care_LCleUhZdGw
共生型デイサービスで働いて、2年になります。よろしくお願い致します。
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
デイサービス
高齢者の方と障害を持った方が利用してくださっている、共生型デイサービスで働いております。 保育も一緒にやっている施設があると聞きました。 高齢者の方、障害を持った方、保育が一緒になった施設で働いている方がいらっしゃいましたら、どんな施設か、またどんなことが大変か、教えていただきたいです。
デイサービス施設
紗羽
看護師, デイサービス
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です 特養の相談員です。 私が勤めている法人は、障害と高齢の施設がありますが、共生型の施設はございません。 障害の施設から高齢の施設へ移動すると、制度も変わるので、サービス内容の覚え直し、利用者さんの対応も変えるなど様々あります。 良い点は、障害も高齢も幅広い仕事ができるようになる事です。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
訪問もしくは、デイサービスで働かれている方はいますか? プラスの資格として、これを持っていると良かった!というものがあったら、教えていただきたいです。加えて、取得はどのくらい大変だったか、も教えてもらえたらありがたいです。
資格デイサービス
紗羽
看護師, デイサービス
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
訪問です。 資格はそんなに、、。 強いて言うなら、吸引はできたほうがいいです。給料が変わります。
回答をもっと見る
これからのキャリアについて悩んでいます。 緩和ケアや終末期ケアに特化した施設やステーションで働かれている方、働かれたことがある方はいらっしゃいますか?どんなことでも良いので、教えていただきたいです。
ケア施設
紗羽
看護師, デイサービス
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 昨年より 『医療特化型住宅型有料老人ホーム(ナーシングホーム)』に勤務し始めました。 きっかけは、特養では満足の行くお看取りが出来なかったからです(失礼な表現かもしれませんがすみません)。 住宅型有料老人ホームの特徴として在宅福祉扱いになるため、決まった時間に居室訪問をして「訪問看護」と「訪問介護」、嘱託医と連携して利用者様をお看取りまで診る形となります。 病院や一般施設のような、面会制限や差し入れ制限はありません。 入所される皆様は、在宅で頑張って来られた方、各病がん末 ALS パーキンソン病 の方々がメインです。 施設規模にも寄りますが、私の施設は20名定員。 職員配置は 看護師7割 介護士3割 くらい。 訪問と言っても施設内ですので、自分のフリーな時間で様子を診たり、声掛けをしたり、ゆっくりとした時間が流れている雰囲気です。 ただ他の施設と比べて、お別れの時は早く訪れます。 早い方で2週間くらい。半年頑張られた方は少数です。 お別れの際には、ご家族が許して下さる場合。職員1人1人最期のお声掛けをさせてもらえることが可能です。 簡単な説明で恐縮ですが、人の尊さを学べる施設形態です。 ご参考までに⋯
回答をもっと見る
デイサービスで看護師をしています。病院勤務が長かったこともあり、介護経験がなく、日々先輩スタッフから勉強させていただいています。 介護の世界に入り、何て素敵な仕事なんだと思い、もっと勉強したいと思いました。そのため、将来的に介護福祉士を取得したいと考えています。 しかし周りからは、介護現場で働くにしても、看護師資格を持っているのに意味がないんじゃないかと言われることが多く、悩んでいます...。 皆様のご意見をお聞きできたら、ありがたいです。
勉強看護師資格
紗羽
看護師, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
勉強は無駄にはなりません。それは本音ですし、大事な考えです。 しかし、無意味…意味合いは違ってくるでしょうけど、色んな意味で無意味です。 資格上できる事=身体介護、勤務実績で例えばケアマネの受験資格、法人からの信頼度、対外的な信頼度、全て看護師は持ち合わせています。 もちろん、失礼ながら、利用者さんに対して考え方、対人としての関わり方など、全てで上とは言えないでしょう。しかし、資格上信頼されて、そしてできます。例えばレクをやりたい、認知症の方の対応を極めたい、、それは、看護師の有資格者がわざわざ介護福祉士を取ってやる必要はなく、優れた上司や仲間の元で実戦を積むことが、より効果的です。ご存じの通り、ドクターでも駆け出しは、経験のある看護師よりも臨床対応力はありません。急に苦しんだ患者が運ばれてきて、迷ってる医師に、看護師が「先生、ABC!」など基本対応を伝えるのは珍しくないそうです。だからと、医師が看護師の資格を取り直しますか? 資格はあるので、意識をもって実戦と合わせて勉強する事が普通であり、より効率的ですよね。 例えのズレは少しありますが、誰もがそんな思いを持つ、と思います。 看護師で、できる事、学べる事を放棄みたくされ、今から実務者研修から取って、3年➕️500日の実務経験をして、介護福祉士をわざわざ取るべきか、それは疑問でしかないです。
