皆さんにご質問です。 ベッドからリクライニング車椅子やストレッチャーに移乗する際は、スライディングボードやシートを利用してるところあるとおもいますが、従来のやり方(抱える介助→2人で平行移乗や回転移乗)をしてるところありますか?
ケア
🐺🐺オオカミ娘🐺🐺
介護福祉士, 病院
よりより
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
老健ではたらいていますが、 いまだにリフトなどは使わず人力です💦…正直シンドいです💦
回答をもっと見る
認知症の利用者の方で、移動の際は歩行器を使ってる 利用者Cさんの話です。 この方に関しては、トイレ誘導(それ以外も)の際、トイレまで一緒に行き、職員がズボンやリハパンをおろし便座に座ってもらうわけですが、その後、用足しが終わったら 「このボタンを押してね」と言っ職員はその場から離れていことに統一されているので、 職員はそのように対応していますが、幸いにも数日前までは事故的なものはありませんでしたが… 数日前、トイレに行っていただき、便座に座ってもらったので私はその場から離れました。するとしばらくして、ガタンと物音が… トイレに近い職員がトイレに行ってみると、Cさんが自分でズボン上げてトイレのカーテンから出てくるところで転んだとのこと。その後、怪我がないかの確認を し、私が連れて行ったので、その時の状況の説明をしたわけですが、 便座に座ってもらうまでは 統一されている方法にしたがって介助をしました。と話したら、陰険主任が… 『認知症でひとりで移動(今回の場合は、トイレですが)するのは危ないから、トイレに連れて行ったら、その場から離れないか、 近くにいるスタッフに T さんがトイレに入ってることを伝えるように』 と言ってきましたが… 職員間でそういう打ち合わせになっていないし、以前、私が心配でトイレの前にいたら「ボタンを押して教えてくれるからいなくてもいいよ」って言ったのは『あんた(陰険主任)を含め、何人もの先輩職員に言われましたよ。だから、 統一された方法でやっただけですけど』と、喉元まで出かかったが、言ったところで言った本人は覚えてないだろうから言いませんでしたが、 もし言ったら何て言うんだろうね? まさか、「その日その日に応じて調子が違うんだから」って、お得意の、『その時の状況に応じて』っていう言い方をするのかなと思うと、その時の状況に応じてっていうなら、職員間での共通認識なんていらねえじゃんて、重箱の隅をつくような言い方をしたくなってしまいます。
トイレ介助認知症人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
しば
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
体調不良や寝不足などの時に「その時の状況に応じて」と言われるなら納得できますが、決まった対応を行なっていたのにそんなことを言われるのは腑に落ちませんね。決まった対応を記録に残しているのであれば、言い返したいところですね、、
回答をもっと見る
認知症の方、片麻痺ある方、手先がうまく動かない人でもできる、生活リハビリ、何かありますか? 有利老人ホーム勤務ですが、洗濯物や布巾を畳むといった軽作業を、リハビリの一環でして頂いています。 でも作業量に限界あるので、全員にはゆきわたらず… グループホームみたいに調理できればいいけど、その作業はないし… 何か良いアイデアありますかー?
リハビリ認知症デイサービス
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
貼り絵とか?麻痺の方で貼り絵とかやるかたみえますし、時間かけて壁飾り作っていただくのどうでしょう?
