施設での目標やスローガンってありますか? 理由も教えてください。 参考にしたいのでよろしくお願いします。
施設職員職場
なみたん!
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です❣️ キッチンに貼ってあるのが 利用者さんへの言葉遣い とか
回答をもっと見る
頻回 といっても捉え方や感じ方は人それぞれだと思うのですが 訴えある際誘導の方でトイレに頻回に訴える利用者様に対して どのような対応をしていますか? ふと気になったので質問してみました。
トイレユニット型特養特養
ミコト
介護福祉士, 従来型特養
キイロイトリっち
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
過去に10分に1回トイレに行く男性利用者様がいます。その方は当たり前に昼夜逆転というより1時間くらい熟睡しては2時間くらい10分に1回のペースでトイレへ行っていました。尿器使用を試しましたが『排泄はトイレでするもの!』とこだわりが強く拒否・暴言まで出るようになり断念してトイレ誘導を続けていましたがこれだけ眠れてなければ当たり前のように慢性的な寝不足になり、杖歩行時後方重心になり転倒も起きてしまったので、御家族とケアマネとワーカーで相談した結果夜間オムツを試すことになりました。ご本人様は『オムツなんて』と仰りましたが、睡眠不足でお身体も辛いはずだから夜しっかり睡眠とるために試してみましょうと話し合い試すことに。翌朝『久しぶりによく眠れて清々しい!』と笑顔だったので、今では夜間オムツ使用になりました。在宅復帰予定なのであとは御家族がオムツの付け方を覚えるだけですが、御家族にその気がなく…(;´Д`)今は御家族の習得意欲をあげることに苦戦しているとケアマネが言っていました。要するに在宅介護への意欲は薄いのでしょう…。 とはいえ、老健なので終の住処とはならないのでそれならそれで他施設への入所も考えていかなければならないけど、そこに対しても意識が低いのか理解していないのか…という現状です。 そして日中は現在もトイレ頻回で、最近では順番すら待てず『早く出てって言って』と言い出す始末…『そんなこと言えませんよ、言われたら嫌でしょ?トイレくらいゆっくり入らせてって思うでしょう?』と説得していますが、杖歩行付き添い対応なのに『待ってらんない!』と1人で歩こうとするのでタチが悪く都度指導していますが…イタチごっこです( ̄^ ̄゜) 長文失礼しましたm(_ _)m
回答をもっと見る
お疲れ様です。 次第に暖かくなってきまきたね。 施設勤務の方は利用者様の衣がえはどのように行ってますか? こちらは、一応居室担当者が行うことになっています。 ですが、やる方やらない方と様々で、結局、特定の気の効く職員さんが交換して下さっています。
グループホーム施設
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
お疲れさまです。 私の施設でも担当者が行いますが、自立度の高い方は職員と一緒にしたりします。 コロナ前はご家族の面会時、ご家族がしてくださることもありました。
回答をもっと見る
今月からオープニングした従来型の老健に働いてます。 日勤リーダーという役割を交代制で行いますが、うまく現場を回せません。 朝も8時30分までに下膳が終わらず、50床の入居者のうち1/3が食事介助で食べるのが遅い入居者がいたり、口腔ケアが終わり居室に寝かせた後でオムツ交換をしますが、半分以上がオムツ交換です。午前中の入浴は早番2人と日勤2人で行い、遅番が10時30分に来ますが、2人でオムツ交換終わるのに、1時間以上かかり遅番が来るまで終わらないこともあり日勤の人を早く入浴に回せず、押せ押せの状態です。 上手く回すコツはありますか? 仕事は嫌いではないですが、日勤リーダーやった時は辞めたいと思ってしまいました。 今まで働いた施設は日勤リーダーの役割がなかったので戸惑ってます。 他の施設でも日勤リーダーの役割はありますか?
