私の働いている施設の職員一名が先月コロナウイルスに感染しました。感染が...

しゃちょ

介護福祉士, デイケア・通所リハ

私の働いている施設の職員一名が 先月コロナウイルスに感染しました。 感染が拡大することなく1か月経過しました。 施設内で感染が起こったらどうしよう? どうなるんだろう?って人も多いと思います。 この経験を少しでも皆さんに共有したいので 何か聞きたいことがあれば教えてください。

2020/11/22

14件の回答

回答する

コロナが蔓延してしまった施設の対処があまり公表されてなくて、私も未知の段階にいます。 もう当人の、危機管理のレベルではないと思うんですよね。 働いて暮らしてくには、少なくとも週1〜3回はスーパーに行きますよ、毎日コンビニ行くよかマシじゃないですか? でももうどこで感染してもおかしくない状況にあると思います。 最大限の努力をしても、ウイルスは見えないし、ワクチンも確立してません。

2020/11/22

質問主

感染した職員の2週間の行動をみたところ、発症の5日前家族で買い物に行き、ラーメンを食べたそうです。家族全員感染してました。それ以外は市内で仕事をして市内のスーパーに行く生活でした。ごく普通の家族の休日だと思います。 会社的には、県内の移動は可。県外(感染者が拡大傾向の県)に行く用事がある時は2週間休みとなります。 ウイルスとの共存を考えて行かなければいけない。と言われています。 普通に生活していても感染する可能性はあります。その中でどのように施設内の感染対策を行なっていくか、また感染者が出た後はどうするのか、感染者がわかった時にバタバタしてスムーズに対応できないことが施設内での感染拡大につながると思います。 最大限の感染対策をしていても、施設内で感染がわかると、少なからず大変になります。 今から職員の意識を変えていくことをオススメします。 感染者がわかると、もちろん保健の指示がありますが、感染者、濃厚接触者を割出し出勤停止、感染してない職員は長時間の勤務となり、業者が使えなくなることもあります。利用者ご家族への説明…など色々することは沢山あります。 私が1番大事だ感じたのは職員・職員の家族、濃厚接触者、感染者とその家族の理解です。これはコロナ感染がわかる前からの信頼関係とかも関係するかもしれませんね。 あぐりさん、コロナ対策で疲れてませんか? 介護の仕事は簡単なようで難しいですね。個人的には介護の仕事って人間関係に割と左右される業種だなぁ思っています。 コロナ禍でストレス発散も難しいかもしれませんが、お疲れをださないよう。

2020/11/23

コロナになったら、施設側としては飲み屋とかでうつったら訴えられそうですよね。 今時期に飲み屋や接客を伴う飲食店への出入りは控えた方が良いという洗脳も必要かもしれませんねw 入所・通所併設の施設です。 感染対策として、各部署の職員、利用者は接触のないようにしており、廊下などもパーテーションなどで全て仕切りをして基本行き来不可にしていました。更衣室のみ時間差使用です。特に各事業者のあるフロアは感染者対策は頑張っていると思います。 今回は入所職員の感染でした。 基本的には保健所の判断になると思います。 うちの施設では、 入所は新規受け入れ中止、ショートステイ中止。入所されている方はそのまま利用されました。 デイ、訪問系は全く入所職員や利用者と接触がないので保健所より営業しても良いと言われましたが、ご家族への電話連絡などもあり、施設判断で10日営業を休みました。訪問看護は生命の危険のある方のみご家族の同意を得て営業。 感染者した職員は入院。 濃厚接触者(職員)は2週間の自宅待機。 発症した二日前に遡り、一緒に仕事をした職員と感染した職員の所属するフロアの入所者にPCR検査。当日検査結果が出ました。 感染者と濃厚接触以外の職員は通常勤務。と言っても、濃厚接触で自宅待機職員がいますので、人数が少なくなるので、勤務は12時間交代などとなります。それでなくても職員補充して欲しいのに。 全入所者2週間入浴は中止し、ベッドバスで対応。(浴室が各フロアにないので)食事も各居室で行っていただきました。どうしてもADL低下します。。 1週間後濃厚接触者2回目のPCR検査。 施設の判断で接触のない職員、入所利用者も全員PCR検査をしました。 全員陰性で2週間経ち濃厚接触者仕事復帰。 三週目、終結宣言。 感染者職員も退院。あと1か月は施設判断で本人と相談の上、自宅にて自粛予定。 業者の出入りについて。 リネン業者によると思いますが、消毒しないと持ち帰ってくれないところがあると思います。 タイミングが悪いと利用者人数分のシーツ類、衣類が取り残されます。それを熱湯消毒か次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒しないと持って帰ってくれなかったりします。 また家族が持ち帰る衣類も同様に消毒し持ち帰っていただきます。うちは100人分だったので大変でした。 デイ利用の方で、他の事業所も利用しているなら、他の事業者さんより2週間は利用自粛して欲しいと言われると思います。 ショートステイも断られます。 入所利用者が感染なく、接触者か濃厚接触ならそのまま施設利用となります。  その際、濃厚接触なら個室・ガウス・フェイスシールドなどの対策が必要です。 接触者は多床室ならスクリーンやカーテンで対応。濃厚接触者、接触者は関わる職員を固定します。職員は消毒しまくって心を病みながら後は感染拡大してないことを祈るだけです。 2週間、職員も含め健康管理下に置かれます。勝手に病院に行くと病院から施設に連絡が入ります。病院に行くときは施設側と話した方が良いです。体調不良の場合は病院を指定されます。 とりあえず、おおまかですけど。