回答をもっと見る
介護美容に興味があります。介護美容を取り入れている施設の方、介護美容の学校に通っている方、介護美容のお仕事をされている方などいらっしゃいますか?どんなことでも良いので、教えていただけたらありがたいです。
転職ケア施設
紗羽
看護師, デイサービス
みかず
介護福祉士, グループホーム
以前勤めていた特養では、資生堂さんのお化粧とネイルをしてくれるのがありました!お化粧後は一人一人写真撮ってくれて、皆さん喜ばれていました☺️
回答をもっと見る
本日の登場は 嫌味姉妹の長女です。 長女がフロアリーダーの時に利用者の連絡帳をチャックケースに入れる作業をしているときのことです。 たまたま私の手が空いている時に手伝いをしようと「手伝いますよ」というと「私(長女)がやるからいいですよ」と言ってやらせてもらえず。 しかし他の職員たちが手を出すと何も言わず 。こんなことが数回続いたので、もう手を出すものかと思っていたら、ある日のことです。 その日も、嫌味姉妹の長女がフロアリーダーをやっていて連絡帳ををチャックケースに入れていると、陰険主任が「いろはに改名さん手伝ってあげ」というので… 腹の中では「いつも断られているから何で俺から言わなきゃいけないんだ」って思いながらもそれを言うとケンカになるので「手伝いますよ」と言うと… いつも通り「私がやるからいいです」と返事がかえってきました。 自分(嫌味姉妹の長女)の上司にあたる主任がそういう 話をしてくればΓじゃあ、やってもらおうか 」という話になってもいいと思うが、それでも 『自分がやる』と言われて手伝わせてもらえず。 実は、このこと以外に関しても、いろんなことで手伝おうとするとΓ自分でやるからいいですよ」と言われるが、 他の人たちが手伝っていても何も言わず しかし、自分(嫌味姉妹の長女)の都合で、『いろはに改名さん。これやって、あれやって』と言われると、さすがに『 普段、手伝いましょうか?といえば、手伝わなくていい。と言いながら、自分の都合のいいときだけ手伝いですか』と言いたくなる私は間違っていますか?
モチベーション人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ajane55566
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 看護師, 看護助手, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 介護事務, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 無資格, 学生, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士, 訪問入浴
看護師在忙
回答をもっと見る
手洗いの研修がありました。 毎年、委員会の人がチェックをします。 毎年やって意味があるのでしょうか? 毎回、チェックの方がかわいそうです。
委員会研修ストレス
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
紗羽
看護師, デイサービス
チェック、本当ですよね。抜き打ちとかだったらわかりますが、毎年チェックもする意味は、イマイチわかりません。 研修で、手洗い手順の確認くらいで、良さそうな気がします💦
回答をもっと見る
楽しいレクレーションは何かありますか? 今まで、頭に「あ」が付く言葉や物を言ってホワイトボードにスタッフが書いて行くレクや 自作のプリントで、芸能人の名言を線で結ぶ物とかもやりました。 3文字しりとり等もやっています。 身体を使うレクだとカゴを何個か用意してボールを投げて入れるレクもやりました。 何かオススメがあれば教えて下さい。
訪問介護デイサービス
くさ
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
紗羽
看護師, デイサービス
レクリエーション、悩みますよね...。 私の施設では、歌レクはよくやっていました。利用者様を2チームに分けて、それぞれ同じ拍子の童謡を一緒に歌ってもらいました。大体つられるので、盛り上がりました。 あと冬には、お鍋の具材や具材じゃないものを書いた紙をたくさん用意して、利用者様を2チームに分けて、それぞれ1人ずつ紙を引いてもらう闇鍋ゲームをやりました。大体お鍋の中に変なものが入ることになるので、盛り上がりました。
回答をもっと見る
