皆さんの事業所の特色ってなんですか? 最近は短時間型であれば運動型デイサービスや入浴特化型、通常型であれば共生型デイサービスなどがあるかと思います。 次回の介護報酬改正も含めてデイサービスが生き残るためにも介護保険としても算定できて利用者が困っているニーズやケアマネがこんなサービスがあったら紹介したいなと思うような斬新なアイデアってないでしょうか? ご意見等、お待ちしております。
ケアマネケア施設
空飛ぶパンダ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
デイサービスは資格取得時に2日間経験しただけで、詳しく無いので的外れな回答だったらすみません^^; 高齢者の方は、色んな仕事や家事を何十年と経験したスペシャリストが多いと思っています。 特に女性の方は裁縫が得意な方も多く、小物とかなら作って販売できるそう。話し上手な方も多いし語彙力の高い人が多いので、まだまだ接客できそう!と日頃から思っていたので、デイサービスで手作りした小物が販売できるデイサービスなんて、、、無理ですかね。
回答をもっと見る
現在デイサービスで生活相談員をしています。最近コロナが流行り、ついに管理者がしばらくお休みされることになりました。 代わりに管理職の仕事をする人がおらず、何かする事はないか…不安になることが多いです。 そもそも管理職のお仕事ってどんなことがありますか?デイサービスでの経験もまだ浅く、この機会に知れたらと思っています。^ ^ よろしくお願いいたします。
管理職管理者コロナ
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 コロナ禍でみんなお互い様な 世の中になってきましたね! mayoさんみたいにこれを機に 知りたいと思われる方は 少ないと思います! すごいですね^ ^ mayoさんの事業所の管理者が どんな仕事をされていたか不明ですが、 従業員の配置や体調、利用者の体調、 変化等、勤務調整などは管理者として 把握しておくべきかと思います! 事務処理は事務の方がいらっしゃるなら 大丈夫だとは思いますが、、、 早く管理者が戻られるといいですね^ ^
回答をもっと見る
ケアマネや相談員にとって、面接技術はとても大切になってくると思います。 みなさんの職場では、面接技法の研修をされていますか? 職場で面接技法のスキルアップを目指していますが、なにか良い方法はないでしょうか?
相談員研修ケアマネ
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
会社独自ではないですが、近隣の施設と1年に1回、接遇、介護技術コンテストのようなものをひらいてた施設で働いてた経験があります。相談員は相談員部門のような感じで、接遇を競う感じでしょうか。
回答をもっと見る
皆さんの施設ではどんな感じですかー? うちはグループホームなんですが9人に対して介護職員3人で日中回して夜勤は1人って感じなんですが、、、
グループホーム施設職員
モンモン
介護福祉士, グループホーム
ニンジャ
介護福祉士, 介護老人保健施設
そんなもんだろ
回答をもっと見る
皆さんの働いてる施設は近隣の事業所や施設と職員の交流はありましたか?? 今は難しい時期ですが、わたしが昔働いていた地域は、定期的に職員同士の交流会〔飲み会】や、フットサルチームや、介護技術コンテストのようなものがあったりしました。もちろん強制ではありませをんが、、、
飲み会施設職員
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
地域ではないですが、法人内でサークル活動している所はありました。あとは交流ほど頻回にはしてないですがお互いの施設を見学したりですかね。いい所を学べる機会になるといいんですけどね💦
回答をもっと見る
通所介護で利用者さんとの連絡方法でメールサービスなどしている事業者ありますか? コロナの陽性者などが出たなど一斉送信などしたいのですがいい方法ありませんか?
申し送り家族デイサービス
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
介護魂
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
スプレッドシートのGASで簡単にできますよ
回答をもっと見る
介護記録について。 最近はiPad、パソコンの入力がスタンダードになってきてると思いますが、各ユニットにiPadが1台。他の職員がのんびり入力してることもあり、なかなかスムーズにいきません。 排泄表、入浴表、食事表など手書きで書き、それを空いた時間にまとめて入力する方法をとったりしてますが、皆さんの会社はどうですか? 手書きには手書きの良さもあり、一気に手書きをやめることは不可能に近いです。
記録食事入浴介助
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちの職場もiPad導入しています。 入力は、基本、排泄表、入浴表その他いろいろ等は、担当した職員がその都度、QRコード(利用者様一人一人にあります)を使って入力しています。 食事に関しては、基本は、担当者がしますが、手の空いている職員がメニューから水分量、食事摂取量まで仮入力してくれます。 後で、修正できるので、できる人が修正するか、担当者がします。
回答をもっと見る
Twitterでフリーランスの介護福祉士という方を見かけたました。 フリーランスの介護福祉士ってなんなんでしょうか? 職場にいらっしゃいますか?
