初歩的な質問ですが… 利用者さん乗せる時、利用者さんの体格に合わせてベルトって調節してますか??(腰の部分のベルト)私のデイはダラリと緩められたベルトをカチッとやるだけでなんの意味もなし。 また、車椅子のベルトは腰部分のベルト以外、肩から腰にかけての斜めがけのベルトもしっかりと着用してますか??
デイサービス
モカ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
むーきー
PT・OT・リハ, 訪問介護, 訪問看護
こんにちは。最近バスと正面衝突して子供が亡くなったニュースがされていますね。あれは衝撃の際に腹部の圧が強くなりすぎたそうです。 利用者も同様に骨盤に当たるようにしっかり合わせる必要があると思います。それぞれの車によって形は異なるので、一概にも言えませんが、、、
回答をもっと見る
有料老人ホーム! 口腔ケアについて。 自歯で歯磨き粉使用。 口の中に歯ブラシを入れると噛みつきながらも、磨かせてくれるのですが、水分がトロミ使用なので、うがいの時に高確率でむせます。 そこで、トロミ水を使用してのうがいに変わりました。 しかし、今までトロミ水でうがいなんて見た事がありませんでした。 上記の利用者様の場合、これまでの施設ではブラッシングと口腔ウエッティで噛まれないように拭き取りという対応を取らせていただきました。 そもそも、トロミ水でうがいは一般的でしょうか? 皆様のご意見お待ちしております。
口腔ケアケア施設
ジーノ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
トロミ水でのうがいは、見たこともありませんし、やったこともありませんよ?? むせるとかできないのなら、スポンジブラシとか、口腔ウェットで対応なら分かりますよ? 一般的でもないと思います
回答をもっと見る
車椅子利用者様で認知症の方を居室に誘導する際の出来事なのですが その方は誘導や移乗時等言葉掛けをしても不安から柵や身近にある物を握ろうとします➕立ち上がりもあります その方を誘導する職員が 強い口調で『離して 離して!何やってるの‼️もう‼️』と言いながらその方の握っている手を離そうとしたり車椅子を乱暴に動かしていました そして同室の方をもう一人誘導していました 1人でも転落リスクの高い方なのに…と思いましたが その職員に注意しても逆ギレしたり『わかっています』なので見て見ぬふりしました その職員の業務態度の事はほぼ全職員が 知っていますが主任や副主任は もう歳やし とかで… この職員で介護に向いている職員がいじめで何人辞めたか でもその事を主任に言ってもみんな〇〇のいじめに耐えないとね 65才回ってるしね って⁉️ 意味わからない それで残ってる職員が どんなレベルかわかってるの?
ストレス
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 その当該職員は「もう自分のことで精一杯。他人の言うことを聞く余裕も無く、聞く気持ちもなく…自分のやることが絶対に正しい」と思い込んでいます。そして自分が事故を起こした際には他人のせいにします。 認知症の方は動く事自体が怖いから、何かに掴まろうとする、それを怒鳴ったら逆効果でパニックになります。 上の人間も辞めさせる気持ちがない。注意する気持ちもない。 イジメ?う〜ん? 私ならもし何か言われたら「ご指摘ありがとうございます。黙ってもらえるとありがたいです」と言い、後は挨拶だけしてシカトします。 65歳なら定年延長を希望されるでしょうから、もしその希望が通ったら、残念ですが、その程度の施設と割り切り、ご自身が続けるか?もっと良い環境に移るか?を選択しても良いと思います。 ただ 当該職員を 居ない物 と考える余裕がライナスさんに出来るようであれば残るのも全然ありです。 当該職員の ワーギャー! で辞めるのは癪に障る選択かもしれませんが、余計なストレスは必要ないので、辞める理由をしっかり上司に伝え居なくなるのもありだと思います。
回答をもっと見る
新しい派遣先に来て2週間が立ちました。初日に教えてもらっただけで、翌日から1人立ち。派遣先あるあるなので、自分からどんどん聞いて教えてもらっています。 2週間ぶりに私のいるフロアに来た方から…小さいのに〇〇さんの移乗大丈夫?足元見えるの?…小さい人でも大きい方の移乗はやり方しだいで出来ます!例えば、脇の下に頭を入れさせて貰うとか…色々。最近、アザの報告多いから。。。私が原因ですか?どんなケアも自分の身体とご利用者様の温存機能を合わせてやると怪我に繋がらないと教わって来たので…ショックでした。勿論、無理な時は、2人介助ですが。小さい人は介護福祉士をやってはいけないのかしら?
