2025/03/19
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
残存機能の維持は、もちろん介護現場として目指すべきところではあるのですが、とはいえ、生物学的老化現象により、日々衰えていくのが当たり前という現実がありますよね。 できなかったことができるようになる、なんて特殊なケースで、いくら壮大なケアプランをたてても、本人の身体状況の変化であったり、機能維持へのモチベーションが低ければ、はっきり言って、現場にできることは限られていますし、変化を受け入れてケアを合わせていくしかないと思ってます。 昨日できていたことが、今日にはできなくなっていることも珍しくありません。それを、「前までできてたんだから、できないはずがない。もっと声掛けして、職員がすぐに手を貸さないように」と、いつも現場にいるわけではないケアマネに、理想論を押し付けられると、「じゃあ、お手本を見せてください」と、思います。 Fさんは、以前は食事は自力摂取できていましたし、車椅子も自走していました。しかし、徐々に「手が動かしにくいから」という理由で、職員に車椅子を押してほしいと訴えるようになりました。 最初は、「Fさん、すぐに職員に頼らずにゆっくりでもいいから自分で車椅子をこいでくださいね」「手を動かさないようになったら、ますます手が動かなくなりますよ」と、職員も声掛けをしていたのですが、Fさんの衰えは日々進行していきます。 介助の段取りもあるので、ある地点から動かないFさんを職員が移動介助を行わざるをえないのですが、それをケアマネからカンファレンスで指摘されました。 「Fさんは、自走を促すことになっていますよね?職員がすぐに手を貸すから、Fさんもますますそれに甘えるようになるんです」と、もっともらしいことを言われました。たしかに、ちゃんと手を添えて「Fさん、頑張って!ちょっとでも力を出してみてください」と、職員が付きっきりで促すと、数cmは前進します。でも、他の利用者の介助もある中で、Fさんに付きっきりで、居室からリビングまでの5〜6メートルを自走するのは、絶対にムリです…。 けっきょく「部屋まで送って」というFさんの要望に対して、「自分でこいでくださいね〜」と声掛けだけして、他の利用者の誘導を終えて一番あとになって、微動だにしないFさんを送るのが日課になっています。 現状を伝えても、ケアマネは、ケアプランから「残存機能の維持のために、車椅子の自走を促す」の一文を削除してくれません。 機能訓練の名目で、2万円もする足踏み式健康器具を自費購入させて、それを毎日10分は使用するようにケアプランに追加してきました…。 はっきり言って、足置きにしかなっていません。それも、職員が付きっきりで運動するよう促すことになっています。職員がFさんの膝を押さえながら「こうやって交互に脚に力を入れて踏み込んでくださいね」と、促しても、職員が手を離すと、やっぱり足置き…。職員の手の運動にしかなっていません。 なんだかな〜。Fさんが寝たきり状態にでもならないかぎり、車椅子の自走は促し続けないといけないのでしょうか?
機能訓練リハビリケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
あるあるですね。 現場にめったに来ないくせに理想論ぶちかますケアマネはいますよ。現状の把握も利用者のことも理解できないのでしょう。実際にFさん本人の意思はどうなのでしょうか? 車椅子自走に対しての思いをケアマネに聞かせる又は実際に自走が厳しいところを見てもらうのは難しいでしょうか? 高齢者の身体は著しく変化しますし、昨日できていたことが翌日できなくなることもよくあります。 残存勤務の維持はもちろん重要で必要なことではありますが、こちらの考え方を押し付けてるケアマネの発言は理解不能ですね。現状を見てないけど自分のケアプランを貫き通そうとして、職員を責めるわけですよ。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めています。個別機能訓練のことをリハビリという職員に違和感を感じています。機能訓練とリハビリは一見同じことをしているようでも、目的が違うと思うのですが。皆さんのところはどうですか?
機能訓練リハビリデイサービス
みおな
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します! リハビリは、必ず「医師の指示」が必要になります。リハビリができる職員も、PT、OT、STなど専門職です。機能訓練は上記職種である必要はありません。 やる事は多少違っていても、目標や目的はADLの維持、向上だったりするので似たようなものだと私は思います。 「機能訓練」と言われると「??」ってなる利用者さん多いと思いますが「リハビリ」と言えば「ああ!リハビリね!」となると思います😊意味は多少違えど、わかりやすく説明すると言う意味もあるのではないでしょうか☺️
回答をもっと見る
失明している方や、視力が落ちてほとんど見えなくなってしまったご利用者さん沢山おられると思います。 そんな方々は施設でどのような楽しみを持っておられますか?? 音楽を聴く・歌う お喋りをする 何か手作業をする などが多いでしょうか。 見えなくなっちゃったけど、、、 ☆こんな工夫で楽しみを持ってもらってます! ☆見えていた時の趣味をこんな方法で再開しました! ☆新たな趣味活動を開始できました! などなど是非皆さんの頑張りを聞かせてくださいっ!
趣味機能訓練障害者
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ちょっとズレる回答かな、と思いながらですが… ソフトマッサージ、ツボマッサージ、 そしてアロマやお香で香りをたのしんで頂く事をやっていました。 利用者さんによっては、マッサージとアロマの小さい機械を同時にして、「あーー」との声が漏れた方もおられました。
回答をもっと見る
最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?
人手不足老健特養
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。
回答をもっと見る
業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!
職場
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…
回答をもっと見る
皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?
同僚トラブル新人
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。
回答をもっと見る
新しい職場での仕事開始!! 周りはわl若い方が(20代)多く、和気あいあいと楽しく仕事できそう☺ とりあえず今日は座学だから寝ないように頑張るぞぉ~👊😆🎵 明後日からは実技の研修だぁ~(--;)
研修介護福祉士職場
さくたん
介護福祉士, 有料老人ホーム
こん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
新しい職場はワクワクしますよね。最初は覚えてる事ばかりで大変ですが頑張ってください☺️
回答をもっと見る
在宅で褥瘡がある方で自分で触られないようにする方法はなにかありますか?訪問看護師が処置を行っていても自分でガーゼ等むしられ、爪の中も血だらけです。
ケア介護福祉士
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちーさん ご自分で触ってしまわれて、治癒しないのは悪循環ですよね。 以前訪問介護のヘルパーをしていた時ガーゼやテープが気になると言って、処置した箇所を触っていた方がいました。なので、サランラップで保護してましたね、看護師の方は。 ラップが気になって取ってしまった後は触らなかったようです。 そして、ある程度治癒するまでヘルパーではなく、看護師の訪問回数を増やして対応していました。 ガーゼをとめたテープで痒みを訴える方もいますし、デュオ処置しても便で汚染してしまうことも多いですもんね。安易に訪問回数を増やせない在宅介護は、本当に大変だと思います。
回答をもっと見る
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)
・退去・利用停止になった方がいます・厳重注意のみです・全くおとがめなしです・暴力やハラスメントの方はいません・その他(コメントで教えてください)