care_lu
勤務年数や所有資格は増えました。が、経験して身に付けた知識や技術は世間的に通用するのか、自身の信念や福祉業界に一生身を置く覚悟は貫き通せるのか。自問自答、悩みながら今日も入居利用者様の前で笑顔を作り、切磋琢磨し業務に務める毎日。割に合わない事も多々あるが、高齢者が好きな自分は、自分を信じてあげたい。利用者様の笑顔を、守りたい。職員同士いがみ合わず、穏やかに働けると良い。平和が一番
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
職場タイプ
従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
あくまで例えとしてお話しますが、昨年の10月にデイサービスを新規(更新の方でも構いません)利用された方がいたとして、ケアマネの居宅介護計画書が2ヶ月遅れて交付されたとします。(2ヶ月前後の遅れは付近のほぼ全ての居宅事業所で実際に在る事なので…)。12月中旬に通所介護計画書を相談員もしくは管理者が作成した所、その方が急遽自宅で転倒骨折され入院。即利用終了となり、一週間も経たずに老健へ入所。 通所介護計画書は作成出来ていますが、利用者様からサインを頂く事が出来ず、サイン等貰えていない状況で、ケアマネからは計画書のコピーも頂かなくて結構ですし、そもそも必要ないのでは?問題無いのでは?といった旨の話を聞かされた事があるのですが、居宅介護支援事業所的に大丈夫という意味合いなだけであって、事業所的にはどの様な対応、対処をすればベストなのか。(自社の事務・一部役員等は「問題無いと言われているのであれば、物理的にも貰いようが無いし仕方が無いし、問題は無いのではないか」と話されている。) …問題はあるのではないか。知見のある皆様方の参考意見を頂ければ幸いです。
相談員管理者ケアマネ
虎児
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ゆうすけ
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
1度でも通所介護を利用したのであれば通所介護計画書は必要になると思います。利用料を請求をしているのであれば尚更です。 ケアマネージャーからしたら問題ないかもしれないですが、事業所としては利用した根拠がないのに請求したと判断される可能性がある為です。 請求したしてないどちらにしても必要になると思います。 最悪、口頭でも承認して頂いて代筆するでもある方が良いかなと思います。
回答をもっと見る
デイサービスでの介護サービス情報の公表で、調査票対応は経験があるのですが、訪問調査員の対応を行った事が無く、何か特に実施日迄に準備等、他にも気を付ける事はありますか…?
ユニットリーダー管理者特養
虎児
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
うさぎ
グループホーム, 初任者研修
以前施設に居たご利用者様のエンシュア。賞味期限が過ぎてるから6本頂きました。エンシュア飲んだで直ぐ下痢になります。エンシュアキツイんですかね⁉️
回答をもっと見る
life加算を取る(取った)事によるメリット(手間に見合うか)を教えて下さい…(困惑)
加算理不尽コロナ
虎児
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
手間に合いません。 明らかにリハの提供時間が減っています(最低限ギリギリ確保)。 質は大事ですが、その前に十分な量があってこその"質"だと思います。 メリットは、わずかなお金がもらえることと、 利用者のことをより詳しく知ることができた、と言う点です。
回答をもっと見る
月に何回かアルバイトに行っている200人近くスタッフがいる施設なんですが、最近仲良くしてもらえるスタッフさんが増えてやらかしました😭 仲良くしてもらっているスタッフさんかと思って少し先からおーい!と手を振って近づいたら思いっきり違う人でした笑 向こうはキョトン笑 私はこんにちは〜と方向転換…笑 私はすぐ人の顔忘れちゃうけど、きっと向こうは覚えてるんだろうなぁ。 おそらく上の階の人なのでちょこちょこ顔合わせそうなんで気まずいです😇
施設職員職場
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
虎児
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
大規模の施設だと中々名前も顔も覚えられないです、大変ですよね(苦笑)
回答をもっと見る
皆さんはコロナワクチンの接種されていますか?? うちの事業所では個人の自由ということで、全部打ってる人もいれば、2回しか打ってない人もいます。 持病があり、重症化リスクがあるとわかってはいますが、5類になった今、副反応のでるワクチンの接種に少し抵抗を感じています。 利用者に移さないために、自分が感染しない、しても軽症で済むように接種した方がいいのでしょうか?
