オムツエスサイズたどテープ重なりSSだとちょうど良いんですが、今はSSを使ってます、便でオムツから盛れたみたいでSサイズにした方がいいと言われました。便でオムツのサイズを変えるべきなのですか?
ほいっ
介護職・ヘルパー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
いいえ、身体へのフィット、つまりサイズのみで決めます。便が漏れたから大きく=かえって漏れの誘発にもなりかねません。サイズは、ご存知と思いますが、テープが印ラインの①〜③の間の物が最適ですよね。
回答をもっと見る
認知症と精神疾患持たれ過呼吸やパニック障害を起こす方がいます。精神薬で様子見てますが食事も薬も水分も入りません。どうケアしたらいいか分かりません。似たような方いたらアドバイス下さい
認知症ケア介護福祉士
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 特養の嘱託医さんは、内科の先生でしょうか? 詳細な薬は分かりませんが、一般の方がパニック障害から過呼吸になることは良くあります。 ただ認知症が入って来ると、また別の問題となりますね。 薬と水分が入らないとなると食事もムリだと想います。 このままだと衰弱死になりかねません。 ケアマネ 相談員 ナース ユニットリーダー と ご家族を交え話し合い、ご家族のご希望もあるかと思いますが、しっかりと大病院の 精神科 もしくは 神経科 を受診され、脳CTや脳波などの検診を受けることをお勧めします。 内科の先生は 鎮静薬 として、抑肝散とデパスを処方しがちですが、パニック障害はこれらの薬は効果が疑わしいと、私の通っている心療内科医師に聞いたことを覚えています。 早めにご家族にご相談をお勧めします。
回答をもっと見る
施設で、またコロナが流行ってきましたが、陽性者の入浴はどうなってますか? シャワー浴か清拭ですか?入浴したい利用者さんは最後に湯船に浸かってもらうとかしてますか?
入浴介助コロナ
韓信
介護福祉士, グループホーム
らく
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
うちのグループホームは入浴させてました。入浴に当たった職員みんなコロナになりました。フェイスシールドマスクもしてましたけど。 他の施設の方に聞いたらまったく入れてないところが多かったです。
回答をもっと見る
認知症があるご利用者が多い中で、BPSDのある方への対応に困っています。 夜間不眠や日中徘徊、車椅子からの立ち上がり頻回などがあります。本来であればアセスメントをするために介護過程の展開などができれば個別ケアにつながるとおもうのですが、従来型でご利用者数が多いため、なかなか個別ケアができていないのが現実で、症状改善への取り組みができていません。 他の施設では、周辺症状のある方への取り組みは何をしていますか?
徘徊暴言不穏
ちーぶ
介護福祉士, 介護老人保健施設
おもち
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
おつかれさまです。 中々周辺症状への取り組みも大変ですよね。 勤務先では、機能訓練、介護士が評価を行い情報共有しています。 また、今だけを見るのではなく、その方がどのような生活を送っていたのか(習慣など)をご家族からヒアリングをします。 それをヒントに、なぜその現象が起きているかを改めて話し合っています。
回答をもっと見る
認知症の人じゃない利用者さんが「1番風呂がいい」「服を(4枚目)着させてくれ」 「こんな暑いのに‥」 とか「お菓子食べさせてくれ」や 1時間ごとに「トイレ行かせてくれ」 「逆に、病気になりそう」 とかわがままな人が多すぎる。 みなさんは、どう思ってますか?
