人材確保について

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。 質問させて下さい。 職員の人材確保についてなのですがヘルパーの人材確保にとても苦慮しています。現在働いて頂いてる職員も高齢の方が多くもう退職したいと言う声もチラホラ聞かれ、新たな職員を採用したいのですが色々な募集方法や時給アップは試みてはいるのですが厳しい状況です。 どこのヘルパー事業所も人材難である事は理解していますが、何か工夫して人材確保に努めていらっしゃる事業所の方がいらっしゃればアドバイスを頂けると幸いです。

2022/09/23

2件の回答

回答する

私は以前、訪問介護事業所で働きましたが、数ヶ月で今の職場に転職しました。という経歴なので「雇う側」じゃないのでなんの参考にもならないと思いますが、なんかな参考になれば、と回答させてください。 嫌だった点(転職を決めた理由) ●休憩時間を取らせる配慮がない。 ルート表(スケジュール表)に休憩時間が書いてない。 ルート表決めてる管理職は、訪問先と訪問先との間にある程度時間があるから「移動時間あるけど、このタイミングで休んでくれるだろうな」と思い込んでいるみたいですが、大抵の場合、休めません。実態を知らないのか、知ろうとしてないのか。自分の作った厳しめのルール表にヘルパーが四苦八苦しながらこなしているのを知らないことがほとんど。皆、疲弊して、転職を考える。 ●やたら「管理」しようとする。 簡単に言うとヘルパーを信用してませんでした。だから、訪問先と訪問先が丁度事業所の間にある場合など、事業所に戻らない方が効率的に考えても、ヘルパーの身体的・心理的負担も少ないはずなのに、一旦事業所に戻る指示をだす。なぜ戻させるか、というと、なんとなく。時間的余裕が20分前後だと事業所に戻らなくてもセーフだか、30分弱だと戻させる暗黙のルールがあった。(で、そんなルールがあるのに、戻ったら戻ったで「なんで戻ってきたの?そのまま次のとこ行けばよかったのに」なんて言いやがる。その逆パターンもあり) ●ケア技術向上のための時間や金を惜しむ 新人で入ったヘルパーにとってまったくケア技術がないから、おむつ交換なり移乗の練習をしたい、させてもらいたいのだか、その時間を惜しむ。 わからないではないが「排泄介助の練習」も「移乗の練習」も全てが終業後のサービス残業で行われた。最悪、新人の自分が「練習」でサービス残業になるのは良いんです。でも私の事業所は練習に付き合わされる先輩たちもサービス残業なんです。1時間〜1時間半 もの間です。これじゃあ、うかうか「ケア技術教えてください」なんて言えません。恨まれますもの。技術的な不安を抱えたまま訪問先に向かう新人ヘルパーの不安ったら無かったです。 ●ヘルパー用のパソコンが極端に少ない。 私の会社はヘルパー用のパソコンが一台しかありませんでした。だから、パソコンへの入力仕事を何十分~1時間以上待たないといけない感じで、嫌気がさしました。入力さえさせてもらえれば15分で退社できる仕事が。同僚が入力終わらせるのを待って入力するので、結果毎日15分の仕事をするのに1時間以上待ってしてました。パソコン3台くらいあれば皆、せいぜい30分の残業で済むのに。 ●休憩室がない。 休憩室がない、と言うことは、事務所で休憩すると言うこと。気が休まりません。休息になりません。電話がなれば無視できない。まだ休憩じゃない先輩ヘルパーからの業務上の質問に答えないといけない。コロナ対策の定時消毒を手伝わされる。などなど。この会社居て、休憩できたのは退職を告げた最後の日だけでした。 ●ロッカールームが半畳しかない《1人しか入れない) ロッカールームに1人しか入れない、ということは、着替える為に相当早い時間に出勤しないといけないということです。訪問介護事業所は特に女性が多いと思うので(私の会社もそうでした)朝の着替え、帰宅前の着替えが長いです。ヘルパーとして独り立ちして、早出しないといけない訪問先のために30分ほど早く出社して早めの準備しようときたら先着の先輩女性ヘルパーが10分くらいかけてロッカールームを占領して、結局、30分早い出社はほぼ無意味となり、汗だくで遅刻寸前の訪問介護となってしまいました。 ながながとすみません。上記のように ●スケジュール表への休憩時間の明記 ●ヘルパーを理不尽に管理しすぎない(ヘルパーを信頼する) ●基礎ケア技術の研修の時間を、給料発生する形で確保する。(現場で学べ、だけの会社にしない) ●ヘルパー用のパソコンを複数台導入する ●休憩室を作る(休憩中のヘルパーが休息とるためのルールを作る) ●複数人が使える大きめのロッカールーム。もしくは、男女別のロッカールームを確保する。お金をかけずにするなら、出社時・退勤時にも制服着てても問題ない、と言う風にする。 ↑ これが全部フォローされてたら、自分的なホワイトな会社なんで、少なくと一度確保した人材は逃げないと思います。

