人材確保について

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。 質問させて下さい。 職員の人材確保についてなのですがヘルパーの人材確保にとても苦慮しています。現在働いて頂いてる職員も高齢の方が多くもう退職したいと言う声もチラホラ聞かれ、新たな職員を採用したいのですが色々な募集方法や時給アップは試みてはいるのですが厳しい状況です。 どこのヘルパー事業所も人材難である事は理解していますが、何か工夫して人材確保に努めていらっしゃる事業所の方がいらっしゃればアドバイスを頂けると幸いです。

2022/09/23

2件の回答

回答する

私は以前、訪問介護事業所で働きましたが、数ヶ月で今の職場に転職しました。という経歴なので「雇う側」じゃないのでなんの参考にもならないと思いますが、なんかな参考になれば、と回答させてください。 嫌だった点(転職を決めた理由) ●休憩時間を取らせる配慮がない。 ルート表(スケジュール表)に休憩時間が書いてない。 ルート表決めてる管理職は、訪問先と訪問先との間にある程度時間があるから「移動時間あるけど、このタイミングで休んでくれるだろうな」と思い込んでいるみたいですが、大抵の場合、休めません。実態を知らないのか、知ろうとしてないのか。自分の作った厳しめのルール表にヘルパーが四苦八苦しながらこなしているのを知らないことがほとんど。皆、疲弊して、転職を考える。 ●やたら「管理」しようとする。 簡単に言うとヘルパーを信用してませんでした。だから、訪問先と訪問先が丁度事業所の間にある場合など、事業所に戻らない方が効率的に考えても、ヘルパーの身体的・心理的負担も少ないはずなのに、一旦事業所に戻る指示をだす。なぜ戻させるか、というと、なんとなく。時間的余裕が20分前後だと事業所に戻らなくてもセーフだか、30分弱だと戻させる暗黙のルールがあった。(で、そんなルールがあるのに、戻ったら戻ったで「なんで戻ってきたの?そのまま次のとこ行けばよかったのに」なんて言いやがる。その逆パターンもあり) ●ケア技術向上のための時間や金を惜しむ 新人で入ったヘルパーにとってまったくケア技術がないから、おむつ交換なり移乗の練習をしたい、させてもらいたいのだか、その時間を惜しむ。 わからないではないが「排泄介助の練習」も「移乗の練習」も全てが終業後のサービス残業で行われた。最悪、新人の自分が「練習」でサービス残業になるのは良いんです。でも私の事業所は練習に付き合わされる先輩たちもサービス残業なんです。1時間〜1時間半 もの間です。これじゃあ、うかうか「ケア技術教えてください」なんて言えません。恨まれますもの。技術的な不安を抱えたまま訪問先に向かう新人ヘルパーの不安ったら無かったです。 ●ヘルパー用のパソコンが極端に少ない。 私の会社はヘルパー用のパソコンが一台しかありませんでした。だから、パソコンへの入力仕事を何十分~1時間以上待たないといけない感じで、嫌気がさしました。入力さえさせてもらえれば15分で退社できる仕事が。同僚が入力終わらせるのを待って入力するので、結果毎日15分の仕事をするのに1時間以上待ってしてました。パソコン3台くらいあれば皆、せいぜい30分の残業で済むのに。 ●休憩室がない。 休憩室がない、と言うことは、事務所で休憩すると言うこと。気が休まりません。休息になりません。電話がなれば無視できない。まだ休憩じゃない先輩ヘルパーからの業務上の質問に答えないといけない。コロナ対策の定時消毒を手伝わされる。などなど。この会社居て、休憩できたのは退職を告げた最後の日だけでした。 ●ロッカールームが半畳しかない《1人しか入れない) ロッカールームに1人しか入れない、ということは、着替える為に相当早い時間に出勤しないといけないということです。訪問介護事業所は特に女性が多いと思うので(私の会社もそうでした)朝の着替え、帰宅前の着替えが長いです。ヘルパーとして独り立ちして、早出しないといけない訪問先のために30分ほど早く出社して早めの準備しようときたら先着の先輩女性ヘルパーが10分くらいかけてロッカールームを占領して、結局、30分早い出社はほぼ無意味となり、汗だくで遅刻寸前の訪問介護となってしまいました。 ながながとすみません。上記のように ●スケジュール表への休憩時間の明記 ●ヘルパーを理不尽に管理しすぎない(ヘルパーを信頼する) ●基礎ケア技術の研修の時間を、給料発生する形で確保する。(現場で学べ、だけの会社にしない) ●ヘルパー用のパソコンを複数台導入する ●休憩室を作る(休憩中のヘルパーが休息とるためのルールを作る) ●複数人が使える大きめのロッカールーム。もしくは、男女別のロッカールームを確保する。お金をかけずにするなら、出社時・退勤時にも制服着てても問題ない、と言う風にする。 ↑ これが全部フォローされてたら、自分的なホワイトな会社なんで、少なくと一度確保した人材は逃げないと思います。

