介助・ケア」のお悩み相談(88ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

2611-2640/5968件
介助・ケア

お疲れ様です。 泊まりもやっているデイサービス勤務です。 事情があり、3ヶ月間泊まられる新規の男性利用者様が居られます。 私達がやっている事(体操やレク等)を全て否定、拒否。誘うと、そんなバカバカしい事やれるか!!と怒鳴られます。食事内容にも文句を言い(言いながらも完食されますが)入浴中にはセクハラもあります。 認知面がクリアでプライドが高く、気に入らないと大声を出されて他の利用者様が萎縮されるので、必要以上に気を使って対応せざるを得ません。 少しずつ変わって下さると良いですが、今のところ何の変化も見られません。 この先3ヶ月間これが毎日続くのか、、と思うと気が滅入ります。 個室はなくワンフロアなので、職員1人でその方の対応と他の利用者様の対応をしなければならず、職員皆のストレスがどんどん溜まっていっているのが既に分かります。 こういった方にどうにか馴染んでいただく方法、何かアイデアあったら教えていただけませんか。

デイサービスストレス職員

かかかかかか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

82022/01/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

真っ先に思い出します…もしかしたら、嗜銀顆粒性認知症かもしれないですね。 進行は遅い、と書かれた物が多いのですが、とんでもないです。認知面は確かに最初はクリアに思えます。しかし、易怒性が突出します。 元々の生活は、そして性格といいますか、人との関わりはどんなかただったのでしょうね。 何か一つ、気に入る事、少しでも気に入る職員がでてくるのが、まずの目標的な考えになるかと思えます。 例えば、ふつうならウンチクは面倒くさいですが、リハ職員から、しっかり1から話すのを、真剣に聞いたり、喜ばれたりします。その方を見てないので、何とも言えない所ですが。特に新規であれば、その方もイライラでしょう。そして、周りの利用者に気を遣いながらの対応、本当に大変ですね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 介護一筋○年です!のベテランだけどこの業務は苦手💦 新人ですが、昔取った杵柄でこの業務得意です✨ と、言うような得意な業務、苦手な業務はありますか? 私は… 書類作成と誤字脱字チェックと製本作業、 備品の把握と補充が得意で(介護とあまり関係ないですが💦) バックでの車庫入れ、 装具の脱着と靴下・靴の脱着が苦手に感じます。 (マジックテープが苦手?) 宜しければお聞かせ下さい。

レクリエーション入浴介助ケア

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

242022/01/29

hazeo19

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

私は新人さんの指導が苦手というか、うまく出来ません。口うるさいやつ、と陰口言われそうでガクブルしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

相談員の資格を取るには、条件と手順教えて欲しいです。

相談員資格

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

22022/01/28

美味しいごはん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

相談員としては何の資格もいりません。手順は特にありませんが、なる条件としては相談員の求人に応募する、施設にお勤めでしたら仕事が認められて任せられるか…ですかね。 社会福祉士、ケアマネが専門知識が高いので融通はされ易いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイで勤務されている方に質問です。 ロングショート利用者様は何名みえますか? うちのロングショート利用者様は殆どが施設申し込みをされてない方が大半です。なので施設入所が決まらず、そのままショートステイで終末期を迎える方がみえます。ショートステイでターミナルは本来ありえるのでしょうか? 9年務めてきてずっと疑問に感じてます。

ショートステイケア

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

22022/01/28

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちわ。 ショートステイも本来の利用の仕方が変わってきてますよね。従来のニーズがだいぶ変わってきてますよね。 別の施設だと、サ高住とかも本来行政が想定していた利用方法が様変わりしてますし。これからもショートステイでのターミナルは増えていくのではないでしょうか..

回答をもっと見る

介助・ケア

個室のショートステイに勤務しております。他施設で濃厚接触にあたる方が利用されてます。PCR検査をして陰性だったので施設を当利用されてます。食事もホールで皆さんと一緒に召し上がられてます。個人的には濃厚接触ならば、居室対応がまだ好ましいと思うのですが上司的には陰性だから皆さんと同じように生活しても良いと判断されました。 これはどうなのでしょうか? 兎に角心配です。 どのようなコロナ対策をされてますか???