病気トイレ認知症
けいと
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 わがままと言えば、わがままかもしれません。 ご家族が高齢だからって甘やかし放題だったりする。 心を許してくれてるっていい方向に思わなければやっていられない。 不穏になられるよりは、わがままを言ってくれた方が楽。
回答をもっと見る
初めまして、私は施設型のサ高住の訪問介護に従事しています。未経験で入所して半年程なんですが介助する方は車椅子で片麻痺か全介助の方なのですが今は夕食後の誘導後に排泄介助及び陰部洗浄及び薬塗布と口腔ケアと更衣介助で車椅子でほぼ全介助の方です。排泄で持ちながらなら立位取れます。食事も自立しています。女性です。話すのが後遺症で聞き取りにくく、片耳難聴です。更衣介助は上下です。 介助は5分から10分程位で言われているのですが実際に15分程かかっています。もちろん安全に丁寧にが基本です。 教えてもらったとおりにやるのですが介助のスピードがぎこちなくて時間がかかっています。状況によっては他の方の対応も同時にします。 皆さんは介助するにあたって工夫や気をつけている事がありましたら教えてもらいたいです。
有料老人ホーム職場
BKB
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
みるく
介護福祉士, 有料老人ホーム
私も、最初始めた頃は、全てに時間がかかってしまい、悩みましたが、焦って介助させていただいたりすると、余計にうまくいかなかったり、それがご利用者様に伝わってしまうので、安全面をしっかり頭に入れながらやらせていただきました。 因みに、今、介護職について、20年以上、サ責や相談員の経験もありますが、決して、早くさっさとは、できません😅 利用者様に安心していただく為にお話をしながら、完璧なケアをしたいので、そもそもの、おっとり性格でやっています😅 最初は、気持ちが焦りますが、慣れて行くので、焦らないでくださいね。 言われている時間より、五分くらい延長しても、失敗するより全然いいと、私は思います。その分記録とかを的確にわかりやすく入れたりしながら提供時間内に終わればと思います。
回答をもっと見る
酸素ボンベの取り扱い方の動画を見ました。 今まで、入浴の時は、同調器の電源のスイッチだけ切るだけ。をおこなってました。 https://youtu.be/D4FjoLO44XE?si=4RLH521m1vVwxXUS 動画では、ボンベの流量を0にし酸素が流れないように。と言ってます。 外す時間が短いのなら、問題無いのでしょうか? それとも、やはり0にした方が良いのか?と投稿しました。 皆さんの所はどうですか?
入浴介助ケア施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
たつ
介護福祉士
うちは流量はそのままで電源だけ、です。
回答をもっと見る
寝たきりの方の夜間の処置について 看取りに近い方の夜間に何かできることが他にあるかご教授ください 乾燥した口腔内を濡らしてみたり 体位交換をしたり かけものやエアコンで温度調整をしたり 水分補給をしたり 以前いた浮腫みの酷い方はマッサージしてほしいと言われ数分マッサージをしたりしていました 睡眠がとれるよう頻繁にはしていません 他に何かしたほうがいいこと、できることはありますでしょうか? よろしければお教えください。
水分補給寝たきり看取り
花山
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
看取りになった場合、施設内で対応についてのカンファがありますので、先を急がなくても良いと思います。今までの流れで、行っていた事をなされば良いです。 敢えて先の事を少しお話しするなら、入浴など清潔保持に関して、体調が良い時に入る様になるので、今までの様にいかなくなります。その時は、陰洗をして、身体を部位に分けて清拭します。一度に行うと身体に負担が掛かるので、部分清拭に切り換えます。それも、状態を見ながら判断するので、いままでと、変わらない様に接しながら、多めに訪室するのが良いと思います。 巡視は、呼吸の有無、呼吸の仕方の確認や汗等変化がないか等を基本通りに行うのが良いです。 口腔内を濡らすのは、起きている時でしょうか?寝ている時に水分が口から気道に入ると良くないので、スポンジブラシを絞って優しく撫でる等、口腔内の状態を清潔に保てると良いですね。保湿力があるジェルを使うと、気持ち良い様です。食べても食べなくても、口腔ケアはとても大切なので、日に3回は、行っていました。唇は、乾燥で切れる事があるので、リップクリームを使っていました。 個室であれば、好きな音楽を掛けて差し上げたりしました。 肌の乾燥が気になりますので、何かクリームなどお持ちの物を、手足に塗って差し上げていました。 話が出来る方なら、ご要望にお応えするのが良いと思います。 ハンドマッサージも気持ちが良いと思いますが、その方によって、好き好きもありますね♪
回答をもっと見る
現在、有料で働いています。 私が清掃に入らせていただいた一人の利用者様よりクレームがありました。 しかも、その時誰にも言えず一週間も経ってから家族様に相談され家族様からその旨を聞きました。 私が、清掃をせずにサボってテレビを見ていた トイレ周りが水浸し ゴミが残っていた 対応が怖かった とのことを言われましたが、どれも全く心当たりがありません。 家族様も利用者様の言い分を信じているようで、 次の日、私の顔を見るなり「マスク外して。顔、覚えておきますね」と言われてしまいました。 もともとその利用者様は、思い込むと被害妄想的にどんどん進んでいくところがあるとのことで、 施設長、ケアマネ等は分かって下さっていますが、毎日仕事に行くのが辛いです。 仕事中にも涙が出てきて隠すのに必死です。 身に覚えのあることなら反省も出来ますが…悔しくて悲しくて…もうどうしたら良いか分かりません。 気にしないように、しても毎日毎日そのことばかりかんがえてしまいます。 どうしたら良いでしょうか?