2022/09/24

質問主

デザインさん 本当にご丁寧な回答ありがとうございます。 私もヘルパー事業所の管理者ではないのですが、回答頂いた下記の2点 スケジュール表への休憩時間明記 基礎ケア技術の研修の時間を、給料発生する形で確保する。(現場で学べ、だけの会社にしない) に関してはあまり重視さられていないなと感じました。当然人員が豊富ならばそういった問題点にも目を向けれそうですがなにせ人が足らない雅羅毎日の業務をこなす事が精一杯って感じですね。でも良く考えてみると「自分達もこうやって仕事してきたから」という現在の管理者の感情みたいなものもあるような気もしています。事業を継続したいのであれば出来る所から改善する努力をする事が必要だなと改めて感じました。 参考にさせて頂きます。ご丁寧な回答ありがとうございました!

2022/09/24

回答をもっと見る


「訪問介護」のお悩み相談

介助・ケア

お世話になります。 訪問介護の買い物代行について、従事されてる方はどのように工夫してますか? どうしても品物を間違うことが多くあります…細かく伺ってるのですが、どうしてもメーカーやサイズを間違います。

訪問介護

冬馬

サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連

132025/05/02

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

間違いが多く有ると言う事は買う物を口頭で伺っているのですか? 通常はそういった間違いを無くす為に買う物をメモ書きして貰って、それを見て買うので間違いが多くならないと思いますが…。 勿論、その際にはメーカーやサイズ、数量等細かく聞いてメモして確認は怠りません。

回答をもっと見る

訪問介護

お疲れ様です。 皆様にお知恵をかりたいのですが。 先日、利用者様の病院の送り出しで階段を降りて最後の踊り場で立て手摺につかまりゆっくりと、座りこんでしまいました。その後立ち上がれず、送迎の運転手の方が立たせて対応。 迎い入れは、ご家族が担当していて夕方自宅に到着時、階段を登れなくなったとの事でした。さらに対応が難しいと判断されて救急車を呼ばれたとの事。診断は骨折。 ケアマネには、役所に事故の報告しろと一点バリ。私達ヘルパーは、落ち度がありますか?納得いかないです。

健康送迎ヒヤリハット

ぽんちゃん

訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42025/02/19

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

「私たちに落ち度が何もないので報告はしません」とする施設と 「この度〇〇といった事故が発生しました。経緯は以下の通りです。〜〜。」と提出する施設、 どちらが信用出来るでしょうか。 報告書は反省を促すものではありません。事実を客観的かつわかりやすく書くものだと認識しています。 納得する・しない、ではなく提出すべきものだと。嘘を書くのはダメですが、全てを書く必要もないのです。まぁ、見抜く人は見抜きますけど。

回答をもっと見る

お金・給料

訪問介護に就職し 慣れてきました 何ヶ月か前にサービスに入る事になった利用者様を毎日毎日私一人で伺っていましたが、サービス時間が増える事になり残業バリバリ出来る!と喜んでいました ところが、ただでさえ残業まみれのサ責がやりくりしてサービスに入り 私の残業は無くなりそうです 訪問介護って こんなものですか?

残業給料訪問介護

ライ

介護職・ヘルパー

42025/08/04

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

ヘルパーです。 残業がなくなることで収入が減るのが嫌なのですね。 そしてサセキさんが残業代欲しさに人の分の残業分を横取りしてやるから気に入らないということですか?

回答をもっと見る

👑施設運営 殿堂入りお悩み相談

施設運営
👑殿堂入り

最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?

人手不足老健特養

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

222025/04/24

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!

職場

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

292025/05/24

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?

