介助・ケア」のお悩み相談(8ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

211-240/5758件
介助・ケア

トロミについて質問です。 みなさんの職場では、どんな物でかき混ぜますか? 私はスプーンでかき混ぜていますが、他の職員はステンレスの卵溶きのような物で混ぜています。 他の職員はステンレスの卵溶きのようなものを使うのが正しいみたいなことを言っています. みなさんの職場ではいかがですか?

デイサービス

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

82024/10/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

経験値で言っているだけで、本人も気付いてないだけだと思いますよ?初めて学んだ事が、正しいと思っています。スプーンもマドラーも、どちらでも、施設によって違いました。ダマなく出来ればどちらでも良いと思います🙆

回答をもっと見る

介助・ケア

服薬介助で上司が対応。服薬の種類は散剤です。直接、御利用者の口の中に散剤を入れるも、口をモゴモゴして嚥下しない。結局食事テーブルに吐き出し。上司が大激怒!! 何でそんなに怒るかね。怒ったって重度の認知症なんだから仕方ないじゃん。感情的になって怒るって本当にダサい。レベルが低い。そういう所なんだよね…。飲みやすくしてあげればいいのに。 そもそも散剤って噎せるしね。水分にトロミ付けたほうがいい。自分ならそうしますね。上司という立場もあるからあえて教えません。

服薬病気上司

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

82024/10/01

みみ

看護師, 小規模多機能型居宅介護

利用者が可哀想なので私なら他の上司に報告します!

回答をもっと見る

介助・ケア

医療行為‪‪✕‬な介護士……。 でも実際、入浴時など塗布を行っている所は多い気がします。 みなさんの所は入浴時、看護師は浴室にいますか?

医療行為看護師入浴介助

介護する牛

介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴

42024/09/30

たつ

介護福祉士

呼べば来てくれます 医療行為にあたる塗布はやってもらいます

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で、頑として頭を洗わせてくれない利用者さんがいます。お風呂に入る意欲はあるのですが、頭だけは触らせてもくれません。どうしたら洗髪してくれるようになりますか?

入浴介助

みみっきゅ

生活相談員, グループホーム

22024/09/30

介護する牛

介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴

その方は、なぜ頭を洗いたくないのでしょう?? もしかしたら何か原因があるかもしれません。 認知症がないのであれば普段のコミュニケーションから情報ゲットできるといいのですが。 試せるとしたら 「汚れが着いているので、ここだけ(一部分だけ)洗わせてください」 と全部を洗うのではなく一部分だけからスタートしてみてはいかがでしょう? 暖かいタオルでマッサージ風で拭く事から始めてもいいかも。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換を行う際最も気をつけてるポイントはなんですか?羞恥心、衛生面色々あると思いますが……どこを1番に考えていますか?

オムツ交換施設

みみ

看護師, 小規模多機能型居宅介護

42024/09/30

maimai

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

お疲れ様です! 私は、羞恥心かもしれません。ドアを開けっ放し、カーテンを開けっ放しの空間でされるのは自分がやられたら一番嫌だとも言っています。 あとは、都度声かけをして安心してもらえるよう気をつけます!

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして。介護職に長く携わらせていただいていたのですが、来月からホスピス介護士としてのお仕事が決まっています。通所施設、訪問介護の施設での経験はありますが、ホスピスははじめてになりますので、私にできるか不安も沢山あります。 ホスピス介護士としての心得を教えていただければと思います。 介護経験は長いですが、初心に戻り頑張っていきたいと思っております。 よろしくお願い致します。

職種訪問介護施設

みるく

介護福祉士, 有料老人ホーム

42024/09/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

終末期の方を、終末期のケアプラン(看取りプラン)で支えてこられた事はありませんか? お有りなら、考え方は同じです。 無理強い一切なく、希望第一、何より心身の苦痛除去ですよね。 食事、水分も頑張って食べよう、差し入れも身体に良いもの、、一切関係ありません、考え方として、ですね。身体に悪かろうと食べたい飲みたいなら、希望を叶える、アロマやマッサージ、宗教など、希望を叶え、ご家族面会もコロナだろうといつでもウェルカムの体制、、 人様の最後に出来る、そして必要な素晴らしい仕事と思います。 少しでも痛い、苦しいなど心身の負担が見受けられれば、医療職へ都度の報告をしてあげて下さいね、、 この業種で、唯一自立支援を考えることより大事なことのある仕事です…