コロナデイサービス
とある。
介護福祉士, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
おはようございます。 私もコロナワクチンは打っていません。 軽症で済むといっても、罹らないわけではないわけで、という事は症状が出るまでは誰にでも感染リスクはあると思います。 打ちたいは人は打てば良いし、打ちたくない人は打つ。ただそれだけだと思います😊
回答をもっと見る
利用者とか職員からどこに住んでるのとか休みは何をしている、恋人はいるの等、いろいろ聞かれます プライベートな事は言いたくないのでいつも濁しているのですが減るもんじゃないし教えてくれてもいいのにって言われました そういう質問は答えなきゃ行けないのでしょうか?皆さんは聞かれたら濁さずに答えますか?
先輩施設職員
ケイ
ショートステイ, デイサービス, 無資格, ユニット型特養
すず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 そういう方いますよね(^^;) 私は全て正直に答えず、当たり障りなく大まかに答えてます。 それで、すぐ別の話題振ったりして話しずらしてます。 あとは私語する暇ないくらい動いて話しかけづらい雰囲気つくります(笑) プライベートな事は言いたくないとハッキリ言ってもいいんでしょうけど、それすらも面倒なので(笑)
回答をもっと見る
皆さんコロナワクチン3回目打ちますか? 唐突に今日、今月後半に打つことを言われどきどきしています
コロナ
はる
介護福祉士, グループホーム
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんにちは。 こちらの事業所もコロナワクチン3回目を打つようですけどまだ日程は未定です。 最近また増えて来ましたね。早く収束するのを願うばかりです。
回答をもっと見る
皆様、日頃よりお仕事お疲れ様です。 この頃私が若い職員からのダメ出し、嫌味を言われたり、利用者様への対応(言葉遣いや対応等々)を見ている内に、知らず知らずの間に過渡のストレスを感じ、本日とうとうダウンしてしまいました。 いくつか例を挙げます。 ①利用者様の排泄介助をどちらがするかジャンケンで決める。「え?俺、また負けた。マジかよ~」と舌打ちしている。 ②義歯が合わない利用者様の食事の様子が気になり、様子を尋ねると「食べにくい」と言われ、その事を説明し始めた利用者様の所へ行き、「喋る暇があるなら早くご飯食べてくださいよ」この件に関しては私も悪かったかと猛省。 ③口腔ケア時、「○○(利用者様の下の名前を呼び捨て)の口の中汚ね〜!これで歯磨きちゃんとさせてるとは思えん」と利用者様の目の前で言う。明らかに私に対しての嫌味も含む。 ④痒みを訴える利用者様に軟膏塗布していたら「その人自分でしますよ。(そんなことも知らんのか?と嫌味タラタラ…)」 ⑤食事の下膳の際、食残を入れる容器に食器を叩きつけて食残を落とす。そして、大きな音を立てて食器を重ねる。 まだたくさんありますが、一応先輩の私に堂々と嫌味を言ってきます。レクをしようにも難癖つけてくるし、他の職員には全くそのような言動はしてません。 だんだん疲れてきて、夜勤を組まされるのも正直きつく感じます。 このような職員は、もしかすると他の施設にもいるかもしれませんが、利用者様に心を込めて接したり、会話を楽しもうと日々努力していても、余計な事すんな!うるさい!と言わんばかり…もう恐ろしくて仕事にも行きたくありません。 長文・乱文失礼致しました。
人間関係ストレス
あきケアワーカー
介護福祉士, 介護老人保健施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
合わない職員はどこでもいると思いますが、限度の問題だと思います 確かに効率的に業務を遂行することも大事だと思いますが、それだけでは無いですよね 体調を崩すほど、 過度なストレスがあるのであれば、上司に相談してみてはどうでしょうか? まずはお身体を大切に
回答をもっと見る