ケア愚痴人間関係
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
まろ
看護助手, 病院
その方は移乗は力だと思ってるんですかね💦 体の使い方で全然出来ます! 私も体小さいですが、工夫次第ですよね(*^^)v
回答をもっと見る
もやもやしてるので質問します。 わたしは看護助手で内科、整形の病棟でヘルパーとして働いています。 80代男性で、認知症がある方が入院してきました。 病室をチラッと覗くと、点滴を引っこ抜いて呆然と立って血まみれの状態でした。 「何がどうなってるのか…ごめんなさい。トイレに行きたかったんです。」 と言われたので、とりあえず綺麗なタオルで押さえて 患者さんを座らせて看護師さんを待とうと思ったのですが(入院直後でまだ歩行可能か指示が出ていなかったので)…。 ベテランのヘルパーが突然割り込んで 来ては、私が当てたタオルをポイッと投げ捨て、「ほら!トイレ行くよ!」とオムツのロングを巻きトイレに連れて行こうとしました。 看護師さんが走ってきて、場は大慌て。 「歩いて良いかわからないから!」と急いで車椅子に乗せ、看護師さんが連れ添ってトイレに行ってくれたのですが、今度は便まみれ。 他の部屋持ちの看護師さんまで来て何とか収拾付きました。 結局その方はナースステーションの隣の回復室へ。 おむつ対応になりました。 看護師の指示を待たないで勝手にトイレに連れて行こうとしなければ、あそこまでひどくならなかったなと思います。 どんな状況であれ、冷静にやるべきだと思うのですが…皆さんの意見はどうですか? 患者さんを乱雑に扱われて悲しかったです。
職員職場
まろ
看護助手, 病院
m
介護福祉士, 看護助手, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 実務者研修
以前急性期で看護助手をしていた者です。 基本的に看護助手は看護師の指示のもと動くので、正しい判断だと思います。読んでいて、私もまろさんと同じように対応すると思いました。万が一転倒などして治療が受けられなくなるのが一番こわいなと思います。
回答をもっと見る
精神的に依存されると、こっちがおかしくなりそうになる。 他のスタッフは被害がないからわからないみたいで勤務交代で送れども送れども右から左… なんで自分だけこんなにストレス感じないといけないんだろうと病む。 病んだところで1円にもならない。
モチベーションケア施設
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
ふじか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護
依存されないよう、適度な距離はひつように感じます。ストレスに思うような職場ならば、転職もありだと思います。私は、貴重な人生の中、嫌嫌仕事をするのは嫌なので少しでもストレスを感じれば逃げることも必要に感じました。
回答をもっと見る
手を舐めるのを止める方法はないものか… 匂いきついし明けの静かな時は音もべちゃべちゃとかなり気になる。 やった対応策 ・お手伝い(終わったらすぐ舐める) ・お話しながらクッション抱いてもらう(少し場を離れると舐める) ・苦いやつを塗ってみる(効かない) ・職員が近くにいて舐めないように声かけ(ずっとは隣に入れないから結局は舐める) どーしたもんか…他の利用者さんも嫌がってるし。いや、そりゃそーだ 私達職員も嫌だ
夜勤明け職員
みんと
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
「そういう人」「病気がそうさせてる」 仕方ないと思って諦める はどうですか?
