2022/10/31
8件の回答
回答する
回答をもっと見る(4件)
こんにちは。今月から訪問介護のバイトを始めました。ダブルワークです。普段は有料で介護職しています。訪問介護は初めての経験です。平日5日間くらい深夜帯で30分訪問入っています。 まだ初めて1週間ですが…当たり前ですが施設とご自宅って全く違う。この差に慣れるのに時間がかかりそう。訪問介護初心者のわたしにアドバイスください! 出来れば訪問続けて今後に活かしたいです。でもなんだか自信が無くなってきて😢
アルバイト自信職種
鮎子
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
七海
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
鮎子さん お疲れ様です。 基本介護のお仕事をしておられるのなら大丈夫だと思います。 でも訪問する時はドキドキしますよね。でも施設と違ってその方お1人の介護なのでたくさんお話を聞いてその方の困ってることなどを聞くことが大事だと思います。
回答をもっと見る
訪問介護事業所で一緒に働いてるスタッフのことなのですが、すぐ頭が痛い、目眩がする、気持ち悪いと言い仕事を当日休んでしまいます。会社側も、精神の病を患ってる子だからあんまり言えないんだくらいな対応しかしてくれません。 自分が休んだら周りに迷惑かかるとか、なんかもう少し考えてほしいなって。 会社側へ改善を求めるように話すつもりなんですが、なんて言ったらいいか、😓 ほんとに何度も当日欠勤されてるから、休みのスタッフもいつピンチヒッターで呼ばれるんじゃないか?って、休みでも気持ちが休んだ気がしません。アドバイスお願いします。 因みに何故が管理者はその休む子を気に入ってる様子です。
欠勤訪問介護人間関係
Tom!
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
りりか
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
それは事業所の偉い方?の対応が良くない様に思います。 精神的に何かある方を雇う上で、ご本人の状態を確認して、その事業所での仕事はこう言うもの、とご本人に納得してもらってから雇用したのか疑問に思います。 それとも何かコネ的な事情でもあるのでしょうか? 当事者の方は自分の事で精一杯で、急に休んで迷惑がかかる、という発想すらない方かも知れません。 急に欠勤のフォローに当たるスタッフは大変です。 介護現場はどこも人手不足で、あなた自身も毎日、就業中は時間との戦いで仕事していませんか? せっかくの休日に呼び出して仕事とか、やってられませんよね。 上司に、その方は本当に訪問介護を任せてもいい方なのか、基本的な事を再度聞いてみてはいかがでしょうか? もし休みの日に呼び出されても、休みは休みなので急な要請は受けられない事、もし、その可能性があるなら、休日ではなく、自宅待機のような対応で、休日とは分けて考えてもらう。また、急な出勤の場合は金銭的な手当てを出してもらう、など伝えておかないと、真面目に働いている方のやる気の搾取で、その事業所自体、どうなのか、って事になりかねないと思います。
回答をもっと見る
疲れたよー。子育てはまだ終わらない。部屋は私が片付けないと散らかったまま。 仕事は時間が来たら終われるからいいよなー。 いつもストレス溜まった時は美味しいもの食べて眠ると解消したりするのに今日は気持ちの切り替えがうまくいかない。ストレス解消どうしてますか?
