もうすぐ人事考課の面談が始まります。部下への面談がとても苦手です。する側、される側、どのようなことに気をつけたらよいか教えて頂きたいです。
人事考課面談
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
する側がされる側に気を遣い過ぎるとされる側も気を遣い過ぎて空気が重くなる感じになってしまうと私は思います。なので、する側は気さくに話しかける様に面談をして貰うと私個人になってしまいますが、ありがたいです。あと、言いたいことは遠回しにし言わずに簡潔に聞いてほしいとされる側としてはありがたい気がします。
回答をもっと見る
介護の生産性って何なんでしょうか。 介護業界における生産性が高い人、低い人、どこに違いがあるんでしょうか。 介護・福祉の世界に入って半年、まだ答えを見つけられないでいます
デイサービスケア介護福祉士
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
色々な見方によって 、答えはかなり変わるものだと思います。 企業としての見解(福祉の理念は置いてになりますが)、利用者さん管理と人材管理ができ、対外的に対応する技術の高い人、だと思います。好きな考え方やものの言い方ではありませんが… 利用者さんを病気にさせず、その方針を職員に分からせて、入院など心身の状態での利用の休止を防げる人が、福祉法人としては、生産性が高い、と言えるのだと思います。
回答をもっと見る
何処の施設でも、玄関に下足箱があり、外来者は、履き替えさせられます。スリッパに履き替えている横を、送迎のドライバーや、迎えに来るスタッフが、履物はそのままで、出入りします。施設関係者の履物は清潔で、外来者の履物は不潔なのでしょうか?
送迎施設
ぽんたた
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 送迎ドライバー
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
あっ、分かる! 私のとこも同じ感じです! 私は、デイケアにいたので、室内履きででかけて、帰って来ると、そのまま、中に入っていました。外来者は履き替えるんですよね‥雨の日は、さすがに長靴を履いていましたが。 おかしいですよね💦
回答をもっと見る
同一労働同一賃金についてどう思いますか?私の職場ではどうしても年齢幅が広いので、覚えれること、パソコンとかの作業が難しい人がいます。みなさんの職場ではどうでしょうか?
デイサービス施設ストレス
きょ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー
ばーむくーへん
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 勤続年数や経験、仕事量で見合った賃金ほしいですよね。 就職で契約するときの基本給がみんなすこし違うと聞きました。 私はパートでしたが古株に当たるので、新しく入ってきた人より仕事振り分けられること多く、まぁそこはしょうがないと思いつつ、時給で働く私より、給料いい正社員の方が貰えているので、ちょっと思うところありました。 働いた分だけもらえたらもっとモチベーション違いますよね。
回答をもっと見る
デイサービス勤務なのですが、送迎時の事故防止で有効的な対策はありますか? 大きな事故には至らなくても、単独事故や対物事故等がゼロになる事はないかとは思いますが、これは事故防止対策に有効でしたよみたいな取り組みってありますか? もしあれば、教えて頂きたいです
送迎デイサービス
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
デイケアに勤めていました。 狭い場所では、介助スタッフが降りて確認しながら車を動かす。 車をバックさせる場合は、どんなに広い場所でも降りて笛を吹きながら誘導する、となっていました。 送迎車をバックさせていて、後ろをぶつけてしまうことが重なったので、介助スタッフが笛を持ち歩くようになりました💦
回答をもっと見る
どこの施設さんも有給消化出来てますか? 年に5日は最低でも取得する事が義務付けられましたが、皆さんの有給消化率はどのくらいですか? 100%取得出来てますか?
休み施設職員
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ウチは体調不良などには有給使ったりありますが、5日分は上司が入れられる月に勝手に入っているのが現状です。
回答をもっと見る
みなさんにおたずねします。私の地域ではデイサービス、デイケアが複数あり激戦区です。利用者さん獲得に向けて効果的な渉外活動や取り組み策などあればアドバイス頂けると助かります。現状、送迎範囲や時間指定は可能な限り対応してます。現役のケアマネさんなどからも選ぶポイントなどあればよろしく指導お願いします。
デイケア送迎ケアマネ
touth
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
相談員さんがきちんとされているデイサービスをよく選びます。 制度面でもグレーなことをしていたり、利用している利用者さんからの話でえっ??と思う事業所は選ばないようにしています。 基本的には、利用者さんに選んでもらっていますが。
回答をもっと見る
うちの施設のケアマネは高齢で(80代)、仕事はモニタリングだけです。何か質問しても「現場でやって」と丸投げ。居宅介護支援計画書などの書類はすべて一般の職員(わたし)が作成をさせられています。理由はただわたしがパソコンが得意だから。 介護福祉士の資格は持っていますが、将来ケアマネになる気もないし、研修も受けていないので 分からないことだらけで毎日がストレスで堪りません。何よりこんな体制でいいのか疑問です。 ケアマネの仕事って一般職員が代わりに行っても良いのでしょうか?