クレームマスク施設長
なつ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちーぶ
介護福祉士, 介護老人保健施設
日々のお仕事お疲れ様です。 認知症や被害妄想があるご利用者と関わる介護の仕事をしている私も似たような経験をしたことがあります。利用者だけならまだしも家族絡みだと余計に辛いですよね。 まずは施設として、そのご利用者の日頃の被害妄想も含めた生活状況を記録から把握して家族に現状報告する場を設けてみるのはどうでしょうか? 職員を守るためにもそのクレームが事実かどうかをはっきりさせておく必要があると思います。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 以前有料で働いていましたが その時はオプサイトやフィルム保護は介護士はしてはいけなかったのですが 今はしています。介護士がしてもよい処置なんでしょうか?ガーゼ保護までかなと思ってたので 戸惑っています。
グループホームケア介護福祉士
らく
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
オプサイトやフィルム保護は、制限された行為ではないと思いますが、グルホ内に看護師がいらっしゃるのでしょうか?いらっしゃれば、話し合いで、傷の保護に、使うか使わないかは現場の判断になると思います。
回答をもっと見る
二名介助のご利用者様について ★皆さんの施設でも二名介助でトイレ誘導は行っていますか? トイレとオムツの見極めはどのようにしていますか? (以下、私の施設でのご利用者様です。) 私の施設では立位保持ができず1人が前から抱えてもう1人が衣類を下げてトイレ介助をする方がいらっしゃいます。 尿意はあり、認知機能低下も見られないクリアな方です。 片麻痺がありグッと力を入れて抱えると痛みがあり腕の力で支えている状態です。 以前は立位保持もできていて片麻痺で右上肢は捕まっていられなくても1人で行けていたのですが、最近は1人で介助すると手すりに捕まっても下肢に力が入らない状態で手すりには手を添えているだけです。 座位も車椅子や便座に座っていると前に倒れてしまうためトイレでは安全バーがないと行けません。 体重は45kgほどの女性です。比較的小柄な方だとは思うのですが、トイレ後の拭きと衣類上げ中腕の力だけで抱えてるので正直いつか落としてしまいそう...と不安もあります。 家族と本人がギリギリまでトイレに行きたいと仰っておりましたが夜間はオムツにしていただきました。ただ日中のオムツは説得できなかったです、、、 いつまでも二名介助でトイレに行く(行ける)と思われると職員の身体の負担も大きいです。起床介助も2人で入ることもあります。 他の利用者様の対応もある中この方の意思ばかりが尊重されており言わない人との不公平感もあるなと思ってしまいます。 この方をオムツ対応に変えたいと思うのですが難しいでしょうか....
