介助・ケア」のお悩み相談(9ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

241-270/5758件
介助・ケア

デイサービスで働いています。 一般デイですが、認知症のお客様が多いです。それも自立度Ⅲ〜Ⅳで多く、よくお客様同士でトラブルになっています。上司には常に報告していますし、場合によってはヒヤリハットや事故報告書も書いていますが、それでも一番トップが何もせず、現場トップ任せで、他の職員一同困惑しています。認知症のお客様に対して何か良い対応ありますか?

認知症デイサービス

飛梨香

介護福祉士, デイサービス

22024/09/12

みと

介護福祉士, 有料老人ホーム

認知症のお客様同士のトラブル大変ですよね… すぐにできることは、よくトラブルになる方同士の席を離したり、なるべくお互い視界に入りにくい所にすることかな…と思います。 後は、トラブルが多い方の好きな趣味や熱中できるものをご家族に聞いたり、見つけて周りに目がいかず、自分のやりたい事に集中できる時間を作ってみてもいいかもしれません! 上司の方が何もしてくれないのは困りますね… 大変だと思いますが、頑張ってください!

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんは仕事に対するモチベーションをどのように保ってますか? 私自身介護が好きではなく、生活のために働いてるって感じです。利用者に対してもこれしてあげようとか、ありがとうって言って貰っても何も思いません。介護で働いてるスタッフで楽しく接してる方を観るとよくそんな全力で接する事が出来るなっと冷めます。 こういう話をすると必ず「なんで介護してるの?」とか意味不明な質問してきますが、私は資格を取っとくといいと親に言われたので介護の資格を取った感じです。理由とかないです。 現場に入るまでは「利用者に色々してあげたい」っと思ってましたが、現場のギャップに感じ何も思わなくなりました。私のような方っていますか? 現場でのベテラン勢は利用者に一生懸命対応しててすごいと思います。なぜそんなに頑張れるでしょうか?仕事だからって所詮他人ですよね? あと、「○○さん(利用者)って可愛いよね」って聞いてきますが思ったことないので正直聞いてこないで欲しいです。全力になれる理由が聞きたいです。 これに対して冷めてるや介護なんでやってるとかの質問は結構です。正直な意見が聞きたいです。 長文になり失礼します。

モチベーション人間関係職員

みみ

介護福祉士, グループホーム

122024/09/12

TY0922

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

私は困っている方の力になりたい、そして利用者さんから感謝されることがモチベーションになってます! もちろん感謝されたいがために仕事をしているわけではありませんが、私は同居していた祖母が認知症になり、10年近く家族で介護をしてきました。そういうことを経験しているからこそ、困っている利用者さんや利用者さんのご家族の力になりたいという気持ちがあり、それを原動力に仕事をしています!

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事着はどんな服を着れば良いですか? 転職先にユニフォームが無いのですが、どのような服を着れば良いのでしょうか?全身ジャージで良いですかね? 男です 皆さんが着ている服も合わせて教えていただけたら幸いです

特養ケア施設

じゅん

介護福祉士, ユニット型特養

22024/09/12

ツナ缶

グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

制服なしの職場のときは上はTシャツ、下はユニクロのジョガーパンツはいてました。 冬は半袖Tシャツの下に長袖のインナー着てました。 その職場はデニム不可でした。特に決まりがなければジャージでいいと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否の方にこんな方法だったら入られたよというケースがありましたら教えてください! ・新しい入浴剤、シャンプー系のお誘い ・お薬塗らなきゃ〜系(お薬洗い落とさなきゃパターンも×) ・お医者様に言われて〜系 ・お着替えだけでも… ・体重測定なので… ↑は試してダメだったパターンです。 有料入居中のご夫婦でデイサービスでの入浴だったのですが拒否が続いて3週間〜入浴&更衣拒否でなんとか施設の方で体拭き(陰部のただれが凄くて半ば無理やりに近い形)だけ一度しました。 現在は施設でサービスの合間に声かけ→入れるようならサービスとして入れてみようかという感じなのですが誰か1人はヒットするのではと誰が声をかけても、手を替え品を替え声かけしても拒否です。 頑として拒否なのは奥様、ご主人は3割くらいは入ってくれます。 ご夫婦揃うと奥様ファーストなので奥様が拒否すればご主人も頑として入られないです。 もうこれはオーソドックスな声かけではなく変わり種みたいな感じでも試してみたらどうだろうかと思って質問させていただきました。 色々な人に聞いてみて気になったのは ・お茶をこぼした振りをして少し服を濡らしてお風呂へ誘導(もちろんぬる〜い白湯) ・1番最後or最初にご夫婦でお風呂に入れる(ただうちの施設は個浴しかないので必然的にシャワーのみになる) ↑こういう感じのものです。 同じような感じて入浴拒否の方が入ったことがある、成功事例など教えていただけたら嬉しいです。 ちなみにご夫婦にお子様はおらず、キーパーソンは甥御さま(県外)です。なので家族を呼んで入れてもらうパターンもできずです… お知恵をお貸しください!!

