介助・ケア」のお悩み相談(9ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

241-270/6226件
介助・ケア

デイケアで勤務していた時、トイレ介助等の排泄介助は当番制で当日の担当がついて行っていましたが、皆さんの職場ではどのようにしていますでしょうか? 自身のところは当番制となってはいましたが、当番を決める人が自分を当番に入れないこともあり、不満が出ていました。皆さんの職場を参考にさせて頂きたいと思います。

排泄介助トイレ介助ストレス

mickey02

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ

42025/06/14

でこぽん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

お疲れ様です。 トイレ介助の担当は決まっていませんでした。 ただ、おむつ交換は午前中は遅出の人が、午後からは早出の人がという風に 決まっていました。当番を決める人が当番に入っていないのは不満に思いますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は老健で介護福祉士として働いています。私は利用者様を笑顔にする事を心がけていますが、みなさんが介護の仕事をしていて1番心がけていることはなんでしょうか?

老健介護福祉士

さー

介護福祉士, 介護老人保健施設

22025/06/14

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 私は、小さな気づきとお声かけを心がけています。 1人と接していられる時間が短いからこそ、よりたくさんの情報を得られるように努力していました。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設にて利用者さんの帰宅願望に対してどこまで寄り添っていますか。 夕方になるにつれ、帰宅願望が強く出てくるので施設内の散歩に出かけたり、塗り絵やパズル等を勧めていました。その時は楽しく過ごしていても、職員が夕食の準備等でバタバタし始めると「そろそろ、、、」というように立ち上がり始めます。足取りが安定している方であれば、ある程度、遠目で見守りでも大丈夫そうですが、伝え歩きも厳しい方です。静止すると怒り出します。皆さんならどのように対応しますか?よかったら教えてください。

帰宅願望認知症施設

でこぽん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

22025/06/14

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 特養で働いてた時、頻回に立ち上がったりする女性が、いました。 車椅子から立とうとしたり。 床にマットひいてシ―ツかけて横になってもらったり、座って対応しました。立てないので、はつて動いたりしてましたが、転倒リスクはなかつたですよ。 シ―ツはかけなくてもマットだけでもいいです。 ただ、他の人の介助しながら様子は見てましたどこにいてるか?動作確認はしてました。毎回、その人に付いてられないので 手が離せない時はそうしてました。ずっとではないですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で働いてる方に質問です。 拘束に該当する行為はどこまでだと思いますか? 明白な基準がわからないので教えて頂きたいです。

施設

たか

介護福祉士, 訪問入浴

52025/06/14

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

患者、利用者の行動を制御する様な道具、環境を作ることだと解釈していますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設で働いてる方へ質問です。 認知症の方への対応で気をつけることを知りたいです。 何か介助面でもコミュニケーション面でも聞きたいです。

認知症施設

たか

介護福祉士, 訪問入浴

22025/06/14

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 介護15年やってきて不穏も多いですが、 相手の言葉で否定しない、ダメですよとか違うとかは言わない。受けとめて話を聞く。基本ですね。 帰宅願望あれば、明日、帰りましょう。 とか。 入居者の性格、特性を知った上で対応するしかないですね~。 入居者一人一人違うので、対応変えて見て下さい。 あとは、その人に付き添って転倒防止するとか、無理なら、その人の動きを見ながら他の人の介助する。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設では、介護ロボットは導入されていますか? 私の施設では最近、移乗支援用のロボットと、見守りセンサーを一部導入しました。 初めは使いこなせるか不安もありましたが、実際に使ってみると職員の腰痛リスクが減ったり、夜間の見守りが楽になったりと効果を感じています。 ただ、全員が同じように使いこなせるわけではなく、研修やフォローの仕組みに課題もあります。 現場での活用状況や、導入してよかった点・うまくいかなかった点など、ぜひ教えていただきたいです。

センサー

いぶぞう

施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22025/06/13

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

今の職場はお掃除ロボットくらいですが 以前働いてるところは一部使ってました 個人的にはあるのだから使えば良いのにと思いますが 結局、覚えるのも大変だし、抱えた方が早いと言う人もいて いまいち定着しませんでした 使ってみたら、腰の負荷も減るし 慣れれば介助時間も短縮できます 介助にロボットを使うなんてと言う人もいました 人材不足で、ロボットやICTとか使わないと回らなくなりますよとは思います 楽できるとこは楽しましょう その分空いた時間を今までできなかったことに使えば良いと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

初めまして! 私は4年間訪問入浴で働いておりました。 そこで質問なのですが、皆さんの浴槽内での入浴のお時間は何分くらいでしょうか?