認知症ケア施設
ゆ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。 2人介助でのトイレ介助数名行ってます。夜間は対応できずオムツにさせてもらっています。 日中に関しては尿意のある方なら希望時、排泄の訴えのない方でも、トイレに座ると排尿のある方は時間を決めて継続してます。 オムツに切り替えるなら、トイレでの排尿はなく、パッド内に排尿しているようになったらですね。 今回のご利用者様は尿意がおありとのこと。できれば継続して差し上げたいですよね。介助方法をスタッフの皆さんで検討して少しでも負担を減らせるといいですね。
回答をもっと見る
看取り入った利用者様の対応ってこまい指示ありますか?呼吸状態を優先順位で確認していますが、自分のユニットだと自力呼吸、肩呼吸、顎が上がってきタイミング呼吸確認、合ってるのか不安になってしまいます。自信もないので教えて欲しいです。お願いします🙇
自信看取り人間関係
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ちりも
介護福祉士, 従来型特養
細かい指示はありません。呼吸してるかのかくにんのみです。肩呼吸は気にしますね。それでおかしいとおもったら、夜勤の責任者の方に報告します。
回答をもっと見る
歩行可能な利用者様が足の痛みの訴えがあり歩行が困難な状態になってしまいました。 私が担当した後日、痛みの訴えが聞かれたので何か良くないケアをしてしまったのでは無いかと悩んでいます、 私は13時〜22時の勤務で私が13時出勤後、数時間対応し休憩後、早番さん(7時〜16時勤務の方)からちょっと歩行が困難です。と申し送りを受けました。 その時点では歩けており18時の夕食時には足に力が入る様子がなく立てなくなっていました。 その際、バイタル問題なく足の痛みも聞かれませんでした。 現在、足の痛み、28℃前後の熱が続いており、活気がない状態でとても心配です。骨折の可能性も考えたのですが車椅子座位時、足を組んでいたので他の原因なのかな?と考えています 考えられる症状や事故原因等あればぜひ教えてください🙇♀️
正社員特養ケア
。
介護福祉士, ユニット型特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
心配ですね なにかの感染症か神経系の炎症でしょか? むくみや下脚の熱感や赤みはありませんか? 蜂窩織炎などでも力が入らず歩けなくなった方がいました。 原因が分かるといいですね
回答をもっと見る
初めまして、私は施設型の訪問介護に従事しています。 利用者様なんですが、病院から退院して来られて尿道カテテールをしておられました。 私の施設は訪問の看護師さんはいますが、土日及び夜間はいてないので、カテテールのバルーンの尿を捨てる事とカテテールのミルキングを教わりました。ミルキングは調べると医療行為とありました。 皆さんの施設では医療行為はされていますか? 看護師さんと仲が悪いとか連携が取れていない事はありません。よろしくお願いします。
施設職場
BKB
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私の職場でも最近ミルキングが医療行為に当たるのではないかという話が出ました。 それまでは介護職員もしていたのですが、現在は抜尿のみ、もしくは管を軽く振り尿をバッグに誘導する程度にしています。
回答をもっと見る
今働いている施設には入浴拒否の利用者が2名います。 2名とも濡れることを嫌がり暴力や脱走といった拒否反応があります。 職員がが2人体制なので余りフロアを空けたくないのですが2人介助でシャワー欲で対応しています。 理想は1人で入浴介助をしたいのですが原因や対策や他の施設での取り組みを教えてください!
入浴拒否暴力入浴介助
うじ丸
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 原因は分かりませんよ? その方の、今までの人生で、溺れそうになったのか、幻視や妄想なのか、フェイスシートを読んで、お話してみたり、家族から情報を集めたり、するしかないですね。 家族や職員からの虐待も視野に入れつつ。 同じ反応なら、そこの施設で不適切なケアがあったたのかも知れません。あくまでも、可能性です。 二人一遍に 入りますか?一人ずつなら、1人で介助できると思います。無理をしないで、バカ言ったり、楽しい雰囲気でお連れしたいですね!
回答をもっと見る
今日、リーダーと事務長から夜間の対応について注意されました。 ユニット型の特養で、1階2階3階とあります。1フロア10人ご利用者様います。1階2階が協力ユニットで、3階が単独ユニットとなります。夜間は2階が夜勤者いなく無人になります。 リーダーに話された方々(2人)からはこんな苦情がきました。 ①普段変な時間にコール鳴らない人が朝方なり、トイレ誘導希望される。 →決めた時間にバット交換してないんじゃない? ②排泄表にパット交換したと書いてあるのに、センサーなりトイレ誘導するとパンパンだったり汚染している。→嘘書いてない?バット交換してないんじゃない? ③時間で区切って対応しているが、自分以外の時間には全く来ない。 →なんで? ④朝起床介助の時、トイレ誘導してオムツ外してない。→なんで? ⑤朝8時30分までに医務室に夜間箱を返却して欲しいのに忘れて看護師に怒られた。 →基本的に単独ユニットである3階の仕事。無理な場合は、相手にお願いしてください。関係ない人が怒られます。 ⑥センサーなるのに、トイレ誘導しないの? →なんで?虐待になるかも。 とのことです。 私の言い訳としては、 ①パット交換はしています。数ヶ月前には、パット交換で定着させ、夜間トイレ行かないようにして欲しいと要望があった為、トイレ誘導はしてはいけないと思っていた。トイレ誘導していいならします。 ②パット交換はきちんとしています。相方が他のご利用者様のパット交換を行なっているときにしたこともあります。 ③(相方が私たちの時間には来ないのに、相方の時間にはいけということなのか?)どのような場合だったら行った方がいいですか?鳴ったら行き、声をかけて1人で対応できるか聞きます。できなければヘルプ入ります。早ければ対応します。(対応していたら、「ありがとう。お願いね」と言われ内容も聞かず帰られます。) ④時間がないから。すみません。今後は気をつけます。 ⑤(単独ユニットの仕事ではないはず?)すみません。いけない場合はお願いします。(お願いしてもいってくれない人いるのにな) ⑥トイレ誘導してすぐの反応で、起きるとのこと。3階ドアのロックこわれており、エスケイプの可能性あります。(トイレ誘導もセンサー反応も私の時間じゃないのに対応しています。) です。 みんなで決めたことが守れていない。最低限のことができていない。こういうことを言われた人というレッテルを貼られているから、今以上に頑張らないといけないよと言われました。 今後改善しなければ、部署異動あるそうです。 同じ階の方に相談した所、 ・コール鳴ったら関係なく行った方がいい。 ・何事も早めに動いた方がいい。 ・相方を信じない方がいい。自分で対応した方がいい。(特にこの2人が相方の場合) とのことでした。 皆さんはこういう場合、どのように改善をしていますか? またどのようにコミュニケーションを取ってますか?
ケア夜勤人間関係
楓
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます。 どう思うか? とは、何についてでしょうか? リーダーや施設長から、夜勤帯の注意を受けた事ですか?それとも、誤解されたり、依頼を断られたりする職員の事でしょうか? 苦情って、元々いる先輩方から、時折上がったりします。身に覚えがある事、ない事があります。しかし、誤解も含めて、勘違いされないだけの、改善が成されないと、本当に異動や仕事の制限などになります、ですので、どこをどの様にすれば良かったのかを、尋ねたり、相談されて、信頼回復するしかないと思います。その先輩方とは相性が合わない方かも知れませんが、コミュニケーションを取って教わりに行ったりして、役に立てなくても、迷惑掛からない様に、工夫します。誤解も含めて、隙がないくらい、詰めて仕事を熟せば、言わなくなるんじゃないかと思います。 そして、パッドの件は、身近な夜勤に入っている職員にどう対応しているか、こんな事は無かったかを、私なら訪ねてみます。交換の時間だったり、寝る前にトイレに行ってないとか、夜中にトイレ誘導すれば、パンパンにはならないと思います。
回答をもっと見る
睡眠の質を向上させるためにも、肌触りのよい素材のパジャマに着替えたほうが、断然よいと思うのですが、うちの施設では、日中と同じ服装で就寝されている方がほとんどです。 希望する方のみ、着替えていただいていますが、意思表示できるような方は少ないです。 皆さんのところでは、どうしていますか?
着替え
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ちょこび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
(○´∀`)ノ゙こんにちは★☁ お疲れさまです🐤☘ 私の施設も🌱希望される方やご家族から希望がある方・パジャマの持参がある方が更衣されていて👚私服のまま同じ服装で就寝されている方も居ます💡 ご家族からの希望やパジャマの持参がある方でも、拒否が強い時は更衣できていません… (๑‐́ ₃ ‐̀)↷ 確かに☻睡眠の質を向上させる為にも、肌触りの良い素材のパジャマに着替えた方が良いと思います( ˙꒳˙ᐢ ).ᐟ.ᐟ 生活のメリハリをつける・生活リズムを整える為にも良いと思います(*´꒳`*)/!
回答をもっと見る
セクハラ行動がある利用者に対して、どこまでが許容範囲、どこまでがアウトでしょうか? 私は暴力と同じように捉えたり、人としての人権を基準に考えるのですが…。 皆様の基準を教えていただけるとたすかります!
セクハラ暴力
TKO
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム
27
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
コメント失礼します。 難しい問題ですが、ハラスメントは受けた人の気持ちによると思います🤔 相手が高齢者だとしても、子どもだったとしてもダメなものはダメだと思っています。 明確な基準を設けてはいませんが、私がセクハラを受けたとして、冗談として笑って返せない時はアウトです。
回答をもっと見る
自分にだけキレられる利用者様は、いらっしゃいますか。 またそのような時はどのように対応してますか?