支援計画ケアマネ資格
モフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ケアマネの意味ないですね。 配置しておかないといけないので、配置しているだけのような感じですね。80代で、ケアマネしていることにも驚きですね! 基本的には、ケアマネが作成しないといけないと思いますが。
回答をもっと見る
職場に忘れっぽい職員がいます。忘れていることをプライドを傷つけないように伝えますが、プイっとされます。 ちなみに、20歳ぐらい年上の同性で、プライドがあります。 忘れっぽい方への対応でうまくいっている方法等あれば、教えて頂きたいです。職場全体で、忘れない仕組みづくりができれじ1番いいのですが。
職場
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ぐれむ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
もうすでに取り組まれているかもしれませんが、業務のチェックシートを作る、TODOを貼り紙にする、などされてはいかがでしょうか。 プイッとなる方に、口頭で何度も指摘するのって、教えている方がなんだか疲れてしまいますし、誰でも見て分かるものがあれば、言う方が少し気楽になるかと。 少しでも素直に受け入れてくれるようになるといいですね。
回答をもっと見る
人手不足なのに委員会が業務内に行われる。入浴日ずらしたりシフト調整したり毎月てんやわんや。残業代節約したいのはわかるけど、なんだかな
委員会ストレス職場
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
あやあや
介護福祉士
お疲れ様です。 なるべく業務内で終えることが できるように事前に時間をもらえるように 調整してもらっています。 もちろん他の人も同じように それぞれの仕事ができるように フォローしています。 しかし、 利用者の様子によっては 計画通りにいかないことも多々あります。 そのときは 残業申請をしてやっています。 モヤモヤするところもありますが、 今ある環境でやってくしかないですょね。
回答をもっと見る
福祉業界でお金儲けしている企業などはあるのですか? そもそも福祉業界でお金儲けはできるのでしょうか?
有料老人ホーム給料特養
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
以前、行ってた会社は土建屋さんから介護を始めて社長は高級車をバンバン乗り替えてキンキラキンな服を着ています。笑いが止まらないみたいですよ。
回答をもっと見る
みなさんの職場で介護リーダー(ユニットリーダーと同じ位置付けで役職ではない)の選出はどのようにされていますか?私の過去の職場ではみんなやり損だと介護リーダーをやりたがりません。私の職場では介護リーダーに手当てはなくお願いするにしても良い口説き文句もありません。手当てなく仕事増な立場をお願いもしづらくみなさんのところはどうされていますか?
手当ユニットリーダー給料
touth
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
介護リーダーの選出は、現時点でのリーダーや主任層の推薦のような形で決めることが多かったです。 touthさんの施設と同じように手当てが無いのに大変というイメージが先行しており、自らやりたいと言う職員はほぼいませんでした。 ですがリーダーの打診をする際は、その方の能力を高く評価していることを伝え、リーダーとして活躍できる素質、能力がある等と伝えることで、やる気を引き出せるのか断られることは少なかったように思います。
回答をもっと見る
定期的に会議があり、入居者のケアや、フロアの運営について話し合いをしています。でも、もっと情報収集が必要だよね、とか、会議に欠席した職員にも話を聞いてみよう!とかで、残念ながら保留になりがちです。。 会議をうまく進めるために、取り組んでいることってなにかありますか?
会議職員職場
ぐれむ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ナルミ00
看護師, 病院
お疲れ様です。私の施設では、会議の前に話す内容を掲示して欠席者は事前に意見を紙に書いて提出するようにしています。それを踏まえて会議で決まった内容を情報共有するようにしています。
回答をもっと見る
皆様いつもお疲れ様です。 施設では毎月研修会がもうけられていると思います。 研修会ではどのようなことをしていますか? 毎月担当者を割り振りお題にそって資料を作成して、それを読み上げて終わってしまいます。 意味があるのかな?と思ってしまいます。
会議施設
あいまお
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
はちみつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 施設によって入居者様の介護度も違いますが、私の施設での研修では感染症の対応は年に1回必ず、実技研修を行ったり、後は新人さんが増えてきたりすると移乗の見直しでしたり医療的ケアの方もいたりすると酸素の方のお手伝いの仕方(注意する点等)も確認を一緒に行ったりと実技が多かったりもしました。 もちろん、資料を見てグループワークのようにスタッフ全員で考える時間もありました! 内容にもよりますが、読み上げてお手伝いに対しての気持ちが変わったりするのであればいいですね!!