育児趣味家庭
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 子育ては大変ですよね、お互い頑張りましょう。 わたしは、真ん中の子どもが野球をしているので一緒に野球するのが一番楽しいですかね。
回答をもっと見る
3歳と一歳になる子を持ってます。 収入的にも夜勤を考えてしまうのですが、ママっ子で離れません。 皆さんは夜勤はやっていますか?その場合どのように家庭内を落ち着かせているのかお聞きしたいです。
家庭子供老健
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
くうもく
デイサービス, 実務者研修
このもんさんこんばんは! 僕は未婚子供を育てたことないですので発言が不快になればすみません 収入を気になるのは気になりますよね 介護自体安いし女性が仕事ってのはまだまだこの世の中偏見だったりあります。 子供目線で話しますね 僕はこのもんさんつまりお母さんが夜に居なくなるのはとても寂しいです。 年齢的に誰かに預けてるのかそこは明確ではありませんが子供はほんとに夜に親がいないのは寂しいどころではないです。なので夜勤は僕はお勧めしません。 (経験上で場所によりますが夜勤は夜勤帯何かあれば引き継ぎ長くなりそのまま日勤みたいな感じで書類とか作成しますよ) 僕の前の職場と聞いた話では 夜勤する人は男女問わず未婚者か 男性の既婚者で奥さんに子供任せてるタイプの人が多いです。 例えばこのもんさんが夜勤をしてお子様が落ち着いていたとしても何かあった時にすぐに動けませんよ 場所によりますが夜勤帯は基本一人なので 大袈裟な話子供が高熱出しました危篤状態です 夜中です帰れません1人なので 上司や同僚に電話して心地よく受け入れてくれてもその人が車で子供のことは電話とかしか出来ません 話が色々飛びましたが 僕は夜勤はやめて日勤でこのもんさんもお子様も素敵な日々を過ごして欲しいです
回答をもっと見る
先日、私の家庭の事を質問させて頂きました。 皆さんから、色々な返信を頂き、とても有り難かったです。 先日、私の誕生日だったのですが、2人で温泉に行ったり、紅葉の景色の良い所にいったりと楽しく過ごしました。 しかし、奥さんから「誕生日おめでとう」の一言がありませんでした。 自分から「おめでとう」を催促するのも嫌だったので、いつか言ってくれるかなと思っていました。 すると奥さんから「ねぇ、気にならないの?私が何も言わないのが気にならないの?」と少し怒って言ってきました。 私は「おめでとうを言ってくれないのは、寂しいよ。でも言いたくないんでしょ?」と。 奥さん「言いたくない理由が気にならないの?」 私「自分の口から言えば良い。言ってくれなきゃわからないよ」 奥さん「本当に言わなきゃわからないの?鈍感過ぎる」 …とこんなやり取りから始まりました。 結局、前回の言い争いから、ずっと頭の中がモヤモヤしていて、イライラしていて、こんな気持ちじゃ、誕生日おめでとうなんて言えない。 と言う理由でした。 ここからは前回と一緒で、 奥さん「あなたが何を言っても、他人事のように感じて、凄く距離を感じる」 と言われ続けています。 私は、 私にどうして欲しいのか? 奥さん「わからない」 あなた(奥さん)はどうしたいのか? 奥さん「わからない」 と、何を聞いても「わからない」としか言いません。 そしてずっと泣いています。 正直、私は困っています。 ただ、夫婦として変わらなきゃならないと思っています。 私達はこれまで、ぶつかり合う事を避けるように暮らしてきました。 不満があっても言い合う事をしてきませんでした。 なので私は「お互いに言いたい事を言い合っていこう。ケンカになる事もあるだろうけど、変わっていかないといけないと思う」と言いました。 こうする事で解決するのかはわかりません。的外れな事なのかもしれませんが、変わる事が大事だと思いました。 奥さん「それで上手く行くとは思えない。今更そんな事出来る気がしないし、ケンカもしたくない」と。 もう何を言っても、後ろ向きな事しか言いません。 これはもう離婚した方が良いのでしょうか…。 正直、疲弊しています。 来月から主任になるというのに…。 長々とすいませんでした。
夫婦家庭イライラ
アッシュ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
・第三者を交えて話し合いをすること。 ・質問主さん、奥さんのどちらもカウンセリングを受けること。 離婚する前にしてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
従来型の特養からユニット型特養に移動になることになりました。そこでユニットリーダーも任されることもありまったく今までやってきた形とは、違うので戸惑いもあります。ユニット型でお仕事されてる方、同じような経験のある方、アドバイスあればと思います
ユニットリーダーユニット型特養特養
まーも
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
経験はありませんが、ユニット経験者として。 ユニットには、基本1人づつ職員がいる場合は、大変ユニットのホローに入る。 人で不足なので、リダーも大半 ワンユニットに配置されてましたね。 また、日勤で来てくれるパートさんの動きを把握し、指示だしてましたね。パートさんはユニットのホローが多かったです。(正職員が早遅やってるので)
回答をもっと見る
コロナの中勤務で国から一万もらえるみたいですね。何に使いますか?パートでいつもカツカツなので、ちょっと嬉しいかもでした😀😄😆。
コロナ
ぽちどあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
あー
介護福祉士, グループホーム
えっ〜知らなかった、もらえるんですか、嬉しい、でもうちのホーム長 ネコババするかも、、^_^
回答をもっと見る
介護施設で排便が1週間出ないからっといって看護士がテレミンソフト入れ、その後に浣腸をしていました それでもでないみたいで、、普通は病院じゃないんでしょうか?、、腸閉塞など病気ありますし、、
排便
あー
介護福祉士, グループホーム
39Yeah!
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
高齢者ですと案外あるあるなので、体調不良が無ければナース対応は普通だと思います。 腹部、内臓などの手術経験者は腸閉塞になるリスクがあると聞きましたが便秘でなる方はよほどだと思いますよ。
回答をもっと見る