グループホームケアストレス
s
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私の職場にも似た様な方が います 今日も洗浄した義歯をコップの中に少しお水が 残っていてそれをかけられました 私は最低限の関わりだけです 後その様な事があっても病気だからって思っています 実際に精神科に通われています その事に対して考えたり落ち込むのは時間の無駄だと思っています 他の職員はその方のご機嫌をとっているのですが私は特別扱いしない事に腹が立つみたいですが
回答をもっと見る
利用者が家に帰りたいと強く訴え帰れないこと伝えるが納得してくれず。車椅子にて自操するのです。ちょっと興奮してるのですが。そんな時どう対応したらよいですか? それが昨日ありまして。その人少し前にベッドより転倒して今腰が強く痛いと訴えてるですが。検査の結果異常はなく。 自操してると仕事が進まず💦 こちらもイライラしてしまい😖
イライラ認知症
みーちゃん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
大学でプロダクトデザインを学んでいる学生です。 介護に携わる方に向けたテーブルウェア(食器、カトラリー等)の制作に取り組んでいます。 そこで、 食事中や準備片付けをする際に何か困った事がありましたら教えていただきたいです!それ以外にも食に関するお悩みがあればなんでも募集しています◎ いつもお仕事お疲れ様です。 介護の現場で日々ご尽力されている皆様の姿に、心から敬意を表します。 デザインを通して少しでも皆さまのお手伝いができればと思っております。どうぞこれからもお身体にお気をつけて頑張ってください。 ご協力よろしくお願い致します。
食事デイサービスケア
たまご
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
コップに入れた飲み物を飲み干そうとするときに、顎を上げるかたちになって、気管に入ってむせやすいです。顎の角度そのままでコップを傾けても鼻に当たらないように、その部分がえぐれている形のコップは介護用品でもありますが、デザイン性に乏しく、割高です。 コップの底の方にどれだけ残ってるかパッと見てわかるように半透明で、なおかつ隣の人のコップと間違えないようにカラーバリエーションも欲しいです。 水分摂取量も把握しやすいように、目盛りがあると嬉しいです。 食器は基本的に白ベースのものが多いですが、白いお茶碗に白米のお粥だと、色が同化してしまって、お粥を認識しにくいご利用者がいます。調理場に言えば黒い茶碗で提供してもらえるのですが、自助食器となるとなかなか黒はありません…。黒い自助食器があればベストだな、と。別に黒にこだわらなくても、お粥やそれ以外のおかずが映えるならば、赤でも何色でも…。
回答をもっと見る
住宅型有料の話になります。 本日ケアマネより「訪問(掃除、洗濯)の祭には必ず本人に部屋にいてもらって下さい、訪問の時間に共用のスペースに居るのを見かけました。訪問中に部屋から出ようとしたら訪問中止で良いです。」との事。 個人宅であれば分かるのですが、集合住宅で共用のスペースがありしかも部屋はワンルームですから出たくなるのも理解出来ます。 建物から出ていく訳ではないのでそこまで徹底しなくても、と思ってしまいました。 皆様の施設ではこの様な場合、どの様に対応されていますか。 因みに小多機です。
掃除有料老人ホーム
新人ケアマネ50歳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