回答をもっと見る
昨日は事故対委員があり、参加しました。 いつも報告ばかりで、時間の無駄だと感じています。 報告ならカンファレンスの時で充分ではないかと… アドバイスしても、次の会議も同じ… どうしたらわかってもらえるのでしょうか? 身体拘束も褥瘡も何もかも、報告、報告… 問題解決に繋がっていないのが現状です。
会議上司施設
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
あいまお
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 私が勤めていた施設も報告ばかりでした。そのため、実践してもらう方法に変えると勉強する姿勢が見られました。 例えば『転倒していた入居者を発見し周りには誰もいません。あなたならどうしますか?』とぬきうちで質問するとかです。
回答をもっと見る
以前、ディサービスの管理者兼生活相談員をしていましたが、今は老健の現場で介護業務をしています。 管理者の時、現場より書類関係が多く介護保険について勉強しながら業務するような状態でした。 今の現場では書類を触る事はほとんど無いのですが、前の業務が抜けずに加算の事まで考えて仕事をしてしまうことがあります。(例えば明らかに適当にリハビリをしているのを見ると「これで何点貰ってるんだろうか?など) 現場の職員と話をしても、「そんなんうちらに関係ないから放っといたらエエやん」と言われます。そう言われてしまえばそうかもしれませんが、利用者さんの事を考えると「同じお金を出すのに申し訳ないなー」と思ってしまいます。 私の考え方は綺麗事とは思いますが、他の職員の考え方がやっぱり一般的なのですか⁇
管理者デイサービス介護福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 その気持ちなんか良くわかります😅 私もデイサービスで生活相談員をしていて介護業務しながら同時に請求から書類全般を行っていました。だから介護保険について勉強をしながらやっていました。関わっていない人は全く興味ないみたいで私が入浴でも機能訓練でも点数がかかわる話しをすると…そんなな私達にはなんも関係ないじゃん!会社の問題じゃん! と言われていました。 ですがやはりきちんと提供をしてあげたいとそれは自己満足に過ぎないのでしょうかね? だからやはり携わってない人からしたら興味ないのかも知れませんね😅
回答をもっと見る
考課表を1年に1回書くのですが、介護7年目に入り去年と毎回同じような内容になっているので何か良い案ないですかね? 毎回、高品質なサービスをする為に体調管理に気をつけて無遅刻無欠席するなどを書いているんですけどリーダーになったらそんなことは当たり前のようで弱いと言われました💦
グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
ぴかちゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
部下の教育とかはどうですか?
回答をもっと見る
皆さんの施設ではBCPの作成は進んでいますか? うちはまだ感染のBCPしかできていません。雛型があるのでそれに当てはめて作成しています。ただ果たして実際に使えるものなのかは疑問です・・・。 想定訓練を行いながら精度を高めていくしかなさそうですが、雛型以外に工夫されているポイントなどはありますか? よろしくお願い致します。
グループホーム特養デイサービス
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
稼働率、不正アクセス等全社員で共有して、防災やCPRは、社員数名が講師に当たれる感じです。
回答をもっと見る
2000年から開始された介護保険制度ですが、開始当初と現在では世の中も変わっていますし、価値観も変わってきていると思います この介護保険制度はセーフティネットであり、とても素晴らしい制度であると認識していますが、もっと今に合った制度にすべきなんじゃないかなぁと考える事があります 私はデイサービスがメインなので、デイサービスで変更したいなぁと思う事を列挙しています 介護度を改善すると報酬が下がる 施設ごとに人数の上限が決まっている 時間区分に無理があり、長時間労働を助長している 等々を思う事があり、もっと良くしたいなぁと思っています 政治力を養えばって言われれば、それまでですが… 皆さんは介護保険制度を変えたいと思った事はありますか?
