現在、ユニット型特養でユニットリーダーをやりながら相談員(ケアマネ)を兼務しています。現場9割のなんちゃって相談員(ケアマネ)ですが…。 受け持ちのご利用者は20名だけなので、大変は大変ですがなんとか両立できている?と思っています。 先日、施設長よりリーダーを降りて相談員(ケアマネ)として勤務しないかとの打診がありました。 理由としては来年度オープンするグループホームの管理者兼計画作成担当者としての勤務を考えていて、年明けから本格的にオープン準備に入る。現場との兼務だと時間的に余裕がない。 ケアマネとしての業務をしっかりやってもらいながらオープン準備に入ってもらいたいとの事でした。 入職時に私はいつかはグループホームで働きたいと言っており、理事長もその事を覚えていてくださったので今回、私に事前にお話をしてくださったそうです。ありがたいお話ではあるのですが、なんかしっくり来なくて即答はできませんでした。 ケアマネとしてはまだまだ経験不足でわからない事だらけです。 こんなのに管理者や計画作成担当者はつとまるのでしょうか?アドバイスお願いします。
管理者ケアマネユニット型特養
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
入所施設の現場が分かっている人の方が、GH管理者やケアマネ業務に活かされて良い、と思います。元々やりたいと思っておられたのなら、迷う必要は全くないと思います。 私がコメントするまでもないことですが、GHできっと大変なのは、人員と思います。 職員が少ないですよね、どうしても。 ワンユニットのみなのか、複数のユニットをもつGHかは分かりませんが、やはり夜勤予定者の急な休みなど、ケアマネが急遽夜勤をする場面もあり得ると思います。職員の希望休も重なる事もあるでしょう。それらの、取り決めがスムーズに出来上がるとよいですね。 また、本来ナース不在でオーケーであり、かつ国の指針では看取りまでを推奨する矛盾もあります。 色々書いてしまいましたが、楽しい事も多いに決まっています… どうか、ゆったり時間の流れる、チュラさんの理想に近い施設や雰囲気を造って下さいね。
回答をもっと見る
施設を心地よい住環境にしていくために、環境整備をフロアの目標に掲げている職場も多いと思います。 清潔、整理整頓はもちろんのこと、ご利用者のQOLを上げるような環境整備の取り組みって、どんなものがありますか? 殺風景で、いかにも「介護施設ですー」ていうところから、ここは幼稚園か保育所?て思うほど手作りの掲示物であふれているところまで、いろいろですよね。 成功例、失敗例も含めて、おしえていただけたらと思います。
施設職場
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
老健でしたよね?病院だから、殺風景な方ですか? いま、ハロウィン🎃の飾りをしていて、賑やかですよ。刺激がある方が、老齢介護には良い様に思います。レクレーションと体操は欠かしません。
回答をもっと見る
私の勤める事業所は公式のSNSや自社のホームページがありません!SNS運用くらいはした方が良いと思うのですが、しない理由として何かデメリット等があるのでしょうか?
SNS
elm
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
しない理由のメリットではなく、デメリット。 管理コストが発生します。ホームページの更新が停滞してしまった場合、外部評価もあります。 SNSを活用し営業しなくても、ケアマネさんからの信頼があるのではないでしょうか?(稼働率が良い) 自分の地域は田舎なので県庁所在地がある地域ほど競争は激しくはありません(無しではないですが)。SNSよりも口コミがいまだ根強いです。 敢えてしない理由のデメリットを挙げるとしたら、 ・情報公開制度(お役所仕事)より更に?断然に良い点のアピールができないこと。管理者、相談員などの方が営業得意なら問題ないです。 ・利用者ではなく、働く職場を見せれないこと(人材確保の機会損失)。働く環境が詳細に分かることで応募もしやすくなります。 ただ、ホームページの更新が厄介です。個人情報の取り扱いにミスが出たら?やれる人が辞めたら、人手不足の業界なのでクリアしなければならない点が色々あります。
回答をもっと見る
流石にもう、休憩時間なしの9時間労働は、しんどい。求人票、雇用契約書、紙の出勤簿には、休憩時間を1時間と記載なのに、、8時間労働、1時間の休憩時間が正しいのに、、古い職員達は、これが当り前。だと言う。こんな職場、初めてだわ。どこを改善したら休憩時間取れるんだろ?