入浴拒否入浴介助ケア

牡蠣しょうゆ

介護福祉士, 有料老人ホーム

62024/09/11

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

コメント失礼します。 ショートステイで働いていた時は、手浴や足浴から毎日お誘いでしみたり、蒸しタオルを渡して体を拭いてみてくださいと言って遠くから見守る、好きなことをした後上機嫌になったところで入浴のお誘いしたり、毎日ダメもとで入浴のお誘いをするなどしてましたねー。 毎日お誘いした方は3ヶ月後くらいしたら自分から服を脱いで笑顔で入ってくださるようになりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

求人の見方がわかりません。 賞与の部分なのですが、年3回4ヶ月というのは 4ヶ月分÷3振り込まれるのか 年3回4ヶ月分がもらえるのどちらでしょうか? 教えてくださいお願いします

施設

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

72024/09/11

たつ

介護福祉士

計4ヶ月分って書いてありますね 4ヶ月分を、3回にわけて振り込まれます

回答をもっと見る

介助・ケア

ある利用者さんなんですが。 眠前色々と変えても寝ず。夜中の0時過ぎより起きてきます🥺 起きてくるのはトイレです。行っても数分たたないうちにまたトイレ行くと言い。行ったけど。と言うもまた行くと言い聞かず。職員としてはイライラです😠皆さんだったらどうしますか?寝ず起きていても自操して他者の部屋に入ったり車椅子から立って独歩もあり不安です。

トイレ特養ケア

みーちゃん

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

32024/09/10

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

伝い歩きで頻繁にトイレに行く方、センサーマットを敷いて、センサーが鳴るたびに走って部屋に行っていました。さっき行ったと伝えてもダメだし、見ないでよと拒否も有る方でした。

回答をもっと見る

介助・ケア

サクションのことで質問です。 気管に入らなくてもたんはとれますか?

夜勤職場

まさふみ

有料老人ホーム, 初任者研修

32024/09/10

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

1.ハッフィング ハッフィングとは、自分一人で行える痰の排出方法です。 まずは深呼吸を3〜5回程度繰り返します。 その後、胸を手で押さえながら、強く息を吐きましょう。 これで痰が上がってくるようであれば、2〜3回咳をして、痰を出します。 胸や喉の奥に痰が張り付いているように感じる場合は、このハッフィングがおすすめです。 痰が残っているようであれば、もう1度この動作を行いましょう。 ただし、何度も行うと、のどを痛める可能性があるので、5〜10分程度にとどめるようにしてください。 2.体位排痰法 体位排痰法とは、ハッフィング同様に自分一人で痰を排出するための手法の一つです。 肺の上部や背中側など、痰が溜まっている場所に応じて、それぞれ排出しやすい体位で寝ることで、重力の力により痰を出しやすくします。 痰が溜まっている部分が自分では把握しにくい場合は、医師や看護師、理学療法士の指導を受けましょう。 痰が溜まっている部位によって、姿勢が異なるので注意してください。 3.呼吸介助法 3つ目は呼吸介助法と呼ばれるもので、医療関係者やご家族が行います。 主な呼吸介助法には、痰がある部位を気道に向かって圧迫する「スクイージング」、痰がある部分を軽くたたいて痰の移動を促す「クラッピング」などがあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ひと月ほど前に新規入居がありました。 介助拒否も時にはある方で、特に強いのが入浴です。うちは決まった職員が入浴担当なのですが、その職員も入居時から、コミュニケーションをとりある程度信頼関係は築けていると思うのですが(職員が思ってるだけかも?)入浴だけは拒否が強く入居してから風呂に入っていません(清拭はさせてくれます) そろそろ風呂入れたいよねって職員同士で話あっていますが、あの手この手を使っても無理です。 強行手段しかないのかな?って話しになってきたのですが、無理やり入れるのは、虐待ですって館長は言います。 ”じゃあやってよ!”って言いたくなりますが、職員の力不足なだけ…?