同僚トラブル新人

フラット

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

532021/06/08

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

会社の健康診断につい質問です。年に2回の健康診断のあと異常があれば施設内にあるクリニックを受診するようにすすめられますか?かかりつけに行ったらどうして違う病院にいったのかと言われました。かかりつけがあるかとしか言いようがありませんでした。

健康介護福祉士職場

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

42025/08/13

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

こんにちは。 受診お疲れ様です。 うちは、特に受診場所の指定はありません。 私はかかりつけに行くと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今月よりユニット型施設から有料に転職し、新卒以来の久々のOJT中です。 各勤務、何回ほど他のスタッフに付いてもらうものなのでしょうか? 各勤務1日2〜3人いて、各勤務の業務フローに2〜3パターンあるので(例えば、遅なら遅1.遅2.遅3)同じ勤務帯の人がいてもそれぞれ別のことをしていたり。ということは、そのパターンの分教わらなければなりません。そして、フロア配属制ではない為、利用者60名のことを覚えなくてはなりません。 シフトの組み方について、1つのシフト(勤務)を教わり独り立ちしたら、別のシフトを教えるという感じではないのでしょうか?(一点集中的な)私の場合、最初に1つの勤務シフトパターン(遅)を教わり直後に独り立ちではなく、その間に別のシフトパターン(早)が入っていて覚えにくくて。 業務に関しても何時にこれをするというフローはあるものの、マニュアルはなく具体的なことはひたすら聞いて覚えるしかないと言った感じです。

入社シフト有料老人ホーム

みみ

介護福祉士, グループホーム

22025/08/13

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の現在の職場かと思いました😅 とても覚えにくかったです。入職2日目に遅番、次も遅番、その次は早番…入浴介助…。そして毎日同行してくれる人も違いますし、業務もそれぞれ違うので、頭の中が???といった感じで疲れました。マニュアルもなく、同行の人も「前はどこまでやったの?」と、行き当たりばったり。なんだかなぁという感じでした。 今まで何度か転職していますが、日勤から始まり、1週間ほど同行してもらい続け(間に休みが入ることもありますが)、一人でできるようになってから、次は早番、そして遅番、夜勤…といった流れが多かったです。 教育がきちんとできない職場は慣れてきても色々と問題が出てきます。 色んな職場があるなぁとしみじみ思いました。 慣れるまで疲れると思いますが、頑張ってください😊

回答をもっと見る

新人介護職

あれから先輩と色々話して、後輩ちゃんと面談して、なかなか指導がしてあげられなかったことを謝った。色々自分が思ってる胸の内を話して後輩ちゃんに自己学習と1つの課題を出した。こうしてほしいとか提出期日など伝えてメモしなきゃって思ったとこまではよかった。後輩ちゃん、メモするものを持ってなかったからティッシュにメモしだして。さすがに「え?」ってなって、「ティッシュにメモして大丈夫?」って聞いたら「大丈夫です」って返ってきた。その数日後、面談で伝えたことを「〇〇でしたっけ?」って確認してきて、ティッシュにメモするからでしょって呆れちゃった。 研修で勉強したいことも結局何も言ってこなくて、あとあと「忘れてたでしょ?」って聞いたら「あ、忘れてました」って。もう勝手に委員会のメンバーで考えたって言ったら「助かりました」って言われちゃった。 ちょっとそろそろ疲れてきちゃったかも😇

委員会面談後輩

もっぴ

介護福祉士

32025/08/13

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

お疲れ様です。 いくら指導する時に怒らないように という風潮になってきてるとはいえ、 ティッシュペーパーにメモをするなんてあまりにもおふざけですよね。 私だったらはっきり言葉にはしませんが何も指導しようとは思わないし、 何か聞いてきたら 聞いたことはどうやって覚えるの?って思わず聞いちゃいそうですね

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

522票・2025/08/20

ビール酎ハイ日本酒焼酎ウィスキーワイン梅酒などのリキュールお酒は飲みませんその他(コメントで教えてください)

612票・2025/08/19

盆踊りします盆踊りはしませんその他(コメントで教えてください)

631票・2025/08/18

施設長(社長)主任リーダーケアマネ先輩後輩パートさん誰を頼ったらいいか…💦その他(コメントで教えて下さい)

656票・2025/08/17