訪問入浴入浴介助介護福祉士

たか

介護福祉士, 訪問入浴

22025/06/13

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

短湯は5分長湯は10分くらいです 洗髪後からタイマーカウントしてます

回答をもっと見る

介助・ケア

以前、有料併設のデイサービスで入浴介助だけのパートをしていました。そこのデイサービスでは午前中だけで、特浴、普通浴、機械浴の方を30人で近く入れていました。入れる人数は多いのに職員や機械浴の椅子も少ないし、機械浴本体も1台しかありませんでした。お湯に浸かれるのは1人1.2分です。どこのデイサービスもそのくらい午前中の間に入れて、お湯に浸かる時間は短いですか?

機械浴入浴介助モチベーション

でこぽん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

22025/06/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスの自立度の差は大きいです。 機械浴はない、まして特殊よくはない所の方が多いでしょう… なので素直にお応えすると、「どこも、とは断じて言えません」。 そして入浴加算をいずれか取ってますよね、、そんな入浴→1、2分はあるはずがない、としか申せませんね… 一言でダメですよ…

回答をもっと見る

介助・ケア

以前デイケアで勤務しており、入浴介助も担当しておりました。そこで質問なのですが、皆さんの入浴介助の現場の環境はどのようなものでしょうか? デイケアの入浴環境では大浴場の中に一般の浴室、機械浴、特殊浴という全てが一緒になっており、30人前後を午前中に入浴させるというものでした。脱衣室も繋がっており、この時期から冬までは、エアコンも換気扇も効きが悪く、職員でも年に数人は熱中症で体調不良になるぐらいでした。

デイケア体調不良入浴介助

mickey02

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ

22025/06/13

でこぽん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

私のいた特養では、午前中に特殊浴で10人ほど。時間が余れば機械浴の方も数人。午後から機械浴で12〜3人入れていました。 お風呂場の環境は機械浴用1台、特殊浴1台、普通浴の小さな浴槽が2台ありました。 脱衣所と機械を置いている所は同じ空間で繋がっていました。 空調はありましたが、夏場、職員は汗だくでも利用者はエアコンが寒いからという理由であまり回していなくて水分をよく摂るように言われていました。やはり気分不良を起こす方はいました。 夏場の入浴介助は痩せる、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、排泄は入浴介助以外でディスポ手袋をする事はありますか? 私の施設では、配膳や服薬介助、食事介助などほぼ全ての業務でディスポ手袋をしています。 やりすぎだと思いますが皆さんの施設はどうですか?

服薬食事介助入浴介助

マウン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修

32025/06/13

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

ノロがあるからと配膳時ディスポしてます うーん、、と思いながらやってます 無視してそのまま配膳する人もいます

回答をもっと見る

介助・ケア

病院勤務でケアスタッフとして働いています。 業務が多く患者さんと携われる時間があまりありません。病院勤務はこんな感じなのでしょうか。

ケア職場

まるこ

介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42025/06/13

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

まるこさんは優しい方なんですね。元々は介護施設にお勤めでしたか?利用者と携わるのも仕事の一環ですし、癒しでしたよね? 元々の職務内容が備品補充、清掃、雑務なのですか?そのような募集もよく拝見しますね。 さて、私の単発の経験で経験不足だと思いますが、病院勤務で患者と割と携われるのは、入浴の誘導の時と更衣の時ですかね?私は話しかけてました。 でも、常駐スタッフはほぼ話しかけたりしてませんね。 私は現在、リハビリ病院の事務もしていますが、看護助手はリハビリがない患者にカラオケレクをしています。 あと、私が入院したとき、倦怠感で記憶が曖昧ですが、尿道カテーテル抜去の後は排泄介助がなかったため、配膳とお茶の提供、清掃のみでほぼ看護助手と話す事はありませんでした。看護師とは話すこともありましたが…

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗介助のとき、腰に痛みを感じることが多いんです。他のスタッフさんはどうやって体を守ってますか?また、周りにもお伝えしたいのですが何か良い方法はありますか?私のところではこうしていたでも構わないので教えて欲しいです。