ショートステイ

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

32022/01/28

たつ

介護福祉士

濃厚接触と言われてしまっているのなら、部屋で隔離ですね。 ごく狭い範囲でしか濃厚と見なされないのに、その中で濃厚ならけっこうな濃厚接触かと。。。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 最近、恰幅の良い方が利用になりました。 自宅にいると食べてばかりだから…と家族からデイを勧められたそうです。 他の利用者様の食べ残しを欲しがったり、手をつけない方をめざとく見つけてクレクレ… 席を離したり、食事やおやつの際は近くに職員をつける等をしていますが、面白がって自分の分を分け与える利用者様もいます。 同じ様な経験なありませんか? また、対処法をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

おやつ食事デイサービス

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22022/01/27

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

その方は、認知症ですかね⁉️認知症なら食事に執着しますけど、どーしても他の人のもらうなら、おうちからお菓子を持ってきてもらうとか。 おやつも利用料頂いてるので、苦情が来る前に対処した方がいいので

回答をもっと見る

介助・ケア

腰痛ーーー(T ^ T) この業界8年程ですが 初めて腰痛に悩まされてます。 朝起きたら痛み、業務中に お尻の上あたりがビリビリします( ; ; ) 辛い、、、 みなさん、腰痛予防や対策 どうされてますか?泣

腰痛予防転職

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

72022/01/27

サムソン

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

コメント失礼します。ビリビリと痛みがある時にはすぐに腰痛ベルトをした方がいいですよ。痛める前の予防が大切です。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは、カルテ、日誌を書くときにAさんの主人.○○さんから、連絡あり。 又は、Bさんの奥さんの○○さんから連絡有り。 等の書き方しますか? 主人はAさんの、あるじとなります。 奥さんは、女は奥にいてるものとなります。 男女問題で良く取り上げられる話です。 主人、夫、旦那、妻、奥様等の表現は主従関係を連想させますので、現代社会では、男女差別とも取られます。 書き方としては、現代風で言えばパートナーの○○さんと書くのが正解? 違和感が残る。 それに正式な書類でも、妻、夫って書いてるような気が………皆さんは、どう思いますか?

家庭職場

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

52022/01/27

シケ

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ

ためになる投稿ありがとうございます。 違和感が残りますけど男女差別に取られるんですね。 私自身の書き方として、妻・夫と書いています。それは、その方に突発的な事が起こり自分以外の人がカルテや日報を見た時に誰でも分かる様にしておいた方が良いと思います。第3者が、カルテ・日報を読んでパートナーと書かれてあった場合、解釈出来ますが違和感を感じると思います。 正解・不正解かは?現在分かりませんが、知識として知って置くのも重要かと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

褥瘡のびらんについて質問です。 びらんは、1晩で出来たりするんでしょうか? 仙骨部にびらんが出来ているのを夜勤で見つけました。 体位変換も完璧に出来ていたとは言えないです…ですが、除圧も行っていました。 どうでしょうか?

夜勤

きゃんら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

62022/01/27

美味しいごはん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

一晩でもできます。その時の栄養状態、おむつの蒸れ、パットや衣類の皮膚への当たり方など、要因が体位変換だけではないので断定することは難しいです。 考えられる要因をチームで検討して褥瘡に対応していければ良いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスでの様子なんですが、朝食、昼食、夕食。下膳しかと思ってたら、すぐ内服行って 、すぐ口腔ケア(歯磨き)って流れてきにはおかしくないかと思いますが、まだ食事してる方もいるのにそれに、まだ歯磨きしてるのに はい終わったかなって、言って はい、〇〇さん歯ブラシすると、次から次に言って、どんどん歯磨き言ってとか。洗面台6個しかないのに、そんなにやったかとったか、行きますか?

