転職時の施設見学で見た方が良いこと、聞く方が良いこと教えてください!

今年の3月頃県外に引っ越すことになりました。そして今の介護施設を辞めて、新しい場所で働こうと思っています。もちろん介護施設で介護士として働こうと考えているのですが、、 いつも私が転職する場所は人間関係はもちろん 利用者様に対して…という部分が多いです😢 全く、そういったことがない0な施設は無いことはわかっていますが、今度こそ良い転職先に巡り会えるように…と思っています💦 そこで、施設の見学時に ①見ておいた方が良いところ ②聞いた方が良いところを教えて頂きたいです🙇‍♂️ ③その他 ※まだ働きたい施設形態など決まっていないです 初めて地元を離れて、転職なのでとても不安です… 良かったら教えてください🙇‍♂️🙇‍♂️

01/20

17件の回答

回答する

県外ですかー、、 私も若い頃に、色々県外がありました、甘えで行ったり来たりでしたけど💧 店や病院など、生活圏がここちよくなるのにも、少しは時間を要しますよね、楽しみもあるのですが。 さて、今まで転職をこの業界でされましたでしょうか?  見学を先にするのは、とてもメリットがある事です。 私は転職推進派の考えで、理由はあるにせよ、何度かこの業界の前後とも新たな職場で働かせて頂きました。その中でも、今回の(昨年8月の)転職の際に初めて施設見学を2箇所しました。ハローワークに行って、見学可能か確かめて頂いて、ですね。面接より、ざっくばらんさもあり、丁寧に受け答すれば印象もよく与えられますし、何となく中が分かる部分もありますよね。見学後、重要なポジションを考えているから、面接に来ないか、との電話まで頂きました。そこには行かなかったのですが… その場合、施設長や事務長が案内だと思います。そこで、その方々が、しっかり握っているか、人を大事にする感じかで、雰囲気の違いがあります。施設長があまり施設にさえ来るのもないような所は、余程大きな法人グループでないならありえないです。 人数の事として、一例ですが、看護師の加算を取れるほど力をいれていますね、等声掛けしてみて、即答で「そのためにも、配置しています」と応えられる上役は、しっかり把握されている所です。 上がしっかりしていれぱ、困ったことが、人間関係でも相談に乗ってもらえ、改善に何らかの対応をされると思います。 あと、私は建物が古すぎるのは、苦手です。人それぞれな所ですが、、 こんなでは、仕事もしたくないし、利用者さんを幸せにできない、と思ってしまいます。 先程の、電話を頂いたのにお断わり=面接もお願いしなかったのも、通りから見る玄関とエントランスは立派と普段から思っていましたが、奥は古臭くて雨漏り跡がすごくて、トイレ汚くて…、加えて通りかかりの職員数人のうち、半数はこちらが施設長事務長と歩いていて挨拶しても返しもしない所でした、社会福祉法人でしたけど。願い下げです。 県外の新たな環境で、活き活きと働けると良いですね、素晴らしい出会いも、またこの業界ありますから🍀

01/20

お疲れ様です。 どういう体系の施設に見学に行くのか分かりませんが、できることなら風呂場が見れればいいですが、なかなか風呂場自体は見ることができないので、どういう作りになっているか(大風呂だけなのか、家庭用のお風呂がいくつあるとか、機械浴もいくつあるとか)その辺は聞いた方がいいと思います。 それに付随して 入浴の際どういう体制でやるのか ? あと、 私の場合ですが、あまりにも給料が安いと勤めていても生活ができなければやめざるを得ない状況が発生するので、副業をしていいかどうかの確認はしました。 私自身はあまり昼休憩に関しては気にしてませんが、昼休憩に限らず、休憩に関して気になるようだったら聞いた方がいいのではないかと思いますし、残業に関してもどのくらいするのかというのも聞いてもいいかなと思いますが、いくら聞く権利があるとは言え、あまり突っ込んで聞くと、「この人は残業する気がないのかな」と思われるとマイナス点になる可能性もあるので微妙なとこですね。 その他に書くときりがないのですが、とりあえず1日実習に入れてもらうような話をして、実際に実習に入って今の会社にいますが、1日の実習だけではそんなにわからないけれど肌で感じてみるのもいいかと思います。