回答をもっと見る

介助・ケア

被害妄想がある利用者で、暴言、暴力があります。対応が難しく、家族らもクレームが来ます。他の利用者の部屋に入っては暴れ、その利用者に少し引っ張られアザができてしまいました。職員の人数も限られているのでずっと見とくことはもちろんできません。

クレーム暴力暴言

asuka

サービス付き高齢者向け住宅, 無資格

22024/09/29

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

家族に報告、相談して、薬の処方、もしくは一時的措置入院しかないです。 ハッキリ言って、その状態では最早施設で面倒を見るのは無理です。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養にて10人中6人が食事介助必要なのに、1人でやるって無理なんですけど。 協力ユニットも同じ現状。 夜勤明け、早番、計2人で12人を食事介助。 職員不足でこれ以上早番の人数増やせないらしい。 夜勤明けで疲れてるのにバタバタしてかなりキツイです。 こんな状況で安全に楽しく食事なんか提供できない💦 流れ作業化してしまい嫌だな。

食事介助夜勤明け愚痴

おかゆ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

72024/09/29

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 看護師や施設ケアマネ、相談員はその時間は何をしているのでしょうか? もし休憩中とかなら時間をズラしてもらって、手伝って貰えばいいと思いますけど。 自分達だけで出来ないなら他職種に協力してもらえばいいと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

今まで、入居者さんの飲み残しのトロミ付き水分を流しに流してました。 最近洗い物をしていると水の流れが悪くなり、ボコボコ言ったりシンク内に少し溜まるようになって来ました。時間ぎ経てば流れていきます。 館長に状況を伝え配管掃除の業者さんに掃除をお願いしました。 結果、デロデロした物がかなり詰まっていたとの事でした。 館長よりトロミ付き水分は、新聞紙に吸わせてゴミとして捨てるように言われました。 皆さんのところはどのように処理してますか?

掃除施設

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

62024/09/28

たつ

介護福祉士

袋に入れて生ゴミに捨てます

回答をもっと見る

介助・ケア

カイテクやタイミー等で、様々な高齢者福祉施設で働いてきていつも思うことは、アベレージで食事の量が多すぎやしないか? ということです。  私自身を基準にしてはいけないとは思うのですが、朝食はホテルブレッド1枚にバターを乗せて焼いたものと、ホットコーヒー。昼食は、コンビニパン1個かおにぎり1個。仕事が終わって、買い食いと夕食は気まぐれで、食べたい物を食べる。そんな私からして、それぞれの施設で出てくる食事は、ごはんもおかずも、多いよなー、朝からご飯なんて重い。ご飯1杯で、角砂糖約10個分の糖分摂取なのに、糖分の過剰摂取では‥‥と、いつも心の中で思っています。「これで、足りるの?」とよく言われますが、朝食も昼食も少ない方が、心身ともに調子がいいです。健康診断でも、問題ある数値は出ていません。 少食な人、食事量が減っている人、食事介助を要する人にも、他の人同様の量が提供され、半分以上はいつも捨ててるという利用者様に、いつも全量提供する必要があるのか、もったいなと思いながらも、カイテク等で両サイドの食事介助をするという日々か続いています。

食事介助健康食事

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

92024/09/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

食事は楽しみです。しかし、無理強いは✕ですね、尊厳にも繋がります。 では、その方のBMI、アルブミン、そして体重の推移、ご家族の意向はいかがでしょう。もちろん栄養士が、医務室とも共有しているかもしれないですが、その中で提供しています。栄養不足は滲出液、特に体内への滲出や四肢のムクミに繋がります。抵抗力にも。 多すぎも意見としてはあって然りだと思います。利用者さんが皆さん、ほぼほぼあ食べられないのでしたら、提供量自体が多いのでしょう。しかし、8割以上食べられる方が多いのでしたら、量的には適量でしょうねー… とにかく、無理強いと、お勧めの境界は、しっかりと認識すべき、ですよね…