回答をもっと見る
コールが鳴り居室に訪問。利用者さんは入浴後で、とても怒っていました。 入浴対応した職員の介助が乱暴でとても雑だったとお怒りでしたので、とりあえず謝罪しました。すると「あんたはいつも丁寧だ。なんであんたが謝るんだ。上のやつはああいう職員をなんで教育しないんだ」と話は大きくなっていったのですが、傾聴し、体や掛け物を整えると落ち着いた(言いたいこと言ったのでスッキリした)ようでした。 この方、以前にも同じ職員の入浴介助で怒っていて、その時も私が話を聞いたのですが、さすがに2度目なので管理者に報告しました。そして上司が利用者さんの所へ行き話を聞いてきたようなのですが、もう怒りは収まっていたので穏やかだったようです。私には「全然怒っていなかったよ」と。 そりゃそうです。たくさん話聞きましたから。 そして「その時その時で対応してあげてください」と言われました。 なんか違いませんか?これって普通ですか? ちなみに入浴介助した職員は入浴以外でも乱暴で、口も悪く、以前、この利用者さんのことを「この人、強く言えば何も言わないよ」と言っていました。 これって虐待にならない?と思ってしまいました。
入浴介助上司ケア
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
すっきりしない様ですね。 ケース記録、残しますか? 悪く思われる可能性がありますが、どうされますか? 管理者がその職員の事をどう思っているか分かりませんが、仕様がないなあ、なのか、許容範囲なのか、収まったなら、もう良いだろうと、思っている様ですね? どうですか?その職員と話が出来る間柄ですか?「ねぇ、この前〇〇さんが、凄く怒ってたんだけど、何かあった?雑だ何だって、相当愚痴られた〜」など。 職員間で持ちつ持たれつが有れば、今度何かあったら、助けてね、とか、親しい関係に慣れかも知れません。
回答をもっと見る
排泄チェック表 デイケアで毎日40人越えの利用者さんがいらしてます。 トイレ介助が必要な方 声掛けが定時で必要な方は毎日数人 週2オムツ交換の方がいらしてます 排便チェックはあるのですが、うちのデイはまあ自立の方も多いからかもだけど排泄チェック表がありません 自立でもリハパン パット内に失禁されてたり毎回のようにズボン汚染される方もいらっしゃるので排泄チェック表がないのが不思議です。 定時で誘導の方に関しては誰がいったかいちいちどのスタッフが行ってくれたか聞いて確認で何か無駄に手間だし 今まで介護してきた中で排泄チェック表がない場所は初めてで2年ほど勤めてますがやっぱりないとこもあるのかなと気になってしまいました。オムツ交換の方に関してなんかは排尿がとんだり尿量も気になるとこだと思うし不思議ですが、今まで10年以上お勤めのパートさんが主にメインだしそれで今まで皆さんされてきたと思うとこちらの施設ではそれでいいのかとも思うのですが、必要性を感じてしまいます 皆さんの施設ではどうでしょうか?
デイサービスケア
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 今まで経験した施設ではどこも排泄チェック表がありました。無いとかなり不便ですよね💦 ボンドさんから提案してみてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
訪問介護について皆様に質問があります。ご利用者様は視力に問題があり冷蔵庫の掃除、と言うか点検をするように上から言われているのですがご本人様は納得が行っていないのか「よその人に聞いたらそんなことされるの嫌だってその人も言ってた。」「私も嫌だ」「なんでそんなことするの?私がだらしないって思ってるからでしょ?」「そんな事するなんてお前はおかしい」等言って来ます。 虚言癖もありケアマネや他の人にはあいつは何もしないダメなやつだと触れ回っているらしく、一生懸命なだめすかして冷蔵庫の消費期限が何ヶ月も前に切れたものを相談の上処分させていただいてもどうやらゴミ箱から拾い集め戻しているようです。 こうなると私がいくら仕事をしても冷蔵庫の整理もしないヘルパーだと評価が下がる様でこちらのメンタルはボロボロになってきます。 その上その利用者はヘルパーや予定が変わるのは嫌だと訴えているようで息が詰まります。 私は担当を変えて頂きたく事業所に訴えて居ますがなかなか変えていただけません。 皆さんはどう対処しますか? お知恵を拝借したいです。
ケア人間関係ストレス
ニコ·͜· ❤︎
介護職・ヘルパー, 訪問介護
むーきー
PT・OT・リハ, 訪問介護, 訪問看護
こんにちは。一度ケアマネージャーや本人様、家族様と会議をしてみてはどうですか?
