2024/12/24
13件の回答
回答する
2024/12/24
2024/12/24
2024/12/26
回答をもっと見る
小規模多機能のケアマネです。すごく頑張っていた利用者さん、予後不良で看取りになりました。最後まで可能なら本当に小規模で見てあげたかったです。 訪問入浴が小規模でも利用できるように制度を緩和してほしいです。勉強不足にて居宅変更になりました。そういう意味では勉強にもなりましたが。
訪問入浴看取り居宅
チャーリー
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
本当にそう思います。 私も母が看多機利用していますがやはり最後は居宅になるだろうなと考えています。
回答をもっと見る
今年に入ってからケアマネの勉強してます。今年受験するのですが、皆さんはどんなやり方で勉強してますか?また時間や良い学習方法など教えてください! 私は過去問を繰り返してます!
勉強ケアマネ
F
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
さくら
看護師, デイサービス
やっぱり過去問を繰り返し解くのが一番確実な方法かなと思います! 私の周りもですが皆、過去問をひたすら繰り返しやっていました。 あとはまとまった時間も仕事をしながらだと難しいので、少しでも空いた時間があれば過去問を開く!って感じで勉強をするとチリツモで結構勉強が出来るような気がします。 勉強頑張ってください😊
回答をもっと見る
転職を考えている方もしくはされた方がいればどの業界に行かれましたか? 最近先輩方が立て続けに転職され定年の方が2人いて今年中に中途で5人くらい正社員で入ってくる方が居ないと介護士ケアマネ総出で夜勤してシフトを回しても休みが出て崩れると詰むと予想できます。 更に介護士の人数が減っているという統計が出ており少子高齢化の今人手不足が更にひどくなると考えて別業界に早めに行った方が良いかなと考えています。
就職面接未経験
やなさ
実務者研修
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
私は宿泊業に転職しましたよ。 どの別業界に興味を持たれているんですか? ちなみに食いっぱぐれないのは事務職ですが、資格を持っていても基本的に「正社員として」未経験中途採用は難しいです。欲しい人材が即戦力だからです。 なので行きたいや興味のある業界は早めに決めて傾向を調べた方がいいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他
新卒未経験残業
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…
回答をもっと見る
最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。
転職職場
おだり
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。
回答をもっと見る
幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?
同僚指導勉強
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。
回答をもっと見る
先日、職場で明け方ボヤ騒ぎがありました。 職員の1人が消火器で初期消火出来たそうです。 どうも厨房の機械からのボヤだったそうです。 最初バケツで消そうと思ったけど燃えてるのは機械だし下手にかけて他に燃え広がったら大変だと思い消火器を使ったそうです。冷静に判断できてすごいなと思いました。 私だったら見た瞬間、パニックに落ちいてしまいそう。 だけどその後上から怒られたようです。 消火器を使用しなくても消せたんじゃないか、厨房が掃除しないと使えなくなったなど色々言われたみたいです。 でも、私は逆にその時使わなかったらもっと燃え広がって 最悪施設全焼とかになってたんじゃないかな、逆にその方と冷静な初期消火のおかげで厨房が少し消火器まみれになるだけで済んだのではないかと思います。 ある意味その方は施設のヒーローと言ってもいいと思います。 私もそんなボヤなんていう機会に遭いたくはないけど もし出会ってしまったら冷静な対応できるようになりたいと思いました。
警察施設職員
黒猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
わ
介護福祉士, 有料老人ホーム
火災って初期消火が大事なのでは? その文句を言った上の方は、消防署の人からがっつり怒られるべきですね
回答をもっと見る
ロンジ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
少ないような気がします。 自分は夜勤10日程ありますが手取り20万は超えてます。
回答をもっと見る
長いこと老健で働いています。 コロナなどの影響で面会が制限される前から働いている職員はどれくらいの割合ですか?6年以上働いてる人って事になるのかな? 何だか最近家族の面会や来客がないことが当たり前になり過ぎっちゃったんじゃないかな?と思う事が多々あります。細部まで人に見られても大丈夫なように…みたいなところ?面会が全解禁になったら大丈夫かな?と。
家族コロナ
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ホル
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。 昨年介護員を辞めましたが、16年老健で働いていました。 私も同様に感じていました。 未使用のパッドやお尻拭きが居室に出しっぱなし、自分でダンス触らない方の箪笥の中衣類ぐちゃぐちゃ、職員同士の業務に関係のないお喋り(ほぼ悪口)など… 今から誰に見られても大丈夫なようにしないと、面会全解禁なった時にできないよと指導して来ましたが、ほぼ全職員「その時が来たら気をつける」でした。 あとは家族から来た電話の対応を嫌がる職員も。面会が全解禁なったら、家族さんとお話しできるのかしらと心配になる部分もありましたね。
回答をもっと見る