有料老人ホームで管理者をしています。 毎月1回定例で、介護職員が全員集まり、会議を行っています。 しかし、内容が下記のようで、いまいち会議の意味をなしてません。 ・座談会になりがち ・進行するリーダー役からの伝達事項のみ 次回からは、 ・リーダーがあらかじめテーマ設定して ・テーマをメンバーに事前周知しておく ・会議時間は、1時間以内と設定する このような形を決めましたが、皆さまの事業所では、事前準備〜会議〜次回以降に向けて、どのようにされているか、ご意見いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
会議有料老人ホーム職員
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
私のホームも雑談で終わりますが、雑談ばかりになる時は必ず決まった人がいる時です。なので、一つのテーマを15分位の間に絞って対応する様にしています。 会議中は他のスタッフが介護していて介護してる人からはまたダラダラ会議してと不満を漏らす人も出てくるから時間は設定した方がいいと思います
回答をもっと見る
皆さんこんにちは♪急に涼しくなりしたが、 お風邪などひかれていませんか? グループホームで、開催している運営推進会議ですが、2年ぶりに再開しました。 二ヶ月に一度なのですが、毎回の議題についてご相談です。メンバーは、ご家族、市役所、地域町内会長、民生委員、愛育委員、職員、利用者さんです。 グループホームの運営推進の為、ある意味名前の通りです。せっかく、二ヶ月に一度、1時間ですが、集まってもらうので、来てよかった。何か持ち帰れる内容を心がけています。 皆さんの職場でも様々な会議があると思いますが、 どの様な内容の議題が有りますか? 参考にしたいので、教えて頂きたいです。
家族グループホーム施設
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
丸こ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護
実際に合った難案件とその解決策、今後の対策とかだと身近な内容なので興味があると思います。 例えば、コロナ対策でこんな対策をとりました。結果コミュニケーションが少なくなったり行動制限があり運動量が減りました。解決策として身体を動かすレクをする事で皆さんの笑顔が戻りリハビリにも繋がりました。今後は近場のお散歩を計画してます。みたいな。 レクの内容とどんなリハビリに繋がったのかを詳しく伝える事でここまで考えてくれてるのかっとなると思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームの管理者をしています。 来年新規施設を立ち上げる予定なんですが、新たに30名の採用を計画してます。 人材確保のために、みなさんで行っている施策などありましたら、教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。
採用管理者職員
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
施設によるとは思いますが複数ある場合 指導教育を専門にしている 入所施設あります。社員クラスを教育指導して 新規オープンの施設に人事異動させる というパターン。 人材紹介会社に 施設側の希望条件だして 来てもらう というもの。 派遣の 紹介予定派遣を使ってみる。 来てもらう方の 経歴やら 条件わかりますから。
回答をもっと見る
この業界、特に介護はなかなか募集をかけても集まりません。 私のところの部長は自分の友人、親戚などなど身内に声をかけてくれないかと懇願し、部長自身は姪っ子を引き抜いたりしてまでいます。 募集をかけるにあたって求人を出すだけでなくなにか取り組んだりしてたら教えてほしいです。よろしくお願いします。
就職仕事紹介入社
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 前に勤めていた会社では積極的に実習生の受け入れをしていました。 そのまま新卒で入社された事があります。 理事長の身内や奥様も居た事もありましたが「身内は都合よく使われてしまうから嫌💢」とすぐ辞めてしまわれました。
回答をもっと見る
介護職員等ベースアップ等支援加算を算定の為、各利用者様へ文書配布、説明し同意書に署名をお願いしていますが 1名様「国が利用者から とれっていってるのか?」と言われるので「算定条件を満たしているので当事業所では今回 この加算を算定させて頂きます」と書面にも分かりやすい図を入れて説明しているのですが 「利用者から?同意しないとどうなるんだ?」と 話が噛み合いません。この場合 もし同意いただけなければ 最悪 利用をお断りさせて頂いてもよろしいでしょうか。 契約書には暴言、暴力、常識を逸した行動等としか明記しておらず事業所からの契約解除は難しいと思われます。