デイサービス職員職場

KK

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

22022/01/26

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

皆さん、先々にやってしまおう、の意識が働くのでしょうね。本当は、落ち着きが欲しい所ですけど、職員対人数によっては、焦る、また焦らない為に、やってるのですね。でも、食べてる人がいるのに、そこは「急がなくて良いですよー」と行動も含めて、配慮があるべき、と思います。 とても、正しい問題提起をして下さってると感じました。ありがとうございます。

回答をもっと見る

介助・ケア

バルーンカテーテル留置している人の尿の色を見るのは、ルート内の色を見るのですか、ウロバック内の色を見るのはマズイんですか? 初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

バルーン

たこちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/01/26

美味しいごはん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

両方ですね。バッグ内が赤くてルートはキレイな尿だったり、逆もあったり。 またルート内に混濁が見られればミルキングを行なって流出が良くなるように対応します。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設で眠りスキャンを導入している施設はありますか? 眠りスキャンの使用用途を教えて欲しいです。ちなみに私の施設ではほぼセンサーとして使用しています。

センサー施設

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

42022/01/26

hazeo19

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

眠りスキャン、来年度導入予定です。うちの施設、うまく使いこなせるか自信ありません。眠りのアセスメント、難しそうですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

うちに帰りたいのは当然のことですが、帰りたいと訴えある場合、良かった対応は何かありますか? ぜひ教えて下さい。

認知症ケア

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

42022/01/26

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

利用者さんと一緒に何かするのがいいと思いました。(料理や掃除など)

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事が速いのと雑なのは違いますよね? 職員の中で仕事が速ければいいと思っている方がいます。 実際は、雑に仕事をしているようで引き継いだ後が大変だったりします。

施設職員職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

52022/01/25

つばき

介護福祉士, グループホーム

遅くていねいな仕事は、誰でもできますよね。 ていねい、かつ手早くが理想ですよね。 経験をつめば、できるようになりますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイで働いている方に質問です。 ショートステイでの仕事はどんなことを気を付けた方がよいですか?

ケア人間関係職員

ひかり

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

22022/01/25

あすか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。荷物の確認気をつけてください。名前を書いていないものが紛失するとまず見つかりません。無くすと困るような高価な物は持ってこないようにしていただいて、持ち物には全て名前を書くようにご家族に、しっかり伝えてください。あと、入れ歯ケースに名前を書いていただき入れ歯の特徴(部分入れ歯前歯のみ等…)を確認しておくと良いと思います。たまにしか来ない利用者の入れ歯がなくなると凄い大変です💦💦付けてることすら把握してなかったりして帰宅後に家族から連絡とか…。お気をつけて😭

回答をもっと見る

介助・ケア

立ち上がり・歩行時、転倒リスクが高い利用者様がみえます。 個室でトイレが無い居室です。 夜間帯、居室の常夜灯も全てご自分で消灯して休まれてしまいます。ベッドセンサーはついておりますが、なんせ動きが速いのです。ポータブルトイレも勿論、使用拒否されます。 毎度、危険なので常夜灯だけでも点けて休んでほしいことを伝えても「真っ暗の方がよく眠れるから」と言って聞いて頂けません。何かあった時に自分の身を守る為にも毎回記録にものせてます。理解能力はある利用者様なのですが、頑固な方で職員が言うことは適当に「はいはい」と言われるのです。 どうしたら理解して頂けるでしょうか?

トイレケア

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

42022/01/25

あすか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。頂いた情報で思いつく対策は、1センサーで反応してつくライトを居室に置いて利用者さんが動いたら少し明るくなるようにする。2動線に手すり等をつけて伝い歩きができるようにする。3入眠導入剤を使用してるなら服薬の内容を確認して量や飲む時間を変えることで歩行状態が改善できないか医師に相談する。 とかどうでしょう。 頑固な方を説得するより早くできるのはこれくらいですかね😅

回答をもっと見る

介助・ケア

食事形態がミキサー食で、むせ込み強くほぼ毎食むせています。 今の所誤嚥性肺炎にはなっていないのですが、それでも口から摂取させなければならないですか? 働いている施設は口腔摂取できなければ退所になる施設です。看取りもやっていません。 家族はなるべく口から摂取してほしいみたいです。

