介助・ケア」のお悩み相談(80ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

2371-2400/5963件
介助・ケア

月に5回程入浴介助が有ります。施設全利用者さんを状態毎な振り分けていて状態を余り知らない利用者さんもいて結構神経使うのでクタクタになります。皆さんの所はどのようにされていますか?

入浴介助特養ケア

防人

介護福祉士, ユニット型特養

32022/03/26

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

週に二、三回✕1ヶ月なのでキツイです。デイは風呂ばかりなのでキツイ。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養勤務2ヶ月目です。 頚椎症があり、体が動かない女性の利用者さんがいます。 その方はフロアにいる時は車椅子に座っているんですけど。 色々と用事を頼んできます。 私も手が空いてるときは、答えてあげれますが そうではない時ももちろんあります。 他にも職員いるけど、私だけが呼ばれます。 注文が多いので、先輩方に相手にされなくなってるみたいで。。 それを嫌だなって思ってしまうんですけど。。 どう対応するべきでしょうか。

特養施設ストレス

チョコちん

介護福祉士, 従来型特養

72022/03/26

akihiro04

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

そういう方はいらっしゃいますね!利用者様にとっては主様が頼りになる存在なのだと思います。介護士としては関わってあげたいけど、業務上は関わりたくない時もあるという感じでしょうか。同じ悩みを当事業所職員にもいます。難しいですよね。当事業所では業務をする上で公平性を保つためにも、役割をつけるなり、フォローアップができる体制をとるようにしています。またら要求が多いことや時間帯を把握し、職員が対応できる体制をとるように配慮をしております。質問のお答えになっているか、わかりませんが、長文失礼致しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者が痒みに耐えられず掻きむしり、頭や腕が真っ青になってます。手袋をはめてもらうのは拘束と見做される場合もあると聞き躊躇してます。又、利用者さんもストレスが貯まると考えます。どんな対策をされていますか?

認知症ケアストレス

防人

介護福祉士, ユニット型特養

62022/03/25

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

まず、本当に痒い原因は見当たりますか? 医療的などの知識でなく、観察で皮膚の発赤を伴う隆起や、乾燥など。もちろん皮膚科を受信ですね。 時間によっても、むずむず足や、掻きむしりの各症候群も当てはまりそうにないですか? 特定の衣服の時にでるなら、それにも原因がありえますよね。 全身に湿疹が広がってくると、例えば類天疱瘡など入院が必要な場合もあります。 観察してみて下さい。 何もしないのは、落ち着かないとおもいますので(もちろん利用者さんがです)、副作用のないもの、保湿剤等使いながら、早めに対応をしてみて下さい。 認知症がある方なら、その程度と表出も気になりますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ストマパウチの貼り付けは介護士が行っても良い?

介護福祉士

m.o

介護福祉士, 有料老人ホーム

32022/03/24

なおさん

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

ストーマケアは基本的に看護師の仕事です。 介護士は人工肛門の肌に密着したパウチの交換などはできません。 ただし、医療機関から適切な指導を受けて、ストーマケアの方法を理解したうえで、介護士が介助することは可能です。 つまり、看護師がパウチ交換や排せつ物を除去している間に、利用者の体位を保持するなどの介助は、介護士が行うことができますが、ストーマケアそのものは看護師が行う、ということです。 しかし、入浴などは看護師の管理のもと介護士が行うことができます。 看護師は介護士に、入浴時の注意点を伝え、その際に皮膚トラブルなどが観察されれば報告をもらいましょう。 また、ストーマのトラブルの一つである、便の漏れに対する対策については、施設内の移動や体位が原因である可能性もあるので、看護師と介護士が一緒に考えていくことを勧めます。 これがわかりやすかったので参考にどうぞ!

回答をもっと見る

介助・ケア

ある女性の利用者さんなのですが、どうしてもお風呂に入るのを嫌います。 お風呂と言うキーワードを出さずに、体を拭きましょかと言っても断固拒否!自宅で一人お住みで全くお風呂には入ってない状態です。尿臭もあり更衣だけでも思いますが、何かいい方法ありますか?