契約生活相談員デイサービス
カズン
生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
本当にそんな人いるんですね。 でも、普通にそう考えると、利用終了となりますよね。 9月以降の新規利用者に対して、ベースアップ加算合の説明いれてますが、「納得できない。」と言われた場合、契約書にサインできないと言う事になります。契約成立しないので利用が不可となります。 現状利用しているが、「納得行かない」となれば利用契約解除と言うことになりますね。 スーパー行って国が決めた「税金払えない」と言ったら、じゃあ、品物かえません。と言う事になります。 なので、此は国が定めている事ですよ。となります。……利用者が利用終了となるか、そのまま10月までに、サインもらえなければ、職員のベースアップが無くなるか。のどちらか、でしょうね。
回答をもっと見る
お世話になります。 居宅、デイサービス事業所で介護ソフト、ワイズマンの導入を検討しています。 居宅に限らず事業所でワイズマンを導入されている方でワイズマンのウィークポイントと感じるところがあれば教えてください。
居宅生活相談員デイサービス
サウナ福祉
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
慣れたら繰り返しの業務としては使い易いかなと思います。 でも現実とのギャップがあるなって部分もある。 例としては月の途中でドクターより糖尿病で療養食の指示→加算の入力をしようとすると月の真ん中から加算を取りたいのに月初から加算が算定されてしまう…とかですかね。取りすぎを防ぐ為に次月からしか算定出来ませんでした…
回答をもっと見る
私は都内の某有料老人ホームに勤めています。 基本的に利用者さんの受診は往診医が診てくれるのですが、状況に応じて外部の医療機関に受診しなければいけないケースがあります。原則、施設のスタッフが送迎・付き添いを行うのですが、人手不足だったり運転できるスタッフが少なかったりで課題を抱えています。 都内に住んでいると日常生活でも必要性も少なく、ペーパードライバーや運転免許を持っていない人も珍しくない状況です。課題解決に向けた良い案をいただけたら幸いです。
送迎人手不足有料老人ホーム
たーぼ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
クリームパン
看護師, デイサービス
初めまして。 私の所は法人が大きいからかもしれませんが、時間帯によってはドライバーさんが待機しています。 私の所もペーパーや免許を持ってないスタッフの方が結構いますので、ドライバーさんに本当に感謝です。 (しかも道も詳しいので、すぐに連れていってくれます。) 夜間やドライバーさんがいなくて人手が足りないときは、大体はその日の責任者が連れて行くことが多いです。 参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
最近は台風も多くなり、その威力もかなりあります。 施設では皆さんはどのような緊急対応を決めていますか? 非常食は用意されていますか? 万が一の対応で意見を聞きたいと思います。
施設
たち
介護福祉士, 有料老人ホーム
riho0830
介護福祉士, ユニット型特養
最近どんどん勢力の強い台風が来て怖いですね💦 私たちの施設ではユニットごとの緊急連絡網や、災害時の避難誘導の訓練がありますね。 まずはよっぽどの緊急でなければ連絡して人数集め、それから必要なら避難って感じです。 それと大容量のバッテリーや、お湯を使わない非常食(ご飯やお餅、おかずも)、常備薬の予備などもあるので、火災でない限り施設での生活ができるような設備になっているみたいです!
回答をもっと見る
お疲れ様です。在宅のケアマネをしております。最近介護保険だけに依存していてはいけないと、保険外事業を進めていく話題が会社で出ました。 変革の時代なので、事業スタイルも変えていかないといけないとのことでしたが、何か介護保険外の事業をされている方はおられます? 有償ヘルパーや家事代行のようなサービスはよく聞きますが、他に何か情報あれば嬉しいです。
介護保険ケアマネ訪問介護
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 人材派遣や社会資源を利用するのは如何でしょうか? お客様が訪問介護を利用であれば、自費のサービスも簡単だと思いますが...
