2023/08/09
36件の回答
回答する
2023/08/09
2023/08/10
2023/08/09
2023/08/09
2023/08/10
2023/08/10
2023/08/10
2023/08/11
2023/08/10
2023/08/11
2023/08/11
2023/08/15
2023/08/15
回答をもっと見る
夜勤は何回してますか?回数が少ないとけちつける人いますか?夜勤すると給料が上がるのは確かだけど皆さんどうでしょうか?
グループホーム夜勤
花
介護福祉士, グループホーム
ぶち猫
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 19床MAXの治療院病棟です。 夜勤ができる職員が7名で私は6~7回です。 8~9回でもいいと思ってはいます。 人によって都合で回数が違います。 同じ回数でナースは10万越え。 ナースの半分の手当てで、やることは大差無いので、ちょっと不満があるところではありますね。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
それが全くない職場を、見たことがありません😏 まあ、あるでしょうー、、 それでも大人の仕事としてうまくやるべき、でしょうね… しかし最低限の挨拶は普通に(しっかり、ではなくです)して、仕事業務は当たり前に協力していると、変わってくるものです。仮にそいつ(敢えて汚い言葉で申しますね)は変わらなくても、周りが変わってくるものです。 せめて、誰か1人2人でも、まず認めてくれる、と申しますか普通にしてくれれば、それで良いでしょう? とも思いますね、、 憎まれっ子で世にはばかりたくもありませんからね、普通にで… 結論は、嫌われ=かも…でなく、嫌われ、嫌煙され、がありますし、それがむしろ普通ではないでしょうかね… 皆仲良いよ、は稀です。
回答をもっと見る
皆さんの職場で、男性入居者が性的な問題を起こしたらどんな対応していますか? わたしがいるGHでは、男性入居者(軽度の認知症あり)が問題行動を起こしていても、何もしないせいで女性入居者や職員まで被害が及んでいます。 被害が広がってから管理者やケアマネが出した指示は"注意"。その行為をしていたのを見かけたり、自分がされたら"注意"しろ…と。自分ができなかったら、他の人に注意してもらえと。注意しても辞めない相手に対して、これは有効な手段ですか?皆さん(特に女性の方)は自分が目の前で陰部を出されたら、すぐに対応できますか?管理者の方は対応できない職員を"何故、大声で叫ばないの!"とか"何で注意できないの!"とか怒りますか? 何度も管理者やケアマネとも話しても、同じことの繰り返しで何も変わりません。この先どうしたらいいのか教えて下さい。お願いします
グループホームケア人間関係
ゆぅ
介護福祉士, グループホーム
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
結局、そういう問題が有っても何も対応しない管理者、CMは監督責任を問われるのが嫌なだけの保身者、事なかれ主義者なので、更に上の役職者・社長などに訴えてセクハラ入居者を退去させた上で、問題解決能力が無い管理者やCMを降格・異動にして新しい管理者やCMを迎えて新体制にするか、外部の労基や行政に訴えるか、公然わいせつ罪で現逮して警察に連絡するか、被害に遭った入居者や職員が転居、転職、ストライキ、集団訴訟するか、などです。 いずれにしろ、何かしら行動を起こさない限り現状変更は不可能です。
回答をもっと見る
グループホームに勤めていますが、施設管理者が、過去に口腔体操や習字の取り組みをした職員に対して、それはやらなくていいと言った、と話しており、「だって自宅でそんなことしないでしょ」「ここは自宅のように過ごして貰うんだから」と言っていました。この意見を皆さんはどう思われますか?
管理者レクリエーショングループホーム
さんぜろ
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はっきり申して間違っています。 やらないより、やる方が、心身色んな意味で良いに決まっています。 認知症高齢者自立度がどれくらいの方々か分かりませんが、他に1日を通して楽しみ、自立支援に繋がる事が提供できるのでしたらまだしもですが… 福祉施設で、介護保険上他の利用(デイサービスなど)が出来ない施設ですので、絶対にレクリエーションには取り組むべきです。ご家族意向、ケアプラン共に認知機能低下を促す、とあればやらないとなりますが、もちろん有り得ませんよね、、
回答をもっと見る
お疲れ様です。 GHや有料で勤務されている方にお聞きしたいのですが、 ご利用されているお客様の衣類洗濯は どのようにされていますか? 週に何回、どのようなやり方でされていますか? 業務改善を行っており参考にさせて頂きたいので、よろしければご意見をおねがいします。
有料老人ホーム認知症グループホーム
yuuk!
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
有料で働いていたときは、まいこんさんと同じ回数とタイミングです! 自分でできる方は9時から19時の間で自由に洗濯機利用できました。
回答をもっと見る
夜勤が多良いのですが、グループホームにいるので どうしても。認知の方にイライラしてしまう時があります。 そこで、皆さんが普段イライラした時の心の沈め方 また、夜勤中にストレスが溜まらないように実践していることを教えてください。
イライラ認知症夜勤
ナマケモノ
介護福祉士, グループホーム
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
夜勤中ストレスを溜めないことは不可能なので、夜勤明けにしたい事を考えながらひたすら朝を待っています! イライラして悪い事を口走りそうになったら、感じが悪いとしてもとにかく黙るようにしてます。
回答をもっと見る
虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。
ケア人間関係施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
モモ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗
回答をもっと見る
最近、施設に新しい職員が入ってきましたが、救護施設特有の業務内容をどう教えたらいいか指導に悩んでます。皆さんの施設では、経験の少ない新人さんが戸惑わずに一人前になれるよう、研修プログラムやオススメの教育方法ありますか?当施設は恥ずかしながら、OJT教育一辺倒なので時代に乗り遅れてる感があります…
職員
htm06181127
介護職・ヘルパー, 従来型特養
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設(老健)では、上司だけではなく、他職員に1日付いて業務を覚えてもらっています。 研修はPTのほうから移乗動作等についてありますがその他はないです、、。 未経験の方とかブランクがある方の際はノートを作って分からないことを書いてもらっています。
回答をもっと見る
当施設では、利用者様が地域社会で自立した生活を送れるよう、退所後の支援にも力を入れてますが、なかなか進まないのが現状です。自治体の方からも当施設が指摘されている状況です。管理職の方も現場に丸投げで、大きな枠組みでさえ構築せず何も進歩していません…他の施設でもやはり同じようなものなのでしょうか?
ケア施設
htm06181127
介護職・ヘルパー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
従来型特養と出ていますが、従来型で在宅復帰なさったという事でしょうか。特養からの在宅復帰は稀なケースでしたが、ありました。しかし、独居ではいらっしゃらなかったです。老健なら性質上あり得ると思いますが、老健のお話しでしょうか?本人のやる気次第ですが、独居で地域社会に帰るなら、制度を活用して…と考えますが、制度やヘルパー不足ですよねー。
回答をもっと見る
・65歳以上の枠で受けてます・会社の補助で受けてます・対象外なので全額負担で受けてます・ワクチンは受けていません・その他(コメントで教えてください)