回答をもっと見る
精神的に落ち着かない利用者様がいると、すぐに精神安定剤を服薬させる職員がいます。確かに精神的に落ち着かない利用者様は怪我や事故になってしまう可能性があるので仕方ないかもですが、私個人的には落ち着かないからと言ってすぐに精神安定剤を服薬させるのは反対です。私個人的には会議などで、しっかりとその利用者様の対応方法を話し合いをしてそのうえで、ケア方法を考えるべきかと思います。分かりづらい文章で、申し訳ありませんが、ご意見ください。よろしくお願いいたします。
認知症ケア
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私もバードさんの意見に賛成です。 精神安定剤を使う前に、生活やその方自身の過去の振り返りなど… まずは会議などで話し合いを行い、対応方法を考えることが優先されるべきだと思います。
回答をもっと見る
今までご縁あって複数の100kg前後の高度肥満かつ低栄養かつ立位困難な方の介護やリハビリにあたったことがあります。 リフターがある施設ではそれを使用できましたが、トランスファーボードは差し込めない、手は回らない、体交グローブは深くいれられない、機械浴は耐荷重オーバー……など様々な困難に直面しました……。 結局入浴希望を叶えられなかったり、離床や体位交換、オムツ交換もすぐに対応できなかったりと解決できなかったことがたくさんあります。 また、スタッフ間で相談しても「重いから対応できなくても仕方ない」という諦めや「自業自得」という愚痴もよく聞かれやるせない気持ちになりました。 同じようなご経験の方いらっしゃいますか? また、何か工夫なさったことがあればぜひうかがいたいです。
トランスケアストレス
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
私の施設にも体重が110キロほどあるご利用者様がいました。 しかもそのご利用者様は失礼ですがとてもわがままで、そのご利用者様の介助は必ず2人介助で行うようになっていましたが、そのご利用者様から「あら?私を1人で持ち上げることもできないの?」 「そんなの介護士失格ね。ほらそこの人(職員)出てって。この人(別の職員)だけで私のお世話をしてちょうだい」などと、職員2人で介助をするな。であったり、他の職員さんに対して「あなた臭いから近寄らないで、臭い、臭い~」などと暴言まで吐くような言う方でした、😢 施設全体でしていた対応としては 食事の管理 介助は必ず2人で行う 入浴は重量オーバーのため、厚めのシャワー、足浴。 ご家族様より24時間電話可能ということで、暴言を吐く際には、すぐ家族様にご連絡し、ご家族様から本人へ話をする。 正直ご利用者様はそれで納得はされてはいなかったです、、 ご家族様だけがそれでも良いのでお願いしますと納得されていました💦
回答をもっと見る
最近認知症が進み、すぐ怒鳴るようになった方がいます。 元々怒りっぽい性格に加えて、高次脳機能障害ゆえの感情抑制ができない症状もあります。 夜勤中の静かな時に、怒号発せられると、心臓がキュッとします。 そんな人にどうやったら親切に接することできますか?
高次脳機能障害認知症ストレス
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
怒鳴る利用者様って、やっぱ怖いですよね…… とにかくこちらはトーンダウンして落ち着いて声掛けするのが大切だとは思うのですが、かくいう私もなかなか実行は難しいです。 あと、利用者様の服薬調整も検討なさってもいいかもしれません。私の経験ですが、脳血管系の薬と精神系の薬の飲み合わせが悪く不穏を冗長したケースがありました……
回答をもっと見る
以前、宅老所(小規模多機能の原型)へ見学に行った際、躄って移動している利用者のことを、若いスタッフが「たえ」(ご本人の名前)で呼んでいました。 ご本人は笑顔で、そこの代表の方は、以前の「たえ」さんと、今のご本人の写真を見せ、うちの介護は素晴らしい、こんなにも、変わるんですよ、と話しておられました。そこでは昼食やお風呂等、来ている方の希望に合わせて提供。今で言う、個別ケアを行っていました。 私が勤め始めた特養(今の職場ではない)では、〇〇さんと、名前ではお呼びしていました。しかしながら、流れ作業的なケアで、認知症の方の訴えを無視しなければ回らない状態でした。 確かに、ケアの内容は素晴らしいとしても、名前の呼び捨てには違和感を感じました。躄る姿も、何だか可哀想に映りました。 皆様は、どう感じられますか?
グループホーム特養ケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
呼び捨てには違和感ありますね… ただ、私の勤めているところでも、呼び捨てはないまでも、あだ名とか、ちゃん付けになってしまう事があります。 認知症の方だと、その方が笑顔になることもあり… セオリー通りではないのが、この仕事かとも思います。 ご本人が笑顔で幸せな気持ちで過ごせること、職員が相手に敬意を持ち続けること、その根本を忘れなければ、呼び方は大きな問題じゃないのかなあ。 難しいところですね。
回答をもっと見る
介護において、優しさと技術、どちらが大切だと思いますか? 以前参加した研修会のグループワークで、このテーマで話し合うという課題がありました。 5人グループのうち、私だけが技術、後の4人は、優しさでした。 私がなぜ、技術を選んだのか、それは①どんなに優しい心でも限界はある。虐待は必ずしも、愛がないからでない。②移乗や、食事、オムツ交換など具体的な技術がなければ、事故につながる。③介護の世界は甘くはない。流れを読む技術、手際の良さ、優先順位付け等、気持ちがあっても仕事として成り立たなければ、続けることは出来ない。 皆様、どのように考えますか?