回答をもっと見る
円安による物価や燃料の高騰がますます厳しくなります。施設の電気代が、月、何百万にもなっており、年間、何千万にもなるということから、上から、介護現場での節電命令がでました。 みなさんの施設でも、節電命令がでたり、節電に工夫されていることはございますでしょうか? 簡単にでお答えいただければありがたいですので、よろしくお願いいたします。
上司特養施設
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 デイサービスですがやはり、電気代が話しにあがり節電しています。例えばホールの電気をつける所を減らしたり食後の後の利用者様の休憩時は電気を切ったりしています。 後はやはりエアコンの設定温度など… 現場は出来る範囲で少しずつしています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 職員の人材確保についてなのですがヘルパーの人材確保にとても苦慮しています。現在働いて頂いてる職員も高齢の方が多くもう退職したいと言う声もチラホラ聞かれ、新たな職員を採用したいのですが色々な募集方法や時給アップは試みてはいるのですが厳しい状況です。 どこのヘルパー事業所も人材難である事は理解していますが、何か工夫して人材確保に努めていらっしゃる事業所の方がいらっしゃればアドバイスを頂けると幸いです。
訪問介護
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私は以前、訪問介護事業所で働きましたが、数ヶ月で今の職場に転職しました。という経歴なので「雇う側」じゃないのでなんの参考にもならないと思いますが、なんかな参考になれば、と回答させてください。 嫌だった点(転職を決めた理由) ●休憩時間を取らせる配慮がない。 ルート表(スケジュール表)に休憩時間が書いてない。 ルート表決めてる管理職は、訪問先と訪問先との間にある程度時間があるから「移動時間あるけど、このタイミングで休んでくれるだろうな」と思い込んでいるみたいですが、大抵の場合、休めません。実態を知らないのか、知ろうとしてないのか。自分の作った厳しめのルール表にヘルパーが四苦八苦しながらこなしているのを知らないことがほとんど。皆、疲弊して、転職を考える。 ●やたら「管理」しようとする。 簡単に言うとヘルパーを信用してませんでした。だから、訪問先と訪問先が丁度事業所の間にある場合など、事業所に戻らない方が効率的に考えても、ヘルパーの身体的・心理的負担も少ないはずなのに、一旦事業所に戻る指示をだす。なぜ戻させるか、というと、なんとなく。時間的余裕が20分前後だと事業所に戻らなくてもセーフだか、30分弱だと戻させる暗黙のルールがあった。(で、そんなルールがあるのに、戻ったら戻ったで「なんで戻ってきたの?そのまま次のとこ行けばよかったのに」なんて言いやがる。その逆パターンもあり) ●ケア技術向上のための時間や金を惜しむ 新人で入ったヘルパーにとってまったくケア技術がないから、おむつ交換なり移乗の練習をしたい、させてもらいたいのだか、その時間を惜しむ。 わからないではないが「排泄介助の練習」も「移乗の練習」も全てが終業後のサービス残業で行われた。最悪、新人の自分が「練習」でサービス残業になるのは良いんです。でも私の事業所は練習に付き合わされる先輩たちもサービス残業なんです。1時間〜1時間半 もの間です。これじゃあ、うかうか「ケア技術教えてください」なんて言えません。恨まれますもの。技術的な不安を抱えたまま訪問先に向かう新人ヘルパーの不安ったら無かったです。 ●ヘルパー用のパソコンが極端に少ない。 私の会社はヘルパー用のパソコンが一台しかありませんでした。だから、パソコンへの入力仕事を何十分~1時間以上待たないといけない感じで、嫌気がさしました。入力さえさせてもらえれば15分で退社できる仕事が。同僚が入力終わらせるのを待って入力するので、結果毎日15分の仕事をするのに1時間以上待ってしてました。パソコン3台くらいあれば皆、せいぜい30分の残業で済むのに。 ●休憩室がない。 休憩室がない、と言うことは、事務所で休憩すると言うこと。気が休まりません。休息になりません。電話がなれば無視できない。まだ休憩じゃない先輩ヘルパーからの業務上の質問に答えないといけない。コロナ対策の定時消毒を手伝わされる。などなど。この会社居て、休憩できたのは退職を告げた最後の日だけでした。 ●ロッカールームが半畳しかない《1人しか入れない) ロッカールームに1人しか入れない、ということは、着替える為に相当早い時間に出勤しないといけないということです。訪問介護事業所は特に女性が多いと思うので(私の会社もそうでした)朝の着替え、帰宅前の着替えが長いです。ヘルパーとして独り立ちして、早出しないといけない訪問先のために30分ほど早く出社して早めの準備しようときたら先着の先輩女性ヘルパーが10分くらいかけてロッカールームを占領して、結局、30分早い出社はほぼ無意味となり、汗だくで遅刻寸前の訪問介護となってしまいました。 ながながとすみません。上記のように ●スケジュール表への休憩時間の明記 ●ヘルパーを理不尽に管理しすぎない(ヘルパーを信頼する) ●基礎ケア技術の研修の時間を、給料発生する形で確保する。(現場で学べ、だけの会社にしない) ●ヘルパー用のパソコンを複数台導入する ●休憩室を作る(休憩中のヘルパーが休息とるためのルールを作る) ●複数人が使える大きめのロッカールーム。もしくは、男女別のロッカールームを確保する。お金をかけずにするなら、出社時・退勤時にも制服着てても問題ない、と言う風にする。 ↑ これが全部フォローされてたら、自分的なホワイトな会社なんで、少なくと一度確保した人材は逃げないと思います。
回答をもっと見る
休憩時間をしっかり取れていますか? 私の職場は休憩室が狭く、コロナで距離を空けないといけない関係から一人30分程度で休憩室を出ないといけない状況です。 みなさんは、どのような状況ですか?