仕事紹介休憩グループホーム
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
どこを改善したらいいかを考えるのは施設側です。なのでぴあのさんは続けたいのであれば労基に申告すれば、労基が対応してくれます。匿名でも可能です。労基に申告すれば体制が整うだけでなく、今まで1時間の休憩を取らせていなかったとして残業代も請求できるようになりますよ
回答をもっと見る
前回オープニングするデイサービスに、結局引っ張られることになり、行ったはいいが、遠いし通勤が大変。 一人利用者さまが入りましたが、起立性低血圧があり、介助なしでは歩かせられず、血圧も低く、うえは80台、Spoは95台。しかし`いつものことだから’と十年以上の付き合いだから、と楽観視。痰がらみの咳も酷く、自力で出せる方なのでなるべく排痰してもらい、入浴介助をやってくれ、と言われ こんなに状態の酷い利用者様は入れたことないよ、と不安だらけでしたが、別のデイサービスにも行ってるらしく、そこでも入浴介助はしてもらっているとのこと。 もう一つの問題はヘルパーを入れてくれない。 なのに利用者は増やそうとする。 デイは社長の奥様がされているらしく、最近初任者研修を取ったとかで、在宅でのオムツ変えが最近出来るようになったと・・。コロナの為、実務研修がなかったそうで入浴介助も記録も丸投げ。なぜなら入浴介助のなどの身体介助の経験は皆無。自分は経営者だから、とこちらが説明しても聞く耳を持たず。喀痰吸引の意味がわからない。説明しようとしてもこっちがあるからだのと聞く気なし。前回入浴介助の外介助をしてもらいましたが、 洗ったタオルでかおは拭くわ身体は見ないわ挙げ句には髪を乾かしていないのに扉を開ける始末。 施設を馬鹿にしがちな夫婦経営者ですが、施設は学びの場でも思っています。 サビ管は駄目になったらしくいない、ケアマネは在宅のケアマネなので、らくがきのようなケアプランとはいえず、認可はまだ取れていません。看護師も勿論いない。 こんな状態でデイサービスを経営してよいのかそちらも不安。 ケアマネは在宅とデイサービスと兼任することが出来るのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
ケアマネ入浴介助上司
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
こんばんは。 吸引のある、血圧に注意の必要なご利用者さんの対応、専門知識が必要なですね。症状や状態からして、医療との連携が、しっかり必要ですね。看護師がいない中、受け入れる側としては、かなりつめておく必要があるとかんじます。 ケアマネは、兼任可能です。 私は、病院相談員と、ケアマネの兼務でしたが、出勤簿も2つに押して時間管理してました。 兼務の場合、持ち件数がかわります。
回答をもっと見る
ユニット型特養の責任者をしています。 リーダーをしている頃は職員とシフトや業務に関わる連絡をLINEでやりとりしていました。24時間シフトなので仕方ないところもあるとは思うのですが、人によってはこんな連絡、こんな時間にしなくても…という連絡をしてくる人も居たため出来る限り緊急時以外は施設内にメモなりを残しておけば良いというやり方に変えていました。自分が責任者になった今、やはりユニットリーダーたちはLINEで様々な連絡が来るようで、便利な反面休みに仕事の連絡が来て休まらない…という状況もあるようです。1番はシフト変更が必要な自体になった時、どうやって変更すれば良いのか分からない(もしくはその交渉や責任を取りたくない)職員が一定数いるため「とりあえずリーダーへ連絡…」となってしまうことが原因だろうと思います。そうした負担も含めて役職手当がついていると言われればそれまでですが、それをいうなら欠員が出た時にシフト調整するのは24時間シフトについている者全員の責任では無いのかな?と感じます。現在は必ずしもユニットリーダーの承認は必要なく、当日の在勤者の判断を優先するという仕組みへ移行しようとしているところです。 皆さんの施設ではシフト変更の権限はどのようになっていますか?