デイケアの相談員をしています、プランの件で意見をお聞かせください。プランの期限が切れ、こちらから電話連絡、メール、FAXでお知らせしても「ごめんもう少し、今送るね」と…延々3ヶ月も送ってこない。 その間仕方なく暫定プランを立ててます。 やっと来た…と思えば作成年月日は3ヶ月前を記載。ずるいと思うのはこころが狭いのでしょうか?スタッフやPT達からは居宅のプランがない?まだ?などなど言われ板挟みになるのは私です。こんな事ありですか?相談員してから何年もモヤモヤしています、多忙とは言えプラン無くして介護サービスの提供は出来ないはず。
介護福祉士愚痴施設
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
ありますよね。本来ケアブランないと、動けないですよね。うちでも遅れて送ってきて、3ヶ月前とかありますよ。たしかに3ヶ月前にしないと成り立たないから計画書もそれに合わせて作成してます。遅れることなく欲しいですよね。
回答をもっと見る
施設の健康診断で利用者様が精密検査や治療が必要との診断されたらどうしてますか? かかりつけ医に相談しますよね?
健康施設
人間不信
介護福祉士, 従来型特養
虎児
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ユニットリーダー等が担当医かご家族に相談すると思われます。
回答をもっと見る
転職活動をしています。今の職場では、デイサービスの管理者をしていますが、コロナ禍にもかかわらず、売上アップのことばかり言われ続け、そんな煩わしさから逃げる格好になりました。自分としては、クラスターを絶対に出したくない一心でやってきたのですが、中々、経営者の方は、理解されないものですね。 ただ、管理職の転職は中々難しいですね。。家庭もあり、給与面もそれほど落とす分けにはいかないので。。同じ境遇の方いますか?若しくは、コロナが出ちゃった職場の方のご意見を聞きたいです。
管理者給料転職
しんえもん
施設長・管理職, デイサービス
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れさまです、 デイケアの相談員をしています。コロナ禍でも同じく売上の事ばかり言われています、ストレス溜まってます。 営業に行けと言われてあり得ませんと返答したらコロナでも売り上げ伸ばすことを考えるようにと返答。 過日、利用者様の同居家族がコロナ陽性出て対応に追われました。 それでも売り上げ…今は適当にやっています、私の上には主任、責任者もいます。 その人達にやって貰います。私の仕事は代替えできないので営業には行きません、そこは譲らない!と決めました。 アホすぎてやっていられません。私も就活してます、福祉人材センターに登録してます。メンタルの疲労が半端ないです、しんえもんさんも良い所があったら転職しましょう。新設の施設の相談員や責任者の募集ありますよ。
回答をもっと見る
なんかもう実家住みという時点で自立できてないと自分で思ってしまって辛くなってました 自立って何なんだろう SNSとか見てても実家住み=自立できてないとか出てくるし… 誰かに言われたとかではなく、ネットの書き込みを見て落ち込みます 定期的にこの考えに捕らわれて辛くなるんです 婚活をする上で、実家暮らしは地雷だとか子供部屋おじさん、子供部屋おばさんは婚活に不利で実家にに寄生し、独立心も無く、生活能力も低く、社会経験も全然ない、相手の実家同居リスクや介護リスクの高い地雷というような事が書いてありました。 それは、結婚相談所のブログでした。別にそのブログを書いている方の一意見なので、否定するつもりはありません。 ですが、介護リスクという下りが気になりました。一人暮らしであれば介護リスクはないのでしょうか?一人暮らしでも親がいれば介護リスクというものは、付きまとうのではないかと思いますが、一人暮らしなら介護リスクがなく、実家暮らしならあるかのように書いてあるのが理解できません。自治体の状況にもよりますが、今の日本は介護施設に入ってもらうというのも、簡単に出来るとは言いがたい状況だと思います 勿論、実家暮らしだからといって、光熱費など、一人暮らしにどれくらいのお金がかかるのか、公共料金の払方など生活に必要な事を知っておくのは必要だと私自身思いました。 私は地方というか物凄い田舎にすんでいて、都会の方の感覚がわからないのですが、私の友人などは、働いていても実家暮らしの人が多いと感じているのですが、実家暮らしは恥ずかしい/恥ずかしくないというような考え方は都会の地方で違ったりするのでしょうか?
