紙から転記するという手間はなくなりましたが、やはり忙しい業務中は紙の方が、(スマホの)操作性の面で速く感じてしまうなど課題はあります。
回答をもっと見る