ケア

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

42024/09/10

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

その方のADL,認知機能が良く分かりませんが、自分が良く使うパターン○○さん薬を塗るよ→どこで?→すぐそこで塗るからちょっと来て→ここで塗れば良いじゃん→塗る場所が決まってるんだ→脱衣所に誘導 館長はどういう意見を出してくれましたか?

回答をもっと見る

介助・ケア

デイで使うコップです。朝のお茶(時にはコーヒー)を出して、飲み終えたら洗わずそのまま並べて、そこに再びお茶を注いで出すのはありですか? 私個人としては、衛生上せめて水洗いでもして使いたいのですが‥同じ人に出すのだから問題ないと指摘されました。どうなのでしょう?

トラブルデイサービス

ごまた

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

72024/09/09

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

いや〜…ちょっと有り得ないと思います(^_^;)衛生感覚がズレてる人今までもいましたが、同じ人に出すんだからって感覚が理解出来ないです。皆様同じコップなのか、個々で違うのかわかりませんがどちらにしても一度洗うが一般的だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

一部の利用者さんと一部の職員に対し、暴言や差別的発言をする利用者がいます。 以前のデイサービスでも同様の件があり、職員に唾を吐き捨ててそちらは出禁になったとのことで当施設を利用になりました。 …が半年程経つと、やはり暴言が見られるようになり、本人や家族に注意しても改善に至りませんでした。 精神疾患があるとの事で既往歴には上がっていますが、内服薬を飲んでも改善効果が見られません。 臨時でのカンファレンスなどを行っていますが、家族は「薬で本人を押し付けたくない」との事でした。 しかし、利用者や職員に対して人格否定の暴言も出始め、仲裁に入るとさらに逆上してしまいます。 業務にも支障が出ており、相談員にもカンファレンス時に伝えていますが、「その利用者が嫌いだから辞めさせようとしてカンファレンスをしているようにしか思えない。」といわれてしまいました。 ちなみに私や相談員は暴言を吐かれたりしていませんが毎度の事なので見ている、聴いているこちらが辛くなります。 辞めていただきたいわけではなく、他の利用者さんにも職員にも暴言を吐くのが少しでも軽減すれば…との思いでカンファレンスをしているつもりです。 …が、相談員にこのように言われてしまい、大変ショックでした。 皆さんの施設ではどのように対応をしているのかアドバイスいただきたいです。

暴言デイサービスケア

れあの

介護福祉士, デイサービス

32024/09/08

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

ならその相談員が現場に入ってしてみたらいいんですよ。嫌いだから辞めさせようとしてるんじゃなくて、このままだとお互いのためにならないからしてるのに…。 薬で押さえつけたくないのはわかりますが、今は職員さんでもいつかは他の利用者に危害が出ないという保証ができないですからね。 施設にいてもらうなら最低限の服薬はしてもらう必要があるかと思います😓

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの事業所では、どのようにして服薬の確認をしていますか?わたしの事業所では、利用者さんの薬を来所時に預かります。昼食後、看護師より薬と水を渡しています。認知症の方の服薬管理は大変ですよね。

服薬認知症

まるこ

生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

22024/09/07

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

弊社では服薬管理は完全にマニュアル化しております。 薬は提携の調剤薬局様にて自己管理出来ない方は全て施設管理。 内服方法は、利用者様の状態に合わせて適切な介助を行っております。 特に認知症の利用者様にはお薬ゼリー等で内服薬をくるんでスプーンで内服介助する事が多いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

知的障害者の入所施設で勤務しています。 最近身体の調子が良くなく、転倒すると自身でも、また支援員が介助しても身体や下肢に力が入らず起き上がれない利用者さんがいます。 基本車椅子なのですが、夜中など単独で起きてくることがあり、そのときに転倒してしまいます。 このような方が転倒したとき、どのようにすれば利用者支援員双方に負担なく起き上がり介助できますか? ちなみにその方は知的障害者なので「ここ掴まって」「力入れて」「膝曲げて」などの指示理解は一切通りません。 介助するために、支援員が仰臥位などから身体を起こそうとしますが、身体が強張っているのか拒否しているのか、重量があるからか、体育座りみたいに起こすのも一苦労です。 その方は163センチ61キロくらいの女性で、わたしは152センチ平均体重くらいの女性です。 小柄な支援員が多く、また男性でもかなり苦労しています。 本当に毎日疲弊しています。 苛立っても仕方ありませんが、今日夜勤中転倒してなかなか起こせず苛々して泣きそうになってしまいました。 なにかお知恵をいただけたら幸いです。