シフトユニット型特養休み
jmam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
もりもり
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
以前有料老人ホームにいた頃は介護主任が出勤時は、当日欠勤出ない時は介護主任が変更して施設長に承認をもらう。 当日欠勤の場合は、介護主任がいれば施設長に提案、施設長が承認がもらえたら、施設長のほうから代替候補の職員へ電話していました。 その施設で働いていたときもLINEでのやりとりはNGでした。 去年まで働いていたショートステイだと、権限は施設長 出勤、休日関係なく主任に連絡がいき、主任が代替勤務交渉していました。そこはLINEでやりとりがあり主任は大変そうでした。
回答をもっと見る
建設的な意見交換をしました。今いる部署以外に視野を拡げて会社のマネジメントに関する有意義な話をすることが出来ました。意見が食い違うところもありましたが、それらを醸成して、より良い事業所を作ることに繋げていきたいです。
介護福祉士人間関係施設
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 コロナ禍でなかなか 親睦が深めれなかった分、 少し緩くなった今、 同業者との意見交換大事ですね! 職場でなく外で話すこと、 お酒を交わしながら話すこと、 素敵なことだと思います^ ^ 応援してます!
回答をもっと見る
お久しぶりです。 だいぶん、朝晩は涼しい気温になって爽やかですけど、昼間はまだ暑いときもあり寒暖差の激しさに悩まされます。 ところで、介護をしている皆さんに質問です。 皆さんのところでは年に数回、『人事考課』というはしてますか?
人事考課職員職場
め組
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 今働いてる施設では、うちの部署はありません。他の部署があるかどうかはわからないのですが、目標設定や人事評価がない分、昇給もありません。 前いた施設では半年に1回ありましたが、私は正直それが嫌で嫌で仕方がなかったです。自分なりの目標を立てても「それって普通じゃない?誰でもできるよね?もう少し大きな目標立てないとお給料減るよ?」と半年に一回脅されていたので、お給料が上がらなくても人事評価のストレスがない今の施設がとても私には合っています☺️
回答をもっと見る
お疲れ様です。どのように、皆さんと質疑応答していいのか、分からないです💦 病院と併設のデイサービス何ですが… 院長が管理者の兼務で、もし送迎中に何かありました。その時、皆さんは病院の院長に電話しますか?それとも、責任者である主任に電話しますか? まだ、送迎もありご利用者さんが乗ってるし自宅で待ってます。施設には、みんな送迎に出ていません。 皆さんは、どうしてますか?
送迎デイサービス
ご縁
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 実務者研修
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 病院と併設されたデイで 働いていました! まず、送迎中に何かあったら 院長ではなく、主任に連絡をして 指示を仰ぎます。主任が院長の 指示が必要と判断したら院長に 報告されると思いますし、 院長も病院での診察がありますからね! 次に、必ず施設にはスタッフが 残っていましたよ! お休みの連絡があったりしますので 残って準備や掃除をしてました。 何かあって送迎が遅くなる等の 連絡は残っているスタッフが 電話連絡したり、代わりに 送迎にいったりしてますよ! 施設に誰もいないという時点で ちょっと不安ですね!
回答をもっと見る
今まで自立していた方が徐々に状態が落ち金銭管理が難しくなってきた為金銭管理費をいただくか検討中です。また、大切な書類等も管理が必要になってきている方もいます。 皆さんの施設ではどのような対応をしていますか?また、有料老人ホームやサ高住の場合サービス費はいただいていますか?いくらで行っていますか?金銭と書類管理は一緒で対応していますか? 今後の参考にさせていただきたいです♪
サ高住有料老人ホーム施設
らら
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
サ高住なら、福サ(福祉サービス利用援助事業)を活用したらいかがですか?第三者が介入するので、家族からも安心していただけると思います。今後のことを考えて成年後見制度の情報をご家族様に入れておいた方がいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
調べましたが、特養や老健は専用設備となってました。通所介護はどうなのでしょうか?通所介護終了後にお泊まりデイサービスは記述がありましたが、体を鍛えるジムや極端な話しで、別で許可申請すると夜間は保育園。ラーメン屋など出来るのでしょうか?。ご回答宜しくお願いします。
デイサービス
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
おにぎり
介護職・ヘルパー, 訪問介護
事務所の跡地ということでしょうか? 何かビジョンがあるのでしょうか。 定款や登記、申請次第だと思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームの管理者をしています。 コロナ禍で他事業所への訪問もなかなか行けませんが、入居率を維持していくには、営業の足は止められません。 うちでは、リモート見学会や、体験入居企画などを行なってます。 みなさんのところでは、どんな営業方法を行なってますか?