オムツ交換老健入浴介助
まー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
マガツ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
私は特養で働いていますが日勤リーダーは大嫌いですね。やたらとうちでは責任を要求してくるんですよね。 他の職員が記録をしなきゃいけないのにぬけてたら全て日勤リーダーのせいにされますし入浴介助もスムーズにいかないと日勤リーダーに苦情がきますからね。
回答をもっと見る
施設としての方向性というか、この施設ではこうして欲しい(例えば洗濯機を混ざらないよう1人分づつ洗濯機に入れて洗う)とかの方針が職員によって異なるので、新人が混乱する。ちなみに上役に言ったところで変わらず
新人施設職員
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
職員それぞれの考えが違うと混乱しますよね。 特に新人職員からしたら、他職員の言うことなすことが全て正しいと捉えがちです。 なので職員Aに教わった通りにやると、職員Bに指摘を受けるなんて、よくある話だと思います。 私は上司にミーティングで「どのようなフロアを作りたいのか教えてほしい」と聞こうと思いましたが、時間の都合でやめました。 今となっては私は異動したので、そのフロアのことはどうでも良いですけどね。
回答をもっと見る
施設に勤めている時は 食事の時間が決まっていたので その時間の範囲の中で時間配分を決めて 食事介助をしていました。 また、それが染み付いてしまっています。😓 今は移動支援で食事介助をする時に 自分で食べれる方には、食べてもらうことを優先しつつも 他の先輩さんに比べると 私の食事介助は早くお手伝いをしてしまっている 感じがしてしょうがないです。 (注意されたりしたわけではないです。) 全介助の方であれば 手際よく、安全に介助できているように みえるのでしょうが 改めて、食事介助の難しさを感じています💦 みなさんは、食事介助の時に どのようなことを心がけてされていますか? もしよければ教えてください。🤗🍀
移動支援食事介助食事
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私も時間配分決めて介助してます。 ただ、時間ばかり気にすると事故に繋がってしまうので、咀嚼嚥下のペースより早く進めない、見た目汚く見えるやり方はしない、という点は気をつけるようにしてます。 yuna0108さんの仰ってた時間配分を決めて介助するのは問題ないと思います😄 ただ、その現場によって考え方が違うこともあるので、もし介助のペースが気になるようなら、先輩さんにそれとなく聞いてみるのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
私は医療介護的な清潔不潔のルールが明確になっていないので教えて下さい。施設に備えてあるシェイバーの複数利用者の使用は不潔ではないですか。爪切りも同様に思うのです。教えて下さい。
特養ケア施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
共用する場合、シェイバーや爪切り、やすりは、使用後に、洗浄除菌消毒等しています。本来は、1人一つ、1人一台ご用意頂きたいのですが、持って来て頂けないご家庭の事情があると、掘ったらかす訳にも行かず。 その様に使用後に不潔になる場合と、不潔な事に使うから不潔という考えがあります。陰洗ボトルを生活スペースに置いて置くのはNGだそうです。 尿・便・嘔吐物・血液・感染者の痰や唾も、他の方からしたら、感染源になったりするので、素手で触ったりしないです。
回答をもっと見る
私が現在勤めている施設には作業療法士さんや理学療法士さんが居ません。そのためか、ベッド上のポジショニングや食事時のポジショニング等を確認したくても出来ておらず、統一したポジショニング自体存在しません。 これって普通でしょうか?異動してから根拠や効果が乏しいと思われるポジショニングばかりみてもやもやしてます……。
特養ケア施設
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
私の施設では、作業療法士と理学療法士を招いてポジショニングの研修があります。 利用者それぞれの今の状態に合わせた最適な方法を教えてもらい、写真にとり部屋に貼っていました。 それまでは意味のないクッションのはさみ方とかしてる人がいましたね…
回答をもっと見る
以前いた施設での話になるのですが 私が新人で入った際にほとんど入浴しないある利用者様がいました。 話を聞くと 毎回「入らないから」と拒否がみられていたようです。認知面はしっかりしている方で 入浴自体が嫌いな方なようでした。その時には半年近く入っておらず 清拭も拒否だったようでした。 半年~1年に1回くらいしか入らないらしく たまたま入浴担当の時に私が介助をしたのですが(従来型だったので複数人いました)他の職員はやりたくない というか不潔感出まくりで全くやろうとしていなかったのをふと思い出しました(実際結構凄かったです・・・ そんな長く入らないのはさすがにと思いますが 入浴嫌いでなかなか入ってくれない利用者様がいる際 声がけの仕方 どのように工夫していますか?