正社員特養職場

レーゼ

介護福祉士, 従来型特養

42025/06/13

むぎめし

介護福祉士, 介護老人保健施設

ありきたりかもですが... 腰痛ベルト着用してます。あとは、利用者様の体格等を考慮してスライディングボード等使用する事もあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで働き始めて、3カ月が経ちました。 利用者さん数名が、入浴後中国の実習生の職員の不満を口に出したのです。 〝もう少し入っていたかったのに〟〝なにをするにも早く早くって言われる〟〝せっかちすぎて…〟のようなことを言ってました。〝お国柄もあるでしょうし…。まだ、理解が少しだけ足りないのかもしれませんね。申し訳ありません。〟と代わりに謝りました。〝あなたが謝ることじゃないよ。〟とおっしゃってくれましたが、不快な思いをさせてしまったことは事実なので…〝嫌な思いさせてしまったので…。またあったら教えてくださいね〟と伝えました。 皆さんは、この状態に遭遇したときは、はっきりと伝えますか? 様子をみますか? それとも、他の職員に相談して遠回しに注意して貰うのか…。 私は、いまは様子見をしてます。

不穏デイサービス人間関係

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32025/06/13

なみ

介護福祉士, デイサービス

利用者様に謝ったとありますが、改善して欲しいからあなたに相談したのではないでしょうか。謝罪がほしいのではなく。 様子見ではなく、利用者様から不満が聞かれたなら、速やかに介護リーダーに報告をしてください。何かしら対応をとってくれるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の口腔ケアに関しての質問です。 わたしは現在認知症専門棟に勤務しております。 職員の人員不足もあり、口腔ケアはお昼のみ。それも全利用者様にまで手が行き届かず、毎日数名ずつしか行えていません。 夕食後義歯使用してる方は外し、洗浄は行っています。 見守り及び介助を要する方がほとんどで、口腔ケア用品もこちらで管理しております。 皆様の施設ではどれくらいの頻度で、どのように口腔ケアに携わっていますか?

口腔ケア認知症

むぎめし

介護福祉士, 介護老人保健施設

182025/06/13

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

単発で行った特養従来型や老健は夜のみ、自立でない方は吸引型歯ブラシで口腔ケアをしており、奥まで突っ込むので吐く方もいて、それも吸引しているところもありました😱 1日1回だと全員を夜のみが多かったです。 ユニット型特養、有料、グルホ、小多機、デイは毎食後でしたが、やりたがらない人もいましたよ。 全員にできないのはやはり良くないのではないですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスでお茶をカップに入れる際、手袋されていますか? 手袋はどんな時に使用されますか? またそれは場面によって種類かえてますか?

デイサービス

こうじ

介護福祉士

42025/06/13

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

うちも手袋してないです! 手を洗ってからコップやお皿に触れています。 手洗いやアルコール消毒を徹底しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では介助マニュアルに事故やヒヤリハットとして判断する基準が一応記載されているのですが、実際には上司に判断を仰ぐことが多いです。ただ、上司によって事故・ヒヤリの判断基準が異なっていることが多く、同じような内容でも「これは事故だね」と判断する方もいれば、「ご本人の活動や身体状態的に仕方がないから記録だけで良いよ」という上司の方もいます(皮膚剥離等の場合に多いです)。皆さんの施設でも上司によって事故の基準が異なってたりすることってありますか? どちらの判断自体も利用者様の状況やこれまでの経緯によっては納得は出来るのですが、モヤモヤすることもあります。

事故報告記録人間関係

つー

介護福祉士, ユニット型特養

22025/06/12

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です! うちの施設には判断基準はあるのか不明ですね。ナース、事務所に判断を仰ぐことが多いですね。個人的にはこれはさすがに事故じゃね?って思っても、ヒヤリでいいよって言われる可能性もあるんで、内線入れて報告して事故かヒヤリかの判断を仰いでます。 ちなみに今日、午前中起きて、事務所に連絡したらヒヤリと判断されたので、ヒヤリハット作成中ですね。 上司によって基準が異なるはあり得ますね。利用者の身体状況や過去に起きてる事故、ヒヤリによって左右されそうです。職員でもヒヤリと事故に分かれるので、上またはナース判断を仰いだ方が楽ですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

青魚アレルギーとサマリーに記載の方の食事対応どこまでされますか? さば以外なら行けると本人は言いますが魚全部禁止にしています。 アレルギーなので万が一があると怖いです。 調理師や看護師もいません。食事も施設で作っているわけではないので難しく。 他の施設ではどのような感じでしょうか?