管理者有料老人ホーム
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
私は老健とのパイプ作りました。老健は在宅復帰により加算取れますし、サ住と行き来をすることでお互いにメリットがあると思います。
回答をもっと見る
皆さんの事業所ではデジタル化は進んでいますか? 僕は異業界からの転職組です。 介護の世界に入ってびっくりしたのが、血圧や体温、業務日誌など同じ内容の事をあちらこちらに転記転記しまくる事です。 血圧や体温など一回記載したら、必要な書類に反映されるようにデジタル化を進めれば大きな業務改善になると思い、以前勤めていた職場の上司に提案したら「デジタル化の意味が分からないから却下」で終わりました。 介護職の多くにパソコンアレルギーみないな文化があるような気もします。 皆さんの事業所でデジタル化は進んでいますか? また、その内容を支障がなければ教えて下さい。
申し送り記録人手不足
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
ぽん
介護福祉士, デイサービス
うちの職場では全てタブレット入力になったのでデータもパソコンで見れるようになっており1ヶ月分のバイタルなどもすぐに見れるようになっているのでとても便利ですよ!
回答をもっと見る
今度、社内でリスクマネジメント(介護事故の予防、再発防止)の研修講師を行います。 どんな内容の研修を行うとよいか、ご紹介いただきたいです。 ちなみに、 毎年、私が担当しており、これまでの研修では、基本的な知識の講義とグループワークを行ってきました。 ※以下のような内容 (講義内容) ・介護事故の種類 ・事故が発生することで生じる影響 ・なぜ事故が起こるのか ・リスクマネジメントのプロセス ・リスク把握→要因分析→防止策立案→評価のプロセス (グループワーク) ・kYTトレーニング ・転倒、誤薬事故の事例検討(リスクマネジメントマネジメントのプロセスにそって検討) ・急変時の事例検討(対処と未然防止策の検討) このたび、社内研修管理の担当者から、これまでよりも、さらに応用的な内容で行なってほしいとオーダーがあり、内容に困っています。 何か良いアイディアや、みなさんが行ってる研修、参考文献などありましたら、ご紹介ください。 よろしくお願いいたします。
講師ヒヤリハット研修
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
定期的にAEDの勉強会を看護師さんが行ってくれます。二人一組になり実際に声をかけたりしながらしています。また、ハイムリック法の練習なども行なっています。 利用者さんが離設した設定で、上長と職員の連絡網確認や他事業所との連携なども訓練で行っています。 実際に事故が起きた後の対応など行っています。
回答をもっと見る
介護職から副施設長、施設長と総合職に昇格してきていますが、皆さんは施設長になるにあたって何か研修などありましたか? うちは突然、施設長になって欲しいと話があり、やったこともないし不安を伝えても、「大丈夫、簡単だから」というだけで、そのまま施設長になりました。 今考えると、どうってことないことまで分からず、会社内の他の施設長に電話して聞くなど苦労しましたし、効率悪いな~ってずっと思っていました。
施設長研修有料老人ホーム
bizzazz13
施設長・管理職, 有料老人ホーム
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
こんにちわ。有料老人ホームで管理者をしています。 私も、現場からキャリアを積み(介護→ケアマネ→相談員)、転職を経て現在に至ります。 今の立場になり、それまでの仕事内容や、役割の違いを感じ、やりがいはありますが、今でも悩むことは頻繁にあります。 施設長クラスは、マネジメントの仕事になるため、経営(数字管理)、職員のマネジメント、リスク管理、行政対応などの仕事をしてます。 私は、YouTubeでマネジメントの動画をみたり、本で勉強してます。 有料セミナーなども考えましたが、参加はしたことはありません。 お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