01/20

面接時に聞いておいた方が良いのは「離職率」です。 経験上、面接時に綺麗事ばかり言うくせに具体的な事は全然言わない所多いです。 良い会社は良いことも悪いことも率直に言ってくれます。 明確な数値が言えないとしても 「去年は5人は採用したけど、1人しか定着してませんね」 とか素直に言ってくれる所はマシ。 某超絶有名企業のグループ会社になって自意識過剰になっちゃったサ高住に面接行った経験ありますが 「御社の離職率教えてください」 と聞いても、数字が出てこないばかりか、前年度の採用人数も把握してない、みたいな感じ。 その割に圧迫面接気味に詰めてきたりして。 前者の会社はこっちの不満をよく聞いてくれました。私は訪問介護に懲り懲りして転職活動しはじめたのですが 「サービス残業酷くて」とか「OJTしてくれなくて」など不満たらたら言いまくったのですが、面接官だった施設長は『そんなの、役所入ったらどうするんすかね』『全然ダメな職場ですね。うちは1ヶ月のOJTが基本ですけど、延長したい時は遠慮なく言ってくださいね』 など同情してくれたり、具体的に言ってくれました。 後者の会社でも同じように希望と同時に訪問介護時代の不満を吐露したのですが、同情の言葉はなく『こいつ採用したら面倒だな』と思ってそうな態度でした。 というふうに、私の経験でいうと綺麗事ゼロとは言いませんが、今までの介護職経験での不満事を隠さず伝えても、嫌な顔せずに聞いてくれる面接官だったら、良い会社だな、と思って入社する事お勧めします。 とはいえ「綺麗事ばかり言う会社(面接官)」との面接は、面接直後は『この会社は未来ある良い会社かも!?』と勘違いしがちなので、この会社に入社したい!と思いがちなのですが。 本能的にこの面接官は本当のこと言ってるのか?!「なんかちがうかも?!」って自分の感覚を大事にした方が良いと思います。 あと、面接官が「現場を知ってる職員かどうか」はちゃんと確認した方が良いです。 面接官が現場を知らない「理事長」や「本社の人事担当者」の場合は危険。現場職員の気持ちや本当の労働環境しらないので、理想論や絵空事、綺麗事が多いです。 反対に現場知ってる施設長とかなら、むしろ現場しか知らない事が多いので不平不満にちゃんと答えてくれるし、採用の合否も明確だったりします。

01/20

お疲れ様です。 新たな土地での転職活動、大変ですね💦通勤のしやすいところがあるといいですね。 施設見学では、可能なら水周りを見ると良いのかなと思いました。私が以前勤務した特養は共有スペースは広々として綺麗に感じましたが、見学時使用中で見れなかったお風呂はなんとも古い物でした💦使い方も分かりませんでした😅ユニット内にある個浴もスペースが狭く、機能も悪いリフトチェアで常に右側から屈んでしか介助ができなく、腰を痛めました。もし、見学不可能でもどのようなお風呂なのか聞いてみた方がいいかもしれません。トイレなども清掃されているか、介助しやすいか可能なら見せてもらえるといいですね。 あとは面接時に聞きづらい質問も、見学時は1対1が多いので話しやすいこともありますので色々質問してもいいかなと思います。 以前、見学したいと話したら、「内定者しか見学できません」と言われたことがあり、こういう施設はもしかしたら職員の入れ替えが早いのかなと感じました。忙しそうとも感じましたね。結局、面接も受けませんでした。 酢飯さんにとって引越し先が住みやすくて、ステキな職場が見つかるといいですね😊