要介護障害者リハビリ

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

12024/09/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

職員2人で、両脇に腕を入れて、起こすのが無難ですよ?背後が壁の方が良い場合もあります。 股関節の動きが悪いと、骨折する事がありますよね〜 一人でしないとダメですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

おむつ交換はだいたい何時くらいに入ってますか?  特養にいますが、 16時にかえたあと23時に換えてるみたいで驚いてます。 0時にかえて9時まで見ない人もいます。 ターミナルとかでもありません 多い尿量に耐えられるパット使ってるみたいだけど、、、 私はすごい違和感あります。 老健やサ高住やってた時は夜寝かす19時から20時くらいにも変えてたので💦

オムツ交換

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22024/09/06

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

特養にいる時は15時の次は18時で夜勤が変えていました。ですが夜間オムツ交換で目が覚めて寝れてない方が多いのでは?と言うことで夜間買えなくていいオムツに変えて21時〜5時まで寝ていただくと言うこともしていましたよ☺️確かに清潔かと言われれば微妙ですが、夜勤の仕事が少し減るだけでも助かるところがあります。 朝イチのオムツ交換はもちろんきちんと陰部洗浄(ソープつけて)行ってました☀️

回答をもっと見る

介助・ケア

低身長です。(150cm未満) 移乗介助をはじめ、さまざまな場面で苦労を覚えることがありました。 備品が届かず、踏み台を用意する時間が人より勿体無いなと、小さな事でも低身長を悔やむことがあります。 皆さんは、低身長のせいで 介護において困ることってありますか?

移動支援

のがえ

介護福祉士, 有料老人ホーム

102024/09/04

luckydog

介護福祉士, グループホーム

頑張りすぎずというか、気にしすぎずに!ハンデがあるから工夫して学びが生まれると思います。ただ、失礼ながら身長に比例して腕の長さって決まってるので身長介助でもやりにくさを感じておられるのではないでしょうか。思うような体勢が取れないとかで腰や膝にムリを生じさせないように本当にご注意下さい。他人にやり方を言われても人それぞれあるので自分にあったやり方を見つけて下さい。 質問から逸脱してすみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在特養に勤めていますが、 バルンを装着されている方が多く オシメ交換の際には毎回陰部洗浄行い 定期的にバルン交換行っており 水分摂取もきちんと摂れていますが バルンパックが紫色に変色してしまうことが 多いです。バルンパックが地面につかないようにも 徹底しています。 何か対策があればおしえて頂きたいです。

陰部洗浄特養ケア

KA.RU7

介護福祉士, 従来型特養

22024/09/03

ツナ缶

グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ウロバッグ、紫色の単語で検索してみてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

体重がそれなりにある方の全介助の移乗(女性)を臥床時離床時にするんですが、ベッドの高さを調整して、スライド式の移乗。※スライドボードを使う訳ではありません。 教科書では、ボディメカニクスは支持基底面積を広げるとか、足先を動作の方向に向けるとか、テコの原理を活用すれば少ない力で介助出来るとか。 ぶっちゃけ移乗に関しては、ボディメカニクス活用しても意味はないですよね。それなりの力も必要なのかなと。

グループホーム施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

122024/09/03

納豆茶漬け

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院, 初任者研修, 実務者研修

力がいると言えばいるかもしれませんが、利用者との密着度がどこまで出来るかで、かなり違ってくるかと思います。 私は、ハグをするように対応してます。 例えばですが、床に置いてある段ボールを持ち上げる時、どうしてるか考えてみて下さい。座り密着させた状況で持ち上げると、腰に負担が無くなります。 失礼な例えで言ってしまいましたが、動画などでも見てみると、どこまで密着が出来るかで、重さが変わるかと考えられると思います。参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助のコツとかあれば教えて欲しいです! 食事介助がなかなか苦手と言うか、時間がかかってしまいます💦 食べられる方に、今何を食べようとしているのかお伝えしたり、雑談をしながら楽しく食べて頂く事を心掛けているのですが…… 長すぎると本人様の負担にもなったり、ベッドへ寝ていただく時間にくい込んでしまって迷惑分けるので、なるべく早めにと考えています。がなかなか上手くいかず😅 他の職員は割とサクサク食べてもらって時間内で終了!が多いので、やはり自分の手際が悪いのかと思っている今日この頃です😣 皆様から、こんな良い方法あるよとか注意点でも良いです!ご意見下さい! よろしくお願い致します。