休憩コロナ職場
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
今の事業所は、60分休憩あり、一部屋を一人ずつの昼食なので一人辺り10分で食べ終わりデスクに戻り休憩です。 次の人と交換なので、食事もゆっくり出来ません(T_T) 所長だけは自分のデスクでのんびりと昼食。 周りに人いて、コロナ対策か?っても思ってしまいますが…… あえて、誰も言えません(´・c_・`)
回答をもっと見る
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんにちは。 生活保護が定員制だと聞いたことはありませんが。 年々、審査が厳しくなっているので💦(不正受給を目論む人のせいで)なかなか、生活保護に値しない、もらえないということから、「生活保護を受けられる人に定員があるんじゃない?」って発想でしょうかね?
回答をもっと見る
台風が来てますね。みなさん、お気をつけください。 デイサービスで働いている事業所の職員さんに質問させていただきます。簡単にでいいのでお答えいただければ、うれしいです。 台風がくる際、デイサービスは、休みにされるところも多いのではないかと思います。デイサービスの場合、直前に利用者に、休みの連絡すると、家族が嫌がる場合もあったり、台風がくる場合には、事前に休みの連絡をいれて、デイサービスを休みにするのを早めに伝える場合もあります。その場合、台風がそれてしまい、休みにしていたけど、デイサービスに来れたという場合もあったりします。 うちは、台風の場合のデイサービスを休むかの判断は、施設長とデイサービスの管理者と話合い決めています。台風の場合のデイサービスの休みの基準のマニュアルもありますが、曖昧なところが多いです。 皆さんが働いているデイサービスでは、台風の際には、問答無用で休業されていますか? 休業の際はどのように決定されておられますか? 簡単にでいいのでお答えいただければうれしいです。
施設長家族休み
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
障害者施設の通所型です。 基本台風では閉めません。福祉避難所に指定される施設なのでよほどじゃないと閉めないですね。
回答をもっと見る
光熱費、日用品その他色々値上がりして、コスト削減を求められています。皆さんの施設では、何かコスト削減していますか?不要な電気を消す、パットの見直し、日用品安いものに変更などはやっています。
施設職場
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
はるきさんのところと同じで、節電節水、排泄用品、そして、日用品のコスト削減はやってます😓 私たちは精一杯やってるので、利用者の食費をあげる 無償で提供していたものを有料にする等、利用者さんの御負担が増やすのも1つなのかなと思います。 1番はチンタラ働くスタッフの人件費を削って欲しいです笑笑
回答をもっと見る
日々の業務大変お疲れ様です。 グループホーム勤務ですが、昨今の人手不足で、同じ市内や他のグルホでは、調理が利用者さんと共に行う事も出来ずに、外注が多くなっているとお聞きします。 私たちも、数年前に人件費などや、人材確保で真剣に考えましたが、やはり、生活の場での調理や家事として職員と利用者さんの役割を守りました。 皆様のホームではいかがでしょうか? 私たちも、いよいよの時は、時間短縮の職員で調理を確保しています。 皆様の知恵と工夫を、教えてください。
調理人手不足グループホーム
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
私個人的に グループホーム 2箇所で勤務してました。 1箇所目 ご飯と 汁物は フロアで作ってました。 おかずは 湯煎。 見守り兼ねて やってました。 2箇所目 は おかず ごはん 汁物は 厨房で作って フロアにもってきてもらって 盛り付けは 各フロアでした。
回答をもっと見る
当法人は、昔からアニマルセラピーを大切にしてきました。入居施設では、室内犬から大型犬。デイでは、珍しい烏骨鶏からウサギまで。 昔、家畜として飼われていた方が多くて、回想法の役割も担ってきました。 今後も、どこかで可愛い動物達を飼うことになると思いますが、施設で飼っていて、または、飼ってみてとても良かった動物達を教えて頂きたいです。 今は小型犬が、利用者さんを癒してくれています。 皆さんからの、可愛いお知らせをお待ちしています。
認知症ケア施設
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
羨ましいアニマルセラピー。 友人のところはモルモット 猫みたいです。私のところはできないですが、まどから外をみたら、時折鹿がいます。その時はみんなで外をみてます。田舎ですよね。笑笑 亀やメダカ、熱帯魚はいますが触れ合えません。😂
回答をもっと見る
ひっころさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
株式会社は売上に対する指示がでたり、厳しい。社会福祉法人はそれがない。訪問介護や有料は特に厳しい気もしますが、上司次第だと思います。医療法人とかも売上とかは言わないし、研修とか学べる環境はありました。僕が働いた範囲内では。 地域性や方針、理念などによっても変わりますね。
回答をもっと見る
令和4年10月から算定する、ベースアップ加算についてですが、ご利用者様にお知らせ、または同意書を取っている事業者の方いらっしゃいますか?