回答をもっと見る

介助・ケア

高齢者の水分量について ・90歳女性 ・車椅子介助 ・お粥で極刻み食 ・体重40kg台 ・便秘気味で-3、4日平均 この方の必要な水分量はどのくらいでしょうか? OUTが平均して1500以上はあります。 看護曰く900mlで取りすぎとの事でした。

便秘認知症ケア

えび

介護福祉士, グループホーム

32024/09/25

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 同じような方で800ml目安の方が見えました。 ただ、計算すると1kgあたり25mlとして40kg×25mlとなるのでだいたい1000が目安となるのかなと思います。 看護師の方からの指示であればもしかすると目安以外にもなにか理由があるのではないかとは思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

100歳近い寝たきりの方のBMIの重要性について。 拘縮・筋緊張が強くほぼ寝たきりの為すべて全介助、認知症も進み意思疎通もはかれません。食事の際にチルト型車椅子に離床はしていますが、最近傾眠傾向でそれすらもできなくなってきています。現在給食は止め、栄養補助食品を組み合わせなんとか1,000kcal弱/日を摂取しています。 しかし浮腫・腹満、食事中の溜め込みや流涎あり、嚥下も努力様、そもそもこの1年で3.5kgの体重増加が見られました。 そのため食事内容や量の変更を検討していますが、栄養士からBMIが18の為食事は変更しないと断言されてしまいました。 低体重の危険性は理解しているつもりですが、この状態からBMIを上げるのは無理があると思います。最期が近いならば食事で苦しんでほしくなく、カロリーに関係なく食べやすいものを食べられる分だけ無理せず食べて欲しいです。 私の考えは間違っているのでしょうか…。皆さんのご意見をお聞かせください。

食事介助食事ユニット型特養

みこ

介護職・ヘルパー, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養

42024/09/25

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 悩むところですよね。栄養士の方の意見もあってますし、みこさんの考え方も合ってるのかなと思ます。以前のところでは、ご家族様と面談を行い、食事についてどうしていくかを検討しました。本来であればご本人様の意思を尊重すべきですが難しい場合はご家族様との面談できめていました。 誤嚥などのリスクも高いため、その旨も説明し、補助食品などへの切り替えをおこなっていきました。大好きなプリンの差し入れとかもして頂いていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私はサビース付き高齢者住宅で働いでいます。 皆さん実際オムツ交換をする際、排尿のみの場合陰洗を行いますか?私は行うのですが、行わない人の方が多いいです。 みなさんどう思いますか??

高齢者住宅オムツ交換ケア

asuka

サービス付き高齢者向け住宅, 無資格

22024/09/25

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

前の施設では排尿のみの場合陰洗はしなかったです💦 ですが、今の施設は排尿のみでも陰洗してワセリンもしくは処方されている軟膏などを塗布してます💦

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 自立歩行不安定だが立ち上がり頻回の方、感情不安定で泣きそうな方、とにかく自由に歩き回っていつ転倒するかわからない方を一度に1人で見守ることは可能なんでしょうか。人手がない日や時間に限ってそうなります。事故にならないように、とにかく自分の近くにいてもらい傾聴しますが、その時その人にハマらないとカオスです。本当は、その人のペースにあわせたいけれど…。他の職員は、風呂や便介助で手が離せません。何かよい方法があれば教えて下さい。

不穏ヒヤリハット認知症

やどかり

介護職・ヘルパー, グループホーム

32024/09/22

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

そばで傾聴しても、一緒ですよ。 手をとられて他の仕事、できないのでは? もし、自分で立ち上がらないなら、手が離せない時は、畳や床に薄いマットひいて座ってもらうとか工夫はしてました。 マットひいて横になってもらうとか。 泣きそうな方は、ほっときます。                       

回答をもっと見る

介助・ケア

杖歩行の方の杖ですが、テーブル席に座った時置く場所どこにしてますか? 立ち上がる時につまずかないところに置くにはどんな工夫してますか?