01/21

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

今月末で、退職します。皆様、新しい勤務地ってどの様な基準で選択されてますか?私は、運転免許を持ってないので、どうしても交通機関を利用するしかないんです。自宅から近い場所は、派遣ばかりで、遠くに行かざるを得ないのですが、今は迷っている次第で、遠いが定年が65歳と60歳で迷って、ちょっと近場だけど精神病棟と県内で必ず転勤がある箇所と、迷っています。ちなみに、病院で看護助手希望です。

退職転職職場

やっみぃ

看護助手, 病院

830日前

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 個人的には通勤距離と時間、給与と年間休日ですね。

回答をもっと見る

訪問介護

現在デイサービスで働いている者です。 ライフワークバランスを見直したくて、訪問介護へ転職を考えているのですが、募集の要項を見ても実際どんな業務で、どういうふうにしているのかあまりイメージがつかず…。 リアルに訪問介護をしてらっしゃる方、経験のある方のお話を聞きたいです。 辛いこと、他の形態と比べて自分に合ってると思ったこと、どんな利用者さんか、介護度や仕事内容などなど… なんでも教えてください!

訪問介護転職デイサービス

ゆきんこ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

1012/03

かこりん

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

訪問介護をしていました。 訪問は1日7.8件のお家を訪問して、必要な介護を行います。掃除や料理の生活援助と起床介助やオムツ交換などの身体介護もあります。 私がやってきた利点とちょっとしんどいなと思うことをお話ししますね。 利点 ◯基本1対1なので利用者さんとしっか り関われ、信頼関係を築きやすい。 職員同士の揉め事が少ない ◯ちょっとイヤなことがあっても、その時間が終われば、また別のお家なので、気持ちの切り替えができる しんどい点 ◯各家庭を訪問なので、雨風や雪など天候の悪い日の移動が大変。 ◯各家庭によって使う物や収納場所も違うので、覚えるまでに少し時間がかかる。 ◯通院や家族都合で急遽キャンセルになることもあり、登録ヘルパーだとお給料が安定しない。

回答をもっと見る

お金・給料

現在23歳の介護士です。そこから39歳までに介護業界で年収400〜500万以上行こうと思ったらどの様な施設に務めたり資格などを取って職務に就けば達成できますか? 今働いているところでは介護士をひたすら頑張ってリーダー等になっても達成不可能なので転職を考えています。

給料資格転職

やなさ

実務者研修

602/17

コタロー

居宅ケアマネ

私は隣りの市の過疎化地域の特養で基本給と賞与率で決めました。約10年位前ですが6年目で450万でした。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

新しい施設に転職して、試用期間が終わったとこですが、退職したいと思う日々が続いています… 7年半働いた施設を辞め、今の施設に転職しました (前の施設を辞めた理由は割愛させて頂きます) 働き始める前に見学などもしましたが、いざ働いてみると見学の時には気づかなった事が多くて後悔しています。 ①つなぎを着てる入居者がいます、今のつなぎは自分で外せるから、もはや、つなぎの意味がない、から新しいつなぎを買おうと検討している ②車椅子の入居者様が車椅子とテーブルを紐で結ばれている(自走できる入居者さまです) ③個浴・特浴のお湯は変えないで複数の入居者様の入浴介助をしている ④ワセリン、アズノールが入居者全員共有 など、色々ありました 働き始めて1ヶ月しないうちに夜勤に入り、会議の際は拘束されている入居者様の対応をこうしませんか?と提案もしました、改善して欲しい気持ちを抱えながら働いていたら、試用期間が終わっていたという感じです 色んな施設があることは承知の上ですし、もっとひどい施設もあるとは思いますが… 正直、今の施設を 退職しても良いですよね?