有料老人ホームで管理者をしています。 毎月1回定例で、介護職員が全員集まり、会議を行っています。 しかし、内容が下記のようで、いまいち会議の意味をなしてません。 ・座談会になりがち ・進行するリーダー役からの伝達事項のみ 次回からは、 ・リーダーがあらかじめテーマ設定して ・テーマをメンバーに事前周知しておく ・会議時間は、1時間以内と設定する このような形を決めましたが、皆さまの事業所では、事前準備〜会議〜次回以降に向けて、どのようにされているか、ご意見いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
会議有料老人ホーム職員
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
私のホームも雑談で終わりますが、雑談ばかりになる時は必ず決まった人がいる時です。なので、一つのテーマを15分位の間に絞って対応する様にしています。 会議中は他のスタッフが介護していて介護してる人からはまたダラダラ会議してと不満を漏らす人も出てくるから時間は設定した方がいいと思います
回答をもっと見る
皆さんこんにちは♪急に涼しくなりしたが、 お風邪などひかれていませんか? グループホームで、開催している運営推進会議ですが、2年ぶりに再開しました。 二ヶ月に一度なのですが、毎回の議題についてご相談です。メンバーは、ご家族、市役所、地域町内会長、民生委員、愛育委員、職員、利用者さんです。 グループホームの運営推進の為、ある意味名前の通りです。せっかく、二ヶ月に一度、1時間ですが、集まってもらうので、来てよかった。何か持ち帰れる内容を心がけています。 皆さんの職場でも様々な会議があると思いますが、 どの様な内容の議題が有りますか? 参考にしたいので、教えて頂きたいです。
家族グループホーム施設
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
丸こ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護
実際に合った難案件とその解決策、今後の対策とかだと身近な内容なので興味があると思います。 例えば、コロナ対策でこんな対策をとりました。結果コミュニケーションが少なくなったり行動制限があり運動量が減りました。解決策として身体を動かすレクをする事で皆さんの笑顔が戻りリハビリにも繋がりました。今後は近場のお散歩を計画してます。みたいな。 レクの内容とどんなリハビリに繋がったのかを詳しく伝える事でここまで考えてくれてるのかっとなると思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームの管理者をしています。 来年新規施設を立ち上げる予定なんですが、新たに30名の採用を計画してます。 人材確保のために、みなさんで行っている施策などありましたら、教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。
採用管理者職員
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
施設によるとは思いますが複数ある場合 指導教育を専門にしている 入所施設あります。社員クラスを教育指導して 新規オープンの施設に人事異動させる というパターン。 人材紹介会社に 施設側の希望条件だして 来てもらう というもの。 派遣の 紹介予定派遣を使ってみる。 来てもらう方の 経歴やら 条件わかりますから。
回答をもっと見る
この業界、特に介護はなかなか募集をかけても集まりません。 私のところの部長は自分の友人、親戚などなど身内に声をかけてくれないかと懇願し、部長自身は姪っ子を引き抜いたりしてまでいます。 募集をかけるにあたって求人を出すだけでなくなにか取り組んだりしてたら教えてほしいです。よろしくお願いします。
就職仕事紹介入社
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 前に勤めていた会社では積極的に実習生の受け入れをしていました。 そのまま新卒で入社された事があります。 理事長の身内や奥様も居た事もありましたが「身内は都合よく使われてしまうから嫌💢」とすぐ辞めてしまわれました。
回答をもっと見る
介護職員等ベースアップ等支援加算を算定の為、各利用者様へ文書配布、説明し同意書に署名をお願いしていますが 1名様「国が利用者から とれっていってるのか?」と言われるので「算定条件を満たしているので当事業所では今回 この加算を算定させて頂きます」と書面にも分かりやすい図を入れて説明しているのですが 「利用者から?同意しないとどうなるんだ?」と 話が噛み合いません。この場合 もし同意いただけなければ 最悪 利用をお断りさせて頂いてもよろしいでしょうか。 契約書には暴言、暴力、常識を逸した行動等としか明記しておらず事業所からの契約解除は難しいと思われます。