入浴介助

はるちゃん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

52022/03/24

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

はるちゃんさんは、プロフィールにサ高住と、ヘルパーとなっています。 コメントだと、デイサービスとか、と思いますが、どのお立場でのシチュエーションでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

お茶を飲むときむせる場合の対処法で トロミつけ以外なにかいい方法 あったら教えてください🥺

食事介助

まる

介護職・ヘルパー, デイサービス

22022/03/24

カモ

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

まるさんお疲れ様です。 文章だけで読み取らせて頂いた為むせる方のADL等が分かりませんが、一般的なむせの原因として考えられるのは飲み込む際の姿勢だったりもするので座位の姿勢の評価(シーティング)も試してみて下さい。 そのむせる方の身長が低くて座ってる時に足が浮いていたりしたら足台の使用だったりもあると思います。 また、どの評価にしても介護側からの視点だけでは無く看護職やリハビリ職(PT、OTでも良いですが摂食嚥下については言語聴覚士の方が居ればベストです)の視点も含めて検討してみて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方が弄便したり、異食したりした場合、家族に報告しますよね…そんな時どんな伝え方されてますか?聞いた家族はかなりのショックがあると思うのですが、報告しないといけないわけで…どんな言い方がいいでしょうか?

サ高住認知症ケア

みかん

介護福祉士, グループホーム

22022/03/24

カモ

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

みかんさんお疲れ様です。 異食の場合はヒヤリハットor事故報告書を作成すると思います。 そうすると原因と対策が出てくると思うのでそれも併せてご家族にお伝えしますね。 例えば異食をした時間帯が食事の前だったら空腹だった可能性がある為今後はその時間に間食を提供して様子を見たいと思うのでおやつの差し入れを持って来て貰えませんか?とご家族に伝えるみたいな感じで。 ご家族としては結果だけ伝えられてもまた今後その様な事が起こる可能性に対して不安になると思うので施設がしっかりそのご入居者の事をアセスメントして原因と対策を伝えれば安心とまではいかないですけど不安は軽減されると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

全介助で食事介助が必要な方が現在6人おられ、声かけや軽介助が必要な方が4人おられます。 本当は全介助の方には1人ひとりにスタッフがつくことが望ましいですが、スタッフが毎回3人しかおらず、患者さんの元にぐるぐる移動しながら食べさせている状態です。 どこもこういう状態ですか? きちんと患者さんのペースに合わせて介助している人が「あの人動かないよね」「あの人はあの患者さん専従だから(嫌味)」など、陰口を言われているのを聞き、やるせない気持ちになりました。

陰口食事介助食事

れもん

看護師, 病院

62022/03/24

チキン南蛮

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 従来型の特養で働いていますが、1人で数人の食事介助を行っています。1人に1人の介助が望ましいのは勿論ですがスタッフの人数や時間的に無理なのが現実です。 陰口言われてしまうのはやるせないですね…

回答をもっと見る

介助・ケア

特養ですが、施設内の車椅子が古く使い回しの為新しい利用者さんの状態に合わせる為に毎回他の利用者さんの車椅子との調整をしてます。利用者さんは福祉用具さんから介護保険を使ってレンタルは出来ないとのこと。施設が福祉用具さんとか車椅子販売店とレンタル契約とか出来ないんでしょうか?費用対効果で難しいんでしょうか?

契約特養ケア

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42022/03/23

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

入所系施設の利用者さんには、福祉用具貸与のケアプランは作れません。 つまり、介護保険を使うレンタルはできないですねー。 人様を住みかとして迎えるのだから、介護保険=税金からでなく、自分(施設)で用意して下さい。 が基本です。 利用者さんの生活の質を上げる義務があるので、必要な物は用意すべきで、そのためには施設ケアマネが介護や看護の職員の方から教えてもらった報告を元に申請して、揃えてもらうべきです。 でも、社会福祉法人でも倒産は何件も起こってる時代、経費との兼ね合いも、長期的に見れば必要な見方なので、使える物は買い換えないと思います、事足りていれば、ですけどねー。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設ではスピーチロックについての取り組みなど行っていますでしょうか? 自分の施設では朝のミーティングの後にみんなでスピーチロックしないように目標を唱和したりアンケートを取って意識を高める取り組みを行っています。