ケア職員
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
優しいとは、どんな優しさでしょう?と考えます。 私は、自立支援を意識してお世話しています。 ので、利用者様の出来る事は行ってもらう、姿勢です。が、、、何でも行う。やってあげるスタッフが居ます。 フットレストの上げ下げやブーレーキを引く事。出来ない利用者様も居ますが、きちんと見極めます。 勿論最初は、何度も伝え無いと出来ない方が多いですが、、、筋力があるのに、やらない利用者様に対しては伝えいる私が居ます。 優しい人。なんて、つくろったり出来ると感じます。 私は利用者様から、厳しいねと言われる事がありますが、、その利用者様に。 入浴時(機械浴)に、お湯をたっぷり入れて肩まで入れる様に対応してあげただけ。当たり前の事をしたのに、厳しい様で心は優しい人だと思うと言われました。 余談ですみません。 介護において、優しいは何か??と感じます。
回答をもっと見る
あちこちの介護施設で単発バイトしてますが、最近は立ったままの服薬介助や食事介助をしている所が相当に増えた印象。この業界で働きだした20年前くらいは利用者の目線が上がるので、誤嚥リスクがあるからNGだと言われていた。目線を合わせた介助をと言われてきたものだけど。このへん変わってきたのですかね?
服薬食事介助介護福祉士
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。人手不足による影響かと思います。介護の基本、技術的という観点からすれば、おっしゃるとおりです。私の勤めている施設ではフロアを見守れる位置に座って、自分で食べている方の見守りを兼ねて、1対1の介助。食事は数少ない楽しみの一つ。誤嚥は命につながる重大な事故。リスクマネジメントという点からも宜しくないでしょう。立った方が、効率は良いかもしれませんが。
回答をもっと見る
入居者、利用者をお呼びする際の名前は、基本的には、名字が良いとは思います。しかしながら、介護は生活の場。各々のスタッフと入居者個人の関係性には違いがあります。また、下の名前や〜ちゃんなど、あだ名でご本人が呼んでもらいたい場合もあるでしょう。皆様、どのように、お考えですか?
グループホーム特養ケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
katukochan
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 苗字でお呼びするのが望ましいとは思いますが、難しい問題ですよね。 上司からは苗字でお呼びしましょうとお達しが出ています。 認知があって、〜ちゃんと呼ばれ親しまれている利用者がいるのですが、どーーーーしても動いてもらえない時や不穏になった時に、〜ちゃんこっちにきて。みたいに呼んでしまいます。 でもそうするとすっと動いてくれたり穏やかになってくれたりする時もあります。 ちゃん付けで呼んじゃって大丈夫かな?と心配になります。でも、利用者さんが不穏じゃないからよしとします。
回答をもっと見る
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
現場の管理という点ではユニットリーダーですが、看護師も核です。当施設では、週2回の歯科往診の際に、歯科医師、衛生士が状態を確認。その結果を看護師がユニットに伝達し(ケースや日誌に記録)。相談員やケアマネが気付いた時には看護師に報告すると共に、直接スタッフに伝えることもあります。治療が必要な場合や特別な物品を購入する場合等は、相談員、ケアマネにも連絡がきます。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
確か、薬事法で、鍵が掛かるキャビネットに保管する事になっていると思うのですが、 利用者様別に別けて、キャビネットに入れる。(一部坐薬は冷蔵室) 個人でないものも、纏めてキャビネット内で、服薬時以外や夜間は、鍵を掛けます。