加算
オレンジ
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
料金に関する事なので、重要事項の一部変更書など、契約的な事(通知)が必要です。 居宅系の提供事業所であれば、もちろん担当のケアマネ事務所に通知を出されたと思いますが、それにも「利用者には説明します」と表記されませんでしたか?
回答をもっと見る
日々のご勤務お疲れ様です。先日、市役所の定期視察がありました。実地指導という名から、運営指導と変わりました。他の部署とも協力しながら、BC Pを勧めきたのですが、当日に、「この書式はどこのですかね?」と、聞かれたので、使いやすそうな書式にしました。と答えたところ、「国の書式とだいぶ違うなぁ。」と言われました。 決まっているわけではないとの事で、空欄を埋めるように。との話で終わりました。令和6年までにすれば良いのですが、皆さんの職場では、どのような書式を使われていますか? 実は、介護支援専門員協会の原本を使っていました。お忙しいとは、思いますが、取り組まれているようでしたらアドバイスを頂きたいと思います。
指導施設
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
お疲れ様です。うちも先日運営指導があり軽くBCPも見られました。 国の書式は厚労省のホームページに入所、通所、訪問ごとに災害と感染症の雛形があり、とりあえずそれをもとに作る事業所が多いようです。 介護支援専門員協会という事はケアマネさん用のものですかね? もしヘルプウーマンさんが入所系のBCPでしたら少し動きが違ってくるかもしれません。 地域ごとに災害リスクが違ってくるので、市の防災課の資料を見ながらそれっぽく文言を変えたりしています。 研修ではとりあえず20点くらいを目指して作り、徐々に加えていく作業だと言われました😅
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームで運営に携わっていますが、近々デイに転職予定です。 運営面ではどういったところが変わって来るのでしょうか?
管理者有料老人ホームデイサービス
bizzazz13
施設長・管理職, 有料老人ホーム
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 全く違うのは送迎がある。送迎表によって1日の流れが違う。レクリエーションは必須です。 入所ではないので在宅で個々のケアマネが違い、対応が違う。 一番違うのは毎日、利用者が変わるので把握が大変な事ですね。
回答をもっと見る
ショートステイ勤務の方、 実地指導でどういうところを見られましたか?? わかる方いましたら教えてください。
介護福祉士施設ストレス
みらん
生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士
あるく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
監査の実施指導ですか? もし、そうでしたら保険給付が適切に行われているかどうか、お金に関わることが主に見られるかと思います!
回答をもっと見る
はじめまして。 管理者しています。 今度他の病院から視察が来る予定ですが、 その時に色々質問されるみたいです。 デイケア(運営)側としての半日の メリットとデメリットって何だと思いますか⁇ 個人的には、 半日の送迎と利用料が安い事 くらいだと思うのですが。 他には何かありますか⁇
ケア介護福祉士施設
なお
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイケア・通所リハ, 病院
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
包括で働いています。 リハビリだけして帰りたい方も多く(特に要支援)半日のところは、余計なことをしなくていいので、喜ばれています。 要支援だと、1日でも、半日でも料金が同じなので施設側には半日のほうが喜ばれるのかな思っています。 あと、半日の場合、お風呂がいらないのも施設側からしたら、ラッキーなのかと思ったり(特に加算のない要支援者)です。 あと、夕方に全員送迎より、少しの方でも、半日利用で終わらせているほうが楽と、デイケアさんから聞いたことがあります。 参考になるかわかりませんが。
回答をもっと見る
老健施設で働いてます。 ベッドまんしょうを目指し、維持されるのにどのような対策をされてますか?? 人員不足や職員の平均年齢もどんどんあがり 求人も中々という状況
仕事紹介老健施設
ジャンケンジョニー
介護福祉士, 介護老人保健施設
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
ベッド満床維持は、やはり営業をかけるしかないのではないかと思います。老健は、常に入りたいという人がいて、常に満床状態だと思っていましたが、そうではないのですね。ショートの利用者も多くいらっしゃると聞いたことがありますが、そうでもないのでしょうか?