政治介護保険
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
介護保険を変えたい、との意見。もちろん多々あると思います。 しかし、いちいち変えないで…と思っている制度対応の職員さんがたくさんだと思います。 やること、届け出、詳細理解…それを法人に伝え、重要事項を作り替え、ご家族に説明会署名の義務。 はっきりいって大変です。 n0212さんのご提案の中で、意味をお尋ねしたいところが主に二点ありました、提案事態はすきなんですが… まず、施設毎の利用数が決まっている… 足の踏み場がないくらいの利用者さんを入れる、その方向性の良いところとする考えを知りたいです。 もう一点、時間帯区分に無理があり…一時間単位ですよね、それが労働延長につながる、アクセスな部分が、知りたいですね、私には失礼ながら、「そんな事ないでしょ?」との凡人なイメージしか待てませんので。
回答をもっと見る
コロナの無利子貸付金をお国から借りて、 運営に使わず、そのお金を横流ししているとしたら、犯罪にあたりますかね。 使途不明金がわんさか出てきてます…。 あれはどんな使い方をしてもいいものですか?
コロナ
サスケ
介護福祉士, デイサービス
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コロナ対策の貸付は、多種多様にあり 中には使い道を限定しない貸付もある ので、一概にコロナ無利子貸付だから と言って犯罪になるとは限らないです。 ご心配のようなら包括に内部通報されて みてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
うちのデイでは、先生の書類を途中まで作って先生からサインをもらって、「指示書」としています。 本来の指示書作成の方法ではないと思うのですが、先生の手を煩わせないためだそうです。 皆さんのところでは医師の指示書は医師が処方していますか?
機能訓練指導員支援計画デイケア
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
あーちゃんさん 基本的には医師が作成するのがベースかと思いますが、グレーゾーンで行っている医師が多いかなと思います… なぜか指示書作成は嫌われる… あるあるです…
回答をもっと見る
職場から1人介護福祉士会の役員を出さないといけないとのことで私が上司よりやるよう言われました。 役員になればもちろん集まりや研修があります。その場合は普通休みで行くのでしょうか? 私は出張として行くものだと思ってたので上司から「介護福祉士会の仕事はあくまでもプライベートだし、今までみんな休みで行っていたのだから出張扱いにはできない」と言われたのが驚きです。 私の中では職場の上司の指示で役員になっているのだから介護福祉士会の仕事はうちの仕事の一環で出張になると思うのですが。それとも私の考えはゆとりなのでしょうか。
研修休み上司
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
介護福祉士会の役員は基本的には プライベートですが、 状況を拝読する限り、職場から指示を 受けているので、業務の延長線上であると 思います。
回答をもっと見る
特養へ入所が決まった際、基本的には住所変更をお願いしているのですが、これは義務付けられているのでしょうか? また義務でない場合、住所変更を行うメリット・デメリットを教えてください。
特養
よしお
生活相談員, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
基本的に、今いる所、つまり住所を届けるのは、戸籍法の義務です。原則は皆そうです。 住所変更のメリット…これは、メリットで行う物ではないですが… たとれば、税制優遇でしょうか、一例だと。 課税は世帯毎にかかるのが、これも原則論です。 なので、収入の沢山な家族と同居同世帯だと、色々な課税や、福祉の負担額が増えます。
回答をもっと見る
監査対策で質問します。デイケアでの家屋調査の資料はどういったものが必要になりますか?写真や見取り図は必須でしょうか。写真が必要な場合、コンプラ上、撮らなければならない場所は決まっていますか?調べたのですが分からず質問しました。
機能訓練指導員監査デイケア
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
ないよりはあった方が良いと思います。 利用者さんが、デイに行くまでのご様子を伺ったり、段差部分を確認したりと... 集合住宅等の場合は、ネットで探したものでも良いと思います。 本来は、サ担会や契約時にある程度手書きするのが良いですよ。
回答をもっと見る
みなさんの職場では異動は定期的にありますか?同じフロア、ユニットが何年も続くとメリット、デメリットあるとは思いますが。基準や頻度などあれば教えてください。
異動人間関係職場
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私のところでは「見慣れた職員」がユニットケアだから、と異動はそんなにしない、との話だったのですが退職者、人間関係などで2、3ヶ月での異動がありました…。特にリーダークラスになると在籍はそのままで実際は他ユニットに派遣されて自ユニットにはいないという…。 急な欠勤が出た時のフォローにはすぐ入れる、他ユニットのやり方を知れるというメリットはありましたが、人が変わり続ける分、利用者も職員もなかなか落ち着きませんでした。
回答をもっと見る
うちの法人では、いただいたご寄付に対して領収書を出しているとのこと。お礼状はなし。例えば、亡くなったために余ったオムツや本人が着ていない衣類等。養護老人ホームもあるので、よく頂きます。それに対してもお礼状ではなく、領収書。 なんだか冷たい感じがします。うちの所長も以前から事務に行っているが、変える気はないようだと。ボランティアに対しても、「希望者を受け付けてやっている」というスタンス。なかなか昔ながらの施設なので、いつまでたっても上から目線の文化が抜けないようです…。 皆様のところでは、戴いた寄付に対してどのように対応してますか?