回答をもっと見る
オムツ交換について、今ユニットリーダーにめちゃくちゃに言われてます。オムツを曲がらないてやってるのに曲がってるって言われ、他の人に聞いたまたやったのに、またユニットリーダーに言われて、泣きそうになりました。自分が情けなく、出来なくて😵 みなさんはオムツ交換を上手にやるコツとかありますか?心折れてて😵 くだらない投稿でごめんなさい🙇♀️
排泄介助正社員オムツ交換
みいみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
オムツ交換は「聞く」より「見る」に限ります。どんなに言葉を聞いても無理です。 質問者さんのフロアで長くやってるパートのおばさんとかのオムツ交換の仕方「見せてください」と直談判して、ついた方が良いですよ。 右手でパット抜く時、左手はどこをもってるか?とか。 自分でやってるだけじゃわからない事を知れます。 他人のやり方を直接見る事です。 あと、そのユニットリーダーはダメダメなので、話半分で聞き流した方が良いです。
回答をもっと見る
ストマパウチの件で教えてください。私は現在訪問ヘルパーとして働いています。 ストマの方がいます。パウチの便を破棄するのはヘルパーが行ってもよいのでしょうか? ストマケアは医療行為だから、介護職はやってはいけないと記事を読んだことがあったのですが、わかる方教えてください。
職種訪問介護ケア
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
前職の介護付き有料では、初回看護師の指導の後、ストマの便破棄は介護士の仕事でした。 でも、人手不足でスタッフを呼んでも来てくれないとの事で、利用者ご自身がされるようになりました。 まこさんのご担当の方はご自身ではされないのでしょうか? また、サ責からはどのような指示が出ていますでしょうか?
回答をもっと見る
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私が経験した中では、50人なら必ず4人でしてました。 脱衣に2人、浴室に2人。 有料にいた時は、1日の人数も少なかったので、すべてにおいて1対1でした。
回答をもっと見る
腰痛対策についてです。現場で働いていたときも相談員やケアマネとして事務作業をしていたときも腰の痛みがあり悩まされています。 良い対策はありますか。
腰痛相談員ケアマネ
hy5241
ケアマネジャー, 従来型特養
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私は「ガードナーベルト」っていうコルセットを愛用してます。 同僚がやっすいヘロヘロになった腰巻きを、腰じゃなくて、肋骨の下あたりにつけてて「腰痛ぇー、なんでだろう?」みたいな事言ってるのを聞いて 介護職なら腰周りのケアだけは、金かけようと思いました。 なので冒頭に挙げたガードナーベルトっていうのは、結構高めで1万円くらいします。 ただし、ずっとつけてたら癖になって効果も続かないと思うので、夜勤明けの1〜2時間だけ。「疲労溜まってるなぁ」と実感すること時だけ使ってます。 2年ほど使ってますが、頑丈なので、愛用し続けてます。 同僚は相変わらず「腰痛えー」と嘆いています。
回答をもっと見る
臀部に褥瘡がある利用者さんに対して、皆さんの施設ではどういったケアをして改善を試みていますか? 利用者さんで半年ほど褥瘡が改善せず、たまに状態が悪化し創部の中心部が黒く変色しては2〜3日で元に戻るを繰り返しています。 普段は大体DESIGN-Rでd2くらいです。 臀部の爛れもあり、排便の影響かと考えております。 膀胱留置カテーテル挿入 食事はソフト食1/2、 栄養補助補助食品で、イノラス(1パック/日)、アイソカルゼリー(2個/日)提供しています。 また、ペムノン(2包/日)も提供してあるのですが、これの効果の信憑性はいかがなものでしょうか?