特養ケア介護福祉士

チキン南蛮

介護福祉士, 従来型特養

52022/03/23

防人

介護福祉士, ユニット型特養

一昨年月間目標だった月が有ります。各ユニット毎にポスターを作成してあちこちに貼って毎日読むようにしました。スピーチロックに対して意識が出来て今も私は継続してます。何気にポスターがまだあちこちに有るので意識出来ます。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様お疲れ様です。 今の職場へ転職して1年が経ちます。 1年経つと少し気持ちにも余裕が出て来たのか今の職場で行っている事に対して違和感が出て来ました。 私が働いている所の説明をさせて頂きます。 職場→デイサービス 1日の利用者数→最大40名 1日の職員数→相談員、看護師、理学療法士除く8名 介護度→支援1〜要介護5 営業時間→8時30分〜17時00分 私が違和感を持っている事についてお話します。 ①入浴について 私の職場では1日最大35名入浴されます。入浴開始時間は午前8時50分〜11時30分、午後13時05分〜14時30分まで。 午前中に大体30名入ってもらっています。職員数は4名で入浴の声掛け、着脱、洗身、洗髪、薬塗布、誘導を行っています。 先ず入浴の声掛けが雑。中々お風呂に入らない方に対して「〇〇さんお風呂入ります?」と一言。もちろん利用者さんは「今日はやめとくわ。」と言います。その瞬間、即中止の指示が入ります。いやいや、上手く言えば入ってくれるのに最初っから入らないのを決めつけて粘らない! 次に着脱が雑。脱衣場へ誘導し椅子に座った瞬間声掛けもせずどんどん脱がせていく。お風呂から上がって来たら間髪入れずに着せていく。シャツが捻れていても、パッチの裾がぐちゃぐちゃでも、靴下がルーズソックスの様になっていても放置。自分である程度出来る方でも上手くズボンが上がっていない、シャツが捻れているのも利用者さんが声掛けしないとそのまんま! 次に洗身が雑。利用者さんに出来る範囲は自身で洗ってもらいますが、出来ない所は介助。介助しているのにも関わらず鼠径部、脇下、胸下等に垢が溜まっている。足元も介助しているハズなのに趾間が洗えていない! ②食事について 先ず食事前の利用者さんへの配慮がない。食事前に口腔体操を行っています。体操後に配膳するのですが、利用者さんの姿勢を正したりせずそのまま配膳し食事をされます。仙骨座りや足を組んでいたり、足が浮いていたり、斜めになったままで摂取しあちらこちらで誤嚥やムセがあります! 次に食事介助が雑。食事介助がいる利用者さんのお食事を主食、副食、副菜全て1つのお皿に入れて混ぜて食べている。利用者さんに声掛けもせずに当たり前の様にお皿に入れて混ぜて何か分からない状態で提供! 以前働いていた職場では(出来る範囲は自分で!出来ない所は介助!)と言うのが当たり前でした。常に声掛け、利用者さんが不安にならない様にたわいもない話をしながら入浴してもらっていました。服のシワや、捻れを整える、ズボンをきちんと上げるのが当たり前。垢が溜まりそうな箇所は丁寧に洗う。足元は趾間をきちんと洗うのが当たり前でした。 食事前に姿勢を整えてから配膳する。足元が浮いている人には足台を、傾かれる人にはクッションを、円背の方には背中に硬めのクッションを敷いて姿勢を正し誤嚥やムセを出来るだけしないようにしていました。食事介助時は利用者さんに食事のメニューを伝えながら1種類ずつか主食に副食をかけて食べてもらっていました。 以前の職場と比べるのが悪いのは分かっています。 人数が多いから仕方ないと言われれば言い返す言葉もありません。 でも、利用者さんは物じゃない。その人に合ったケアをするのが介護ではないんでしょうか。 何も言わないからと言って見て見ぬふりをするのは私には出来ません。 私が違和感を感じているのは理想が高いんでしょうか。 皆様長文を読んで下さりありがとうございます。 皆様のご意見をお聞かせ頂けると有難いです。

デイサービス人間関係ストレス

異端児

介護職・ヘルパー, デイサービス

82022/03/23

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 良くも悪くも昔のデイサービス、と言った印象です、、、。 昔つなぎで大きなデイサービスにアルバイトに行きましたが、昔からのデイだと、割と普通の光景です、、、それに慣れてしまったり、それしか知らない職員はかなり楽だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