食事ケア

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

82024/08/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

多少時間がかかるより、ムセなく、普通のペースが大事です。人によっては割と早く終える職員もいますが、それが、仕事ができる=素晴らしいではありません。 さて、結局基本を守る事が安全とある程度スムーズに進める事になります。 声かけ(食事の内容、よろしくお願いします等安心感のお伝え)、多すぎない量の介助、水分を先にや時々間に入れる、一度口に入れたら完全に飲み込んで次を介助する、嚥下が落ちてきた方には時々舌をスプーンで、刺激する、声かけしながらでも口に入れたら話かけない、食介に集中する(声かけは大事ですが、途中に入り過ぎると利用者さんによっては嚥下されないです)

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者さんの薬のこと、聞きたいです。塗り薬は、どのようにしてますか?塗る頻度とか包帯巻くまかないとか どのくらいで塗り薬を辞めるとか… うちの職場は、曖昧で塗るのか塗らないのかとかやってる人、やってない人がいます。 みなさんの会社はどのようにやってるのか教えてほしいです。

退職職場

とうふ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

62024/08/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

これはしっかり決めるのが必要な事です。 もちろん、とうふさんが悪い訳ではないのですが、事業所として失礼ながらレベルが低い=利用者さんの人生を預かっている意識が見られないのだと思います。 塗り薬も、保湿剤や消炎剤、その中のステロイドや殺菌もするゲンタシンなどありますね。例えば保湿剤でも、当たり前ながら皮膚のトラブル防止には必要で、Q.O.L.にとても大事です。どんなにこまめに会話されても、レクリエーションされても、痒いや痛いがあると全て充実しませんし、寝れないや不穏にもつながります。また、皮下出血の防止にもなり得ますので、処方されて決められた通り+状況に応じて増減すべきか医療職に確認して対応するべきです。 市販のを買われた場合にも、今までの使い方の確認と、主治医への報告確認がどの職種からかは必要です。 包帯は巻く事は類天疱瘡での滲出液の漏れなどないなら、そうそう火傷など外傷がないなら、指示はあまりでないと思います。帯状疱疹でも医師(病院)の指示でカットタイプのガーゼを貼り付けたりはありますが… 必要があって用意されてるのですから、すぐに責任者や医務室の方に提言してみて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイで看取りケアしているところで働いている方はいますか? 今までは居ませんでしたが、うけ入れを検討中の方がいます。 入所退所が多い日もあり、対応可能か?と不安が拭えません。

看取りショートステイ

なななーす

看護師, ユニット型特養

182024/08/29

ガジャ美

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, 病院, 小規模多機能型居宅介護

ショートステイやデイサービスは看取りはできないはずです。 急変あればただちに病院へ搬送するべきです。 NSは必ず昼夜と必ず勤務されてますか? 看取り介護加算等事務的な面でも大丈夫ですか? 家族さんとの同意確認は大丈夫ですか? ご自身が働いている施設看取り対応でない場合、法律に引っかかることがあるのできちんと確認された方がいいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者様から、「早くお迎え来んかなぁ」等の話をされる方がいらっしゃいます。(もっと直接的な言葉を言われる方もいらっしゃいます) 今もまだ、どのように返事や対応をすれば良いか迷う事もあります。 良ければ、皆様のご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。

モチベーションケア施設

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

162024/08/29

なななーす

看護師, ユニット型特養

お迎えと言うのは、あっち↑からという捉え方で良かったでしょうか? 私は、傾聴する時間があれば、まずお話を聞きます。 返事がほしいとか、回答してほしいと言うよりは聞いてほしい、誰かにそばにいてほしい気持ちで訴えているんだと思うから。 トネさんが話をしやすい、聞いてもらえる人だから言っているのだと思います。 そう思ってるんですね、なぜそう思われるんですか?と否定せずにまず隣に座って話を聞きます。 何かしらの原因が分かれば、その気持に共感したり、 対応出来る内容なら→(家族にあえないからとか体中が痛いとか)なら看護師やケアマネ等に相談したり対応方法をチームで検討できると尚良いかと思います。 きっと答え方に正解はないです。相手との関係でも変わってくるし、トネさんなりの正解が段々と見つかると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