特養ケア
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
まなみん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
私のところにも褥瘡持ちの入居者がいます。その方は腸骨に褥瘡があるのですが 体位交換、エアーマット 毎日褥瘡のとこを洗う➕褥瘡に薬を塗る(薬は看護師に対応してもらってるので何の薬かまではわからない)を行なっています。
回答をもっと見る
対応自体がかなりグレーなのほ承知ですが、 2人の食事介助を同時に行う場合、効果的なやり方や工夫している点はありますか? 私は、介護士歴2年なのですが食事介助が他のスタッフより進みが遅く、苦手意識が強いです。 30分で全量が好ましいかと思うのですが、なかなか口を開けてもらえず溜め込みがちで、無理するとムセがある利用者さんに対してだと45分くらい(一方ででは1人目は完了し、2人目に跨いで)かかっても全体の半量ほどで終わってしまいます。 冒頭の質問に加えてにもなりますが、なかなか口を開けてもらえない利用者さんに対してのコツなどもご教示いただけますと幸いです。
食事介助
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
口腔内に溜め込みがあるのは、なんででしょうか?食事形態はなにになりますか? 一口の量が多いのか、飲み込めないのか、開くタイミングと介助のタイミングが合わないのか、好みの問題なのか、食欲がないのか 普段は口の開き、覚醒具合はどうなんでしょうか? それと30分で全量摂取させなきゃとか思わない方が良いですよ。急ぐと窒息、意識消失、誤嚥に繋がりますし、早くなると御利用者が疲れてしまいます。 時間にとらわれず安全に行えて、その時の御利用者の状態に合わせて介助するのが適切です。
回答をもっと見る
下ネタを言ってくる利用者に対してどんな対応をしていますか?頻杯にいろんな女性に言います。結構ひどいです。 また、手を出してくることもあります。どう対応してらいいんでしょうか?
ケア職場
asuka
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
毅然とした態度で、NOと言い続ける事ですね。 後、やり取りを記録に残す事。 定期的にカンファレンスを開く事
回答をもっと見る
訪問介護のターミナルケアと施設入居のターミナルケアどんなところが違うんでしょうか? 経験者の方教えていただけると嬉しいです! ちなみに施設入居のターミナルケアは経験しています
訪問介護ケア施設
ピーマン
サービス付き高齢者向け住宅
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分は現在、訪問介護にて担当しているご利用者のターミナルケア中なんですが、逆に施設での経験がありません。 一番の違いは、訪問介護の場合はご利用者宅でのターミナルケアになるから、長年その家で暮らして来られたご利用者にとっては、最も望ましい環境下で最後を迎えられる点かと。
回答をもっと見る
暴力や暴言のある入居者様にはどう対応していますか?男女関係なく髪を引っ張ったりシャツを引っ張ったりトイレじゃないところで放尿したりされ困っています。似たような方いたらアドバイス下さい
放尿暴力介護福祉士
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
精神病院入所、改善ないなら退職、でしょう。放尿くらいなら問題ないですが、暴力はダメです。取り敢えず精神科入院事例だと判断します。
回答をもっと見る
介護現場って色んな方がいますね 臥床、離床をしてくれない、排泄介助もしてくれない😭 今までは仕方ないと思い 気にしないように黙々と仕事をしていたのですが ちょっと疲れてきて どうにか仕事をしてほしい と思ってます 仕事をしてくれない職員のやる気を起こすのは どうしたらいいのでしょうか?
排泄介助職員
みや
従来型特養, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 わかります! そういう人は何を言ってもやらないです。 大概仕事を選んでいて、利用者様から見える部分だけ動くので一部の利用者様からは褒められる対象です。 私も黙々と仕事をしますが、ところどころで仕事をやるように仕向けます。 居室周りをしてゴミ回収するけど、ホールの掃除をしないのでゴミ袋持っているついでに掃除機かけて!と。 指示が通らない利用者様の排泄介助は絶対にしないので、リハパン持ってきてと頼み、持ってきてもらったら手伝うように言う。 言われたら断れないし、他のスタッフも同感なので内心喜んでます。 もちろん、頼んだ事をやってくれたらきちんとお礼を言います。 逆に自分がやってお礼を言われることはありませんがw
回答をもっと見る
私は特養で働いています。 利用者さんで、いつもトイレの手拭きペーパーを大量に持ち帰り、ベッド上に撒き散らしていたり、大半を自身の洋服やズボン、靴の中に入れています。 その方は、自身がすごく細身で体型にコンプレックスがあるという話も聞いたことがあります。 紙などを集める行為には寂しさを紛らわすためといったこともあるのは知っています。 もし本当に体型にコンプレックスがあってのことであったら どのようなアプローチが有効でしょうか?