2020/11/22

毎日毎日上から言われてしまうと、普段から気をつけてるし、業務も消毒など増えているのに、余計に疲れてしまいますね。 上からの書面は、上の人達が行うパフォーマンス的な?仕事だと思います。上の人が率先して消毒などしてくれるわけではないと思います(やってたらごめんなさい) もしも、コロナウイルス感染者が施設内から出た時…上の人は”職員に言ってなかったのか!聞いてない!Gotoだめだったの?”ってなったら困ります。だから、注意喚起は必要だし、上の人はコロナにビビってるので書面を出さないと心が落ち着かないんだと思いますw だから、勝手に言わせておいてあげてください(笑) 現場で働く人達が、お互いに頑張ろう。この時期を乗り切ろう。できる限りのことをしよう。で良いと思います。 時間があれば、今行なっている消毒や対策、職員の行動で心掛けていることを細かく…とにかく細かく記入し書面にして上に出し、足りないところをチェックしてください。私達は何がたりませんか?教えてください。書面ばかり出されるので逆に不安になります。って、いう書面返しって技を私は使います(笑)

2020/11/23

回答をもっと見る


「感染症」のお悩み相談

きょうの介護

ラバーシーツとか服が汚染することがありますよね。 その時に使用するハイターですが、間違っていたらすみません、普通塩素系漂白剤ですよね? 今日、無くなったので倉庫に取りに行ったら、酸素系漂白剤カラーブリーチって書いてある物がありました。 塩素系じゃなくて酸素系で大丈夫でしょうか? ノロウイルスとか汚染の時って塩素系って習ったんですが私の知識が間違ってるんでしょうか? 誰か教えて。宜しくお願い致します。

便汚染尿汚染感染症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

62024/06/25

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

浅い知識なので、間違っていたらすみません。 感染症等の殺菌目的であるなら塩素系漂白剤かと思いますが、色柄物の衣類を洗濯するのであればカラーブリーチの方が適当かと思います。塩素系ハイターで消毒すると色落ちして着れなくなる可能性もあり、場合によっては弁償しないといけなくなるかもしれません。ラバーシーツでも色落ちすると見映えが悪くなるのではないかと思います。(色落ちの心配がない真っ白な下着なら塩素系でも良いかもしれませんが) 私は昔、業務用の塩素系漂白剤を補充していて跳ねた原液がかかった仕事着はその部分が色落ちしたり穴があく事もありました。 施設により使い方が違うかもしれませんので、上司に確認するのが確実かと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今朝発熱あり仕事休んでいます。夜中2時前に薬飲んで今昼前10時の時点で36.9℃でした。ぶり返すことはありますか? また、16時に上司から明日出勤できるか連絡してとのことでしたが、もし、16時時点で倦怠感はあったけども、次の日倦怠感がなかった場合、休んでいることに罪悪感を感じると思うんです。 でも、いけますって言って次の日にまだ倦怠感があったり、さらに症状が悪化してた場合、また上司にやっぱり無理でしたと連絡するのも倦怠感を感じたまま出勤して仕事中しんどくなって早退だったり介助に集中できないとか丁寧にできなくなったり他のスタッフに迷惑かけるのも嫌です。 また、今日は日曜日で近場の病院が全て営業時間外だったために受診できておらず、原因もわからない状態です。家族からは疲れやろとか風邪やろって言われてますが、もし行ったとしてご入居者様にうつしてしまうのでは?とも思っています。こんな感じでいろいろ考えて16時になんて連絡するか内容を悩んでます。 社会人の姉からは、倦怠感だけやったら休めへんでと言われました。また、祖母に明日も休んだ方がいいかなと聞いたところ明日も休むのは無理ちゃう?それは行くやろと。母には病院に行ってないから無理ちゃう?と言われました。 そもそも、熱がなく倦怠感だけなら行くべきですよね。 私自身も熱ないなら休む権利もなければたかが倦怠感で休むのは甘えとも思っていますしそれが社会人なんだと分かってはいますが、介護という職場で感染のリスクとかを考えた時にどうするのがいいかわからないので、経験数の多い皆さんにお聞きしたいです。 皆さんならどうされますか。