車椅子に乗っている方で自分で車椅子を使ってフロアと居室を行き来出来ますが、立ち上がりや車椅子のロックし忘れがあるため、寝る時以外はフロアで過ごして欲しい方がいます。 居室に趣味の編み物を取りに行くと言われ一緒に取りに行き、戻ってくると五分ほどで今度は居室に戻しに行くと言われてしまいます。 手が空いてる時は一緒に部屋に行って見守りつつフロアに上手く誘導して帰ってきたりしてますが、どうしても手が離せない時に動かれると思わず「行かないで」と言ってしまいます。これはスピーチロックになり言ってはいけないのは分かってはいるのですが、何をしに行くのかと聞いても何もしないなら行っちゃ悪いのかと言われると、上手く返せません。 何かいい方法やアドバイスがありましたら教えてください。
趣味
たぬ
有料老人ホーム, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
本来利用者さんの自由ですよね、おわかりの通り、、 どの時間が多のか、どんな時によく聞かれるかなど、パーソン・センタード・ケア的な考え方がまず浮かびますが、先にお考え頂きたい、事は、自由の提供でしょう、と思います。立ち上がりは危険と分かって頂き、そこだけは守って頂きたい旨を手を変え品を変え伝えていければ、と思いますね、まずは…ですが…
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いています。 このご時世、どこの介護施設でも 人手不足により 外国人職員さんが入職され働いているかと思います。 私の施設でも外国人職員さんが数名働かれていますが、日本語がたどたどしく、施設にかかってきた電話をどうしても避ける傾向にあります。 会社の方針は、外国人職員さんにも電話対応して欲しいんです。 マニュアルも英語と日本語で作成したり 工夫していますが、なかなかうまくいきません。 みなさんの施設ではどうされていますか? ご意見を頂きたいです、よろしくお願いします。
指導人間関係施設
あっちゃん
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
電話って意外と聞き取りづらいですよね。しかも、方言のある地域ならなおさらではないでしょうか? 私はこの業界の前は外資で仕事していた事があり、インド人からの英語が特徴的で全く聞き取れませんでした。 電話をかけてくるのは主にご家族ではないでしょうか?高齢のご家族の分かりづらい発音や、クレームを外国人スタッフが電話を取った場合の内容確認や、それが原因でさらにクレームになった場合の方が、日本人スタッフに負担がかかるようにも思えます。ただの取次にしたって、相手はたらい回しにされたと感じる場合もあるかもしれませんよね。 そもそもマニュアルを英語で作成しなければならない時点で、日本語で電話対応は難しいのではないでしょうか? その外国人は業務上の日本語は完璧なのでしょうか? ただし、救急車を呼ぶ時の対応は概ねマニュアル化をして対応可能かと思います。 私が派遣で行ってた有料でアジアからの外国人が5人いましたが、外線は取ってなかったですね。 外国人同士は母国語で話すし、結婚相手やパートナーが日本人でない場合、日本語の上達はあまり進んでいないように感じました。日本人と結婚している人も、何十年日本に居住していても、日本語でうまく業務上のコミュニケーション取れない人もいましたよ。
回答をもっと見る
介護職関連の方、主にシフト制の方が多いと思います。ケアマネの方や事務系のお仕事寄りの方は土日休みの方もいらっしゃると思いますが、ご家族やお子さんの学校行事等のお休みの調整はどのようにしていますか?また、スムーズにお休み取れますか? 私はデイサービス勤務で日曜日のみの休みですが、今はパートなので土曜や祝日も希望を割と出せる形です。 勤務形態によってお休みの取りやすさは違うと思いますが、皆さんどのようにされているかお聞きしたいです。
シフト家族休み
はち
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
私は365日営業のディサービスに勤務しています。 うちの職場は希望休4日です。そのうち2日までは有給休暇で取れます。 子供がいる場合 Aさん 配偶者ありで子供2人で基本土日休み。現場で人が足らない時は,午前のみの勤務もあります。 Bさん シングルマザーで子供が2人で土曜日をメインに休んでいます。6時間勤務 Bさんは年末年始,働きます。老婆心で年末年始働いて大丈夫?って聞いたら、 「大丈夫です」と言っていました。
回答をもっと見る
皆様の施設などでは、忘年会の際に職員や利用者が参加する余興などはありますか? 内容はどのようなものが多いですか? うちは、職員によるコント的要素が強いものと利用者参加型の歌謡劇が多いです
施設職員職場
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
私たちは 利用者さんと一緒にビンゴをやって 景品を配っていました! 新年会になりますが おみくじなども 準備していましたよ^_^
回答をもっと見る
レクレーションの準備について質問です。 施設にあるものを使い回していくことってとても大事だと思うのですが、 どうしても新しいものを用意するほうが評価されやすい気がします。 上手に使い回しつつ、年間何度も楽しめるおすすめのレクレーションあれば教えてください!