SNS家庭健康
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
実家の近くでも良いからお金貯めて一人暮らししてみては? 私もそうしようと奮闘するも学費を稼ぎながらなんで中々です。
回答をもっと見る
男性の介護福祉士さんて少ないですよね? やはり給与面も関係してくるのでしょうか… 割合的に3割くらいですが、力仕事は男性がいてくれると助かる面が多いです。 職場の男性の割合はどのくらいですか?
給料介護福祉士職場
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私の職場は今は5:5の割合です。 少し前まで男性3割くらいでした。 相変わらず若い人は少ないですが (笑)
回答をもっと見る
ヒヤリハットについての質問になります。 デイサービスに勤務しております。 70代の男性の利用者様で両足共に外反母趾酷く早くは歩けないものの杖なしで安定して歩行できる方がいらっしゃいます。 軽度の認知症の診断あるものの記憶は定かなことが多いようで数日〜数ヶ月前の出来事も覚えていらっしゃいますし言葉も通じます。 少々自分勝手な性格で 痰を床に吐いたり、 トイレを流さない、 手を洗わない、 他人に向かって咳をする、 フロアにある共用のテレビのリモコンを独占する、 嫌いな食べ物は一口も食べない、 施設のペンやティッシュ等の物品を持って帰る、 オセロや将棋で負けそうになるとボードをひっくり返す、 帰りの送迎の時間にならないのに玄関から出て行こうとする、 送迎中の車内からドアを開けて出ようとする等の行為が見られ、 謝罪をすることも一度もありません。 先日、帰りの送迎まであと2時間というところで玄関から出ていこうとされていた為、 何人かの職員で入れ替わりながら声がけをしていた所、小柄な女性の職員に掴みかかり突き倒そうとした為、 男性の自分が割って入り落ち着ける椅子まで誘導し座らせることができました。 (同様の暴力行為は頻繁に見られており、本人の意思に反することが起きるとすぐに手が出てしまう方です。) その後は離設しようとする様子なく帰りの送迎時間を迎えて帰られましたが、この件について上司からヒヤリ・ハットを提出するよう言われました。 ヒヤリ・ハット自体は記入して提出しましたが、頻発している暴力行為や2次的な事故に繋がる可能性が低い事象に対してヒヤリ・ハットの記入を行う必要性はなんなのであろうかと疑問を持ってしまいました。 それがヒヤリ・ハットなのであれば杖歩行や手引歩行をされる全ての方が来所する度、また誤嚥のリスクがある全ての方が食事をする度にヒヤリ・ハットを記入しなくてはならないように思います。 ①皆様の施設ではどのようなことが起こったらヒヤリ・ハット(または事故報告)を記入するという基準はありますか? ②上記の件のようなことが起きた際、ヒヤリ・ハットを記入する必要性はあるでしょうか?あるとしたらどのような観点か教えて下さい。 上記どちらかでも結構です。 お答えいただけますと幸いです。
徘徊暴力障害者
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
記入する事に意味はあると思います。 ヒヤリハットの分析をしていますか? 書いてるだけなら必要がないかもしれませんね。 元来はヒヤリハットを分析してどのような時に、何時に?、そして原因を追及して事故に繋がらないようにしていくものです。 そして、例えば何かのトラブル裁判等になればこれだけのトラブルがありました。と言う証拠になります。 口で訴えても、それは、何時、何処で、どのようにと言う証明としては弱くなります。記録が全て物を言わせる事ができます。 私の施設では、杖歩行でふらついた等でも常に記録残してます。 毎月、数百件はヒヤリハット出てるので、委員会メンバーが分類してそれに対する対応を考えます。 例えば、誤嚥でも何を食べた時に多いのか?