感染症体調不良人手不足

にっく

有料老人ホーム, 初任者研修

62025/06/01

ぼっぽー

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養

コロナ禍経て、我々が経験してきたことをみんな忘れちゃってますよね〜。 というわけで、私は37.5度いや、熱がなくても、喉があれ?痛くなった?うーん…と気づいたらすぐに職場に電話です。 そして、肝は…そのまま言わないこと! 相手が判断しやすいように「38度代の熱があって、喉がすごく痛いです。これから(明朝)受診して、結果をお伝えします。」って言います! 絶対これからどんどん具合悪くなるし、 もし、良くなったらラッキーですしね! ちなみに、去年、微熱、倦怠感で動けなくなり、夜中のうちに職場にそうやって電話しました。胃潰瘍でした…なんでも早めが肝心です!

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者さんの感染症対応についてです。居室対応になるのですが、エプロンやマスク、足カバー、フェイスシールド、アルコール消毒、感染に対してのマニュアルがあるのですがはじめは徹底していても、だんだんと仕事が忙しくなってくると完全にできていないところがありました。特に入居者さんの症状も良くなってくるともういいだろうってどこかで思ってしまうのか徹底しきれていないところがありました。そういうものなのですかね。

感染症特養ケア

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

22025/04/23

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。疲れと、いわゆる慣れというものですかね。私も数回クラスター経験しましたが、普段以上にしんどい思いがしました。特に夏場はただでさえ、暑いのに。いい加減、嫌になってしまうのが、人の心だと思います。

回答をもっと見る

👑感染症対策 殿堂入りお悩み相談

感染症対策
👑殿堂入り

与党がコロナを感染症2類から5類に引き下げる案を検討していると、ニュースで知りました。 季節性インフルエンザと同じ扱いになるということですが、コロナはインフルエンザと違って、感染力が桁違いですし、季節を問わず流行しますし、罹患しても治療薬がないので、今よりも感染対策が緩和されるかもしれないことに不安しかありません。 皆さんは、どうお考えでしょうか?

インフルエンザ感染症コロナ

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

322023/01/21

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 介護や福祉の仕事に関わっていなければ「マスクなし?」「旅行行ける✨」と喜んでいたと思います。 しかし、介護職でクラスターや命を落とされる方を目の当たりにし、感染者が増え人手不足になる現場にいると、早まった判断だと感じます。 インフルエンザと同等? ワクチン接種や治療費の自己負担などきちんと見極めてからにしていただきたいですね…💦

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

私は、神奈川県横浜市港南区に住んでます。介護の経験は、4かしよで、約3年です。でも、6年ぐらいプランクが、あります。年齢も、今年59歳に、なります。そして、今新型コロナウィルスで、お仕事を休んでいます。仕事ものろまのかめで、ベテランの方には、うるさく注意をされます。なかなか人間関係が、むずかしいです。なかなかみんなの中に入っていけません。注意されると、落ち込んで、すぐ口に出して、やめたいと、言ってしまいます。こんなどうしょうもないおじさんて、介護の仕事をしても、大丈夫ですか?みなさんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

緊急事態宣言慰労金インフルエンザ

田中明彦

介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ

212021/04/27

とび

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

介護は人間関係がきびしいですからね。。 文章を読むかぎり、田中さんは、一人で黙々とする仕事が向いていると思いました。 工場で何かを製造する仕事とか工場の物品の仕分け作業の仕事とかも探してみてはどうですか?