食事

やま

介護福祉士, ユニット型特養

22022/01/24

美味しいごはん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

どのようにやって、どのようにむせているかしっかりその事を申し送り、相談員にも伝え、伝えた旨までも記録を残しておきましょう。事故のリスクが高いので何かあった時に記録が自分を守る術になるので。 中止する場合も、中止した理由も忘れずに。

回答をもっと見る

介助・ケア

毎食全く食べようとされない利用者さんが居ます。 お薬だけでも飲んで頂こうとするも口は開かないし、やっと口に入れることが出来たにしても吐き出してしまいます。 食事が届いて1口目からもう「いらない」と言われ、口が開いたとしてもほんの少しでスプーンの先の量しか入ってないくらいです。 しつこくしすぎると怒ってしまうので時間を置きつつ介助行いますが、それでも食べようとされません。メイバランスだとまぁまぁ飲んでくれますが、全量飲まない時もあります。 声掛けしながら介助行いますが、ほとんど話は通じず。口を開けるよう伝えますが、「うん」とだけ言って目をつぶって全く開けません。 らくらくゴックンで試して見ましたが、やはり口から出してしまわれます。 薬は飲まない、ご飯は食べない、口は開かない、口に運んでもすぐ出してしまうでほんとに困ってます。無理やり食べさせるのも好きじゃないので、適切な対応を知りたいです。

食事ケア

白猫さん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

82022/01/24

じぇね

介護福祉士, 従来型特養, デイケア・通所リハ, 訪問介護

その方の状態やご家族の方針等もあるので下手なことは言えませんが、参考までに。私だったら、、、 その方の好きなもの、好きだったものを調べて、提供できるように考えます。(流石に高級なもの等は無理ですが💦)もしそれで食欲が出れば、たまに提供できるようにご家族などにも協力していただきます。あとは栄養剤である程度の栄養を取っていただいているのであれば、様子を見ながら、食べやすそうなものを少しずつ食べて頂くと言う形でしょうか。。。正解がないので難しいですけどね。ご本人とご家族の意見を聞いたらヒントが出るかもしれません!

回答をもっと見る

介助・ケア

やっぱりストレッチャー浴苦手です 洗う時間より服着せる、オムツ履かせる時間がすごくかかってしまいます 8時から11時前の午前で3人しか終わりませんでした。これじゃひとりの職員として見られないと言われた後に休憩はとても入りづらかったです 大変だ〜

休憩入浴介助

あい

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

52022/01/24

つばき

介護福祉士, グループホーム

誰でも、苦手分野はあります。 安心、安全に介助されていらっしゃるあいさん、すごいです。 自信を持ってくださいね。堂々と休憩して身体を休めてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの職場で利用者がたばこを吸うのを見守る介助することはありますか? 喘息持ちで苦しんでます。

理不尽障害者施設

なかし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 学生, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

212022/01/23

たぬきち

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

嫌煙権があるので拒否しましょう。 そもそもそんな謎の介助がある事にびっくり。 あー、でも自分も辞めた施設では唯一の出入口に喫煙所作ってあって毎日煙草の煙吸わされて帰ってたなぁ。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイをロングでご利用される新規の方が大腿骨骨折で退院後に入所されおむつ対応しています。 体交するにも移乗するにも悲鳴をあげるくらい痛がり職員をつねったり叩かれようとするのですが特に夜間のおむつ交換の際、同室の方の迷惑になるくらい悲鳴をあげられるので体交を極力少なくする何かいいおむつ交換の仕方はありませんか? ※夜間帯は2人しかいないので2人で介助に入ることはなかなか厳しいです 居室の扉を閉めていても(結構離れてる)ホールにいる難聴の方が振り向かれるくらい大きな声をあげられるのでとても困っています😭