契約生活相談員デイサービス
カズン
生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
本当にそんな人いるんですね。 でも、普通にそう考えると、利用終了となりますよね。 9月以降の新規利用者に対して、ベースアップ加算合の説明いれてますが、「納得できない。」と言われた場合、契約書にサインできないと言う事になります。契約成立しないので利用が不可となります。 現状利用しているが、「納得行かない」となれば利用契約解除と言うことになりますね。 スーパー行って国が決めた「税金払えない」と言ったら、じゃあ、品物かえません。と言う事になります。 なので、此は国が定めている事ですよ。となります。……利用者が利用終了となるか、そのまま10月までに、サインもらえなければ、職員のベースアップが無くなるか。のどちらか、でしょうね。
回答をもっと見る
お世話になります。 居宅、デイサービス事業所で介護ソフト、ワイズマンの導入を検討しています。 居宅に限らず事業所でワイズマンを導入されている方でワイズマンのウィークポイントと感じるところがあれば教えてください。
居宅生活相談員デイサービス
サウナ福祉
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
慣れたら繰り返しの業務としては使い易いかなと思います。 でも現実とのギャップがあるなって部分もある。 例としては月の途中でドクターより糖尿病で療養食の指示→加算の入力をしようとすると月の真ん中から加算を取りたいのに月初から加算が算定されてしまう…とかですかね。取りすぎを防ぐ為に次月からしか算定出来ませんでした…
回答をもっと見る
私は都内の某有料老人ホームに勤めています。 基本的に利用者さんの受診は往診医が診てくれるのですが、状況に応じて外部の医療機関に受診しなければいけないケースがあります。原則、施設のスタッフが送迎・付き添いを行うのですが、人手不足だったり運転できるスタッフが少なかったりで課題を抱えています。 都内に住んでいると日常生活でも必要性も少なく、ペーパードライバーや運転免許を持っていない人も珍しくない状況です。課題解決に向けた良い案をいただけたら幸いです。
送迎人手不足有料老人ホーム
たーぼ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
クリームパン
看護師, デイサービス
初めまして。 私の所は法人が大きいからかもしれませんが、時間帯によってはドライバーさんが待機しています。 私の所もペーパーや免許を持ってないスタッフの方が結構いますので、ドライバーさんに本当に感謝です。 (しかも道も詳しいので、すぐに連れていってくれます。) 夜間やドライバーさんがいなくて人手が足りないときは、大体はその日の責任者が連れて行くことが多いです。 参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
最近は台風も多くなり、その威力もかなりあります。 施設では皆さんはどのような緊急対応を決めていますか? 非常食は用意されていますか? 万が一の対応で意見を聞きたいと思います。
施設
たち
介護福祉士, 有料老人ホーム
riho0830
介護福祉士, ユニット型特養
最近どんどん勢力の強い台風が来て怖いですね💦 私たちの施設ではユニットごとの緊急連絡網や、災害時の避難誘導の訓練がありますね。 まずはよっぽどの緊急でなければ連絡して人数集め、それから必要なら避難って感じです。 それと大容量のバッテリーや、お湯を使わない非常食(ご飯やお餅、おかずも)、常備薬の予備などもあるので、火災でない限り施設での生活ができるような設備になっているみたいです!
回答をもっと見る
お疲れ様です。在宅のケアマネをしております。最近介護保険だけに依存していてはいけないと、保険外事業を進めていく話題が会社で出ました。 変革の時代なので、事業スタイルも変えていかないといけないとのことでしたが、何か介護保険外の事業をされている方はおられます? 有償ヘルパーや家事代行のようなサービスはよく聞きますが、他に何か情報あれば嬉しいです。
介護保険ケアマネ訪問介護
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 人材派遣や社会資源を利用するのは如何でしょうか? お客様が訪問介護を利用であれば、自費のサービスも簡単だと思いますが...