SNS介護福祉士職場
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
なつうめこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は以前、派遣で介護の仕事をしてました。 介護施設に、1日だけ〜数ヶ月の契約で派遣されていて、時間も場所も自由に選べるので便利でした。 フリーランスとなると、個人契約ですかね。 以前勤めていた有料の利用者様で、ご家族ではなく家政婦さんでも無い、ヘルパーでも無く、でもその利用者様に雇われていて、毎週決まった曜日にお散歩に来る方がいらっしゃいました。 認知症が進んでいた方だったので、個人的に付き合いの長い方だったのかもしれません。
回答をもっと見る
2024年に完全義務化のBCPや次回の改正で報酬に関わってくると思われるICT活用。 事業継続にしても【居宅】はサービス事業所や施設サービスと違い厚生労働省等から出ている書式ではちょっと記載しづらいと感じている人で参考にしている書式やサイトはありませんか?また、ICTを実際取り入れての感想をお聞かけしたいです。
居宅ケアマネ
空飛ぶパンダ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ほりりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ICT を取り入れてる事業所で働いてました。 メリットとしては *webの方が瞬時にバイタルなど共有しやすく、間違いがない *過去の情報を探しやすい *ipadで情報を打ち込むので、そこそこ効率的 デメリット *夜勤の申し送りで、入居者全員分みないといけなくて情報が多すぎる。 *申し送りの際に、パソコンがスタッフの数より少ないと混雑するので、ちょっと不便と感じる時がある *PC入力が遅いスタッフは、慣れるまで大変かも。 すみませんが、サービス名はちょっと覚えていません。 参考になれば。
回答をもっと見る
4月にオープンしたちいさい放課後デイサービスの事業所に6月に入社し7月に社員になりました。 まだ、利用者のことも会社のことも分かってないてます。 それなのに 先月末処遇改善加算や特定加算を取りたいから書類作れ 運転手雇いたいからハローワークに求人登録しろ と、2つの業務を任されました。 どちらも会社の情報一切分からないため、書類作成に当たって必要な情報をほしいと伝えました。 粘りに粘って、ハローワークの方は、情報を手に入り登録できましたが、処遇改善の方は、お前で考えろ、分からなければ自分で調べたり、社労士に電話して聞けと言われます。 社労士も、仕組みは教えられても中身は会社で決めることだからと返されました。 そもそも処遇改善の仕組みもよく分かってない上に、必要な情報も会社からもらえてない。 そんな状態でどうやって作ればよいのですか? いち現場の新人児童指導員に任せてよい仕事なのですか? 現場のこともやりながら行える余裕もないながでやってるので皺寄せは出てますし困ってます。 出来ないと伝えるべきでしょうか?
指導退職デイサービス
なかし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 学生, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
普通は新人児童指導員には任せないとは思います。 その上の人は、社長ですかね?普段何してるんですかね?複数事業所をしてる感じですか?利用者集めは一体誰がしてるんですか? かなりモチベーション下がってて辛いかと思いますが、チャンスでもあるかと思います。普通の社員には任せないことなので、、、なかしさんとその上の人とコミュニケーションがまだまだ足らないと思うので、今辛いことを相談してみては?