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

自分がもし新型コロナに感染して、御利用者さんや他の職員にも感染させてしまったら、責任を感じて今の職場を辞めますか?みなさんはどのように行動しますか?

トラブル訪問介護コロナ

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

202021/05/11

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

やめないかな

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

パジャマ更衣は家族や本人希望の利用者様しか行ってなかったのですが、希望してる利用者様以外にもパジャマ更衣の方を増やしてます。起床介助は起こしてそのままリビングへ誘導でリビングでタオルで顔を拭く利用者様もいます。 職員の中には仕事を増やされたと思う人もいます。パジャマ更衣の根拠や必要性も話してます。

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

62025/08/26

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

お疲れ様です。うちの施設も本人や家族の希望する人しかパジャマ更衣してないてす。うちの施設でも希望者以外もやるとなると、同じように仕事を増やされたと思う人や、不満を口にする人が必ず出ると思います。 だからその取り組みはすごいなぁと思います。根拠を説明して納得する職員もいれば納得しない職員もいると思うので、頑張って下さいね。賛否があると思いますが、みんなでケアについて考えることが大事だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

そんなのある?っと、思われるかもしれませんが、以前働いた施設がそうでした。 上司に「求人出てますけど、人は足りてますよね?」 っと聞くと、「良い人なら採用したいので」っとの事で求人を出し続け、面接後に不採用を出していました。 別件なのですが、私が経験したことです。 ある施設へ求人媒体から電話応募(パート)→面接が決まる→1時間後に再度、求人媒体を確認すると、求人が、停止されていました。この時点で「?あれ?これ人手が足りているのでは?」っと感じました。 面接時、先方から職場の説明が軽くあり、突然「掛け持ちですか?」の質問。「いいえ、こちらのみで考えています」っと答えると、バツが悪そうにされたので、私はいたたまれなくたりました。面接時間は10分もかかってません。 案の定、不採用でした。 っとの上記2件の件もあり、求人を見ると 「本当に人手不足なんだろうか…」 っと疑ってしまうようになりました。 頑張って書いた書類を無駄にしたくないです。 人手が足りてるのに求人を出してる施設を見た、感じた経験は、ありますか?

副業就職入社

大畑

介護職・ヘルパー, デイサービス

22025/08/26

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

せっかく作成した履歴書が無駄、用意した写真まで… すっごく残念で腹立たしいですよね! 別の業界ではありました。 常に派遣求人を出し、とりあえず入社させ、気に入らないと辞めるように仕向ける… この業界でも、単発バイトで何度か経験あります。 常駐スタッフがたくさんいるのに単発… なので、「また単発来てるよ!何教えりゃいいっつーんだよ!」と。 何度、何かお手伝いは?と聞いてもないと放置されました。 でも、そういうのって後から、やる事聞いてこずに突っ立てたと言われてるんだろうなぁ〜と思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護士が喀痰資格もっていないのに経管栄養するっていう施設はどう思いますか? それプラス薬の投与も介護がシリンダーを使ってやっています。 実際はありますか? 施設長は名古屋の施設なら、ザラにありますと言っていました。

施設長資格施設

ちび

介護福祉士, 有料老人ホーム

112025/08/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

違反です❢ みんなが名古屋では万引きすれば、正当ですか? 皆で痴漢行為すれば、仕方ないで済みますか? 同レベルの話です💢

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

特養有料老人ホームグループホームサ高住基本自宅で訪問介護など利用考えたことがないその他(コメントで教えてください)

483票・2025/09/02

ばっちりしてます眉毛のみしますスキンケアのみしますしません自分は男なのでしないですその他(コメントで教えてください)

592票・2025/09/01

正社員の経験だけありますパートの経験だけあります両方ありますその他(コメントで教えて下さい)

639票・2025/08/31

移乗介助入浴介助救急対応夜勤認知症の利用者さんの対応就寝・起床介助そんなにきついと思わない😊その他(コメントで教えてください)

661票・2025/08/30