回答をもっと見る
円安による物価や燃料の高騰がますます厳しくなります。施設の電気代が、月、何百万にもなっており、年間、何千万にもなるということから、上から、介護現場での節電命令がでました。 みなさんの施設でも、節電命令がでたり、節電に工夫されていることはございますでしょうか? 簡単にでお答えいただければありがたいですので、よろしくお願いいたします。
上司特養施設
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 デイサービスですがやはり、電気代が話しにあがり節電しています。例えばホールの電気をつける所を減らしたり食後の後の利用者様の休憩時は電気を切ったりしています。 後はやはりエアコンの設定温度など… 現場は出来る範囲で少しずつしています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 職員の人材確保についてなのですがヘルパーの人材確保にとても苦慮しています。現在働いて頂いてる職員も高齢の方が多くもう退職したいと言う声もチラホラ聞かれ、新たな職員を採用したいのですが色々な募集方法や時給アップは試みてはいるのですが厳しい状況です。 どこのヘルパー事業所も人材難である事は理解していますが、何か工夫して人材確保に努めていらっしゃる事業所の方がいらっしゃればアドバイスを頂けると幸いです。
訪問介護
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私は以前、訪問介護事業所で働きましたが、数ヶ月で今の職場に転職しました。という経歴なので「雇う側」じゃないのでなんの参考にもならないと思いますが、なんかな参考になれば、と回答させてください。 嫌だった点(転職を決めた理由) ●休憩時間を取らせる配慮がない。 ルート表(スケジュール表)に休憩時間が書いてない。 ルート表決めてる管理職は、訪問先と訪問先との間にある程度時間があるから「移動時間あるけど、このタイミングで休んでくれるだろうな」と思い込んでいるみたいですが、大抵の場合、休めません。実態を知らないのか、知ろうとしてないのか。自分の作った厳しめのルール表にヘルパーが四苦八苦しながらこなしているのを知らないことがほとんど。皆、疲弊して、転職を考える。 ●やたら「管理」しようとする。 簡単に言うとヘルパーを信用してませんでした。だから、訪問先と訪問先が丁度事業所の間にある場合など、事業所に戻らない方が効率的に考えても、ヘルパーの身体的・心理的負担も少ないはずなのに、一旦事業所に戻る指示をだす。なぜ戻させるか、というと、なんとなく。時間的余裕が20分前後だと事業所に戻らなくてもセーフだか、30分弱だと戻させる暗黙のルールがあった。(で、そんなルールがあるのに、戻ったら戻ったで「なんで戻ってきたの?そのまま次のとこ行けばよかったのに」なんて言いやがる。その逆パターンもあり) ●ケア技術向上のための時間や金を惜しむ 新人で入ったヘルパーにとってまったくケア技術がないから、おむつ交換なり移乗の練習をしたい、させてもらいたいのだか、その時間を惜しむ。 わからないではないが「排泄介助の練習」も「移乗の練習」も全てが終業後のサービス残業で行われた。最悪、新人の自分が「練習」でサービス残業になるのは良いんです。でも私の事業所は練習に付き合わされる先輩たちもサービス残業なんです。1時間〜1時間半 もの間です。これじゃあ、うかうか「ケア技術教えてください」なんて言えません。恨まれますもの。技術的な不安を抱えたまま訪問先に向かう新人ヘルパーの不安ったら無かったです。 ●ヘルパー用のパソコンが極端に少ない。 私の会社はヘルパー用のパソコンが一台しかありませんでした。だから、パソコンへの入力仕事を何十分~1時間以上待たないといけない感じで、嫌気がさしました。入力さえさせてもらえれば15分で退社できる仕事が。同僚が入力終わらせるのを待って入力するので、結果毎日15分の仕事をするのに1時間以上待ってしてました。パソコン3台くらいあれば皆、せいぜい30分の残業で済むのに。 ●休憩室がない。 休憩室がない、と言うことは、事務所で休憩すると言うこと。気が休まりません。休息になりません。電話がなれば無視できない。まだ休憩じゃない先輩ヘルパーからの業務上の質問に答えないといけない。コロナ対策の定時消毒を手伝わされる。などなど。この会社居て、休憩できたのは退職を告げた最後の日だけでした。 ●ロッカールームが半畳しかない《1人しか入れない) ロッカールームに1人しか入れない、ということは、着替える為に相当早い時間に出勤しないといけないということです。