2022/06/03
2件の回答
回答する
2022/06/04
回答をもっと見る
値上がりばかり。 昨今の物価高でうちの特養は4月から食費が値上がりします。 けど、介護保険負担減額認定証を持っている人が7割?以上いるから値上げしたところで入ってくる金額は殆ど変わらないんですよね。 GHや有料なら良いんでしょうけど。 介護保険施設3施設でお勤めの方、どのようにされてますか?
介護保険特養施設
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
うちのディも5月から利用者さんの食事が値上がりますとミーティングで発表されました。
回答をもっと見る
特養勤務です。 24時間シートは必ず作らないといけないのでしょうか??調べてもなかなか分からず。💦 施設サービス計画書は必要な書類と理解してますが、24時間シートは1日の生活をまとめたものであり、利用者様のアセスメントのツールという認識をしてます。介護保険法や運営基準等では必須の書類なんでしょうか。 ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
アセスメント介護保険特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
必須じゃないと思います。
回答をもっと見る
ぶっちゃけ住宅改修の理由書は誰が作ってますか? ①ケアマネ(包括の職員含む) ②住改を行う福祉用具貸与事業所 ③理由書の作成者の名前はケアマネだが、貸与事業所の福祉用具専門相談員等が作っている ④貸与事業所が施工を丸投げしてる、工務店等の担当の人が作って、理由書の作成者はケアマネ ⑤その他 自治体によっても、ケアマネじゃないとダメとかあると思うんですけど、福祉用具屋にいる住環境コーディネーター2級以上とか、作業療法士が作った方がいろいろ捗ると思うんですよねぇ。
福祉用具介護保険ケアマネ
なぽりたん
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 ③ですかね(笑)!!
回答をもっと見る
最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?
人手不足老健特養
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。
回答をもっと見る
業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!
職場
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…
回答をもっと見る
皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?
同僚トラブル新人
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。
回答をもっと見る
いつも貴重なご意見ありがとうございます。 最近入ったご利用者さまで、喫煙者の方がいらっしゃっいます。施設は禁煙とお伝えしているのですが少し認知があり、タバコを持って来ないよう伝えてもご立腹されてしまうので屋外喫煙にスタッフを一人配置するのですな…そういった対応されている施設の方はいらっしゃいますか?
喫煙施設
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
趣旨とはズレてますかね? 私がサ高住で働いていた際は施設で1日で吸える本数を決めてそれをきちんと本人に納得伝えて納得してもらい、その利用者が吸いたくなったら屋外の喫煙スペースで職員(私)とタバコ休憩してました。
回答をもっと見る
私は訪問先を2回辞退して今1軒の方に落ちついています。他にもケア先を紹介されますがまた辞退するのも悪いので断っています。こういう方おられますか?
ケア
しおり
介護職・ヘルパー
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 サ責経験者ですが、辞退される方も少なくないですよ。 「慣れてきたら(自信がついたら等でも可)お伝えするので、今は現状維持したいです」とお伝えするのもひとつの方法だと思います!
回答をもっと見る
私の職場は有料老人ホームなのですが、私が入職した時は施設のエプロンを使っている方がいました。 ここ数年で個人のエプロンを使用する方が増えましたが、まだまだ施設のものを使用している方もいます。 私の勉強不足だと思いますが、有料老人ホームでは本人が必要な物品は個人のものを使用するのがベースなのでしょうか? 施設のエプロン使っちゃダメなんですか?と聞くとここは有料だからね〜と他職員に言われました。 家族が遠くに住んでいる為、すぐに購入することができないなど理由はいろいろあると思います。 もちろん施設によって違うこともあると思いますが、本来有料はこうですっていうのがあれば教えて頂きたいです。
入社有料老人ホーム施設
ナナキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
住宅型有料に勤務していましたが、入居者が生保の方ばかりだったので逝去者や使用しなくなった方の残したものを居る人に当てる事はありありでした。 エプロンが急遽必要な方は施設のビニール袋で作ったり使い捨てエプロンを使っていましたよ。 ただ入居者同士のものの貸し借りは無かったです。ティッシュペーパー、トイレットペーパー、乾電池、シャンプー等は本人の在庫が無くなったら次の買い物日まで施設が貸す仕組みでした。
回答をもっと見る