特養
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
多分今は体型コンプレックスでなく、身についたルーティン形成の常同性と思います。 しかし、認知症、精神疾患、および年齢と生活背景で変わり得るところなので、一概にではありません。 本当に2〜30台との思いのある方もおられるので… 普通は、冒頭の通りかな、とおもいました。 他にオシャレに関する事、異性の目、鏡にどう映りたいか、などペースに合わせた会話で引き出してみて下さい。男性利用者さんでも、それがありえます。 実例私の体験でも数件見てきました(2件だけです、思い出してみましたが…💧)
回答をもっと見る
身体拘束の定義を、本人の意思や行動を制限する行為ととらえた場合、ベッド4点柵や抑制帯はもちろん、お声掛けの仕方やスタッフの対応等、見えないものについても、拘束と言える場合があると思います。 しかしながら ①歩行不安定で転倒リスクがあるため、抑制帯をしている。車椅子自操は可能であり、自由に動かれる。しかしその分、常時の見守りは困難で、センサー対応でも間に合わない。この場合、拘束をしているから自由に動けるとも言えます(横になりたい時やトイレ等の際は)。抑制帯に対してストレスを感じず、笑顔で穏やかに過ごせている場合、拘束に該当するでしょうか? ②ベッド上で基本的に過ごされているが、本人の意思(外してほしくない)で4点柵をしている。更に柵に板状のテーブルを渡し、それを使用されている(ギャッジアップすると4点柵がないとテーブルが安定しない)。この場合、拘束に該当しますか? ②の場合、カンファレンス等で話し合った結果、その状態でも、拘束に当たらないのではないかとの結論になりました。 ①の場合は、抑制帯により結果的に自由が確保されているなら、身体拘束の本質からすれば、拘束ではないと言えるかもしれません。 しかしながら、ご本人の意思や意向は必ずしも固定的とは限りません。また、周りの環境や空気、諦めなどにより、「言わされている」場合もあるでしょう。生活全般を見ると言っても、場面や時間帯、スタッフ一人ひとりの見方に作用されるかもしれません。 ご意見、お聞かせいただければ、幸いです。
ケア施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
なるほど。 正にうちの利用者さんでT字キーパーをしたことでずり落ちがなくなり自由に動き回れている方がいます。 その前はずり落ち転倒を繰り返し、職員の監視下に置いて動けば「どこへ行くか」「何がしたいか」「ここにいて」など干渉しきりでしたが、ベルトをつけたことで事故も無くなり監視の神経を使わなくて済み、利用者さんも自由に動き回リ運動量も増えています。 今では自らベルトを回し装着させてくれるくらいです。 そう考えると、入り口は拘束ですが、結果的には拘束と言うより、ご本人にしたら職員からのスピーチロックからの解放になり、危険を回避するための安全ベルトになりますよね。 拘束で不穏や廃用をあおる悪循環になりがちですが、そんな好転事例もありますね。
回答をもっと見る
障がい者通所。 時間を決めて、パット確認が必要な方がいます。 パット内で排泄されます。 来所後午前中の確認で排泄がなかった場合、パット&オムツはそのまま着用します。 その際、お尻拭きで清拭しますか?
障害者デイサービスケア
凸凹
たつ
介護福祉士
私なら、濡れてなかったら 清拭しないです
回答をもっと見る
昨日の昼の話しですが、内服薬でピルケースの取り違い(曜日の勘違い)間違えたのは昼だけ。 木曜日の昼の分を内服させてしまいました。 内服薬の種類には変わりないから、良かったけど 内服薬は本当に集中してやらないと、命に関わるからね。
服薬グループホーム施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 内服薬の種類に変わりなくて良かったですね。 変わりないからこそ、気づきにくかった所もあるかもしれません… 食後の薬はバタバタしますが、今回の経験でさらに気が引き締まってると思うので、落ち込みすぎず頑張ってください☺️
回答をもっと見る
高齢者施設での口腔ケアは、食堂でされていますか?居室でされていますか? 前職場が食堂でしていて、現職場が居室でしています。食堂で他の利用者さんがいるところで口腔ケアするって嫌だろうな。食堂でしている施設って結構あるんでしょうか?