暴力ショートステイオムツ交換

塩こんぶ

52022/01/23

かばおくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務

手術できなかったんですかね。とても痛いんでしょうね。 大腿骨骨折の患部に気をつけて、可能な限りの体位交換になると思います。患部ではない方の左か右の側臥位か、仰臥位だと思います。痛みは頓用薬で対応し、最低限の体位交換で良いのでと思います。人はいないけど、時間をずらして2人で対応できたら良いですよね。 家族等に悪化している等言われては困るので、こちらでは出来る精一杯の対応をしていたと説明したいですね。 オムツは尿もれ等が発生しないように出来れば良いのでは?と思います。しっかりオムツを閉じれなくても。 アドバイスにもなってないと思いますが、頑張ってください。本当に大変ですよね。。。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

口を開かない方への食事介助はどうしてますか❓ グループホームですが、そのような方が数名おられ、開かない口に無理やりスプンをねじ込み、詰め込む様な形で食事介助が行われてます。でもそうでもしないと食べない。水分も摂らない。やはり全量摂取が良い介護、残すと介護力がない様な暗黙の了解もあります。家族様はとにかく元気で長生きしてほしいと言うスタンスです。

食事介助

えみ

介護福祉士, グループホーム

312022/01/23

とわいらいと

介護職・ヘルパー, 従来型特養

おつかれさまです。やはり、食べない利用者には、そのような介助法になるかと思いますが、食事形態の変更やデザート系を試す、栄養補助食品にする等をしてダメなら最終的には点滴や経菅になるかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

インシデントや、アクシデント。 仕事をしていて、どうしてもあるかと思います… そういう時、どう乗り越えれば良いのか悩んでいます。 私は気にしないようにしないと。(もちろん、過ちをまた起こさないように)と切り替えようと思いますが その後の仕事も、上手くいかなくなるくらい引きずってしまいます。。 みなさんは、どうしていますか?

アクシデントインシデントストレス

チョコちん

介護福祉士, 従来型特養

22022/01/23

あっこ

介護福祉士, ユニット型特養

わたしもあるあるで事故がおきてしまったときとくに薬の服薬でじこがおきあとおちつかずほかの仕事にもひきずりでおこしてはいけないんだがなにせひきずりでしごとするとろくでなことない、集中、おちつき心のなかでさけんでる自分

回答をもっと見る

介助・ケア

腰が痛くて困ってます😢 腰痛予防の体操などあったら教えてください!

腰痛予防老健

なぎ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

72022/01/23

あっこ

介護福祉士, ユニット型特養

特養でありました、いまだあります、整形にいってリハビリやってます、体をまわす運動だいじ

回答をもっと見る

介助・ケア

次塩素ナトリウムでの消毒時、濃度は守られていますか? 私がこれまで勤めた施設で濃度が守られていたのは4施設中1施設のみでした 後の3施設は水もハイターも適当でした。

感染症病気コロナ

EL

介護福祉士

42022/01/23

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

守られていました。 グループ内でいくつかの事業所に行きましたが、全て守られていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

嚥下・咀嚼の観点から 固形物の摂取が困難なかたで、 ミキサー食を食べているかたです。 BMI15くらいになってきており、 毎食エンシュアが処方されました。 それから10ヶ月ほど経つのですが、 健康診断で尿糖+となり、その健康診断を行った医師から 「毎食エンシュア飲んでいて、日中はほぼ動かないなら、そりゃ糖尿病になるよね~~」と言われました。 そういうものなのでしょうか。 今後も食事がとれない・動けない・エンシュア飲む、 というようなかたが増えていきそうで すこし不安になりました。

ケア介護福祉士人間関係

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

102022/01/22

ぴかちゅー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

クリミールやメイバランスを取られてる方が私の施設にはいますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

指を舐めてしまう認知症の方について、対応されている例はありますか?

認知症

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

22022/01/22

コタロー

居宅ケアマネ

もしかしてアルツハイマーですか?指しゃぶりは吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)と呼ばれる原始反射。新生児に見られる行為ですね。 これが本人にとって安らぎになる様であれば認めてあげても良いと私は思います。 これがきっかけで嘔吐などになればと対応を考えないといけないですが‥ 私は服の袖噛みを対応したことがあります。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ご利用者様は2名でのタオル使用移乗です。 私が担当となりOJTで習った介助法で移乗していました。が、先日、今の移乗方法が間違ってるのでと指摘がありサ責に相談しつつ行ってきましたが、毎回移乗に係る人が変わりそれぞれ介助方法が異なり困っていました。 先日、サ責が立会介助方法をレクチャーしてくれました。が、翌日に一緒に介助してくれた方(派遣の方)が「この方法はおかしい。この施設のやり方は間違ってる。他の施設に行ったら通用しない。この施設の人は皆下手」と指摘されました。 もうどうしたらと困ってしまいました。 一応サ責にはその事は伝えています。 皆さんなら、どう対応しますか?