私が働いている事業所の入居者さんで、暴言、暴力がひどい人がいます。その方は認知症で精神疾患ということで特養が空くまでうちの事業所に入居しています。 その方は、半身不随で糖尿の持病持ち、車椅子でほぼ全介助にちかいのに、お金払っているからなにをしてもいいんだと言い、少しでも、気にくわないことがあると暴言、暴力がきます。立位が出来ないので、声がけしてから介助しても、痛いと言ってすぐ暴力を振ってきます。あまりにも腹立って、私は、いい加減にしてくださいと言い、その人の顔を掴みました。 相手は、やるならやってやるとケンカ腰になっています。 そのあとは、丁寧の声がけしてから介助をすると怒ることはありませんでした。 私の行為は良くないことですよね。 皆さんの意見お願いします。

暴力暴言施設

ひーな

グループホーム, 初任者研修

92022/03/23

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

このような人が昔ショートでよく来てましたが、あまりに酷いわがまま、暴言などで職員が参ってしまい、出禁になりましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

サ高住で働いています。 点数不足のため、無職で就寝介助に入らざるを得ない入居者が居ます。 実際に介助に入ってる分はボランティアではなく算定すべきだと思うのですが、どう思われますか?

サ高住

まっつん

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22022/03/23

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

無職→無償でってことですかね? おっしゃるように介助時間があったのであれば、本来介護保険相当の利用料金をいただくというのは当然のことだと思います。 しかしながら、利用料金を請求するしないは施設側の判断です。限度額オーバーの際に実費請求することは介護保険でも認められていることですが、あまりにも高額な請求金額になって退所される方が痛手だと経営者は考えると思います。 介護度によりますが、限度額越えてしまうプランの場合は、他のサービスを削って限度額内に収めるか、介護度を見直して限度額を引き上げて算定できるようにするかしかないと思います。 施設内サービスとして別途自費サービスとして利用料金を設定しているところもあるようですが。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは苦手な利用者にどのように向き合っておられますか? 施設型なので、担当を外す考えはないようです。 仕事なのは分かっていますが、相手も自分も気持ちよいケアをしたいのですが。

ケアストレス

まっつん

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

52022/03/23

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。苦手な利用者に嫌なことをされてもあんまり気にしないようにしています。また、一応、コミュニケーションを取ろうと努力していますが、厳しいと逐一記録に残しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の利用者さんがご自身でトイレに行かれます。トイレでブレーキを掛けることは覚えて貰えました。只、ほぼ立ち上がりの際に排尿されてしまい更衣が必要となる為、トイレ介助が必要となります。そこで、職員に必ずトイレ前に声を掛けるようにとお願いしてますが滅多に声を掛けてくださいません。2年程経ちます。職員への声掛けを覚えて貰うのを諦め、割り切って見守り強化をする方が良いでしょうか。

トイレ介助トイレ認知症

防人

介護福祉士, ユニット型特養

92022/03/23

あすか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。時間を決めてスタッフが声をかけてトイレに誘導してはどうですか?行きたくないと言われてもとりあえず座ってもらうと出る方もいますし、尿意を感じてからでは遅いのかもしれません。誘導して間に合わないなら時間を少し早くするとか。 起床後、食事やおやつの前後、就寝前からはじめてみてはいかがでしょうか?その他はご自身で行っていただいてよく失敗する時間に誘導を増やすとか。 手伝ってもらう習慣がつくとやってもらおうとしてスタッフを呼ぶようになる方もいらっしゃいました。!

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは😃 介護福祉士5年目、ケア責任者をしています。 私のユニットには、毎回マイナス3日で便いじりをされるMさん男性がいてます。 その方は、バルーン装着して右麻痺の方です。失語症もありますが、職員が言ってる事はわかっています。 便いじりのタイミングを考え、その時間の前にケアに入っても数時間後、便いじり。 朝方か夜勤者に交代する時間(22:00)に絶対するってわかっていても、もう遅かったり早かったりします。 みなさんは、便いじり(ろうべん)には、どのような対処をしていますか? こうした方がいい等あれば教えてください!!

ユニット型特養ケア介護福祉士

みな

介護福祉士, ユニット型特養

22022/03/23

防人

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。弄便行為の介助は大変ですよね。利用者さんも解ってされている事が多い気がします。私は、されそうな時間帯は細かく細かく見回りして少しでも臭いがあればパット交換します。されてしまったら、次こそはと気持ちを切り替えてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

高齢者の方々は仕方が無い…のかもしれませんが、冷房ならともかく、暖房の風ですら「寒いから止めてくれ!」とご要望されるご入居者様が沢山いらっしゃいます。温度も23~24、高い時には25℃以上にしているのに、です。 もちろんこちらでも風量を調節したりはしていますが、一向に上手くいきません。かと言ってエアコンを止めると、当然寒いと訴えてきます。 一体どうしたら良いのでしょうか?

