care_cKyzM_be_A
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
グループホーム
お疲れさまです。 うちのグループホームでは看護不在で介護が薬の準備から管理全てをパートも含めた介護職員でやってるんですが他の看護のいない施設でもそんな感じですか?
パートグループホーム職員
もん
介護福祉士, グループホーム
ゆったん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修
うちのグループホームでは提携の薬局薬剤師さんがセッティングしますが、利用者への配薬はもちろん介護職員が行います。 グループホームへの看護師配置義務はないので、看護師不在は当たり前かと思います。ただ、処置とかは看護がやって欲しいと思いますよね
回答をもっと見る
お疲れさまです。派遣のお仕事されてる方に聞きたいんですが数ヶ月働くと出先の会社に入社を進められることが多いかと思いますが断ったら派遣切られたことありますか?
派遣職員職場
もん
介護福祉士, グループホーム
みむ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
こんにちは。 派遣で働いてます。ウチの派遣は半年から1年で職員にならないか聞かれます。私は丸2年経ちますが職員の話は保留でって感じで流してますが切られる事は無いですよ!
回答をもっと見る
紫耀
介護職・ヘルパー, 病院
施設よりは、安いですよ。 病院によって夜勤手当てが違いますからね。 病院によっては、給料安いけどボーナスがいいところもありましたよ。でも今は、給料安くて、ボーナスも少ないですけどね。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 夜勤手当ってどれくらいですか? うちの施設では一回6000円なんですが、、、
手当グループホーム夜勤
もん
介護福祉士, グループホーム
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
こんばんは。 当施設では 契約社員は、1夜勤当たり2万円弱、介福ありで29500円くらい 正社員は1回当たり実務者ありで6000円手当て、介福ありで1万円手当てです。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 皆さんは給料の交渉ってしてますか? 私はしててるんですけどなかなか上手いこといかなくて少ししか上がりません。コツ教えて下さい。
給料退職介護福祉士
もん
介護福祉士, グループホーム
ジズー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 私の場合は、上げるためにどのような取り組みをして結果を伝えます。 他の人と比べて何ができるかを言うといいかと思います。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 今働いている施設は給料が安いので副業を考えています。 これいいよーってものがあれば教えて下さい。
副業給料グループホーム
もん
介護福祉士, グループホーム
モッコリズ川本英義
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修
自分は、介護しながら、副業してます
回答をもっと見る
台風が来てますが送迎大変ですよね。 お疲れさまです。 大雨のときなど、送迎時にやってることはありますか?
天候送迎デイサービス
もん
介護福祉士, グループホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ズボンの裾を捲り上げて、踵のあるクロックスやレインシューズを履き、タオル持参でした。 利用者様を濡らさない、不安にさせないのが1番なので利用者様にカッパを着てもらい、傘を差し掛ける事、転倒にも注意していました。
回答をもっと見る
土日祝日休みの求人会社。 10〜12時間。14日連続勤務。 過酷です。 みんな(60前後世代)、サービス残業当たり前の様です。 介護ってこんなでしたか⁉️ もう、常識が分からなくなってきました… 仕事は好きですが… 体が持たず… 何かアドバイスあればと思い投稿します。 宜しくお願いします。
訪問看護残業給料
マメ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 訪問介護, 訪問入浴
yurino
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務
労基に通報しましょう!身体も心も壊れてしまいますよ(´・ω・`;)
回答をもっと見る
慢性心不全や、心臓に負担をかけては行けない人ってベッドはフラットはしない方がいいと看護から教えてもらったんですが他の職員はフラットでいいと言ってます。 実際皆さんの施設はどうしてますか?