2022/09/24

質問主

デザインさん 本当にご丁寧な回答ありがとうございます。 私もヘルパー事業所の管理者ではないのですが、回答頂いた下記の2点 スケジュール表への休憩時間明記 基礎ケア技術の研修の時間を、給料発生する形で確保する。(現場で学べ、だけの会社にしない) に関してはあまり重視さられていないなと感じました。当然人員が豊富ならばそういった問題点にも目を向けれそうですがなにせ人が足らない雅羅毎日の業務をこなす事が精一杯って感じですね。でも良く考えてみると「自分達もこうやって仕事してきたから」という現在の管理者の感情みたいなものもあるような気もしています。事業を継続したいのであれば出来る所から改善する努力をする事が必要だなと改めて感じました。 参考にさせて頂きます。ご丁寧な回答ありがとうございました!

2022/09/24

回答をもっと見る


「訪問介護」のお悩み相談

訪問介護

お客様・ご家族様からのお茶菓子、手土産など… どうされていますか? 制度的にはNGとされていますが、事業所によって異なると思うので教えて頂きたいです。

訪問介護

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

122025/03/11

たつ

介護福祉士

ありがたくいただいております

回答をもっと見る

訪問介護

介福もってる還暦オヤジです。ぼちぼち人生のゴールを考えて、新天地でと訪問介護への転職考えてますが、60歳男性というと断られます。 需要ないのかな⁉️

理不尽訪問介護転職

どんどんどん☆

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

162024/12/29

コタロー

居宅ケアマネ

採用担当者次第なのでしょうね^_^ ケアマネはしょっちゅうその年代が入れ替わってますよ。訪問先でも皆さんバリバリで頑張ってます。また、接し方も丁寧と思ってます。どうしても見つからない時はボランティアやハローワークの職業訓練から入ってみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

訪問介護

来年から訪問介護に転職します。 訪問は、車で移動します。 仕事用のバッグは、リュックのほうがいいのでしょうか。 買い物代行等も結構あるそうです。 私は普段は、リュックは使いません。 使うのは、歩くことが多いお出掛けのときくらいです。

訪問介護転職

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

172024/12/25

みきや

介護福祉士, 病院

私が訪問介護をしているときは貴重品を入れる肩掛けカバンと記録や仕事道具の手提げを持って行っていました。 買い物代行のときは預かった財布と肩掛けカバンだけ持って行っていって訪問先に手提げはおいて行っていました\(^o^)/

回答をもっと見る

👑施設運営 殿堂入りお悩み相談

施設運営
👑殿堂入り

皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?