厚労省への質疑応答の抜粋です。 問2 訪問した際に、利用者が不在で居宅介護サービスが提供できなかった場合、利用者から事前の連絡がなかった場合でも支援費を算定できないか。 (答) 実際にサービスを提供していないことから支援費は算定できない。 問3 利用者本人が不在の間に、家事援助等の居宅介護を行った場合に、支援費を算定することはできるか。 (答) 居宅介護サービスはこれまでと同様、家事援助の場合であっても基本サービスとして、本人の健康チェックや相談援助を行うことを含むものであり、本人が不在の場合には、この様な基本サービスが提供されないことから、支援費を算定することはできない。 この事から本人が『不在』であれば費用を算定することは出来ません。居室は利用者の自宅として考えますし共有スペースはあくまで共有スペースなので、居室内に利用者が居ない状態でサービスを行っても『不在』扱いとなります。 不在でサービスを行い、算定していた場合に監査で指摘されれば返還指導を受ける可能性は高いと思います。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤めている理学療法士です。認知症の方で、夜間不穏が見られる方がおられます。その方は腰痛の訴えが続いていますが医師からも精神的なものだろうと言われており、そのためのお薬も処方されています。しかし時間調整をするも夜間の不穏は変わりません。また右下肢は体重を乗せていけない状態でありながら歩こうとされるので転倒リスクが非常に高い状況です。ベッドに寝てというと、5分後には起きてこられます。顔も常にひきつっています。そんな不穏状態の中、他の利用者様も歩こうとされるので夜勤職員の負担は相当なものでノイローゼ気味になりかけています。転倒予防に気をつけながら業務にあたっていますが、どうしても物理的に無理な状況になることもあります。1人で20人を見ることになるので、私が宿直の時は可能な範囲でリビングにいることもあります(介助は入っておりません)。似たような状況を経験された方、どのように対処されていたかなど聞かせていただけるととても嬉しいです。長い文章ですが、読んでいただきありがとうございました。
不穏ユニット型特養認知症
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
PTなのに宿直勤務が有るのは珍しいですね。 確かに、ユニット夜勤は2ユニット20人を1人で見る為、物理的に無理な状況は沢山有ります。 不穏、不眠、徘徊状態を解消するには、そうゆう時に出される眠剤などの薬を頓服として服用するしか有りません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。デイサービスです。 事業所で口腔機能向上加算Ⅱを取得されている方々。体操の他に何をされておりますでしょうか?またそれに対しての所要時間はどのくらいでしょうか?
口腔ケア加算記録
ふゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
新規の利用者様から、口腔チェック(入れ歯 なのか?口の中のトラブル 気になる点など)をナースが問診して、書類を3ヶ月事に更新してました。 在籍の利用者様には、ナースからのケアアドバイスを受けるか?みたいな?お手紙を入れてお返事もらったら方から初めてました。 特別難しいそうな事では無い様に個人的は感じました。
回答をもっと見る
私の職場は、大まかな仕事の流れはあっても 早出、日勤、遅出が同じ動きをしています。具体的に言いますと午前中に起床介助→食事→排泄介助→入浴介助の流れとしたら起床介助は、主に夜勤明けですが組む相手に寄って早出が起床介助に回る場合があります。 朝の食事介助は、夜勤明けが主に入るはずがこれも早出が入ることがあります。 入浴介助は、早出が担当するのは決まっています。 何が言いたいかと言いますと、その日の組む相手によって本来、勤務形態で決めてる業務がその通り実施できていないのです。 ひどい時は、午前も午後も一人で排泄介助に入ることがあり、離床、臥床介助も然りです。リーダーも知っているのですが、〇〇さんは、仕事が丁寧過ぎるからもっと他の人の動きを見た方がいいとアドバイス?されました。 これは、私が全体を見て動けていないと云う事でしょうか?