調理食事看護師

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22025/06/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

さばのみ禁で、念の為青魚全般は時々ある話です。 今までの施設や病院あれば確認をされないのでしょうか…魚料理は多いので大切ですね、、 また、ご家族の確認はいかがでしょうか? もし後見人として、その方へ本氏の説明を伝え了解頂けるならお出しして問題なし、が今の統一的対応ではないでしょうか、、 どーしてもでしたら、本氏キーパーソンに了解を得て、アレルギー検査をされればハッキリしますが、、何十ものアレルゲン検査がすぐできますからね…

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、入居者様の爪切りをするたびに身を切ってしまいます。ほんの少量出血する程度で、バンドエイド貼る程度の傷で済んでいますが… もちろん事故報告プラス家族連絡しています。 自分の技量不足は痛感していますし毎回慎重に進めていますが、どうしても3回に一回ぐらいは事故を起こしてしまいます。 なおユニット型特養で2ユニットの入居者様20名に対して月1〜2回の頻度で爪切りをしています。ちなみにわたし以外の職員は爪切りを一切しません。 わたしの技量不足と不注意は改善しなければいけない課題なのですが、よかれと思って他の職員の分まで爪を切った結果が事故報告の山… 管理職はこれをどう捉えているのやら。貧乏くじですね。 皆さんの職場では爪切りの持ち回りとか当番とかありますか? また事故を起こさないためのコツなどありますか?

ユニット型特養モチベーションケア

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

72025/06/10

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

以前の職場ではその場でできる人がやってました 現在は、看護師対応です 頻度にもよると思いますが、一度だけ少しだけ出血したことがあります そのあとは無いです そんなに起こるものでも無いと思うのですが、何故起きるのでしょう? 深爪しない、やすりを使うとかですかね

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴が周2回入れないのでオムツ交換トイレ誘導の回数を減らしていけばどうかと言う意見が出ています 個人的にはお風呂も大切ですがそれ以上に排泄はもっと大切だと思います これからの季節特に蒸れて褥瘡やかぶれ等の皮膚疾患何よりパットが汚れている中で過ごす事は気持ちがよよくないです 少しでも汚れたら変えてもらいたいと思います  その事を伝えたのでますが監査に引っかかってしまうので と強く言われました 皆さんの働いている職場で同じ様な経験ありますか? 入浴周2回出来ていない理由は職員の仕事の仕方です 勤務時間をダラダラ過ごす日勤職員が多い事が 大きな原因です 施設長 主任も分かっていますが注意しても変わらないので排泄の回数にと言う事になりそうです

職場

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

112025/06/08

たけのこ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

排泄介助を減らすという発想が理解できないですね。 施設全体で決まってしまったのですか?現場だけの意見でしょうか? 施設として業務改善をするのであれば、人員配置はもちろん一日の流れを見直したり効率を考えていくことも大切かなと思います。 大事な何かをなくすとかではなく。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様と接してして、、 私はよく、私が手を出して良いか?的なお世話をする為の確認を言葉で伝えています。 お手伝いしましょうか?行ってよいですか?と、、 意思を伝える返事として、 一般的の返事は、うん!やお願い!と言う返事が返ってきました。 今、お世話している利用者様(女性)は、もちろんです!と言われた時良い意味でびっくりしました。 その利用者様は、若くして片麻痺ですが、ご自分でなんでも頑張っております。 綺麗な素敵響だなぁ?!と感じてます。 私も使う、癖をつけたいと感じました。

モチベーションケア人間関係

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

22025/06/08

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

素晴らしいと思います👍 利用者の介助に対する考えも違いますよね。まして老健となると残存能力を生かしたケアが重要ですし。やるのが大前提の介助ではないですしね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある意味失礼な質問になります。皆さん、またはお勤めの事業所として、本来あるべき専門職としての次の事、思い、出来ていると思いますか? どーも足りていない所が多く、意識調査的ですがお聞きしたいと思います。 〇利用者=基本老い先長くな い方々の喜び、落ち着きを考えて日々あたられていますか? 〇男女対応など、人の本質による利用者さんの行動に寛大に見られていますか? 〇利用者さん第一主義の思いを持てていますか?  〇言葉遣い、せめて挨拶やお詫びは名字+さん付けで、最初と最後くらい呼称されていますか? 〇利用者さんの言葉に、スルー(無視)はないですか? 〇自立支援の意義をもって実際対応されていますか? 〇利用者さんへの対応よりも職員同士の会話が、ほぼ常に優先されていませんか? …… 私達は福祉の資格をもって携わるわけですが、どーもこの業界だけが、利用者=お客様にあまい対応、その法人雰囲気が多々のように思わざる得ませんね… 皆さんの、率直な思い、悔しい思い、またはココをきちんとやって良かったと思えるなど、接遇やプロ意識としての思いを教えて下さい。時々振り返るべきだと思い、意見をお願いしました。

