施設でユニットリーダーをしています。現在ユニットリーダーをやりたがらな...

施設でユニットリーダーをしています。 現在ユニットリーダーをやりたがらない職員が多く見受けられます。 実際に、5年、8年働いている中堅職員3名が ユニットリーダーを断っています。 断る環境になってるのもおかしいのですが。。。 5年、8年勤めている中堅職員がやりたがらない、 特養に勤めてい3~4年働いている方にしたら、 自分より立場が上になってる職員を越えてまで、リーダーはできない、責任が重いと言っています。 たしかに、ユニットリーダーは責任出てきますし、荷が重いのもわかりますが、、、、 他の施設さんではどうですか?

    12/17

    18件の回答

    回答する

    そりゃ手当も大事ですけど お金でしか、やるやらない 損得勘定でこの福祉の仕事考えるのってどうなんですかね? まぁ実際自分も手当1万じゃ…とか思ってたくちですけど 今の自分なら手当少なくても人を指導したり、自分が手本になる緊張感持って仕事出来て 役職としての経験つめるならバリバリありって思いますけどね 転職するとしても、自分リーダーやってました。 って言えますし、その経験が自分にとってプラスじゃないすか? むしろその点では、リーダー断るって損してないですか? キャリアアップも考えないで、ただ働くって、、極端な言い方で言うとロボットみたいじゃないすか? まぁ、女性なら家庭もありますし、あれですけど。 仕事で、家族子供養うなら、誰が頑張るんだよ? って思います。 断る方、損得勘定で動く方が、福祉で働く人の大部分でしょうけど。 まぁ、うちの先輩、同僚も似たようなもんですけどね。 でも、お客さんには損得勘定でやらないんですよね? 後輩、同僚にサービスするつもりでやれば、人はついてくるし お金より信頼じゃねーの?って思いますよ。 人の心を掴めるよーになれば お客さんの評価だってあがるし 売り上げだってあがる。 そういう考え方で、リーダーできませんかね? 同じ人のために仕事するのは同じなのに。 まぁそれでも、ヒラの人より給料安いとかそれは無理ですけどね。 なんで、ちゃんとやることやったら評価される会社で働きたいですね! まぁ、永遠のテーマかもですね。 色んな事考えちゃいますが、一言では言えない損得が見え隠れしてる感じ? 何かを得るためには何かを、犠牲にするのかもですね

    12/18

    こんにちは。 これはツイッターやブログでも言っているのですが、私がまさにそうです。 リーダーの話を断り続けています。 理由は簡単です。 やるデメリットばかりで、メリットが何もないからです。 私の目線は自施設の利益以上に、自分の人生の利になるかどうかです。 ハッキリ言って、今のままの形でリーダーを請け負うのと、自己研鑽に時間を使うのとでは、自己研鑽の方が有意義です。 だから受けません。 これは 「面倒。責任が重くなる」 ではありません。 実際に、役職者になったらやりたいことは10個前後計画は練り終わっています。 ただ、それらをキチンとやれる環境にすらない。 だから何のメリットもないんです。 更に、現職の役職者達が 「疲れた。あれもやらないといけない。」 のように溜め息をつきながら仕事をしています。 そんな姿しか見せられない役職を誰がやりたいと思うのか? 「本当に役職を持たせる気ある?冗談でしょ?」 としか思いません。 介護業界で役職をやりたがる人がいないのは、後継のことを何も考えていないからだと思います。 組織論的に介護業界は、組織を衰退させる方法を取っています。 組織の長期的存続を意識するなら役職者が向けるべき意識は、 「いかに自分が仕事を持たず業務量を減らせるか?」 です。 何でも役職者が受け持つ組織は衰退します。 もし私が意思を聞かれず 「やれ」 と役職者にされ、万が一想像通りなら退職します。 それだと私の人生において無駄な時間でしかないので。 これらのように私は、役職をやりたがらない原因は、最近の人達の性格よりも、その今の形・施設側の方に大きく原因があると考えます。 あくまでも個人的な意見なので参考程度で。 お邪魔しました。

    12/18

    皆さん、色々とコメントありがとうございます。 正直、リーダーやらないのは、何でだろう、どうすればリーダーをやってくれるのかと考えていたのですが、 皆さんの意見をみて、あぁ。こういう考えもあるのか、と思ったり、そうだよね、と共感するところが多くありました。 本日も施設で、 施設長、各リーダーさんと話し合いをしました。 お金、手当の問題もありますが、 1、リーダーに仕事が集中してしまっている。 2、施設の方向性がわからないままリーダー業務をやっている 3、後継者のことを考えておらずその場しのぎで、リーダーを決めてしまっている 4、リーダーをフォローしてくれる上司がいない 5、やりたくない職員が増え、なおかつ、リーダーさんたちが自信を失くしてしまっている 等々、問題点がみつかりました。。。 ユニット型の特養で、ユニットリーダー不足問題が直面しているのは、どの施設でも同じだなと思いました。 これから、施設として、どうしていけば良いのか お金の面、リーダーをサポートする面、上記にあげた項目の改善。 課題は多くありますが、一つずつ皆で解決しないといけないと、今日の話し合いでも言っていました。 皆さん、貴重な意見ありがとうございます。