新人特養
さち
実務者研修, ユニット型特養
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
元看護師です。状況によるかなと思います。水分制限したり浮腫が強い、spo2が低め、本人からの訴えなど症状がみられるかたはフラットや足を挙げるなどの行為は控えた方がいいかと思います。
回答をもっと見る
第七波の真っ只中、利用者が家族と外食へ行ったことによりコロナもらってきてクラスターになりました。 第七波中に面会や外出を続けていた事、どう思いますか? 私は他の利用者さんたちのためにも第七波が落ち着くまでは面会や外出を禁止すべきだったと思います。
家族コロナ
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 私の施設は、外出どころか直接会う面会も禁止となっており、オンライン面会のみ15分以内でOKとなっているだけになっています。 周囲の施設も面会は未だに制限がある施設が多いですね。 最近、知り合いの勤務するディサービスでクラスターが出て営業中止になっていた事を聞き、気をつけないと自分の施設も大変な事態になるな…と気をつけないといけないと思ったとこでした。 その話を聞いた時に「誰がコロナを持ち込んだ」とか「営業できないから売り上げが」などマイナスな事を言うのではなく、「どうすれば早く収束して再開させるか」と考える事が大切なのかな…と感じました。
回答をもっと見る
みなさんお仕事お疲れ様です☺️ 夜勤帯のおむつ交換の時間について質問です。 現在私が働いている施設では夕食後17時30分頃に変えてから23時、4時と交換しています。 ですが上の者から回数が多いのと、夜中に変えるのは利用者さんを起こす可能性があるからよくないと指摘がありました。確かに寝ているところを起こしてまで変えるとなると嫌がる利用者さんもいるかもしれないとは思いますし、そこは納得できますが、理想としては20時に変えてから朝4時まで変えなくていいと言われています。 尿量が多い利用者さんは他の利用者さんより回数を増やして交換してもいいけど、とは言われていますが、そんな長時間交換しないということは逆に気持ち悪くて外してしまう人もいるのではないのか?という現場を知っている職員から意見が出ています。 どっちの気持ちも分かるのでどうすればいいのか分かりません…… みなさんのとこではどれくらいの間隔で交換していますか⁇
オムツ交換夜勤
まーちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
BUCK-TICK
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして。 最初は面倒ですが、時間を決めて尿量を測定して、パットの尿量に合わせて交換する時間を決めていくと、無駄もなく夜中に起こす必要はないかと思います。 昔に比べてオムツ、パットもよくなってきているので、皮膚トラブルがある方以外は長時間交換することはないかと。 後は利用者さんが起きていたら交換する、とかしてましたよ。
回答をもっと見る
現在、1期目の会社経営をしているものです。家族の老老介護の現状、特に食事の面での課題を強く感じました。その中でも、どんな食事を取れば良いか分からないという課題が存在したのですが、みなさんの身の回りでも同じような経験をしている親族やケアマネ、そのほかの専門職人の方々はいらっしゃいましたか?もし、いらしたら詳しくお話をお聞かせください。現状の介護食の課題を深く知りたいです。
食事家族ケアマネ
りく
もん
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 私の目線ですが、介護食の問題点としては食事形態に細かく対応ができない施設があることでしょうか(グループホームなどは職員が作るので食事形態に対する対応がやや疎かになりがち)。
回答をもっと見る
今の職場のいいところ ・夜勤手当てがいい、数多く夜勤できる ・希望休が必ず通る、有給も年5日以上取りやすい ・人間関係は比較的良い、物静かな人が多い ・残業ほぼゼロ ・独り立ちまで3ヶ月きっちり教えてくれる環境 今の職場の悪いところ ・基本給がバカ安い ので年収は夜勤手当てとプラマイゼロになりそこまで良くない ・ヘルプはいるが夜勤は基本50人をワンオペ ・夜勤看護師がヤバい人ばかり(経管栄養をめんどくさがりやらない、規定の休憩時間以上仮眠をとる、何も言われてないのにマイルールに従わないと怒り出す、転倒で報告をしてもめんどくさそうにされて様子も見にこない、など) ・介護職に一部クセの強い人がいる(我が強い、声だけデカくて何もしない、一日中利用者さんと一緒にフロア徘徊してるだけ、不機嫌で人を動かすのが得意、など) ・利用者100人に対し日勤職員が7-8名のため通常業務が回らない(風呂、シーツ交換など) ・様々な決定権が一名の管理職に委ねられているため、その人がいないと現場が回らない ・最近夜勤を減らされ実質給与減したしょくいんがいる 今後の転職で比較する材料として自分用に整理。 良ければ皆さんの職場についても参考にしたいので教えてください。
転職夜勤人間関係
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
もん
介護福祉士, グループホーム
私は転職を5回ほどしていますが、辞めたあとに後悔することもあれば良かったと思うこともあります。 転職って次に行くところ次第な気がします。 なので今の職場のことより次の職場を探すことに熱量を注いだほうがいい気がします。
回答をもっと見る
もん
介護福祉士, グループホーム
ワクチンお疲れさまです。 私は熱が出て倦怠感がすごくありました。 お大事に。
回答をもっと見る
介護未経験なのですがトイレ介助の際 利用者の弁の匂いとか、触れたり慣れますか? まだ1人では、やったことがなく。 利用者の方に綺麗にしてあげたいと思わないと勤まらないと言われました。 私は、介護向いてないのでしょうか?