口腔ケアケア介護福祉士
しば
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私は単発で特養、老健、グルホ、小多機、デイで稼働しましたが、全て食堂でした。 居室に洗面台がないので。 特に多床室の特養は流れ作業で、自立でない方は吸引機?で順番待ちさせて並ばせてました。 しかも、毎度すごい食事量なのに、夜のみの口腔ケアの所があります… 住宅型や介護付き有料、ショートステイは居室でした。居室に洗面台がありました。 有料で自立の方は口腔ケアしてない方も多く、居室に入ってしまえば、なかなか指導が介入できない状態でした。
回答をもっと見る
身体拘束を行っている方の、拘束について、どのような様式、方法で記録していますか。 私の勤めている特養では、拘束した時間を表に記録。それに加え、ケース記録にも、開始終了時間と共に、拘束の内容や理由、している際の状態を記録しています。 しかしながら、一回一回ケースに記録するとなると、ベッド4点柵や抑制帯等、装着、解除の度に記録する必要があり、小まめに外そうと取り組んでいる場合、かえって記録の手間が生じます。 また、拘束する際、理由を書くことにより、拘束の根拠を示す。また、ユニット職員に、一時性、切迫性、非代替性を確認してもらいたい、例え1分1秒でも外せる時は外す意識を持ってもらいたいとの思いがあります。ただ、実際にはパソコン上のケースなので、コピーペーストになり、手間が増えるだけのような気持ちもあります。 実際に記録している事例なども交えて、教えていただければ、幸いです。
身体拘束記録特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
記録としては、絶対必要条件ですからね。 で、拘束を、解除する期間も私の所では最大、2週間と決めてますが、決めて置かなければなりません。 その、2週間の間に外す方法を絶対に導き出す必要があります。 有る意味、そのケース記録を用いて何時~何時は解除出来るかも?と言う事も導いてくツールでも有ります。例えば夜中寝てる間は外しましょう。等。又、その1分1秒でも外した時はどうだったのか?と言う記録があるから、先に外せる方法を議論できるとも言えますよね? わずらわしいし、時間がもったいないと言うのも十分解りますが、その作業の先に、未来で外せる最短を見つけれる。と言う考え方もありますよね。 人間の記憶なんて曖昧ですから。もう一つは、解除して、何か問題が生じた時に、外した根拠を家族に説明しないといけなくなりますしね。 『この時間落ち着いてたので、外しました。と言うよりは、14日の間12日間は、この時間落ち着いてました。』と書式で説明するのとでは説得力が違います。 後は、家族が乗り気で拘束許可したけど、解除して転倒した場合、何で拘束はずしたの?って詰められるケースもあります。
回答をもっと見る
いつもは自分で着替えが出るんですが、私の時だけ自分でしないで、何も出来ないからやってと言われます。正直時間がかかるし、自分で出来るんだからと思ってしまいます。声かけをして促すんですが、頑なに着せてもらおうとします。皆さんとこにもこんな利用者はいますか?
着替え
asuka
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
たぶん、そういう利用者を声掛けにて自分でやってもらうことが立派な介護士と思います。 ただ面倒なのが、やってあげる方がいて利用者から見るとそういう方が良い人でやらない方が悪い人になります。そして、やってあげる人がいる限り自分でしようとはしないです。 とりあえず、しつこく声掛けして自分でやってもらう、そのうち自分でやれれば自信にもなります。 勿論、そういう利用者は、必ずどこにでもいます。
回答をもっと見る
施設の個浴の入浴介助なんですが、どんな身体状態の方もひとりあたりの時間が45分しかありません…。ストレッチャー浴でもリフトでもです。居室へのお迎えからまた居室へ送り届けるまで、すべての行程です。とても時間が足りなくて、特に便失禁なんかされてると浴槽への入浴なんてほぼ無理か一瞬なのですが、こんなものでしょうか?ちなみに、1対1対応です。2人介助なら時間内でできるのですが…。入浴当番だとこの動きで4〜5人入れるので、へとへとになってしまいます。
入浴介助施設
ばなな
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
たつ
介護福祉士
うちは時間決めてないです 臨機応変に、できる人数入れる感じです
回答をもっと見る