2022/09/21
6件の回答
回答する
2022/09/24
回答をもっと見る
実行はしてませんが、防犯ブザーを持ち歩きながら業務をしたいと最近思うようになりました。理由は多々ありますが、要約すると下記の2点からです。 ①昨今の日本の治安に不安が拭えない。単発スタッフも外国人が増加し、真面目に働いている方が大半なのは頭では理解していますが、やはり何かされるのではと不安がよぎる。(誤解ないようお伝えしますが、大学で国際文化を学んでいたので、差別したいわけではありません。多少は外国文化も理解しているつもりです。) ②暴力行為の利用者が多く、助けを呼べるように持ち歩きたい。(「声掛けが悪い」だけで片付けられ、何回も報告してますが、特に対応策を上が考える気ないみたいなので。私からの提案ももちろんしてます。) 同僚に話したら気持ちは分からなくないが、気にし過ぎではと言われました。 防犯ブザー持ち歩きながら業務はやり過ぎなのでしょうか?もう施設内も100%安全とは言い切れないと思い持ち歩きたいと考えるようになりました。
有料老人ホーム人間関係施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
masa
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
自分は移動支援、訪問介護をやっています かつて東日本大震災の時、事業所から離れた体育館にいました。電車が全て止まり、停電になりました。エレベーターも一時的でしたが停止しました。 うたさんのおっしゃる通り、不穏な外国人などの増加もあり、いつどんな危険な目に遭遇しないとも限りません。以前は防犯ブザーを携帯していましたが、電池切れの心配があるので、防犯用の笛を常備しています。
回答をもっと見る
ユニット型から有料へ転職。フロア配属制ではない為利用者60人を見ています。 早〜夜勤まで内容違いの業務フローのシフトが11パターン。多岐にわたる業務に(やったことない業務も多々)細かなタイムスケジュール。臨機応変で成り立ってるぐらい、最初から臨機応変を求められ。それ故、こっち都合や効率化で動かされてる利用者がいたり。 次から次へと業務に追われる日々がしんどく感じ、職員が少なくてもユニット型の方が合ってたかもと思ってきました。まだしていませんがやる前から今の夜勤は大変と聞いていて(残業している気もする)、その前提でとなるとやる気になれないというか。 中には優しく教えて下さる職員もいて無下にできないなという思いと、ストレスに思うぐらいなら早いうちに辞め決断をした方がいいかという揺れ動く気持ちに悩んでいます。
シフト有料老人ホーム転職
らん
介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
らんさん、働き方が合わないと辛いですよね。 住宅型有料ですか? 住宅型(であれば)とユニット型は構造上似ているところが多いので、業務上ではどうしてもユニット型の方が良いなと思いますよね。 私は介護付き有料からサ高住に転職して、細かなタイムスケジュール、介護でない業務、全てのフロアの利用者60人程度を担当する事、古株のスタッフから皆への嫌がらせに苦しみました。 皆、嫌がらせに耐えていて、優しく教えてくださるスタッフもいてとても後ろ髪を引かれましたが、ある日の嫌がらせが引き金で突然プツッと来てしまい、丸1ヶ月で退職しました。 早めに決断して良かったと私は思ってます。 その後、単発で住宅型有料に再チャレンジしてみましたが、やはり細かなタイムスケジュールで焦ってしまうのは私には合わないんだということを認識しました。 働き方が自分に合うか合わないか、今は見定める期間として考えても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めていますが、一般入居者の他、生保の方も結構多く、おやつの内容に差があったり、食事のおかずが違かったり、理美容を受けられないなど、色々と制限があるのは解るのですが、隣の席の人がコーヒーとケーキに対して、生保の人はお茶とゼリーとか、あからさまに差があり… 特にクレームが出ている訳ではないのですが、他施設でも同じような感じなのか、何か工夫されている事はあるのかなど教えて頂きたいです。
有料老人ホーム
neku
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
私の施設でもご家族の差し入れの有無により、おやつに大きな差が出る事が多いです。 食事テーブルを離したり、身体の向きを変えたりして利用者さんが気にされないようにしていますが…やはり心苦しい時はありますね。 水分についてはフロアの利用者さんご家族全員に許可を取り、お金を集めてコーヒーやココア・アップルティーをまとめ購入して飲んでいただいています。
回答をもっと見る
私はとある休日の日布団のなかで寝てて少し横向けになったときにゅーっと利用者さんの顔が鮮明に浮かび上がり、何か起こったなと感じました。翌日出勤するとその利用者さんは容体の急変で病院で治療を受けていたことや、勤務中ある時線香の匂いがすると思ったらその後看取り対応の方が亡くなったと連絡があったりと、人と命を守り預かる仕事なのでこういうこともあるだろうと思うのですが、皆さんはこういった不思議経験ありますか?
看取り休み
まっちゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
かくかくしかじか
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
個人病院で勤務してた時に亡くなった院長先生の幽霊を見たことがありました。相方の看護師さんが仮眠中で私一人でステーションにいたら、音が全くしないのに白衣を着た人影が動いているのを見た事がありました。不思議と恐怖心は起こらず、亡くなった院長先生が見回りに来たんだなと思いました。
回答をもっと見る
サ高住内のみで訪問介護している方いますか? または医療職がいない現場で働いてる方いますか? なかなか介護だけで医療的な視点を持てず、発見が遅れて指摘されることと、自分達は日常的な関わりや訪問介護業務、コミュニケーションや連携などに割く時間の多さとで、周りからの未達成感と自分達の一生懸命感のギャップに苦しんでいます。 日雇も毎日使っているので、様子や状態の変化に気づくことより、なんとなく毎日ちゃんとケアを提供することに比重が傾いてる感じもあります。なかなか継続的に勤務しない方が日頃の変化を感じるのは難しいですし。 医療職がいない現場で、そういった今後医療的な介入が必要な状態の小さな変化について、何か対策されたり、決め事があったりする方はいますか?
サ高住訪問介護
ニック
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
サ高住だと訪問看護ですよね。 私が在籍していたときは、訪問看護からの情報共有はサ責へのみだったので、ワーカーに看護師が指示することはありませんでした。 グループLINEで情報共有してましたが、休みの日も送信されてきてました。そこは懸念されるところですね。
回答をもっと見る
皆さんの施設では家族会を実施していますか?私の職場では年に一度ありますが私自身参加したことはありません。家族会を終え数カ月経過していますが具体的に家族会の内容は私たち社員に知らされないまま何を話したのかよくわからず。皆さんの施設では報告や内容などありますか?上司にきいたらいずれ書面で。としか言われず気になるばかりです。はやめに公表する必要があるかと思います。
家族上司施設
ななみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
以前勤めていた所の全てで家族会を開いていました。 書面案内で、下部にちょっとしたアンケートや質問記入スペースを設けて事前にいただいたりして、当日の内容を職員にも回覧で知らせて、検討内容や対応などの進捗も周知していました。 ご家族様にもお知らせしていました。 大変でしたが、職員やご家族様との信頼関係維持のために対応していました。
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えてください)