ユニット型特養特養施設
ミコト
介護福祉士, 従来型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
その人を観察して 割と落ち着いている時間帯に 「私と一緒に来て下さい」と浴室にお連れします。 お風呂のワードは出しません。 これで大丈夫な方もいます。 脱衣所で 嫌だと言われたら、お医者さん、又はご家族に 薬を塗るように言われているので、きれいにしましょう、だの様子見ながら 話しかけます。 それでもダメなら 着替えだけしましょう、と清拭をしながら着替えて貰います。 清拭もダメそうなら 足浴、顔だけでも拭いて頂き、着替えだけで終わります。
回答をもっと見る
お茶ばかり飲む利用者さんがいます。 あまり飲み過ぎると夜間帯のトイレが多くなったり、食事が入らなくなります。 何か良い方法か声掛けはありませんか?
声掛け食事トイレ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。飲まない人はよく聞きますが、脱水にならないので安心な分そういった弊害もあるんですね🤔 食堂で何度もおかわりするのか、自分で冷蔵庫などから取って飲んでしまうのかで変わると思います。 こちらが提供しているのであれば訴えがあっても提供量や回数を減らしますし、自由に飲めてしまうのであればその状態をなくしてみる…という感じでしょうか。
回答をもっと見る
スライディングボードやシートを実際にどのくらいの頻度で使用されてますか? 結局、時間に追われて力任せで移乗してしまいます。やはり、必要な利用者さんには使用して負担や安全ためにも使用した方が良いと思うのですが現実的に...
ショートステイケア施設
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
nigella
介護福祉士, ショートステイ, 実務者研修
こんにちは 私もショートステイで働いて居ます。スライドボードは職員2人対応の利用者様の移乗時に使用しています。時間がナイや男性職員は1人でやってしまっている職員も居ますが、それは私達介護者側の理由ですから、利用者様優先を考えるのであれば使える物は使った方がいいと思いますよ。それに、利用者様に怪我をさせたや皮膚トラブル増えた等あった時いろいろ言われるのは介護者になりますから自分を守る意味でも使える物は使いましょう。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
ねこやしき
介護福祉士
施設によると思われますが… あたしが勤務していたショートステイ施設では 早番→お風呂介助(ワンオペ) 日勤→リーダーと共に入所退所の荷物チェック等 遅番→退所後の居室清掃と、入所者の居室作り+機械浴の利用者の方がいればヘルプ 決められていた分担はこんな感じだったような気がします。
回答をもっと見る
ショートステイで働いている方に質問です。 ショートステイの1日のスケジュールってどんな感じですか?
ショートステイ
ひかり
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
何度も質問すみませんf(^^; 例えばある入居者様はパットは大きいのをはめるか小さいのをはめるかなど、皆さんの職場では介護を統一できているでしょうか。 こちらの職場では職員によって介護のやり方が違っていて、なかなか統一というのはできていない状態です。職員によっては意志が強い人がいてなかなか他人の意見を受け入れない人がいます。
職員職場
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
お疲れさまです。 オムツ統一されてます。 パッドの種類も当て方も時間もですね。
回答をもっと見る
私の施設に 最近になりペーパータオルやトイレットペーパーを異食する利用者がいます。 移動や排泄は自立なので 常に見る事が出来る訳ではなく 気付いたら食べてる みたいな感じです。 色々対応策をしているものの 改善には至らないのが現状です。 従来型でトイレが共同なのでペーパーを外す訳にもいきませんし・・・ このようなケース 皆様の施設ではどう対応しているのでしょうか?
異食トイレ施設
ミコト
介護福祉士, 従来型特養
ゆめこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
トイレで食べちゃってるんでしょうか?? トイレ以外で食べているなら、トイレ後にポッケ等確認するしかないですね💦認知症でうちにもいましたが、トイレからリビングに戻る際に楽しくお話しながらスリのようにポッケからペーパー回収してました😂
回答をもっと見る
みなさんの施設では対面の家族面会は行っていますか?自分の施設ではiPadを使ったWeb面会のみです。 コロナ禍が続いており家族からの対面面会の要望も多いので対面面会されてる施設の方は参考に教えて欲しいです。 また看取りケアの方の面会はどうしてますでしょうか?