寝たきりで体も拘縮し、食事も全介助ですが認知のない入居者がいます。食介の時にスプーンが歯に当たってしまい痛かったようで、「もういい!!」と怒ってしまいました。 怒った理由を言っていたのですが、聞き取れず、それもイライラした原因だったようです。 先輩がすぐに介助を代わってくれたので、どうにかその場はおさまりました。 前にオムツ交換に入った時に話しかけ過ぎてしまったのもあって、あまり好かれていないと思います。(あまりOJTのない施設で、ついポジショニングのクッションの位置がわからずつい「ここで大丈夫ですか?」など聞きながらやってしまい、答えてくれてるにも関わらずなかなか聞き取れず興奮させてしまったことがあります…。) この施設ではまだ3ヶ月半ほどしか働いてませんが、他の有料老人ホームでは5年ほど経験があります。 どうも、似たような入居者さんにはどうも嫌われてしまうようで…。 しばらく、介助に入らず距離を置こうかと思っています。以前はただ悩んでいるだけでしたが、今回を機になんとか克服して同じ状況を避けたいと思っています。(なので、かなり気を付けていたのですが…。5年もやってて恥ずかしいです。) 長々支離滅裂な文章すいません。(ほぼ愚痴です(;_;)) 共感して頂ける方、何かアドバイス頂けたら助かります。

食事介助有料老人ホームケア

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/08/28

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 僕も15年介護やってきましたが、嫌われる入居者にはとことん苦手でした。 ものはっきり言う人は、苦手でした。 入居者にもいろんなタイプの人がいます。何も恥ずかしい事は、ありませんし、気にする事、ありません。 しばらく距離置く対応は良いと思います 気を付けたり、悩んだりする事で、余計なストレス溜まるだけです。 ただ、あまり避けてばかり居ると関わりにくくなるので、言われたら、そんな事ありましたかね?とさらりとかわして下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様一人一人としっかり向き合って接していきたいと思ってるのですが、向き合えてる気がしません。 時間に追われながら、関わってる感覚が強く、起きたくないという利用者様に対して起きて!と思ってしまう事もある。 介護に向いてないんじゃないかって思うけど、皆さんこういう時ありますか? またその場合どういう風に切りかえてますか?

モチベーションケア施設

れいか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22024/08/28

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

気持ちの切り替えは、ルティーンが効果的だと思います。 元野球選手のイチローさんがバッドを大きく2周回して正面をバットで指すアレです。 個人的に使用しているものであれば、「やる気を出すとき」「気持ちを切り替えるとき」に成したいことを呟いて暗唱で1〜10秒数える。 手を1回パン!と叩く等など 自分に合ったルーティンを見つけてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

8年前に5年間介護の仕事をしていました。時間に余裕が出てきたので介護の単発仕事を探しています。 介助方法を忘れてしまっているため、ネットで少し調べたところ、自分が教わっていたことと変わっていた気がします。記憶がうろ覚えですが‥ 介助方法てこの数年で変化してきているのでしょうか?

転職介護福祉士施設

めろん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士

42024/08/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

基本個別ケアですので、利用者さんの数ほど…は大げさもありますが違いますよね。 1番意識が変わったと言われるのは、3大介護→心身に合わせた介護への変更が明記された時で、それはもう20年以上前ですから、8年前ですでは大きな変化はないです。 あるとすれば、ユマニチュードやバリデーションが確立されてきての認知症の方への関わる技術が上がったなどでしょう、法人差がありますが。後は、熱中症予防の徹底だったり、腰痛予防の徹底による対応の違いです。ボディメカニクスなどの基本は何ら変わらないですから、移乗などは個人やり方の差でしょうね…

回答をもっと見る

介助・ケア

自分で動けない利用者さんの骨折がここ最近増えています。 急に朝から痛みが…などと申し送りがあり、見ると足が腫れている→通院すると骨折判明ってことが2件続いています。 転倒や転落の報告はなく、外傷も見当たらず。高齢者で骨が脆いのはわかりますが、こういう場合事故報告はどんなかんじであげていますか?

ヒヤリハット認知症ケア

なななーす

看護師, ユニット型特養

42024/08/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

そのまま、可能性をあげます。 でも、状況が分からないので、ハッキリとはもうせないですね。 どこの骨折でしょうか? 骨粗鬆症は? あるなら、骨密度は同年代の方の何%くらいでしょう?  明らかな誘因なく骨折なら、申し上げにくいですが、2点が本当に考えられます … かなりの骨粗鬆症 虐待か丁寧さをかなり欠いた移乗や衣服タオルなど身の回りの物を強く引き過ぎ  など…

回答をもっと見る

介助・ケア

同性介助を希望する一部のご利用者のみ、入浴、排泄を同性職員がおこなっています。 同性介助を希望する方は、全員女性です。私は女性なので、同性介助を希望する女性の気持ちがわかります。 男性のご利用者から、同性介助を希望する声は聞こえませんが、私は男性のご利用者もなるべくなら同性介助が望ましいと思っています。 一方で、いまの現場体制でその理想を実現するのが困難だとも思っています。皆さんの職場では、どのように対応されていますか?