回答をもっと見る
私の施設(介護医療院です)では、利用者のご家族に対して満足度調査を行ったところ、2年連続して「面会時間や回数の充実」が多くのご意見として寄せられました。 現在、当院では感染リスクを考慮し、面会時間を週1回、対面15分に制限しております。しかし、利用者やご家族に寄り添った施設を目指すためには、この状況を少しずつでも改善していく必要があると感じております。 そこで、みなさんの施設では面会時間や回数についてどのように運営されているのか、差し支えなければお聞かせいただけないでしょうか。ご参考にさせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
コロナ施設職場
オソミ
介護福祉士, 看護助手, 病院
たつ
介護福祉士
予約の必要はあるものの、『今から行きます』もオッケー、 時間 人数 制限なし です。
回答をもっと見る
特浴介助で僕と関わりたくない利用者さんが明日、介助する予定ですが、どのように対応したら良いか悩んでいます。何か良い方法があったら教えて下さい。お願い致します。
入浴介助ケア人間関係
ピョン吉
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
異性ですか?どの様な事がありましたか?
回答をもっと見る
おはようございます ユニット型特養でお仕事してます シュート夜勤なのですが、シュート夜勤の方おられましたら過ごし方教えて頂ければ幸いですm(_ _)m
ユニット型特養介護福祉士
ミーコ
介護福祉士, ユニット型特養
小鳥
無資格, ユニット型特養
同じくユニット型特養でショート夜勤の施設で働いています。 夜勤前は朝は7時くらいに起きて掃除や洗濯などの家事をして、午前中は自由に過ごします。昼食後から夕方まで4時間半ほど寝て夕食を食べて身支度をして出勤します。 人によって過ごし方はいろいろなので自分に合った過ごし方ができるといいと思います。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
怪我してから…って言う訳ではないのですが、根拠がないのに、そのケア(器具)は必要ですか?という問いがあります。ヒヤリハットの段階で導入出来れば大事に至らないのですが、ご本人から聞き取りが出来たり、上司が納得すれば、早いのですが、結果的に後手に回る事になるんでしょうね。
回答をもっと見る
先日、利用者の家族から私の他利用者のナースコールにピッチで対応した際の声色が「怖い」とクレームがあったと言われました。 私が担当していたフロアは常に転倒リスク高い利用者が複数名徘徊、センサー頻回の利用者複数名、雑務でのナースコール連打の利用者も多数いるフロアでやはりイライラしてしまい現場のスタッフはそうなっちゃうのは理解しているが、家族や事務スタッフはそういうのは見てないし、実際見ても分かってくれないと思うのでうたさんが改善してみてと言われました。 声色を注意されたのは初めてなので、どう改善していいか分かりません。何かアドバイス頂けたら助かります。ちなみに今はとりあえずふざけではなく気持ち悪いくらい甲高い声を意識してます。
クレームコール家族
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
声なんて生まれ持ったものなのになんですかね お花咲かせた家族ですよね 黄色い声での対応いいと思います 家族が来たときだけ、あとはクリアな人がいるなら味方につけておくべきだと思います
回答をもっと見る
毎食後に実施するのが望ましいのですが、なかなか理想通りに実施することができません。職員1人でユニット内12名のご利用者の口腔ケアをおこなうと30分以上かかってしまいます。 夕食後のみ、あるいは朝夕食後、毎食後、いろんなパターンがあると思います。以前働いていた職場では、昼食後のみ全員実施して、夕食後は義歯夜間預かりの人のみ口腔ケア対応をしていました。 皆さんの職場は、どうしていますか?