同僚トラブル新人

フラット

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

532021/06/08

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

腑に落ちないので教えて下さい。 本日、元病院看護師長出身の施設長と面談。うちの施設はかなり介護度が上がり、半特養化の状態です。 看取りも行います。それは仕方のないことですが、基礎疾患のある方がほとんどで、最近は救急搬送が多く見られます。 私は 特養出身 で体力的にきつくなり現在の施設へ転職。 特養は入所型施設で日中はナース在席。夜間はオンコール対応でナース判断の元、救急搬送可能。その後に相談員また職員が利用者様家族へ電話を入れました。 住宅型有料老人ホームは 居宅扱い のため、原則ナース配置無しでOK。 デイサービス営業日(月〜土)はナース配達が必要なため問題ないのですが、日曜日と365日夜間はナースは基本ノータッチ。 私から「デイ営業日以外の時間帯 救急搬送方法 を明確にしてもらいたい」と施設長へ質問。 回答は「転倒→骨折、脳梗塞疑い 等があっても、すぐの119番はNGだ」と回答あり。 理由①うちの施設は家族と疎遠または絶縁状態の利用者様が多く、延命や搬送を望まない御家族が多い。 理由②住宅型有料老人ホームは「居宅」。訪問ヘルパーが発見する(正直、理解不能…)。 もし上記事故や症状が出た場合 1番=当該利用者様の主治医に指示を受ける。 2番=主治医が休診等で連絡がつかない場合は、有料ホーム管理者へ電話。 やむを得ず応答なしの場合は、施設長へ連絡して指示を受ける。 家族が搬送を望まない場合は、そのままの状態で寝かせておくこと。と回答あり。 いくら決まりとは言え「人が苦しがっている。痛がっている。」状態をそのまま見過ごすなんて??人としてどうなんだろう?医療人上がりの施設長の発言として疑問と憤りさえ感じました。 救える命を見捨てることは法律的にまずいのでは? 福祉従事者、心ある職員は理解不可能です。 住宅型有料老人ホームに勤務の方や他の施設で働いていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。 (長文ですみません…)

居宅施設長有料老人ホーム

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

192023/04/13

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

うちの施設でも、もう面会に来ないご家族さまも多いです。癌で血尿が出ているのに、金銭がかかるのを嫌がり、ご家族が治療を望まないご利用者様もいます。疼痛があってもモルヒネも使わないのです。ご家族さまのご意向が優先なので仕方ないですね。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

数日前から仲の良い職員に「〇〇日、休む〜」と。 シフト作成をしている管理者(私)に事前連絡無し。 その勤務2日前に「体調悪いので〇〇日休みます」とグループトークにて連絡。 私が休みだったけど出勤してフロア回す。 そこから欠勤のルールとして 休むのは構わないし色々な事情があるので仕方がない。 しかし事前に分かっているのなら自分で交代を頼んで代わりを見つけて、報告をする様にしました。 しかし、上から「厳しいのでルールの撤回する様に」と言われました。 更に「欠勤の連絡は全て電話で管理者に電話し、そこからの調整は全て管理者がやる様に」と。 休みでもですか?と問えば「休みでも調整しなさい」と。 休みますの連絡だけって無責任じゃないですか?しかも数日前からへらへらと休むと言って…。 みなさんの施設の欠勤ルールってどんな感じですか?

理不尽体調不良シフト

風流

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

412023/08/24

つくね

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

風流さん こんにちは。 私が現在勤めてる施設では 基本、勤務変更、休みなど全て管理者が行ってくれています。 当日の欠勤も管理者に連絡し、管理者が出勤出来る人を探してくれます。 管理者が公休の日も含め。 シフトが出来上がってからの休日変更も事前に伝えれば対応して頂けます。 休み等には柔軟に対応して頂け、とても有り難く思ってます。 因みに正職員です。 さすがに「◯日休む〜」とへらへらして喋ってる職員は居ません。 必ず分かり次第管理者に伝えます。他の職員にも迷惑掛かるので 長々失礼しました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!

認知症

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

42025/05/10

luckydog

介護福祉士, グループホーム

施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。

回答をもっと見る

特養

今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?

パート特養施設

疲労職人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/10

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。

回答をもっと見る

感染症対策

グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?

グループホーム

きき

介護福祉士

12025/05/10

luckydog

介護福祉士, グループホーム

普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

574票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

628票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

680票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

685票・2025/05/14
©2022 MEDLEY, INC.