訪問介護事業所は特に女性が多いと思うので(私の会社もそうでした)朝の着替え、帰宅前の着替えが長いです。ヘルパーとして独り立ちして、早出しないといけない訪問先のために30分ほど早く出社して早めの準備しようときたら先着の先輩女性ヘルパーが10分くらいかけてロッカールームを占領して、結局、30分早い出社はほぼ無意味となり、汗だくで遅刻寸前の訪問介護となってしまいました。 ながながとすみません。上記のように ●スケジュール表への休憩時間の明記 ●ヘルパーを理不尽に管理しすぎない(ヘルパーを信頼する) ●基礎ケア技術の研修の時間を、給料発生する形で確保する。(現場で学べ、だけの会社にしない) ●ヘルパー用のパソコンを複数台導入する ●休憩室を作る(休憩中のヘルパーが休息とるためのルールを作る) ●複数人が使える大きめのロッカールーム。もしくは、男女別のロッカールームを確保する。お金をかけずにするなら、出社時・退勤時にも制服着てても問題ない、と言う風にする。 ↑ これが全部フォローされてたら、自分的なホワイトな会社なんで、少なくと一度確保した人材は逃げないと思います。
回答をもっと見る
休憩時間をしっかり取れていますか? 私の職場は休憩室が狭く、コロナで距離を空けないといけない関係から一人30分程度で休憩室を出ないといけない状況です。 みなさんは、どのような状況ですか?
休憩コロナ職場
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
今の事業所は、60分休憩あり、一部屋を一人ずつの昼食なので一人辺り10分で食べ終わりデスクに戻り休憩です。 次の人と交換なので、食事もゆっくり出来ません(T_T) 所長だけは自分のデスクでのんびりと昼食。 周りに人いて、コロナ対策か?っても思ってしまいますが…… あえて、誰も言えません(´・c_・`)
回答をもっと見る
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんにちは。 生活保護が定員制だと聞いたことはありませんが。 年々、審査が厳しくなっているので💦(不正受給を目論む人のせいで)なかなか、生活保護に値しない、もらえないということから、「生活保護を受けられる人に定員があるんじゃない?」って発想でしょうかね?
回答をもっと見る
台風が来てますね。みなさん、お気をつけください。 デイサービスで働いている事業所の職員さんに質問させていただきます。簡単にでいいのでお答えいただければ、うれしいです。 台風がくる際、デイサービスは、休みにされるところも多いのではないかと思います。デイサービスの場合、直前に利用者に、休みの連絡すると、家族が嫌がる場合もあったり、台風がくる場合には、事前に休みの連絡をいれて、デイサービスを休みにするのを早めに伝える場合もあります。その場合、台風がそれてしまい、休みにしていたけど、デイサービスに来れたという場合もあったりします。 うちは、台風の場合のデイサービスを休むかの判断は、施設長とデイサービスの管理者と話合い決めています。台風の場合のデイサービスの休みの基準のマニュアルもありますが、曖昧なところが多いです。 皆さんが働いているデイサービスでは、台風の際には、問答無用で休業されていますか? 休業の際はどのように決定されておられますか? 簡単にでいいのでお答えいただければうれしいです。
施設長家族休み
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
障害者施設の通所型です。 基本台風では閉めません。福祉避難所に指定される施設なのでよほどじゃないと閉めないですね。
回答をもっと見る
光熱費、日用品その他色々値上がりして、コスト削減を求められています。皆さんの施設では、何かコスト削減していますか?不要な電気を消す、パットの見直し、日用品安いものに変更などはやっています。
施設職場
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
はるきさんのところと同じで、節電節水、排泄用品、そして、日用品のコスト削減はやってます😓 私たちは精一杯やってるので、利用者の食費をあげる 無償で提供していたものを有料にする等、利用者さんの御負担が増やすのも1つなのかなと思います。 1番はチンタラ働くスタッフの人件費を削って欲しいです笑笑
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)