    12/18

    回答をもっと見る


    「施設運営」のお悩み相談

    施設運営

    勤務形態や職種の違いが制服以外でわかりやすく変えている施設はありますか? 実際に取り入れている施設のみ回答ください。 例えばマスクの色分け、ネームタグの違いなど… 制服統一していて、職種の違いや正社員、パートなど内部だけでわかる区別方法があったら教えてください。 名札に記入している以外でお願いします。

    制服マスク正社員

    m.a.kuma

    介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

    202/21

    luckydog

    介護福祉士, グループホーム

    職種はわかるけど、勤務形態を表示する意味はあるのですか?あの人正社員、あの人パート、あの人準社員みたいに見えるように区別すると士気にひびくように思いますし、差別的にも感じます。それでも明示する1番簡単な方法は名札に小さなシールを貼って分かるようにすることかなと思います

    回答をもっと見る

    施設運営

    介護施設の管理者をしています。 残業が必要な場合、正社員とパートと、どちらの人にやってもらっていますか? 自分としては正社員に残業してもらいたいと思っています。当然、正社員と言う身分でもあるし、何かあった時も、正社員の方が、いろいろ権限与えているし、医者や家族さんに対応が必要な時も正社員の方が施設に対する信頼も持ってもらえると思うからです。 ですが、正社員は残業を嫌がる人ばかりで、逆にパートは残業代が欲しいため、残業したいと言う人が多くて、パートしかいない日がよくあります。 そんなに、残業代欲しいからと、残業希望するパートの人達ですが、責任のある仕事は嫌がるので、1人は正社員を入れて置きたいと思うのです… 皆さんの施設で残業は正社員とパートとどちらを優先して入ってもらっていますか?

    残業パート施設

    きき

    介護福祉士

    401/15

    たつ

    介護福祉士

    社員が残るのが普通な気がします 責任の所存もありますし。

    回答をもっと見る

    施設運営

    DSを自分で立ち上げる事が夢で、日々奮闘中です。 ただ私の住む県内ではDSは飽和状態どころか、閉鎖する事業所も少なくなく、市町村も公募していないのが現状です。 施設を立ち上げた事がある方がいればこれからどのように進めていけばいいか等アドバイスあれば色々参考にさせていただきたいです。

    デイサービス施設

    ゆうた

    介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

    518日前

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    あ、立ち上げた者ではないですが、失礼しても宜しいでしょうか? 以前勤めていたデイサービスの話です。通われている利用者様が出資者で、センター長は雇われ社長でした。どこで知り合ったかは分かりません。元超大型デイで働いていたそうで、そこの何人かが辞めて作ったそうです。出資者はご自身が思い描くリハビリや施術やレクを受ける為にDSを作ったのではないかと思います。

    回答をもっと見る

    👑施設運営 殿堂入りお悩み相談

    施設運営
    👑殿堂入り

    皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?

    同僚トラブル新人

    フラット

    介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

    5306/08

    ねこ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。

    回答をもっと見る

    施設運営
    👑殿堂入り

    腑に落ちないので教えて下さい。 本日、元病院看護師長出身の施設長と面談。うちの施設はかなり介護度が上がり、半特養化の状態です。 看取りも行います。それは仕方のないことですが、基礎疾患のある方がほとんどで、最近は救急搬送が多く見られます。 私は 特養出身 で体力的にきつくなり現在の施設へ転職。 特養は入所型施設で日中はナース在席。夜間はオンコール対応でナース判断の元、救急搬送可能。その後に相談員また職員が利用者様家族へ電話を入れました。 住宅型有料老人ホームは 居宅扱い のため、原則ナース配置無しでOK。 デイサービス営業日(月〜土)はナース配達が必要なため問題ないのですが、日曜日と365日夜間はナースは基本ノータッチ。 私から「デイ営業日以外の時間帯 救急搬送方法 を明確にしてもらいたい」と施設長へ質問。 回答は「転倒→骨折、脳梗塞疑い 等があっても、すぐの119番はNGだ」と回答あり。 理由①うちの施設は家族と疎遠または絶縁状態の利用者様が多く、延命や搬送を望まない御家族が多い。 理由②住宅型有料老人ホームは「居宅」。訪問ヘルパーが発見する(正直、理解不能…)。 もし上記事故や症状が出た場合 1番=当該利用者様の主治医に指示を受ける。 2番=主治医が休診等で連絡がつかない場合は、有料ホーム管理者へ電話。 やむを得ず応答なしの場合は、施設長へ連絡して指示を受ける。 家族が搬送を望まない場合は、そのままの状態で寝かせておくこと。と回答あり。 いくら決まりとは言え「人が苦しがっている。痛がっている。」状態をそのまま見過ごすなんて??人としてどうなんだろう?医療人上がりの施設長の発言として疑問と憤りさえ感じました。 救える命を見捨てることは法律的にまずいのでは? 福祉従事者、心ある職員は理解不可能です。 住宅型有料老人ホームに勤務の方や他の施設で働いていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。 (長文ですみません…)