認知症グループホーム

みかん

介護福祉士, グループホーム

22024/09/22

あすーん

介護福祉士, デイサービス

こんばんは!私が勤めているデイサービスではペットボトルを筒状(上下を切り取った物)にして穴を開けて紐を通し、イスの後ろの足に縛り付けてます。杖をそのペットボトルに通して立てる感じですね🎵 1つでは安定しなさそうならペットボトルを2箇所に分けてつけるといいですよ! ただ4点杖だと通らないです😂

回答をもっと見る

介助・ケア

立位を取るのが難しい方の車椅子から椅子へ移す時、椅子はどこら辺に置くべきですか??

m

介護福祉士, ユニット型特養

72024/09/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

アームサポートの跳ね上げ式でないなら、普通は90度に角を合わせます。でないと、利用者さんの臀部と座面に縦の距離が生じるからですね、、

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者の方で、かなーり風呂嫌いとゆうか面倒くさがりとゆうか、 とにかく風呂に入らない方がいます。 デイにも週1行ってるんだが、入らない! 清拭も拒否! 不潔だから入れてください言われるけど、ケアプランで決まっているサービス以外に中々時間取れないどうしろと!?

ケア施設職場

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

42024/09/19

あきまま

介護福祉士, 訪問介護

お仕事お疲れ様です( *´꒳`* ) 入浴を拒否する理由などがご本人にあるのでしょうかね??お風呂や清拭をめんどくさがる利用者様の対応を私もしたことがあります。清拭に関しては、声をかけ1度断られても庭仕事をしている方だったので「暑い中、お仕事されてお疲れ様でしたね〜これ(清拭)は私がどーしても〇〇さんにしたいなぁと思ってしてるんですよ〜私の気持ちをどうか貰って欲しいな〜ニコニコ」と誤魔化しながら手を動かしてましたね。。笑

回答をもっと見る

介助・ケア

新しく入居された、ご利用者様ですが日中は穏やかに過ごされていますが、夕食後から少しずつ不穏になられ夜間は一晩中、起きて暴言や暴力的な行動をされることがたびたびあります。男性に対しての拒否もあり妄想や、せん妄症状も多く見られます。どのような対応をしたらよいか困っています。ご意見やアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

暴力暴言不穏

バード

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/09/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。お久しぶりですねバードさん。居ましたよ、そう言う方。気を付けて接する、長居をしない様に先輩からアドバイスされました。うろ覚えですが、軽い眠剤を服用されていた様に思います。他の疾患に影響が無ければ、頓服で安定剤を服用したら、楽になるだろうなと思いますが、私が存じ上げている方は、疾患との兼ね合いが悪くて、飲んでなかったです。 お話から察すると、余り寝てないのでしょうか?夜勤などは、女性職員が行った方が良いと思います。こちらでも、そうしてました。個室をご利用でした。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様1人あたり1日大体水分摂取量って どれくらいとっていますか?? 自立の方ではなく、全介助の方です。

ケア施設

KA.RU7

介護福祉士, 従来型特養

32024/09/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

普通は、医学的に体重✕25〜30mlと言われています。 心不全の有無で、その範囲や、それ以上もあるみたいです。 普通、大人なので1800〜2500など摂っても良いと思わられますが、心不全の方は控えるべきです。重症度によっては、1日600ml以下もあり得ます、腎機能への影響もありますが、それほどの制限が必要な方もおられます。 制限ないなら、尿路感染の予防にもなりますから、水中毒にならない程度の摂りすぎも、悪くはないみたいですね…

回答をもっと見る

介助・ケア

身体拘束のグレーゾーンって 施設であったりしますか?? 自分の施設では正直 あります。でも、完全に身体拘束ということは 同意書等はもらっています。

身体拘束施設

KA.RU7

介護福祉士, 従来型特養

62024/09/17

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

車椅子の御利用者が自力で後ろに下がれないように、後ろが壁になるように座らせる。 自力で後ろに下がれる人が対象ですがこれも拘束の一種かなと。 あとはスピーチロックです。

回答をもっと見る

介助・ケア

とあるご利用者さまの入浴介助のやり方にこだわりがあり、それを覚えられず、困っています。この間、(てめー。覚える気が無いのか。またやったら、施設長に言うぞ。)と言われ。凹みました。やる気無くなりました。どうしたらいいのか。

入浴介助モチベーションストレス

Tk0045

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32024/09/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