ケア

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

22025/06/07

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

ツートさんのコメントをいつも参考にさせていただいております。 私も本件で自分のプロ意識について見つめ直すきっかけになりました。 私の現職ははっきり言って接遇が酷く、ツートさんが問われていることができていません。 それに失望して先日2人退職しました。 また、業務を優先するために自立支援なんてありません。 私が自立支援を利用者に促すと、サボっているように取られます。 こうなった原因はそのような対応を始めた人を野放しにしているからだと思うんです。 そして不思議なことに、そう言う輩がまた入職してくるんです。 しかしながら、何度も注意されても直さない、治らないのはどうすべきなのか… なかなか簡単に辞めさせられない、本人も、改めなくても辞めさせられないのが分かっているから職場を辞めないし、酷い接遇もやめない。 根底には利用者を下に見ている、本人が利用者に憂さ晴らしをしているのではないかと感じております。 研修しても何も変わらないか、現職では研修すらない。 初任者研修であれだけ接遇や自立支援について学んでもなぜできないのか… 本人が意識するしかないが、その本人が意識しない… たとえクビになってもまた他の施設で同じことをやるでしょう。 結局はワーカー本人の質、責任者の質、施設の質が問われると思います。 意見や提案をしても何も変わらない、意識の高い人が失望して辞めていく、退職者が出た理由を分析しない… 現職では責任者がこの仕事について情熱もない、改善等意見は握りつぶす、そもそも利用者自体を好きではない、利用者から見ても人間的な魅力がないと言われるくらい… この業界で心から福祉が好き、自分に合っている、利用者の事を本気で考えてる人がどれくらいいますかね? そもそも、プロ意識がどれくらいあるのか?

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子から椅子へ座り替えの根拠はなんですか? 教えて頂けないでしょうか?

食事介助食事ユニット型特養

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

62025/06/07

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

車椅子は、移動手段です。移動が終われば、イスに座ります。畳や床に座るかも知れませんね。 高齢者特に認知症の場合、移動手段は車椅子、イスに座ると拘束になるという考え方もあります。選べるのであれば、どちらになさいますか?とたずねれば良いと思います。どちらに(どこに)座るかは介護職員が決める事ではありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの耳かきってどうしてますか?

ケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

52025/06/07

sumire

介護老人保健施設

入浴後、看護師が綿棒やっています! たまに、です…!

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症がかなり進行している方で、車椅子で徘徊しつつ何度も…というより常時職員を呼び続ける方がいます。「すいませーん、すいませーん職員さーん」のような感じです。 具体的にどうして欲しいなどの訴えはなく「私どうしたらいいの?」「ここにいていいの?」のような内容のみで、傾聴して一旦納得してもすぐに呼ばれるような状態で…。 ユニットで職員が1人しかいない時間も多く、ずっとそばにいるのは不可能ですし、あまりに頻回なので正直神経が参ってしまって毎回きちんと応答することは出来ないのが現状です。 似たような入居者がいる施設の職員さん、どうされていますか? どれだけ頻回でも毎回すべての呼びかけに対応できていますか?

ユニット型特養認知症

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62025/06/05

きょうこっち

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

1人の時に呼ばれる時は一緒に行動する 難しい場合はタオルたたみとかやってもらってました(*^^*) 事務所とかに誰か居たりしませんか? そういう場合は少しだけ見てもらって 自分の仕事をする(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養に勤務していますが接遇に関してです。 タメ口で話している他職員にとても違和感があります。基本敬語で話すのが基本と思っています (ご本人様が敬語じゃなくていいとの事であれば 意向に沿うようにしますが、そうでない場合は 基本敬語で対応しています)  あまり良いとは言えませんが、どこの施設や事業所にも一定数いるのが疑問です。 私の施設では命令口調なども見受けられ、そういった職員へ個別で指導を行っている事もあります。 スピーチロックなど、だいぶ浸透してきているとは 思うのですが、まだまだ接遇に関して課題が残っているのでしょうかね。  自分の親が将来的にそういう対応されている事を知ったら悲しくなるし怒り狂うと思います。 皆さんはどうでしょうか? 忌憚無きコメントをお待ちしています。