回答をもっと見る
訪問介護の職種はデイサービスや特養などに比べて極めてスタッフ不足です。他の事業所より給与や手当も充実しているように設定見直しをしました。 求人媒体も多く利用しています。ですが、応募は来ず、どうしたらスタッフ不足を補えるか教えてほしいです。 もし県外や遠方のスタッフがいるのであれば寮の完備も考えております。定着も不安ではありますが現在の状況では考えざるを得ません。 ご意見をお伺いしたいです。
給料訪問介護特養
あたちー
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私の中ではハードル高いなと思います 施設で有れば他の職員がおり、何かあれば助けてもらえる安心感があります 訪問介護は基本1人になるのでスキルが求められる 料理や掃除のスキルも あと訪問先のルールややり方があり、多様性が求められる 等が敬遠してしまう理由です あくまでも個人の意見です 看多機に勤めていた時に訪問介護してました 訪問看護に同行し、排泄や清拭等のケアも行ってました 家族が見守る中でケアするのはとても緊張しました 利用者様にとっては自宅で過ごせるメリットは大きいと思います 家族の負担軽減のためにとても大切なサービスだと思います
回答をもっと見る
先日私の施設でコロナが出たのですがいよいよ本格的なクラスターになりました。 併設で訪問を使用しているのですが、クラスター後訪問を中止しているのですが同じような対応を取っている施設さんはありますか? また、クラスター後も訪問を取っているところがあればどういった対応をしているのか、それらの話も聞いてみたいです。
有料老人ホーム訪問介護コロナ
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼致します。 有料でクラスターが起きたのですね。 訪問系のお仕事は施設のお仕事だけでは無く、利用者様のお宅にも伺ってお仕事をさせて頂くので、事業所として訪問を控える事例が多くなっています。 訪問系の仕事を簡略化して施設職員が実施されている施設が多いと思います。 訪問系の仕事をして頂く為には、防護服やフェイスシールド、マスクなどの備品の提供と更衣室、消毒などの準備をしてケアを実施して貰っている施設も稀に有りますが、訪問事業所と相談、打ち合わせが必要です。 少しでも参考になれば幸いです。 お仕事頑張って下さい。
回答をもっと見る
上司が変わり事業所の訪問のルールを老計第10号の訪問介護のルールに沿ったサービス内容にする。 現利用者様で違反している方には御家族と御本人様に老計第10号の書面を持ち説明に伺い、同意頂けなければ解約と指示がありました。 実際に解約のケースが発生しています。 上司のルール変更の根拠が、保険者による指示、またはマンパワー不足による事業所全体のサービス量過多防止かと推測していましたが、どちらも異なりました。 根本的に私が間違えていたのでしょうか。
指導管理者家族
かみん
無資格, 小規模多機能型居宅介護
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 利用者への利用料負担額が増えるからだと思います。今まで生活支援だった内容が身体介護になり得る内容へ変更されてます。
回答をもっと見る
サービス高齢者住宅のサ責をしていますが、夜勤専従の方が、体調崩して急遽お休みしてしまいました。その方は、八月を持って辞めるのですが、会社としては、代わりの人が来るまで延長してくれたら、そのお休みを欠勤扱いではなく、有休にすると言うのです。私としては、腑に落ちず、その方にどんな風に言ったらいいのか・・・とりあえず施設長がいるのでおまかせにしようと思ってますが、何かねぇー😓
休み愚痴施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
施設でいろんな物が値上げになってしまい家族様に値上げの件を説明したら3人が退去になったヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 皆さんもありますか?
サ高住モチベーションコロナ
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
よくありますよ。 残念ながら勢いだけで退去を選ぶ家族もいます。 「介護施設のくせに値上げなんてしやがって」と言われたこともありますよ(・∀・)
回答をもっと見る
ハローワーク等で介護福祉士の求人を出しているのですが、なかなか応募ないようです。 田舎のグループホームなのですが、給与が17〜21万はどうなのでしょうか? ちなみに大きな法人や企業ではありません。
仕事紹介給料グループホーム
Benihoppe15
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 社会福祉士
あっとまーく
グループホームは特に今人材不足だと、経営陣からの声が多くあります。 募集をしても集まらない理由に、過去に就活企業合同説明会を開催されたときのアンケートで、グループホームが一番私の地域では不人気でした。 認知症の方への理解が乏しいことや、地域密着なため、辞めた職員からのハローワークや地域包括へのタレコミ(噂話)などで悪い印象が広まっているのが原因にありました。 職員としてくる方々も地域の方になりますので、不満を持って辞めるようなことが続く施設はやはり最終的になくなっているのが現状です。 給与だけでなく、施設のうりは人間関係だと胸を張って言える施設なら給与が多少すくなくともイキイキして皆さん働きに来てくれるように今は感じます。それが給与以外の企業努力になるのではないでしょうか。。。 と、生意気な意見失礼いたしました。。
回答をもっと見る
私がいま働いている事業所は、年間休日112日なのですが、これは多い方でしょうか?