愚痴人間関係職場
ミッコ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。コメント失礼します。今日も、暑かったですね💦 それで、リーダーが仰った事は、ミッコさんの起床介助等一部の行為の事を仰ったのでしょう?そして、"全体を見て動けていない"…とは、仰っていないので、言葉を連想したり、膨らませない方が良いのでは?と思いました。 同僚から、間に合うのかな?と心配されているのかも知れませんね。何時から始めているとか、どれくらいの手数で起床させているか、他の方のやり方を、私もちょっと見てみたいです。でも、ご存知なのですよね?何時頃に、起床介助が終わっているか等は。 でしたら、同僚とは、価値観も年齢も違うでしょうから、そのズレではないかとも感じました。大事に思って丁寧になさっている事を、違う価値観なら省いて終われたり、他の事を優先なさるでしょう。ケアマネまで持っていらっしゃるので、私なら、一歩下がって接してしまうでしょう。ミッコさんの方から、フランクに話しかけて頂けると、私みたいな、立ててしたう者には、有り難い事です。 実際の所は分かりませんが、職員の中には、年近い等仲良しで組みたい人が一定数いて、変更したりしますね。私は興味がありませんが、コミュニケーション不足を感じます。気になる人もいる訳なので、イレギュラーな理由や説明を伝えてくれたら、多少違う気がします。コミュニケーション指数が高い人じゃないと伝えられない気もします。楽しく仕事したいという根底で、理由を周りのせいにしている所があると思います。組織の中では、はっきりさせない方が波風立たずに良いとなる所があるので、下手に出た方が良いんでしょうね〜。その価値観が私は好きじゃないのですけどね。
回答をもっと見る
初めまして 那覇市の 介護施設で 日勤として 特別枠で働いてます 週1休みで身体がキツいです 火・水・金 8:30〜17:00 木 8:30〜12:00 日 8:00〜17:00 食事介助や おやつ介助の際 1人 30分掛かってしまいます 利用者さん ムース職で 嚥下 むせ込みありですが 他職員 食事介助 5分で 終わるみたいです
職場
こうたのすけ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
ズズー
介護福祉士
お疲れさまです。週1休みではキツイですね。 ちなみにおやつ介助に30分は、確かに少しゆっくりなのかもしれないですね。 安全を考えて、より丁寧にと時間をかけたいところですが、長いと利用者さんにも負担がかかる場合もあるので。 あくまでも私の考えです。
回答をもっと見る
精神疾患がある利用者の的になります。 意地悪とかよりかはあなたがいいとか感謝してますとか依存される感じです。 嫌われるよりかはいいと思うのですが、似たような経験ある人いませんか?? どんな傾向があるのか気になります。
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
まきちゃん
ケアマネジャー
うちの職場にも利用者の的になる人がいます。 その人の傾向は、いい人でお人好しです。なので依存されて疲弊したり、メンタルやられていることもありますね。
回答をもっと見る
初めまして、介護未経験でサ高住で勤務して半年たちましたが、現状、排泄介助(全員はしていません)、移乗介助、更衣介助(入浴の更衣介助ではなく寝る前です)、薬を塗布する、声かけ(誘導)(特定の方には失敗も多いです)を任してもらっています。後は施設の掃除を月に4回程当番でしています。勤務は非正規ですが保険等はありますし60歳までは更新無しの雇用です。10年程運営されている施設です。 当番事にやる事はありますが実際は状況に応じてやりますが自分の仕事は自分でします。流れ的には朝一にリーダーから業務を指示されて動きます。報連相もリーダーにします。 実際の非正規としても入浴介助があり最初は何回か同行してやらせていただき、自立している方での入浴はさして頂いたのですが現状はやらして頂いていません。 現状、私自身も毎日同じ事をするのはいやではないですが施設としても私ができるようになればいいのではないかと悩んでいますが、皆さんはどう思われますか?長文失礼しました。
有料老人ホームケア施設
BKB
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
サ高住といっても、そこそこでやり方が違うので、リーダーや施設長(いれば)にそのまま相談されてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
グループホームで勤務しているのですが、先日利用者さんが他者の居室に入り布団を取り上げて暴言を吐き職員が介入してどうにか居室に戻ってもらったことがあり、その利用者さんは特定の方に毎日暴言を吐かれており、その方が居ない時は、穏やかな時もあれば、他の利用者さんに暴言を吐くことが続きグループホームの共同生活は難しいと判断して管理者に伝え往診時に先生に相談し精神科受診の流れになると思ったのですが、毎日暴言を言われている方の階を移動してくださいの指示でした😅 その方が移動しても、他の利用者さんが標的になるような気がするんですけど、退去の基準とかってあるんですかね?
グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
真司
介護福祉士, ユニット型特養
施設によって退去の基準があると思います。私の勤務している特養は医療が必要になった時は退去です。救急車で救急搬送して病院に入院された時は家族さんと話し合いです。入院中も、部屋代を徴収可能なら2ヶ月間は退去になりません。もし、入院先で亡くなられても部屋代は徴収。部屋代徴収不可なら退去です。
回答をもっと見る
パートでリハビリデイサービスの入浴介助業務があるってなると応募するの躊躇しますか? 理由もあれば教えて欲しいです🥹
リハビリパート入浴介助
ユウ
デイサービス, 無資格
ワン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
なぜ躊躇?ディは、メインの介助に必ず入浴はつきものですよ。他の施設も入浴介助は、必ずありますし。そこに躊躇するのならば、介護職は無理なのでは。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)