回答をもっと見る
負担割合証が2割、3割の方いますが、これは施設にも2倍、3倍売り上げプラスされるのですか? 国にいくのですか?
管理職手当給料
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
施設にくる金額は、全く同じです。 ただ、その内の負担金が(利用者さんが支払う金額が)増えるだけです。これは、通所介護に限らず介護保険は全てです。 例えば、通所の入浴は、多くは今40単位なので、施設には400円はいる加算です。 1割負担の方は、そのうち40円支払いますね。残りの360円が介護保険から施設に払われます。 2割なら、利用者さんは80円支払い、介護保険からは320円が施設に払われます。いずれも施設には400円が、入浴一回では収入となります。 他の基本料も、どの加算も、全て同じ考え方ですよ。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。BCP(事業継続計画)策定の義務化が2024年なんでボチボチ本腰を入れねばと思っていますが、なかなか進まず・・・(汗) 皆さんのところではどんな感じですか?
有料老人ホームケアマネ訪問介護
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちは8割くらい作成できていますが…細かい直しは必要かかなと上の方々が言っていました。
回答をもっと見る
関わっている有料老人ホームが、大幅な利用料の値上げをすると報告がありました。 値上げ費用は35000円程です。 これからご家族へ報告し、早ければ1ヶ月後に変更と聞いています。 施設の運営も大変なので仕方ないと思いますが、いくらなんでも急すぎでは?と感じています。 利用料を値上げする場合、1ヶ月後に値上げなんてことは良くあることなのでしょうか??
有料老人ホーム施設
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
単位数が改訂されて、書面と口頭で説明することはよくありますが、、今回の件は額が爆上がりですね😓1ヶ月後は急すぎますし、聞いたことないです(・・;)
回答をもっと見る
お伝え様です。現場と事務を一人で回しているサービス管理なのですが、コロナの報告等があって仕事量が日に日に増えていきます。皆さんも同じような立場の方々が多いと思いますがどのような対策をされていますか?
コロナ
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 事務作業大変ですよね。 私はカレンダー機能を使って、カレンダーに一度リスト化しています。 そのあとまとめて報告書などを作成しています。
回答をもっと見る
実習生の受け入れをされていますか? 私の法人は、コロナ流行期は受け入れ中止していましたが、再開してきています。 みなさんのところでも再開されていますか?
コロナ
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
お疲れ様です。本当に頭の痛い問題でした。家族との面会やボランティアの訪問などは、禁止中。しかし、学びを止めてはこの先、どうなるのか?大切な後輩達の勤勉の機会は奪いたくない、と、学校側と直接介護はなく、見学方式。実習前後2週間の県外外出禁止、健康観察など、できうる限りの対策をしてコロナ禍でも、受け入れてきました。 いまは、毎日出勤前に抗原検査してからも、加えました。 この三年間、高校生、短大生、大学生を受け入れて、感染はありません。 スイートポテトさんの施設でも、実習が再開できる事を、お祈りしています。 やはり、若くて目標を、しっかり持ちながら学ぶ学生の姿は、利用者様にも職員にも眩しいくらいの力を与えてくれます。
回答をもっと見る
介護施設の所長って、こんなに忙しいものですかね。 毎日、朝から夜遅くまでのサービス残業や休日出勤や夜中のコールは当たり前。 事務仕事から外回りの営業までやっていて、施設内のマネージメントが疎かだとどやされる。 うちは専属の相談員とか副ホーム長とかがいないからですかね。 皆さんはどうですか?
コール相談員残業
bizzazz13
施設長・管理職, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
んー、 私も、帰りがけ必ず8~9時です。 それは、利用者さんに関わりすぎだと分かっていますが、それが基本=福祉人として一番大切…な思いと、関わるから、各書類を速く作成出来ると思っています。 そして、正職員は他にいないし、残業も付かないので、残るようには言えないですよね、、 つまり、私の場合には、とても不器用に立ち回っています。 法人内会議なんて、内容からしても、時間も取られるので、邪魔でしかないです。 色々、大変ですよねー💧 少々の忙しいのは、嫌いではないのですが、介護報酬請求と外の事が重なると、大変ですねー…
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)