口腔ケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
すみません、夕食後に全員しない施設、あまりにずさんです。 誤嚥性肺炎、それも非顕著性肺炎にも、口腔環境の崩壊にもなります。 失礼な申し方になるのですが、そこにはそんな事も普通に考えられないプロ=介護でお金を頂いてる方=介護看護など全員、いなかったのでしょうかね? いい加減極まりないですねー
回答をもっと見る
デイサービスで入浴の中介助をしていて、介助の手が空いたので、次に入浴する人をホールに呼びに行ったんです。浴室の中には、もちろん誰もいませんし、脱衣場には自分で着替えておられるご利用者と、別の人のトイレ介助をしている職員がいました。 ホールにいた職員に、入浴のお声掛けを誰にしたらいいか聞いて、「次、Aさんでお願いします」と言われたので、バイタルを確認して、Aさんに声をかけて浴室の方に誘導しました。 すると、リーダー的職員が険しい表情で追いかけてきて、「Aさんが入浴前にお茶を飲んでいたか、ちゃんと確認しましたか?Aさんはまだ来られたばかりで息があがってる可能性がありますよね。そのことは認識してましたか?」と、きつい感じで注意を受けました。 「私は別の方の入浴介助にはいってたので、ホールの状況はよくわかりません。なのでホールにいた職員に聞いて、その指示に従って誘導したまでです。Aさんが来られたばかりというのも、私は知りませんでした。それを言うなら、ホールの職員に言ってくれますか?」と言い返すと、鬼の形相で睨まれてしまいました…。私、間違ってた? ちなみに、ホールにいた職員というのは、ベテランナースです。リーダーは、そのナースに何も注意していませんでした。
入浴介助デイサービス人間関係
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
えー。なぜに怒られたんだろう。 ホールにいた職員から言われたからしたのに、悪いのはこっちっていうのはおかしいですね…。 たまたま虫のいどころが悪かったとしか思えない理不尽さ…。 千尋さんは悪くないですよ!気にしなくていいです!
回答をもっと見る
利用者さんにベットから車いすに移乗していただく時、車いすは左右どちらに置きますか? ベッドの位置やベッド周りの配置でも違うと思いますが私は利用者さんの頭の方に置いて介助しています。他の職員は利用者さんの足の方に車いすおいたほうが移乗しやすいとのこと。 どちらに置くのが正しいってありましたっけ?
職員
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
たつ
介護福祉士
足元派です 頭側だと、端座位になったあと こちらが足元側に移動しないとトランスできないですよね?? 足元側なら、端座位からそのままトランスできるので。
回答をもっと見る
ケアスタッフが、オプソを服薬介助するのは大丈夫ですか? グループホームに勤務しています。 利用者さんが末期ガンで、フェンスにて対応していますが、痛みが酷い時にはオプソにて対応です 夜勤は一人夜勤です オプソの服薬については、ルールは訪看に確認の電話をして、オーダーの指示をもらう。その後は管理者に電話です。 服薬介助は金庫からオプソを出してケアスタッフがすることになります。 オプソって麻薬ですよね これはケアスタッフがしても大丈夫ですか?
服薬グループホーム夜勤
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
麻薬は病院や薬局での管理は一際厳重ですが、処方で渡してしまったものについては他の薬と同等の扱いでOKだったと思います。 唯一の注意点は死亡や処方変更で使わなくなった場合は薬局や病院へ返却しなければなりません。 内服、副作用の有無、薬の残数についての記録をしっかり書いておきましょう。
回答をもっと見る
入居者家族が、一日分のおかずを毎日届けてくれます。 娘1人母(入居者)1人の家族で親類は遠縁の絶縁した入居者さんの妹さんしかいません。 娘さんは、母が生きがいのようです。 今まで自分で食べてましたが先日より傾眠している時間が長く介助したり食形態を落としたりして対応しています。 娘さんにも実際を毎日見て頂いていますが、現実を受け入れられないようです。 食べられ無くなったのは、施設のケアが悪いからだと仰って面会時間過ぎても帰らない日が増えています。 施設の相談員やケアマネに言っても気が済むまでそばにいてもらったら良いと言っています。 家族の心のケアってどうしたらいいのでしょうか❓
家族施設
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
施設に入居させたのに毎日おかずを届けに来るとは意味が分かりません。 何の為に入居させたのか、施設のケアが気に入らないのなら、自宅で自分で見るか訪問介護を頼めばいいのではないかと不思議に思います。 看取りの受容としての心のケアは、相談員らが傾聴するしかないです。
回答をもっと見る
職員が声かけしても脱衣所に行かない利用者に対して別の利用者から声かけして脱衣所まで誘導してもらったんですけど、ダメですか?? 引きずってくわけにもいかないし脅すような声かけよりはいいと思うし互いにとっても私にとってもいいと思うんだけど
入浴介助職員
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
れいか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
全然アリだと思います! 入浴拒否の利用者様と、仲のいい利用者様から、私も今から行くから一緒に行きましょって言ってもらったらスムーズに入浴して下さると思います! どこの施設でも通用してくることなので、広まってもいいと思います
回答をもっと見る
体の大きい方で自分では体を動かすことができない方なのですが、右麻痺で、食後に2人介助でベットへ移乗した後、右側臥位にする人と左側臥位にする人がいます。ベットに臥床した際、ベットの奥へ体を移動させるのが大変だから、どちらかというと右側臥位になりがちのようです…。 かなり拘縮が進んでいて、右側に向けやすいのですが、やはり、左側臥位にするべきでしょうか…。
ケア
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
メエメエ
介護老人保健施設, 初任者研修
お疲れさまです。セオリーは健側が下に…が体位変換だと私の経験と知識では感じます。加えて「ベッドの奥へ体を移動させるのが大変…」は介助側の言い分でしかないとみえます。現状をPT、OTへの相談は出来ないものでしょうか?