レクリエーショングループホームデイサービス
まっく
デイケア・通所リハ, 障害福祉関連
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちは2リットルのペットボトルに水を入れた物を床に何本か間隔を開けて置き、新聞紙で作った輪っかにビニールテープでぐるぐるコーティングした物をたくさん作って輪投げをします。 私が4年前に入った時から時々利用者さんを誘ってレクリエーションしていますが、分かりやすいゲームなので皆さん喜んで参加されます。 「今度いつやるの?」と楽しみにされている方がたくさんいますよ。
回答をもっと見る
デイサービスの入浴介助は、何人でやっていますか? 私がいるデイサービスは2人で午前中にいれているのですが、私は中の介助ばかりで外の介助をさせてくれません。以前利用者のタオルを、他の利用者の袋にいれてしまいヒヤリハットになったことがあります。でもそれ以降はちゃんと落ち着いて、しまってから次の人の準備をしているのでミスはありません。なのにそれを理由に外介助はさせないなんて考えられません。 使うものをとりに行っただけで外にでてくるな‼️と怒鳴られました。 こんなんでチームワークが必要なんだから、言われたことはやれ!と言われます。 新しくいらした利用者のお風呂の状況も何も教えてくれず、後から聞くとイヤイヤ話されて…。 辞めてしまおうかと考えてます。
入浴介助デイサービス
SHIPPO
介護福祉士, デイサービス
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。ズバリ併設してるデイサービスでは二人でやってます。入浴一人、脱衣一人という感じです。もし一回ヒヤリ出したからといって外介助させないとしたら、とんでもない事業所ですね。
回答をもっと見る
10月から就職した特養のデイサービス 何か職員を大切にしない感がある、、、 職員の休憩がとってもアバウト。 午前機械浴の入浴があり、10時スタートで11時30分から、フロアーにいる人が先休憩なのだけど、あがって来ないから休憩が50分~とか??? よくて、40分。 (戻ってくるのは12時30分時間は厳守) まぁ。よくある事だけど、、、 で、、、入浴した人が先休憩なのでは?と言うと、、、 後休憩だと、午後入浴(一般浴)担当になってキツイと言う人がいるとか??? そう言う人は午前に入浴付けたらよいに!というと、そうも行かない様子??? 先に2人休憩入って、フロアー戻って2人で口腔とトイレ誘導って無理なんですけど、、、3人は必要だと思う。 なら、12時から休憩入る人居ればよいのに、、、なぁ!と。 30分早くもどってきてくれたら助かる。 私は一般なので何を言っても偉そう!と煙たがられる。 まして、10月に入ったばかりですからね。 こんな職場ヤッパリ見切り早い方がよいかな?? 職業改善手当てがボーナスとなってるし、、、やっぱりよい職場は他にあるかな? 悩む😞🌀
人間関係施設ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
紗羽
看護師, デイサービス
似たような感じです。午前中に入浴介助に入る時には、入浴する利用者様が多く時間がオーバーしてしまうと、スタッフ達の能力不足だと言われて、休憩は30分くらい。反対に午前中フロア介助に入っていると、入浴介助スタッフが帰ってこなくて休憩行けないため、やっぱり休憩は30分程度。管理者だけ、文句だけ言って休憩60分取っています。 やっぱりそのような職場は多いかもしれませんが、友達のいるデイサービスは、休憩しっかり取れてるよ!と言っていたので、スタッフの人数とか管理者によりけりなのかもです。
回答をもっと見る