派遣レクリエーション施設

こてもるはるひより

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護

592022/01/21

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

派遣のやり方聞いてみたらどうですか?? 使われてる身で下手って言い方失礼ですよね。 お客さん自身はそのやり方に慣れている面、いきなり変えるのは難しいと思いました。 あとは議題にして案募るといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者のオムツ交換をしていたら (その方、便失禁多量でした) 看護師さんが入ってきて利用者の体を押さえてくれて (処置するとは知らなかった) たんだけど、私が一つ行動する度に 「はぁ」「はぁ」「はぁー」とため息をつかれ 横向けると尿が出てしまうのは知ってたけど おしっこでるって言ってんでしょと言われ 焦って戸惑って、いつも上手くいってるのに 防水シーツが尿まみれに…少しずつ拭き取ってたんだけどその後も怒られ、この人できない!って強く言われ他の職員を呼び出して手伝ってもらうことになったけどその看護師さんめちゃくちゃ怖かった… 思わずふるえた。😂

オムツ交換人間関係ストレス

そらあ

介護福祉士, 従来型特養

72022/01/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

怖いね〜   ドンマイ

回答をもっと見る

介助・ケア

事故報告書を書く時の事故原因は、職員の要因、利用者の要員、を客観的に書くことを意識しています。 Aさんの食事介助中、同じテーブルのBさんが立ち上がり、そのままよろけ転倒…(AさんBさんは近くの食席) の場合の事故原因で、1.Aさんの食事介助に気を取られ、Bさんの動きを察知出来なかった。2.筋力の衰えから、立ち上がった際にふらつき転倒された のように書くのですが 1の職員が悪い、ような書き方は、あんまり良く無いでしょうか?(もちろんその職員を責めているのではなく、状況を見て、そういう側面もあったのではないかという事です。) 周りの職員にも、介助に気を取られていると、こんな事もあるよ、と注意してほしい面もあります。 先日注意を受けまして、事故報は私達を守るものだから、職員が悪く取られるような書き方ではなく、Bさんの要因を考えないと、と言われ2だけの原因の記載になりました。 2の原因から、防止策として歩行練習の機会を増やす、になったのですが これでいいのかーとそのまま提出してしまいましたが、それが防止策だと、ふらついて転倒したら皆んなそうなるんじゃ…と後からなんだかもやもやしてしまい。もっと良い事故原因の書き方、上司への提案の仕方があったのではないかと後悔しています。

事故報告ヒヤリハット上司

ニック

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

32022/01/20

yk

介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ

職員側に過失があるように書く事は悪い事ではありませんよ。 実際、食介に気を取られて行動把握が出来ていなかったのであれば、それは事実として書かなければなりません。 また、それを原因としてあげる事によってBさんの行動把握にも意識を向ける事になりますので。 事故は職員側に原因がある場合と、そうじゃない場合があるので。 ただ、私の意見ですが「筋肉の衰えから、立ち上がった際に転倒された」が気になります。 果たして、原因が筋肉の衰えだけなのか? どのような転倒事故かはこの文面では把握出来ませんが、何かに足が引っかかったのか、立ち上がった際という事なので椅子の引きが浅かったのか、車椅子からの立ち上がりであれば、フットレストの状態がどうだったのか? 万が一、普通に立ち上がっての転倒であれば私は「筋力低下によって立ち上がった際に転倒された可能性が考えられる」 と原因に書きます💭

回答をもっと見る

88

最近のリアルアンケート

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

230票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

598票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

665票・2025/05/13

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

662票・2025/05/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.