しばらく外して貰ったら良いと思います。ほとぼり冷めてから、次の事を考えたら良いですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

4ヶ月働いているのに男性利用者様オムツ交換上手く出来ません。いつも漏れてしまいます

オムツ交換

たに

無資格

112024/09/14

nonoko

介護福祉士, グループホーム

お疲れさまです。 他のスタッフに相談してみましたか? もれずにできてる人に聞いてみるのが一番です。 もしかしたら、他のスタッフも悩んでるかも。 どんなふうに漏れるのかで、対策立てることできると思います。 まるみさんが言われるように、利用者によって違います。 当て方が悪い。 尿量にパッドが合ってない。 体動が激しい。 うちのホームでは、お互い情報交換しながら、やっぱり漏れるとなると、いろいろ試します。 だいたい1週間モニタリングして、対策たてます。 私が気を付けてるのは、どっちに向いて寝ることが多いかによって、マキ方をかえます。 左向きなら左を上にして受けるようにまいてます。 それにしても、お年寄りたち、夜間の尿量半端じゃないですよね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

直腸がんで、直腸がありません。病院から、特養に入られた方ですが軟らかい便が全て前に回ってきてしまいそれが気持ち悪いらしく弄便してしまい漏れてしまいます。 2~3時間ごとにオムツ交換してますが、毎回漏れてます。 看護師に相談しても病院で調整してきてそれだから諦めてって言われました。 介護士同士でなんとか漏れないように、弄便しないように…とあの手この手として弄便回数は減りましたが漏れてしまいます。 オムツサイズ、パッドの当て方、交換時間、体位交換前にオムツ交換する、オムツ交換時間以外起こしておく、ズボンのサイズなど今まで工夫してますが効果無しです。 ご本人の着衣交換負担もあるので出来るだけ減らしたい… 全介助の方です。意志の疎通は出来ません。 これ以上、策がないので誰かアドバイスください~

ケア

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

32024/09/14

てんてん

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 漏れは辛いですよね。 現在、訪問ですが訪問でも便漏の利用者様への対応大変です。 全介助の方で2名程便漏対策している方がいるので、参考になれば↓ 1人目の方 テープ式オムツにフラットタイプのパッドを敷いて、陰部上にもフラットを敷いて、テープをした後に腹部部分にタオルを挟んでいます。 2人目の方 テープ式オムツにフラットを敷いて、普通のパッドも敷きます。陰部には男性なら巻いて、女性ならジャバラにしてパッドつけます。テープ止めの前にフラットを陰部上横方向に置く。テープ止める。 訪看さん、利用者さんの意向でこの方法になり、漏れがなくなりました。 ズボン履かせるのも大変だし、本人もきっとガチガチでお尻気持ち悪いと思いますが、この方法で漏れがなくなったので、そっちのほうが喜んでいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者が認知症の場合、介護をしている方も認知症です。どのように利用者の状況を説明していますか?困っています。教えてください。よろしくお願いいたします。

認知症

まるこ

生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

22024/09/13

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

他に家族、親族は居ないのですか?説明が理解出来ない介助者なら別の介助者を立てるべきだと思います。 ケアマネさんは居ると思うので、そこから他の親族に働きかけてもらうか無理なら役所に相談してもらうかではないでしょうか? その方々に何かあった際に第三者の手助けが必要だと気付いていたのに放置したのではと見られても良くないですし。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん、日頃からお疲れ様です。 自分の施設では、亡くなられた方々のエンゼルケアを行っていますが皆さんの施設では行っていますか? お通夜とか行かれますか?

葬式

くさ

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

52024/09/13

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

エンゼルケアは看護職員にて簡単な事はさせて頂いております。 口腔ケアと簡単な清拭と死後硬直で口が開きっぱなしにならない事を重点的に行っております。 画像のフルでやることは滅多にないですね。葬儀場で湯灌もありますし 通夜、告別式、献花はお断りされない限り、代表者が参列しております。

回答をもっと見る

介助・ケア

良く寝てるから、排泄介助しなかった。と言う人聞きますが、何故?0、10と極端なのか?不思議です。 『良く寝てるから』そう言う事も有るでしょう。でも、全く介助しなかった。の意味解りません。 時間ずらして、1時間後2時間後様子を見て、行くとかは解ります。 何故?全く行かない!!と言う選択になるんだろう? それってめんどくさいだけじゃんって思われても仕方なくねぇ?