特養人間関係施設
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
まさまさ0214
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ショートステイ
こんにちは。 うちの事業所では、ご家族からの頂き物に関しては、後日お礼状を送付しています。 ボランティアさんに来て頂いた時は控え室を用意してお茶とお茶菓子を準備しておきますね。
回答をもっと見る
皆様の県域には、医療・介護の連携ツールはありますか?私が住む地域では医・介・利用者が利用できるSNSのようなサービスがあります。電子証明書をインストールして運用する、招待型のサービスです。画像やデータも添付でき、たとえば医師の指示書や検査結果も共有できます(本人家族から同意を得るのは大前提ですが)。 普段だとなかなか主治医とコミュニケーション取ることが難しいのですが、このツールを使えば気軽に直接やりとりできます。担当者会議も掲示板上で調整できるのですごく便利です。利用料はまさかの無料(笑) 唯一のネックなのは、基本居宅・入所系・医療系以外の介護保険事業所は招待すらしてもらえないという点ですかね…。
介護保険居宅SNS
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
かえるパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設
え、めっちゃ凄いです。 うちの地域にはありません。
回答をもっと見る
最近デイケアを使い始めた方の請求についてです。利用日初回に迎えきたのが10:30頃だったと家族から聞いていたのですが、今日来た実績を見たら提供表通り9:00~で実績が上がってきていました。実績と家族から聞き取った内容に齟齬があるのでどっちが正しいのか確認したいと問い合わせたら、「じゃあ10:30~でいいです」とデイの方が明らかに不機嫌に。いやいや、そもそも家に送迎車が着いたのが10:30なら算定根拠的にはそれもアウトでしょ…と思いましたがそこは言葉を飲みました。 私、何か悪いこといいましたかね? これからもこうやって事実と異なる請求あげてくるのは先が思いやられます…。総合病院附属のデイケアは送迎時間を提供時間に含める的な暗黙のルールでもあるのでしょうか?
デイケア送迎ケアマネ
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
はな
生活相談員, 介護老人保健施設
それはアウトです。 役所に報告しましょう。 また担当の方には違うデイケアに行ってもらいましょう。
回答をもっと見る
現在ショートステイの管理者をしながらエリアマネージャーにもなっています。 ショートの稼働率は良いのですが、同じ市にある小規模多機能の稼働率が上がりません。営業にも行ってはいるのですが、居宅以外にどこに営業するのが効果的でしょうか? 営業先と営業方法などアドバイスお願いします。
施設
まさまさ0214
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ショートステイ
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の経験上ではありますが、 紹介会社からのご連絡、またはショート申込者からの小多機利用が1番多かったと思います。 営業先としては エリアを管轄している区長さんまたは民生委員さんからの情報も大きな情報となりました。 エリアに団地とかありましたらそちらにも足を運ぶのも良いかと思います。 変な話ですが…、 近くの小多機の管理者さんと良く話をする事もおすすめします。 地域あっての小多機ですので。 また、居宅に営業をされているという事でしたが小多機は居宅から離れないといけなくなるので、なかなか紹介頂けないのは仕方ないと思います。 体調には気をつけて頑張ってください!
回答をもっと見る
牛丼チェーンのワンオペによる事件、介護現場も同じですよね。ただ飲食は福祉業界よりイメージやブランドは大事にされるし、 そもそも人が死んでから出ないと動き出せないのが辛いですよね。
1人夜勤サ高住夜勤
ニック
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護
よっちゃんザウルス
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ
ニックさん、お疲れ様です。 そうですね、施設によっては同じ現象が起きてもおかしくないですね。 人の命の重さを考えさせられますね、しっかり例を上げて上司等と話し合いをするのも一つの案ですかね
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)