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。施設型の訪問介護に従事しています。 サ高住です。皆さんは日々の介助技術の向上の為に何かやっておられますか? 私は、他の職員さんの介助を見る。復習及び先にやる事をイメージする。動画や研修の動画をみるです。 ぎこちないと言われています。具体的には、密着しすぎていると言ます。
サ高住訪問介護職員
BKB
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
Halu
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 BKB様は勉強家ですね!私も見習わないとです✨✨ 移乗や衣服の上げ下げ等、トイレ介助は様々ですが、ある程度密着しないと不安定になりますし、なにより介護職員の体を痛めてしまいますから、密着はいい事なのでは?と私は思います。 介助技術はやはり実践するに限ると思います。なので他職員さんのやり方を見たり聞いたりした後、自分でやってみて体の使い方を理解すると向上に繋がるのではないかと思います。頑張ってください!✨✨
回答をもっと見る
食事、排泄、入浴、移乗すべてが全介助であまり自発的に喋らない100歳近い方がいます。 今から何をするかはっきりと、耳元でお伝えしてからケアをするようにしていたところ。 「反応がないのにいちいち言う必要はあるの?時間ないのわかる?」と、他職員に言われてしまいました。 反応がなくとも耳は聞こえていますし、言葉を理解した上で視線や手を握るなど、小さな動作はしていただけてはいるのですし、仕事と綺麗事は違うのは分かりますがあまりに人を見ていない考え方に違和感が拭えません。 また、認知のある方に対して他の職員が食堂など他の利用者のいる場所で、「忙しいのに、あの認知の◯◯さんの笑顔見てると腹立つ」など…3ヶ月目の新人ですがどうしても受け入れられない発言が多くしんどいです。 現在はコロナクラスター発生のため、新人に教える余裕もフォローもできないから、できる事だけやってね!で放置状態だったりもします。 本当に理想と現実は違うのだと痛感してます。
有料老人ホームケア職員
犬好き
有料老人ホーム, 初任者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 「他の職員」とやらはあまりにもなれちゃって作業「だけ」やりゃぁいいと思ってるんでしょうね。 そんな「そんなことしなくていいのに」「笑顔むかつく」なんて「思ってても口にださなきゃいいのに」バカですね。 そんな施設とそんな職員がいるところ、辞めちゃっていいと思いますよ
回答をもっと見る
グループホームです。 入居者さんが寝るときにパジャマ着用する人もいれば私服のまま寝る方もいますが、パジャマを着用させなきゃいけない入居者さんを私服のまま、また着圧ソックスを履かせたまま夜勤者が寝させていました。たぶん着脱が面倒だからではないかと思いますが… これって虐待にはなりますか?