看取り家族特養
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
sizu
介護福祉士, 病院
私の職場は慢性期の病院なのですが医師の判断でコロナ予防接種している方の人数制限で いよいよの方の患者さんの家族の方の面会出来てる感じです。
回答をもっと見る
フェイスシールドは常に使用していますか? それとも上記に応じてですか? 入浴介助が暑くなってきましたね。 入浴介助中、水分補給をしていてもフェイスシールド、マスクで体調が悪くなりました。 多少は換気もしていました。 やはり、まだ暫くはフェイスシールドは絶対的に必要なのでしょうかね。
水分補給ショートステイ入浴介助
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
うちでは介助を行う際はかならず着用となっていますが、入浴のときだけ除外としています。 曇ってしまって前が見えず逆に危ないので…。 暑くなり、なかなか厳しい季節になりますよね。
回答をもっと見る
夜勤の排泄介助時に海老のように腰が曲がっていて左右にコロコロ動いてしまうご利用者様の排泄介助に悪戦苦闘しております。 手や足を使って固定してみるものの、なかなか上手く出来なくて…。良きアドバイスをお願い致します。
排泄介助老健ケア
あっこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
拘縮している利用者の方でしょうか? その場合、拘縮している所に腰(脇腹)を当てて固定するとよいと思います。
回答をもっと見る
下肢拘縮、特に股関節の拘縮が強い方のパット交換の方法を教えて下さい。なかなか股の間に上手くパットが当たらず試行錯誤していますがなかなか良い方法がありません。
オムツ交換
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
モモ缶
介護福祉士, ユニット型特養
当方もいらっしゃいます。骨盤から右に変形してて寝てても右側臥位でしか寝れない方が…… とても大変ですよね……きちんと当たらないと汚染で二次災害に…… 参考になるか分かりませんが…… うちの場合はPTに相談して、股関節と膝の可動域の範囲を一緒に確認してもらいましたね。 脱臼や骨折等のリスクもあるわけで、なかなか難しいです。 技術としては……ベットの高さを1番下に下げ、スタッフがベットに乗り(本当は乗ってはいけないと思うのですが…) 自分の身体を使って膝を立てた状態での仰臥位に固定して交換してます。 膝がクロスしているので、膝の間に低反発のクッションを挟んだりしています。 股関節が開かない為、きちんと当たってないとすぐ便汚染と大変ですが、上手く当たるとガッツポーズしたくなるくらい嬉しいですね 参考になれば幸いです(*・ω・)*_ _)
回答をもっと見る
との
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
人間そう言う事もありますよ。私も色々な介護現場経験しましたが、1番長くいた職場ではかなりの頻度でそう言う事がありました😅
回答をもっと見る
食事介助や入浴介助など利用者様へのケアの種類は様々かと思います。そんな中でも、これだけは大切にしているという介護をする上での信念みたいなものはありますか?ある場合はどういうものですか?
ケア介護福祉士
まる
介護福祉士, ユニット型特養
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
声がけ、心配り、見配りです
回答をもっと見る
通所の障害者施設でパートとして働いています。 4月から新しく脳性麻痺の利用者さんが通所され、食事はお粥とペースト食を食べている方なのですが正職員は食形態の知識がほとんど無い為(に等しい)、利用者さんの担当職員やリーダーの職員にお粥の離水の話を写真つきで伝え、少しでも誤嚥のリスクを減らしていきたいと説明し、保護者へ取り分け用のスプーンとお皿を持ってきて頂けたらと話をしたのですが、何故か会議(正職員のみの参加)で議題に上げられ、様子を見ようと却下されました。 以前にも口腔ケアの必要性と口腔ケア用ウェットティッシュを使用したいと伝えたところ、理解されず却下になりました。 お粥の離水への対応や口腔ケアは利用者さんにとって大事な事だと思うのですが、私は間違ってるのでしょうか?利用者さんが少しでも辛い思いをせずに、楽しく美味しく食事をしてほしいと思う気持ちが伝わらず、働いていて虚しくなります…😥
障害者施設障害者食事
しーさん
障害福祉関連, 障害者支援施設
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
間違えては居ないですが、パートってあんまり出しゃばれないですよね↓私もパートなのでわかりますよ。
回答をもっと見る
入れ歯をなかなか外してくれない利用者さんがいます。 上手く声掛けをしたいですがどんな声掛けがありますか? 認知の方で男性です。 意思疎通は問題なく取れます。
入れ歯認知症
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です❣️ 信頼関係でしょうか 認知症もあると言うことで 女優になりきる コツコツ積み上げる信頼 どこかにスイッチがあるんですよね 私が思うに どこだろ。
回答をもっと見る