介護向いてないトイレ介助未経験
も
介護職・ヘルパー
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
慣れますよ´`* 汚い話になってしまいますが、匂いで誰の便か分かるようになります、、笑 それで、状態とかいつもと違うなっていうのにも繋がってくると思います!
回答をもっと見る
介護トークと出会い、顔は知らない方達からアドバイスをいただくことで、色んな勉強をさせていただいています。 施設内のスタッフとは話せないことがたくさんあるんだなという思いです。 この内容を管理者なり国の方々にも読んでいただきたい、一握りの意見かもしれないし、愚痴かもしれないけど愚痴は大事な意見に繋がることがあります。 介護職がもっと楽しい仕事として成り立っていってほしいです😊
上司愚痴人間関係
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
もん
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 私も大変勉強になっています。 お互いに顔がわからないからこそ言えることってありますよね!
回答をもっと見る
友人の施設でクラスター発生し、隔離の利用者さんを対応した職員が次々罹患。友人も罹患。ついに日々の業務が回らない状態に。そこに出た提案が、療養期間中の職員に療養期間短縮で出勤を、と言う事らしい。主治医と保健所の指示では10日の療養期間なのに。ただでさえ体力落ちていて、まだ症状が残っている職員に出勤して、隔離利用者対応の要請。該当部署の役職者の権限でそんな事できるのかな。
理不尽パワハラ認知症
蹴子
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぬこぬこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。ご友人のご苦労お察しします。私の施設でもクラスターが発生し、陽性の職員が十数名出たため、シフトが組めなくなり、最終的に陽性の職員が陽性の利用者を介護する、いわゆる陽陽介護の対応になりました。 なお、厚生労働省のガイドラインにも、施設内での人員の確保や自治体への協力依頼をするように指標はありますが、最終的に人員が確保できなかった場合の対応策は記載がないようです。
回答をもっと見る
陽性者が(利用者と職員の中で)あまりにも増えた為、陽性者(利用者)の介助等は施設長がすることになった。(施設長が例え看護師でも中に入れない!言った為)なので陽性者の部屋に入ることさえも出来ない為、施設長から陽性者の状態やバイタルを聞く感じになる。 そして昨日、利用者の家族様から状態が知りたいとの事で電話があった。施設長が対応するのも良かったが看護師が一応状態がみたいってことで部屋に入った。 したら、点滴はまともに落ちてない。熱があるのにクーリングはしてない。車椅子に乗せたまま利用者を放ったらかし。などなどあったようだ。 今日の夜勤が怖い。
人間関係施設ストレス
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
命に関わりそうですが、、 。
回答をもっと見る
コロナ陽性者が増えたことにより職員全滅でなぜか私は生き残ってしまった… クラスター?にはならないからと閉鎖しない施設… 1人がつらい😭
人間関係施設ストレス
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そ、それは無いでしょう?
回答をもっと見る
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 離床可能な方であれば、ありだと思います。 ただ、ご本人の意向は必ず確認してくださいね。
回答をもっと見る
敬老の日 ハンガーあーでもないこーでもないって 試作とかしまくってたら そのうち人数分仕上がりそうな気がしてきた( ̄▽ ̄;) ちなみに今 完成はしてないけど ダイソーのあむころを巻いた 試作品6号と おばさんが余った布を持ってきてくれたのを 細く切って巻いてる試作品7号 までいってる。 うち利用者17or18人やん( ̄▽ ̄;) 試作ばっかしてたら 人数分できちまう( ̄▽ ̄;)
レクリエーション介護士行事レクリエーション
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
もん
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 気合入ってますね。 楽しそうでなによりです!