グループホーム
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
完全に虐待ですが、それ以前に人間として、どんな思いで介護をしてるのか聞いてみたいです。すみません、言葉が悪いですが、虫唾がはしりますね。
回答をもっと見る
皆さまお疲れ様です。 入浴介助の際、顔汗が酷く目に入って目が開けられなくなったりします。 汗止めようのヘアバンドとかしていますか? おすすめの物があったら教えてください。 よろしくお願いします。
入浴介助
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
いねシン
介護福祉士, グループホーム
こんにちは!ジムとかで使うヘアバンドなら汗の流れ方が目にかからないよう設計されてるみたいです。ただ、入浴介護だと汗が尋常じゃないですよね。私は結局タオルを細長く半分にして額に巻くのが一番快適でした。
回答をもっと見る
利用者さんのできることは自分でしていただくって分かるんですけど 着替えに30分近くかかる方に 「はい着替えてください」って着替えを渡すだけって そんなものですか? 全部してあげる私も過介助なのは分かってるんですが 、してあげると「指が痺れててボタンが難しいんです。ありがとうございます」と毎回言って下さる95歳の利用者さん。ついついしてしまう。
着替えグループホーム
らく
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
出来ること、をできる範囲、ととらえると良いと思います。 指が痺れてボタン止めが難しいのであれば服に袖を通すのをご自身でしていただく。そしてボタンは介助する。これも利用者さんの残像能力の活用になりますよ。
回答をもっと見る
先日突然施設の利用者様がお亡くなりなりました。夜勤帯の巡視で、寝てる時に息をしてないのに気づきそのまま亡くなられたようでした。 看取り介護の段階の利用者様じゃなかったため、あまりにも突然過ぎて、動揺を隠せません。また、笑顔が素敵で癒しを貰っていた利用者様だったので、余計に寂しく思い出しては涙が出ます…。 少しずつ前を向いて立ち直れたらいいなと思ってます。 それ以外に、少々トラブルを起こす利用者様が居て毎日疲労困憊です。薬を何度か変更してるんですが、全く効果が見られず酷くなる日々…どう向き合えばいいのか分かりません。 アドバイスを頂けると助かります。 またトラブルを起こす利用者について以前もお話したんですが、精神科などの受診もやはり検討した方が良いのでしょうか…
グループホームケアストレス
ノ
グループホーム, 初任者研修
まさはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
日々の業務お疲れ様です✨ 認知症や精神疾患をお持ちの方の介護は身体的、精神的にとても負担が大きいですね💦💦 精神科受診も一つの手ですが、診断に時間もかかり薬が効かない可能性もありますし💬💬 現場職員だけでは疲弊するばかりですので、ご家族やケアマネなども巻き込みチームで支援するのも必要ですね😅😅
回答をもっと見る
介護歴1年半で、転職したばかりでよくわからないのですが、陰部洗浄は、汚染したパットの上からお湯を流すのが常識なのでしょうか? 先月まで勤めていた病院では、陰部洗浄はパットを抜いて、おむつの上から石鹸を使用して洗浄していたため、汚いのではないのかと思い質問しました。
ケア
かふぇおれ
介護福祉士, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
すみません、ケースバイケースです。そして施設と個人差もあるのが実情ですね、、 結論は、汚染がキレイに、なるべく摩擦などなく、時間無駄なく出来ればよいのです。 つまり、便失禁の状態により、対応が変わり、必要があれば(ブリス⑥〜⑦など)フラットの使用も有効です。フラットは嫌いで、パットで吸収するように拭きながらする方法も見てきて、やって来ましたが、ブリス⑦ではフラット使用の方が速く確実に出来ました、私達はですけどね…
回答をもっと見る
人手不足により泣く泣く簡略化した業務ってありますか?その結果どうなりましたか?よければ教えてください!
人手不足ケア職場
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
夜勤ワンオペで朝食前のバイタル計測と15時のおやつです。 人手不足以上に無駄な業務でした。何故なら、起床介助や誘導などでただでさえ忙しいのにワンオペで何十人もバイタル計測なんて時間が掛かりますし、毎日記録してもそれが生かされる事が有りません。 おやつは他の業務もやりつつ、時間を見ながら同時進行で用意や後片付けも1人でやるなんて、スーパーマンじゃあるまいし、事務所にサ責やCMはいるのに全然手伝ってくれないと現場職員の不満爆発で廃止しました。 そのおやつ代は施設持ちで入居者からは取っていません。ボラで手間賃にもならない、本当に余計な仕事でした。 その2つの業務が無くなって、時間に余裕が出来て必要な業務に集中出来ました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)