等の分析もします。 もはや、職員を殴る(突き飛ばす)と言うことは、利用者を殴ると言う事と代わりありません。それは、人を殴ると言う行為なので、事故ですね。 梨さんの所ではヒヤリハットの立ち位置?ってどんな感じになってるんですか?例えば、職員が把握するため、共通認識するためのツールと、なっているなら、ヒヤリハットの書く意味は、感じれなくて当然だと思いますが。 それでは、ヒヤリハットでは無くて申し送りですね。 本来のヒヤリハットは、分析して事故に繋げないようにする道具です。ハインリッヒの法則に基づいて作られてるものです。(知らなければ、後で付け足し捕捉します。) 因みに私の所では、コップの水をこぼしただけでもヒヤリハットです。 事故の定義は、施設によって違いますね。役職に届けを、出さないといけない所から事故とする施設と、家族に説明を果たす必要が出たところから事故とする所と色々ですね。
回答をもっと見る
今の職場で働き始めて、約3年半です。 辞めようか迷ってます。 夜勤7回なんですが、最近しんどくなってきて、 もう少し夜勤少ないところ、欲を言えば週4勤務がいいかなと思ってます。 去年結婚して、家庭との両立をしてますが、もう少し夫婦の時間と、自分への時間が欲しいと思えてきました。 今の職場で夜勤を減らすってのが難しい状況です。 以上つぶやきでした💦
恋愛グループホーム転職
𓇼𓇼𓆡𓆉 ⋆
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
やめるのもよし 転職してもよしです。 ご自身の人生の為にも大事なことですよ☀️
回答をもっと見る
介護職を皆さんしていてお給料どのくらいでしょうか?? 地域によって違うとは思いますが… 参考程度に教えていただきたいです。 また何か副業とかされてる方いらっしゃいましたらどんな副業されているのかも知りたいです。 ちなみに自分はユニット型特養、夜勤月に6回、手当込み込み手取り18万です。
副業手当職種
なおさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
デイサービスで、手取り月26、27万、ボーナス40万、年収550万です。 村が集まる田舎です。 副業は、ケータイ副業アプリとかで広告を見て、お小遣い稼ぎしてます。月数万にも満たないですが、コーヒー代くらいにはなってます。
回答をもっと見る
夜勤中、突然に涙出てきた… やっとこの事業所から離れられるのに… 涙が止まらない…
退職上司グループホーム
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
虎児
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
夜勤、大変ですよね。辞めれるのであればもう少しの辛抱と思って、泣き切ってしまって、辞めた後に笑顔が増えると良いですね。いつもお疲れさまです。
回答をもっと見る
みなさんの施設の管理職はどのようなお仕事をされているのでしょうか? 私の施設の管理職の方はケアプランの作成者の欄に名前を記入されるような方(元ケアマネ)なんですが、ケアプランは介護職員に任せっきりでチェックのみ。日がな一日パソコンの前に座ってモニターを眺めてる(それなりになにかしてるのだろうと願ってはいる)のですが、普通何をしないといけないのが管理職なのですか?
管理職職種
まりつち
介護福祉士, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 管理者…施設を管理するのが管理者なのでは…(当たり前すぎ?) ただパソコンの前に座っていたり、書類に名前が載るのが管理者の仕事ではないですよね。 私は全体の色んな事を行い、利用者様からも職員からも「アイツ、口うるさいなぁ…」と思われていいと思ってやってます。 威張ってるのが管理者と思ってる管理者さんもいるみたいですけど💦
回答をもっと見る