休み施設職場
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
デイサービスの生活相談員として勤務しています。デイサービスでもお休みが年始2日間程しかなく、私のところは年間休日107日です!112日と聞くと、いいなー!って感じました。ただ有休は取りやすいので、そこは良いところだと思っています^^
回答をもっと見る
わたしの施設には委員会がありません。 必要だと思う委員会はあるのですが、管理者が係と同じで良いという理由で設置していません。 老健とかは設置しなきゃいけない基準?があると聞きましたが有料老人ホームについてはわかりません。 わかる方いますか?
管理職管理者有料老人ホーム
ゆきぴよ
介護福祉士, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の母は有料ですが委員会はないそうです。 同じように係だけらしいです。私は老健で委員会はあります。母の話だと人数少ないし、やることは一緒だからとのこと。 そこから思うに老健は他職者の人数、利用者人数、連携の頻度が多いから委員会もあるのだと思います。 あくまで推測ですのでご了承下さい。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 現在の職場は火災などの緊急時に自動メールが配信されます。 本当?に火災などの緊急時には休みや夜中でも「いち早く駆けつけて利用者様を安心させる事」と契約書に書かれています。 最近、誤報メールが何回かありビクビクしています。 みなさんの職場でも緊急時自動メールの配信や駆けつけなくてはならない契約などは、ありますか?
契約休み職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
タロウ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私の会社でも災害時の緊急メールがあります。たまに訓練の緊急メールありますけど、驚きますよね。 契約で書いてあったかは思い出せませんが、マニュアルで火事などの災害時に駆けつけるようになってます。これまでそういう経験は一度もありませんが…
回答をもっと見る
コンサル 利用して良かった経験ありますか? 人員不足が課題の施設です。自分は歯車の1職員ですが介護職員の退職者が止まらずケアに影響が出始めています。
人間関係施設ストレス
なつ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れさまです。 求人を出して職員の補充ができないため、残っている職員に負担がかかり、大変だということで退職者が後を絶たない施設もあるという話を聞いています。 私も紹介会社に何件か登録をし紹介してもらうことがあるのですが、 100%条件に合ったところを探してくれてるのは無理なことですが、 面接に行ってみると条件に合わないところが多すぎ。(全部とはいいませんが) それともうひとつ言えることは、事業所も紹介会社に委託してるということは、紹介料を払わなきゃいけないから、土壇場になって紹介料をケチろうとして直交渉をしようとするから事業所が多すぎ。 もちろん黙って行く人もいるでしょうが、約束の守れない事業所に入った後、雇用契約を守ってくれるのかと思うと、とても不安で行く気にはなりません。 しかも、仲介業者の場合は事業所のことをよく知ってるわけではないので、あまりあてにはできないなと思いながら利用させてもらってますが、 最近やっと親身になって就職先を探してくれるエージェントさんをつけることができました。
回答をもっと見る
利用者と行く外出イベントの下見に休日にスタッフで行くことになりました。 この場合って交通費は請求できますか?
レクリエーション休み職場
なかし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 学生, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 お疲れ様です。 基本的には休日に行くとなると請求できないかと思います。私自身、仕事中に下見や準備のための買い出しをした事があります。 下見に行かれる前に一度、上司に確認した方が良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
みなさん有給休暇を、取得できていますか? 取りづらい等ありますか?個人的に施設より、在宅のほうが遠慮なく取れるイメージがあります。
休暇施設
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
タロウ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
施設で働いてますが、有給休暇は年5〜10日ほど取得してます。4日以上の連続した休みは取りずらいですけど、有給休暇や急な欠勤への理解はある職場です。
回答をもっと見る
何分前に職場に着いていますか? 着替えも勤務時間に含まれると言いますが、実際は、含まれませんよね。 私は、着替えなしで、10分前に着いていますが、早く来ている人のほうがえらい的な空気が耐えられません。笑 仕事が溜まっているときは、早くいきますが。
着替え職場
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ほりりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
私は着替えなしで30分前に着いてました。デイサービスだったので、更衣室がめっちゃ混むんです💦 日勤パートでしたが、普通に正社員並みに働いてました。 早番の日は、更衣室が混まないので10分前に来てました、、 若干理不尽さが漂います。 着替えも含まれた時給設定にしてほしい!