会議入浴介助退職

ミニ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

2914日前

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

したほうがいいと思いますよ。そこに居続けることはすなわちそこの会社の考え方理念に同調してるとみなされてもおかしくないですし、何か問題が表面化した際に、ミにさんがいくら「私は以前からつなぎは拘束になるからよくない」と、言ってもただの言い訳と捉えられますし、それで退職して次の所に行ったら“あのミニさんって方は拘束して市から指導受けた施設から来た人だ”というレッテルを貼られかねません。 ただせっかく正しい考え方をお持ちで提案もされてるとのことなので、虐待案件は発見者が市町村に報告の義務があるので、それを活用するのもいいとおもいますよ。その上で退職すれば利用者のためにも自分のためにもしっかり行動ができたことになりますよ。 せっかく転職したのにもったいないという気持ちはよく分かりますが、運が悪くそういう施設だったと思うのが一番だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1101/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

3007/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

職種関係なく介護現場で働かれている方、勉強はされていますか? 大手で働いていた時は研修会などもあって勉強の機会があったのですが、個人のデイサービスで働くようになってからは勉強の機会がなくなってしまいました。 ご自身で勉強されている方のお話が聞きたいです😊

研修勉強

さくら

看護師, デイサービス

56日前

ミア

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

休みの日に勉強するか朝早く起きるか終わってからやるかのどれかです。 休憩中も少しします。 夜勤だと1時間寝て1時間か30分勉強してますが、眠い日は寝ること優先してます。なかなか時間とるのむずいですよね…

回答をもっと見る

新人介護職

トイレ介助なのですが この間、利用者様をトイレまで介助しました。 その際に終わったら呼んでくださいね〜! と言い、トイレから出たのですが 一向に呼ばれなくて、気になって行ってみたところ まだ出てないと言われ、また去りました。 ただまた呼ばれずに今度は別の職員が対応した時に、さっきの職員さんは出たのに何もしてくれなかった。 と言われてしまいました。 その時に私は「ごめんなさい、気付かなかったよー」と言ったのですが 職員さんにも「きちんと対応してください」と言われてしまいまして… その場合、さっき言ったじゃないですか!とかって言った方が良かったのか…それとも私の対応で良かったのか… 謎が深まるばかりです。

トイレ介助コールトイレ

ちるちるチロル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

26日前

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

あるあるすぎて! 「いや、きいてないし!」 「いや、言ってよ!」 ですよね? 職員に対してもそう言うことあるのに、利用者さんからもそう言われたら…泣 お客さん(利用者さん)こう言うことって日常的にありますよね。 真面目に控えめに謙虚に頑張ってるあなたに、図々しい私から、図々しい知恵をお授けします。 「終わったら呼んでくださいね〜!」を他の職員に聞こえるように言ってください。 その後トイレに行く時も「どうですかー?」も他に聞こえるように! (羞恥心への配慮のために大声ではなくあくまで聞こえるところで聞こえるように、です 笑) あとは、ポケットにタイマー(PHSのアラームでもいい)をかけてトイレ再訪をします。 利用者さんを待たせないため、自分が忘れないため、そして「周りの職員に私は今離れてるけどトイレ介助中!」のアピールのためです。 なんなら、そのアラームが鳴って「あ、○○さんのトイレ行かなきゃ!」と言って他のケアをしていると「それなら私行きますよ!」と声かけしてくれるかもしれませんしね。 ファイト! 負けるな! 応援してます。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームで働いています。 グループホームは看護師 配置義務がないので看護師はいません。薬の配薬は介護士はしたらいけない行為だと思うのですが 他のグループホームの方はどうされているんでしょうか? また、今日は排便が多く 夜に便に関する薬が出ている時抜いた方がいいんじゃないか?という時などどういう風に対応されていますか?

看護師グループホーム

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

26日前

FSCカエル

生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス

グループホームの服薬は介護職員の対応は可能ですが、あくまで「介助」であり服薬の調整は医療行為になるので、医療指示書が必要になるかと思われます。また、夜間時の服薬に関する判断は主介護者に相談し、同意を得て対応を行い支援経過への記録が必要です。 利用契約時にその旨をご家族に説明出来るといいと思われます。 ※補足になりますが、行政の見解も確認してみると良いかと思います

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

370票・残り2日

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

611票・残り1日

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

634票・残り10時間

出戻りの経験がある自分はないが同僚にいる自分も同僚も経験ないその他(コメントで教えてください)

695票・13時間前