理想入浴介助ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

62024/08/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

夜勤、準夜勤もある以上、入所施設では完全には難しい所が多いと思います。 また、逆に女性利用者さんが、入浴など男性職員にされるとテンションが上がる方も、まあまあ見てきました。 ただ、女性の本当に羞恥を感じる方は、なるべく徹底をすべき、考えるべきだとも思います、生理的にストレスでしょうから… この場でのコメントがどうか、、とも思いますが、男性の羞恥は、例えば包茎や短小、曲がりなど同性の方が感じてしまう方も多いです。また、女性にされたい気持ちを持つのもあり得ます、それが男です。 なので、知的障害施設などではご法度ですが、同性介助が良いかは、一概に言えない所とも思っています。 本人に、希望を聞くのが良いですが、聞いても対応できないなら、逆効果ですよね。なので、事務員やケアマネなどから、調査アンケートとして聞いてみるのも良いと思います。その対応をやってきました、介護職の時にですね。ご家族が「お風呂は、本当は男と女の人、どちらが良い?」と聞いて下った事もありました、お願いしてですが…

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

グループホームで働いています。毎回入浴拒否が強い方の対応について。短期記憶は低下してるけど、自分の意志がはっきりしている御利用者です。 「○○さんお風呂に入りましょ」→「嫌です。面倒くさい今日は入りたくない。」→「先生から貰った薬を塗りたいからさ」→「嫌です。」 数分後→「○○さんの洋服が置いてあるから見に行こう」→浴室に誘導。→「ここは?お風呂?私、お風呂に入らないよ」→「せっかくだから入ろうよ。シャワーでいいよ」→「面倒くさい入らない」→「こっちでお手伝いするからさっぱりするから入ろうよ」→「嫌です」→フロアに1人で戻られる。 数分後、再度声掛けするも、近付くだけで「今日は入りません」 デイの生活相談員をやってた時は、入浴拒否が何回か続いた場合は入浴中止にしてます。御家族にもその旨を伝えて了承はしてもらってました。 ですが、今のグルホは「なんで入れないの?入れられないの?」「拒否の原因は?」って問いつめられてます。 なにがなんでも風呂に入れるって。それも色々問題ですしバイタルは良くても体調、気分は本人しか分かりません。 「原因は相性、その日の気分だと思います。拒否が続かないように声掛けは、努力はしますがこればかりは、仕方がない部分があるのではないでしょうか?清潔保持をする為に試しに同性介助で組んだらどうですか?」 上司 「‥‥。」 こんな感じです。意見、感想お願いします😊

認知症介護福祉士人間関係

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

262024/08/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

お風呂を隠して脱衣所まで誘導されるのは、1つの正解だと思います。 今までの経験として2点ありますが、それがこの方に当てはまるかは分からないです。 ①脱衣所まできたら、着替えだけととにかく脱いで頂きます、新しい着替えを見せながらですね。あとはどのように誘導されるかは、その方を見てないので難しいです。一例として、今のうちに足だけ流しましょう(お風呂とは絶景言わない)等… ②ご家族からのお願いと伝えます。 手紙を直筆で書いてもらう、一度来てもらい勧めてみてもらい、その時間に合わせて入浴。少しでも心が変わりそうなら、今後の為に動画に促しを残すお願いをしてみて対応する… 等でした。 無理に入ってもらうのは良くない介護ですが、ずっと入らないのは人権的に問題だとも言えます。 都合の良い解釈との思いもありますが、認知症のため本当の自分にとって良い事の表出が出来ない=本当の意向ではない、との考えもあり、最悪ある程度強引でも勧める事が必要かも知れないと思います。その瞬間的な時間はいやでも、入ったら「さっぱりした」など言って下さると、人権も清潔保持として心身の健康も守れて良いのですけどね…

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換上手くできないなー。 入浴介助も、時間配分上手くできないな そういう機会って皆さんあるとは思いますが。 なんか今日は仕事上手くいかないなーって時皆さんどうされてますか?

モチベーションケア施設

れいか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

82024/08/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

相手は人様です。 ケアプランや介護計画書などいずれも予定に関しては“時刻表”でなく“目安表です”と説明しています、利用者さんやご家族、職員に。 あまりにも遅すぎや手抜きなほど速いがなければ、そうそう気にしなくてもよいですよー。 でも、ご自分でどうしても気になるなら、いっぺんにでなく、特に思うところの1つだけ、やり方を振り返ったり、他の職員に聞いてみて下さい。 速さより、Q.O.L.の向上が大切な仕事ですから!