ユニット型特養ケア人間関係

こう

実務者研修, ユニット型特養

112025/06/05

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

雑な対応と捉えられそうなタメ口はアウトです。 本人にも、家族にも、丁寧な対応をしてる他のスタッフに対しても失礼です。 ですが、本当に時と場合によりけりで、 相手の方の、認知機能(認知症という意味ではなく、怒りや不安によって認知機能が低下してる時もありますから)や自尊心や訴えの内容によっては、「相手の懐に入る」という作戦でタメ口になる事もあります。 その時は、職員としてではなく、遠い故郷の友人や姪っ子、寝かしつけをせがむ子供になりきってのタメ口など、役になりきる事が多いです。 相手の懐に入り込み、相手のニーズが探れるなら、タメ口も役に立つ事があると思います。 ただ、雑なタメ口対応はダメですけどね! (大反省)

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設と言うかユニットは従来型の考え方の職員が多いのかユニットケアに対して否定的なのですがユニットケアを導入してる特養はそんなものなのでしょうか? 僕はユニットケアは好きで取り組んで行きたいです。

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

152025/06/04

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

働く職員のタイプによって、ユニットなのに従来型の働き方へ変えようとする流れはよくあります。 そういう人は1人で働けない人が多い気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事の時は車椅子から椅子に座り替える利用者が居なく皆、車椅子で食事でパジャマ更衣をしないユニットはどう思いますか?

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

82025/06/03

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 理想としては パジャマ→普段着ですよね? 特養ユニット夜勤明け5:00のオムツ交換時にプラスして更衣をした経験があります。 20名中、12人位だったかな? 8名は経管寝た切りだったので。 とても大変でした。 朝にこだわらず、朝食後に更衣を入れましたが、逆に遅番/夜勤さんからパジャマにするのはシンドいと意見があり、結局うやむやでした。 ご家族から希望された方のみ更衣をしていました。 そして車椅子→椅子ですが、朝はまだ身体や意識が起きている方が少ないため、テーブルに手を付き立位を取れる方が少なく、膝から崩れ落ちる方が多いため、昼食時と夕食時、職員が多めの時には乗り換えを実施していましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いている方に質問です。 ご利用者の生活の質の向上に向けて行っていることはありますか? 〇〇のような方に〇〇をしているなど、、 具体例を教えていただけるとありがたいです!

特養

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22025/06/03

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。1例になりますが、 体操にあまり参加されない方に 数字ボードや色合わせなど 指先や頭を使うレクをしてもらっています。 タオル畳みなど出来ることも して頂いています。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設では大腿骨の骨折があった人の食事は刻みとトロミを使用することになるのですが、骨折と嚥下機能とに関係はあるのでしょうか? もちろん寝たきりになったりベッド上での生活でギャッチアップでの食事になればそれらの必要性も感じられますが、座位保持も可能になり、食事摂取時の姿勢の変化もない方にも寝たきり時と同じような食事形態を続けることは回復可能な嚥下機能が弱っていく一方な気がしています。 施設内ケアマネに聞いても「骨折した人だから誤嚥しちゃうから」としか答えてもらえません。

食事介助

Gロー

介護福祉士, グループホーム

22025/06/01

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 利用者さんお一人お一人の嚥下の評価をしてお食事の形態を決めるのではなく、「大腿骨骨折=キザミ、トロミ」なのですか? 初めて聞きました。 骨折を保存治療されるため臥床期間が長くて体の機能が低下してきて、食事量がへったり嚥下も弱くなってきた、むせる事も多くなった…といった場合に評価して食事形態を変えていくのが一般的だと思っていました。 グループホームにお勤めでしょうか?グループホームですと看護師や管理栄養士はいないのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

ストーマを造設されている方ですが、1日に何度も自分でパウチを外されてしまいます。本人は痒いから取ったと言われており、痒みや不快感があれば時間や場所関係なく外されてしまいます。痒みのある部位にワセリンを塗る対応をしていますがあまり効果がないみたいです。パウチを外さずに本人が快適に過ごしていただける何か良い方法はないでしょうか?

排泄介助ショートステイ特養

きいろ

介護福祉士, 介護老人保健施設

62025/05/30

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

接着面に被れて痒くなられる方多いですよね。かと言って外用薬塗るとくっつかなくなるので困りものですよね。 老健の入所勤務の時に外用薬を塗った後ストマ部分にパッドで陰部巻きをしていました。でもって掻痒部の被れや痒みが軽減したらまたパウチをつけるを繰り返していました。

回答をもっと見る

9

最近のリアルアンケート

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

480票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

557票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

616票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

616票・2025/11/04