使用済み尿取りパットを故意に破いてしまい、トイレや居室内をポリマーまみれにしてしまう入居者がいます。 トイレに流してしまうとつまりの原因にもなりますし、床もすべりやすくなります。 失禁したことへの恥じらい、隠蔽のようにも感じますが何か対処法はありますか? またこのようなケースに当たった際、どう対応していたか教えてほしいです。 ちなみに個室部屋なので、洗面所で水を汲みお部屋で水をかなりの量を飲まれているかと思います。
失禁トイレ
ひもじー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
やん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
うちの施設にも同じ様な方はいてますよ。 私は見つけ次第掃除をしています。 後は、居室を覗く回数を増やし、その都度声を掛けて、リハパンやパットの状態を確認させてもらっています。 多量に失禁して不快になる前に交換出来たらいいので。 ご本人も破って散乱している事は理解出来ていないので… 家族さんにも、現状をお伝えして、ある程度居室内でご本人がされている事は、こちらが強制出来ない事は理解して頂いています。 見つけると、ご本人に怒ってるスタッフもいますが、不穏になり逆効果です…
回答をもっと見る
4月から他部署から移動されてみえた方がいます。3年目の方です。引き継ぎで、実際に業務をして貰い覚えてもらうか、先ずは見てもらうか迷っています。他部署から移動された方の引き継ぎ方はどうされてますか?
ケア介護福祉士施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
まる
介護福祉士, ユニット型特養
温罨法はしていますがどちらかというと下痢や冷え対策の目的の方が多いです笑 高齢者はどうしても便秘の方が多いので、最終的にはラキソ等の緩下剤やテレミンですが普段から水分は多く飲んでもらうようにはしてますね😊
回答をもっと見る
家に帰るからお風呂はいいやーと拒否され、入浴しないご利用者様がいらっしゃいます。どんな声かけが良いのでしょうか?
入浴介助
なんくるないさ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私は良く、新しいシャンプーのサンプルが来てるから○○さんに使ってみて貰って感想を聞きたいなー✨と誘っていました。 余り参考にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
利用者さんは何時に寝ていますか? 私の施設では19時〜20時には寝てしまいます。 その代わり朝は6時半に起きてもらうので早いです。 皆さんのところではどうですか?
施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ハムハムレット
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。お疲れさまです。私の施設では、9時ごろに就寝して、了解者によって、6時や、7時に起きることが多いです。利用者によってはオールする人もおられますが(笑)
回答をもっと見る
誤嚥の可能性がある方の予防のために、普通食の上にとろみのかかったものをかけるのは意味あるでしょうか? 私の職場では白湯、あるいは味付けした汁にトロメリンを混ぜたものを、パサパサしたおかずにかけたりします。看護師がそうしないとダメと言われるのですが、食事の見た目が良くない気がするので抵抗があります。
グループホームケア職場
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ぴかちゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
極刻みの1部の方にはかけてます ただ私も抵抗あるのでパサつきの強いもので魚以外にかけてます お魚は本人様に確認してご飯に混ぜたりもしてます
回答をもっと見る
医師の診断に口を出して指示を守らない家族に対してどう対応すれば良いでしょうか。 医師から処方された薬を飲んではいけない、減らせと言われたり、食事形態が明らかにトロミでないと誤嚥の危険がある方に対しトロミは作らないでと言われる家族様がいます。 強引にトロミ剤入りの飲み物を処分され、トロミ無しの飲み物に入れ替えそれを飲ませるまで見張られていたり…。 カンファレンスを重ねてもご理解いただけず、やれ自分たちの身内には医者がいてその医者が良くないと言っていた、子供が薬学部に通ってるから知識があるんだ、等と言われ辟易しています。 中には自分が一番家族のことをわかってるから何もわかってないスタッフや医師に口を出されたくないと言われる方まで… 定期的にこういった方は現れるのですが、今ちょうど悩まされております。 このような方に対し、良いアプローチの仕方があれば知りたいです。
家族ケア
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
「医学的根拠と論文を主治医に提示してください」 「身内に医師がいるなら、身内に見てもらってください」 「我々は素人なのでドクター同士でどうぞ」 「何も分かってないと仰るなら、ご家族様が全てしてください」 利用者本位考えると主治医と話し合いしてもらうのが一番では?
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)