職場

ポポポ

生活相談員, デイサービス

42024/09/13

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

睡眠の妨げになるから、夜間は日中よりは排泄の間隔を伸ばしてるのでは?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん、日頃お疲れ様です。 自分の施設では、 ご利用者様が、お亡くなりになった時はエンゼルケアは行っていますか? お通夜には行きますか? 焼香して最後には顔を拝見したりしますか?

葬式

くさ

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

42024/09/13

あ~

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修

以前の老健で早番で出勤し起床介助じに亡くなられていた方を発見しました。 夜勤ナースにすぐ連絡し来ていただき施設長に連絡死亡確認していただきました エンジェルケアの日勤ナースと一緒にしました お通夜や焼香などは行きませんでした

回答をもっと見る

介助・ケア

やっぱり介護って素敵な世界だな✨ って思う瞬間は多々あるかと思います🙂 ご利用者様からのお礼の言葉だったり できないことができるようになったり… そんな中でも特に嬉しかったのって何ですか? また仕事意識等が変わった経験ってありますか?

モチベーションケア人間関係

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

62024/09/12

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 そうですね~。可愛いおばあちゃんから、ありがとう。と笑顔で話された事ですね~。しんどい時にやって良かったなと思いました。 でも、介護15年やつたら、お腹いっぱいでもういいかなと思いますが、52歳で警備とか軽作業、土木しかなく、生活の為に仕方なく働いてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

お恥ずかしい話ですが… 近々退院前カンファレンスに初参加します。 担当者会議とはまた雰囲気が違ってるのかな… とドキドキしているのですが💦 カンファレンスって実際どんな感じなんですかね😓

カンファレンスモチベーション

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

62024/09/12

TY0922

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

初参加時は経験者の方と同席ではないんですかね? 初めてってドキドキしますよね😅 同席でも、そうでなくても事前に同じ職場の経験されているから色々と聞くのもいいかもしれませんね💡 頑張って下さい☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

私は特別養護老人ホームで働いています。 利用者は立位、歩行出来る方で、アルツハイマー型認知症がある方です。 状況として、トイレに行ってから15分くらいするとトイレと立ち上がり酷い時は、2〜3分もしないで席に着いた途端くらいにトイレに行きたいと訴えがある方です。 看護師にも相談して、相談員にも、相談はしているのですが、薬は飲んでるからとその都度対応する様に話があります。 不穏になっているのかと思い、違うことをしてもらいトイレの事を忘れて貰おうとしても、本人曰く、一応見えていて聞こえていますが、視界が悪いらしく、耳も少し悪いらしくテレビも新聞も畳物も、レクリエーションなどして貰おうとしても、出来ないと拒否があります。 不穏状態でなく、トイレに行きたいのも落ち着くと、2時間くらいはゆっくりしています。

不穏トイレ認知症

こまったくん

介護福祉士, 従来型特養

52024/09/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

なさっている事で精一杯ではないでしょうか?行きたいと仰るのを止める事は、拘束や尊厳無視と同等になってしまいます。気持ち(訴え)を肯定して差し上げる事が、不穏にならない方法ですものね。他に行うなら、カラオケやYouTubeの音楽でお好きな曲を一緒に聴きながら、手や背中などに優しく置いた手で歌いながらリズムを取る事くらいでしょうか。意思の疎通が図れるならば、ユニット型だと入浴日以外に足浴を、行っていました。また、側に誰か居ることで安心なさる所もあるでしょう。体操は、両手を前から繋いで、動かす方法もあります。 耳が不自由だと、本当、やるせ無いので、補聴器があれば…と思いますし、聞こえが悪い方の中には、耳垢が鼓膜みたいに穴を塞いでしまっている方もいらっしゃいます。ライトで目視出来れば、他職員やご家族様に相談して、耳鼻科受診で改善される可能性もあります。

回答をもっと見る

8

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

447票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

674票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

699票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.