回答をもっと見る
当施設は7ー9月の中で3日間付与されています。みなさんの施設の夏休みルールはありますか?こういった仕事なので、連休は取りづらいと思いますが...
休み職場
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
Taka
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護
自分の施設も年間3日間付与されます。 取得時期の決まりはありませんが、退職の多い3月や夏休みの8月等は控えるように伝えられています。
回答をもっと見る
其々の施設内の装飾をされていると思いますが、コンセプトに合わせての装飾や季節に合わせての装飾など実施していると思います。 どの様に計画して実施しているか教えて頂けますでしょうか?
有料老人ホームユニット型特養グループホーム
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
施設というかユニットの話になりますが、毎月担当者を決めています。そして月末あたりに装飾を変えています。今月なら利用者に短冊書いてもらって飾っています。装飾は一度買えば来年以降も使えるので保管しています。装飾はその月のわかりやすいイベント、花とか飾っています。
回答をもっと見る
皆さんの施設のおやつ、おやつ時の水分が知りたいです。おやつは食事形態によって、常食、ゼリーやムースに分かれます。たまに季節にあったおやつが出ます。水分は基本ほうじ茶、希望によって家族持参の水分を提供します。
おやつ食事
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
はるきさんと同じような感じです。 ただ私のところはそれ+糖尿、体重セーブの方々は半カロリーでなどその方の状態に合わせています。家族様差し入れがあればそちらを優先的に、セーブがない方は施設のと一緒に提供しています。水分も同様です。 行事や誕生日会に合わせてジュース、ケーキなども出しております。
回答をもっと見る
みなさんの働いている施設の食事は美味しいですか?食器は持ちやすかったり見た目の配慮はされていますか?メニューの組み合わせは考えられていますか?原材料高騰しているから食事影響でそうですね。
食事
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
外注です。 見た目はきれいです。 味はうちらには薄いです。 全部柔らかめに調理されています。 食器も一定期間経ったら交換してます。 原材料高騰になりますのでもしかすると交渉ですね。
回答をもっと見る
皆様の施設ではどの様なボランティアを受け入れていますか? 作業系 業務系 依頼方法 月の頻度について教えて下さい。
施設
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
コロナ禍になってからボランティアの受け入れが難しくなり、レクリエーションの企画や地域との交流が難しいですよね。今年の4月からフラワーアレンジメントのボランティアの方に月一回来て頂き、作品を作っていただいています。花器を選んだり、季節の草花を選んで自由に生けていただくと、利用者さんの個性も出て楽しかったです。
回答をもっと見る
特養などで働かれてる方、委員会があると思いますが、委員長の人選とかはどんな感じですか? ワタシが昔働いてた施設は、1年目だろうが回ってくることがありました。 私自身、広報委員会の委員長になったことがありますが、年に数回の広報誌を外部に印刷を頼むこともしなきゃで、、ほんとうに根回しというか、大変でした。新卒ではなくて転職で入社2年目でした。
新卒入社転職
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
お仕事お疲れ様です。 コメント失礼致します。 委員長の選任は、本人の希望を重視していました。自分でやりたいと思うと頑張れたりしますもんね! 委員長1人に業務を任せると言う事では無くチームワークを大切にし、委員で分担し協力し合っていました。 委員長は、業務の進捗状況の確認と委員のフォローを1番に業務を行なっていました。 希望者が居ない場合は、スタッフのくじ引きの時も有りました。
回答をもっと見る
介護の業界入ってまだ半年なんですが いつか自分の施設経営したいと考えているのですが 仕事のことはもちろんながらなんですが何をどこまで学べばいいかわかりません! 施設経営されてる方アドバイス有れば頂きたいです
施設
たつ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 施設経営されたいとの事ですが、 施設にも色々あります。 まずは、経験を積んで介護に関する 法律も勉強して、この介護施設を 作りたいと言うビジョンを作る事から だと思います。 また介護施設は、建築するだけで数億〜 掛かります。 融資を受ける為の信用の構築も必要かと 思います。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)