回答をもっと見る
異食行為のある利用者さんがいます。 目についたものは何でも口に入れようとします。 自分の部屋からは口に入るものを全て撤去し、日中は常時見守りをしています。便まで口に入れようとするので、トイレもついて行っています。 精神科で薬はもらっています。 何か改善策はないでしょうか?
異食トイレ
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
もん
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 文章を拝見させてもらうとすごく対応されているんだなというのが伝わります。 ホールやその方が行動する範囲のにもできるだけ物を置かない。布などで見えないように隠す。記録を詳細に残しご家族に現状を把握してもらうですかね。家族は伝えるだけではあまりわかってないので記録をそのまま送るなど現状を見てもらっうほうがいいと思います。
回答をもっと見る
特養ですが、精神病院からの入居が多いユニットにいます。 何についてでもいいので、いろいろなエピソードを聞きたいです。対応に疲れています笑
ユニット型特養特養介護福祉士
にるば
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。精神疾患の方は難しいですよね。こっちまでもってかれそうになります。 老健ですが、精神病院からきた利用者さんで思いどおりに行かないと暴力を振るう、話を聞き取れず何回も聞くと怒る。とまぁ短気な方がいまして。なのでその人はその人のやりたいとき、やりたいようにしてなにか必要なときは対応するようにしてました。 そしたら怒ることもなく、暴力もなくなりました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 グルホなので食事はスタッフがつくります。 甲殻類アレルギーのある人がいるためエビ、カニを使わずに調理してます。 そこで、ちょっと気になったのが、アレルギーのない他の利用者さんは、今後一生エビ、カニたべられないのか~って😢 カニカマとか、混ぜる前にその人のだけ抜けばいいのにって上司に言うと、スタッフ全員がちゃんと出来るならいいけど、忘れてましたーじゃすまないからねぇ。と。 確かに何人か注意力欠如してる人がいるのでこわいかも。 でも、エビカレー大好きなおじいちゃんいるし。 年越しそばもエビ天なし。カニシュウマイもだめ、エビせんべいもダメ。 みなさんのところでは食物アレルギー対策どのようにしてますか?
調理食事介助食事
nonoko
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
グルホは、一つ屋根の下に集まった家族同然運命共同体なので、仕方がない事だと思います。僅かに入ってたり、包丁や調理器具を介して、アナフラキシー起こされて呼吸出来なくなるより、ずっとましだと思います。家族か家族代わりの人が、表に出かけた時に、食べるのが安全です。 隣の席の人が親切に、「まあ、あんたカニカマ入ってないじゃない。私の分たげる!」って言う、事故もあります。 おやつだけ携わってます。食事は厨房が担当なのです。
回答をもっと見る
先日シーティングの研修会に行き、伝達講習することになりました。 講習内容をそのまま伝達するとそれなりの専用物品が必要となります。 バスタオルを巻いたりなど工夫は考えているのですが、普段皆さんの施設などでシーティングの際に工夫(物品など)があればアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
研修
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
シーティング、それだけでも主な項目が違う研修が複数ありますね。 つまりはポジィショニングの座位時姿勢ですよね。 生活動作に対しての考え方、医療モデルも考慮した考え方など、多岐に渡るところで、簡単なようで、難しい事だと思っています。 でも、今回物品についてとの事ですので、今までの経験でやってみたいくつかを挙げさせて下さいね。 まず、角度付の台型クッションです。 そして、丸クッション、足おきとしてのテヅクリデ高さを合わせた物、(車)イスのひじ掛けに網とバスタオルを重ねて置いた物、大腿部のみの滑り止め、足先がついつい伸びてしまうかたの(片麻痺の方です)固定具としてバンダナとガーゼ、多目の脱脂綿…等々でしょうか… これらを私が考えて当てはめました!と言えれば、考える力のある…と思ってもらえるかも知れないですが、全て発想は他の職員です💧 特に、脱脂綿を圧力に反発しやすい利用者さんへ試そうと考えたのは、資格のない方でした。今は初任者を取得したと聞いていますが、やはり介護って、人を思う気持ちなんだと振り返る事ができましたねー。 ふくさんの投稿のおかげさまで、色々初心を思い出すことができました、ありがとうございます🍀
回答をもっと見る