回答をもっと見る

介助・ケア

有料ホームですが、細かすぎるわがまま Yさんからの要求対応をかわす何か良いアイディアをください! この方は歩行器で歩けるレベルです。 例をあげます☟😂 ①入浴介助時、身体の洗い方の要求が細かすぎる(例 足は前面後面左右側面を洗え、反対側から洗うとちゃんと洗えないから(狭いのに)こっちに移動してから洗え) ②手は麻痺もなく居室内で自立しているくせに→毛布畳んで欲しい、畳むと置く場所をあっちでもないこっちでもないと色々指示を変える。 ③パジャマを一晩で2着も取り替える(汗をかくらしく)そのパジャマが一番下の引き出しにあり屈めないから取り出せという要望時、「それ、いや違う、うーん、あ、やっぱり最初のでいいわ」とどれにしようかな状態でわざと?迷う。 ③他のスタッフの悪口を言う。 (逆に文句言わないで自分の要望通りに動く人をあの人はやってくれるのよねーいい人だわと絶賛する。) なんか書いててもイライラ😣してきました笑 単発スタッフの中には自分で選んで!とパジャマをぶん投げた事もある様で。。 Yさんお抱えの自費スタッフならともかくと思うのですが。。 まあ私は常勤なのでぶち切れず関係性を悪くしないで尚且つ自分の為にもイライラせずに対処できる良い方法はないでしょうか?

ケアストレス

カワウ

介護福祉士, 有料老人ホーム

82024/08/24

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

サービス使いたい放題だと勘違いしてる方、おられますよね。 職員全員で話し合ってその人が自分でできることと介助を要することを仕分けて、職員で対応を統一します。以下、あくまで私の経験上似たタイプの人への対応例です。的外れな部分は、ご容赦ください。 ①手の届く範囲は自分の気の済むように洗ってもらう。細かすぎる要求には「あ〜、ちょっとよくわからないんで、自分で洗ってもらっていいですか?」「職員でお手伝いできる範囲はここまでなんですよ〜。すみませんね〜」と、のらりくらりと要求に対して線引きする。 ②毛布を置く場所を本人をまじえて決めてしまう。できればリーダー含む複数の職員が立ち会って。後日、違う場所に置けと言われたら「話し合って置く場所決めたので、私の判断だけで変えられません〜、ほんとごめんなさい。もしあれだったら自分で毛布動かしてくださいね」と、さっさとその場を立ち去る。 ③パジャマを取り出しやすい引き出しに移し替える。寝る前に、あらかじめ自分で夜間に着替える用の分を選んで出しておいてもらう。それでもやっぱり別のパジャマにしたいと言われたら、「自分で選んで決まったらお知らせください」と塩対応を心がける。 ④職員同士を比べてきたら、「へぇ~、そうなんですね〜」と無感情に返事する。別にあなたの評価なんて求めてませんから、という態度で。尽くしすぎる職員に対しては、職員で統一すると決めた対応は守ってもらって、なんでもやってあげることが介護じゃないということをわかってもらう。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職従事して5年ほどになりますが、未だにオムツのつけ方や、オムツ交換時の利用者様への接し方に悩む時があります。 特に拒否が強い利用者様にどうお声がけさせていただいたらいいんでしょうか。 アドバイスなどあれば、ご回答ください。 よろしくお願いいたします。

オムツ交換ケア

れいか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

122024/08/23

モフゴリくん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

介護拒否・介護抵抗をする理由にもよりますが、「今からオムツ交換しますね〜」とか「寝たままでいいですよ〜」、「力抜いて下さいね〜」とかかな?今からやる事とやって貰いたい動きを伝え出来るだけ協力動作を促します。先ずは安心して貰えるようマスクを外したり腕を掴む様な抵抗をされる方にはぬいぐるみ、枕、クッションなど抱いて頂くなど。後、終わり際に「ありがとう」と声を掛けています。

回答をもっと見る

介助・ケア

夏場の入浴介助時にオススメのアイテムやアイデアを教えてほしいです。冷やして首にかけるリングを使っていますが、すぐにぬるくなってしまいます。 みなさんの職場ではどんなアイテムやアイデアを取り入れていますか?

入浴介助

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42024/08/22

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私がしてるのは、シャワーで水を出して足に、時には膝あたりまでかけてます。 夏場の入浴介助って地獄みたいになりますよね。

回答をもっと見る

9

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

447票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

674票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

699票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.