    居宅施設長有料老人ホーム

    ひろやん

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

    1904/13

    まるちゃん

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

    うちの施設でも、もう面会に来ないご家族さまも多いです。癌で血尿が出ているのに、金銭がかかるのを嫌がり、ご家族が治療を望まないご利用者様もいます。疼痛があってもモルヒネも使わないのです。ご家族さまのご意向が優先なので仕方ないですね。

    回答をもっと見る

    施設運営
    👑殿堂入り

    数日前から仲の良い職員に「〇〇日、休む〜」と。 シフト作成をしている管理者(私)に事前連絡無し。 その勤務2日前に「体調悪いので〇〇日休みます」とグループトークにて連絡。 私が休みだったけど出勤してフロア回す。 そこから欠勤のルールとして 休むのは構わないし色々な事情があるので仕方がない。 しかし事前に分かっているのなら自分で交代を頼んで代わりを見つけて、報告をする様にしました。 しかし、上から「厳しいのでルールの撤回する様に」と言われました。 更に「欠勤の連絡は全て電話で管理者に電話し、そこからの調整は全て管理者がやる様に」と。 休みでもですか?と問えば「休みでも調整しなさい」と。 休みますの連絡だけって無責任じゃないですか?しかも数日前からへらへらと休むと言って…。 みなさんの施設の欠勤ルールってどんな感じですか?

    理不尽体調不良シフト

    風流

    介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

    4108/24

    つくね

    介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

    風流さん こんにちは。 私が現在勤めてる施設では 基本、勤務変更、休みなど全て管理者が行ってくれています。 当日の欠勤も管理者に連絡し、管理者が出勤出来る人を探してくれます。 管理者が公休の日も含め。 シフトが出来上がってからの休日変更も事前に伝えれば対応して頂けます。 休み等には柔軟に対応して頂け、とても有り難く思ってます。 因みに正職員です。 さすがに「◯日休む〜」とへらへらして喋ってる職員は居ません。 必ず分かり次第管理者に伝えます。他の職員にも迷惑掛かるので 長々失礼しました。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    資格・勉強

    介護福祉士として働いている方は次に資格を取るとしたら何を取りますか? やっぱりケアマネですかね…

    ケアマネ資格介護福祉士

    えりか

    介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

    32日前

    あき

    看護師, 病院

    相談支援専門員とかどうですか? 名前の通り相談を受ける人何ですか、介護士さんとか決まった有資格者しか取れないので私も取ろうと思ってます!

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    施設の看護師として働く中で、看護師同士なら二言程度で通じる内容のことが介護士相手だと十言伝えても伝わらないことが多いんですが、その差をどう埋めておられますか?介護士のスキルがまちまちで、伝わる方と伝えても全く伝わらない方がおられ、困っています。全てのことに細かく対応できないし、申し送りも限界がありますし、記録も見てくれないし理解できないみたいですし…。

    申し送り看護師介護福祉士

    ちょこ

    看護師, サービス付き高齢者向け住宅

    21日前

    きっき

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    お疲れ様です。 当施設では介護士が理解しなくてはいけない看護用語などは新人研修で教えられていますので、全く申し送りが成立しないことはありません。しかし難しいことや新しいことは伝わりづらく、毎回理解力高いベテランに申し送りされ、そのベテラン介護士から他の介護士へ伝達している状況です。 ベテラン介護士が介護の視点から言い換えたりして伝達しているので、全く伝わらないことはありません。それでもわからないことは逐一看護師に聞いていますね。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    ユニット型特養を退職予定ですが介護の仕事は続けたくデイサービスへの転職を考えております。 デイサービスならではの大変なところはどんな所でしょうか。 また、福祉用具専門相談員は男性がほとんどなイメージですが、20〜30代の女でも採用される見込みはあるでしょうか。

    福祉用具採用ユニット型特養

    ちゃむ

    介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

    12日前

    ポン太 abs

    介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

    ならではだと送迎が有ります あとはご家族とも接する機会が多くなります 比較的元気な方が多いので、身体的な特に腰の負担は軽減されるかもです レクレーションもあるので、私もは苦手ですが進行役もいずれはするかもです 特養での経験があるのであれば、大丈夫だと思いますよ 慣れは必要でしょうけど 夜勤も無いですし

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    自分のパソコンを持っています🖥会社のパソコンを使っています😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えて下さい)

    560票・残り5日

    出かけるときはマスク着用してますこまめにアルコール消毒してます手洗い・うがいを念入りにしてます検温など体調管理をしてます特に何もしていませんその他(コメントで押してください)

    639票・残り4日

    あります(ぜひ、コメントへ!)ありませんその他(コメントで教えてください)

    634票・残り3日

    深呼吸やストレッチ利用者さんの笑顔を思い浮かべる化粧をしたり朝ご飯食べたり…好きな曲を聴く特にありませんその他(コメントで教えてください)

    668票・残り2日