有料老人ホーム新人ケア

あいら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

32022/03/23

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

難しそうですね。 こちらの職場ではそこまでの人はいないですが、入ったばかりに付けたりしたら冬は冷房だと勘違いして、消してくださいという人がいます。 その場合は当たり前かもしれないですが、あらかじめ付けておいて居屋を暖めておきます。 風を冷房だと勘違いというか、認知症の症状の一つかもしれないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

視覚障害の方の歩行介助をするときに、介助者と視覚障害の方が向かい合わせの状態で、介助者が両手を掴んで手引きをする(介助者がバックで歩く事になりますが、安全には問題無いとする)やり方は、歩行介助の方法として正しいのでしょうか?

介護福祉士施設

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

52022/03/23

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

お疲れ様です。 ちょっとした移動でよくやりますよ。 両手をつなぐので前後への転倒を回避しやすい介助方法です。歩行障害などがあって転倒リスクの高い場合や短い距離の移動に適しているやり方です。 介助者が後ろ向きなので安全に行える様、障害物に気をつける事が重要です。

回答をもっと見る

介助・ケア

パートのサ責の先輩。手伝ってくれるのは良いんだが、どうせなら朝のお茶の用意ではなくて朝の離床の手伝いをして欲しい。でも先輩だしとりあえず手伝ってくれてる手前、それは言えず。

パート先輩

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

12022/03/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

サ責さん、介護士だった筈ですが、トイレ掃除はしないです。ゴミ捨て。口腔ケアも。離床しない。パット交換。リネン交換も。 このパターンは、ケアマネにも共通します。 努力して事務方になったからしない積もりなのでしょうか🤔 介護士の仕事だという意味かしら?

回答をもっと見る

介助・ケア

ストロー付きコップで水分提供指示のある人にコップのみで提供する。 2人対応で体位変換する人を1人でする。 時間短縮、楽する目的。 手が遅い人を馬鹿にして否定するのと変わらないと思うけど… これってどうなんだろ?

特養介護福祉士職員

あけがた

介護福祉士, グループホーム

92022/03/22

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

お疲れさまです …指示のある方に自己判断で? その先を考えないから出来るんでしょうね、ストローなしで水分摂れるんでしょうか?2人介助を1人で行い事後が起きたら?その方の苦痛は? 指示には理由と目的があるはずです、リーダーなりに相談されては? 提供するケアはプランに添って統一されていなければならないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

昼夜問わずに大声を出し、他の利用者様からクレームのある方なのですが、内容もめちゃくちゃで統一性がなく、原因もよくわかりません。疲れて果てたのかたまに爆睡して起きない、水分も飲めない方がいます。 ADL的に運動も出来ず、レクリエーション的なことも理解できない、会話を試みてもうるせえみたいな反応で対応に困っております。 皆様の経験で似たような事はありますか?

運動クレームレクリエーション

うい

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護

32022/03/22

リリス

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害者支援施設

多分その利用者さんはストレスを溜め込んでいるように思えます何か気分を落ち着かせる様な音楽を聴かせてあげたり悩みが有れば聞いてあげたりして見ては如何でしょうか

回答をもっと見る

介助・ケア

私にだけ介護拒否が激しい利用者がいます。 口撃はもちろん、殴ってきたり、髪を引っ張ってきたり、腕や顔面を掴んできたりする等の暴力行為を受けます。 その暴力行為が原因で(利用者自身に)皮下出血や手が腫れる等の外傷ができました。 その件で報告書を書くことになり、対策として先輩から「笑顔で接するとかどう?」と言われました。 自分に対して暴力を振るう人に対して、どうすれば笑顔で接することが出来るのでしょうか? そのような利用者と接する際、気持ちの切り替え方や対応策があれば教えていただきたいです。 長文失礼いたしました。 ご回答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

暴力認知症人間関係

いんてぐらる

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

102022/03/22

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

すみません。 笑顔でせっするのは、いとも簡単です。 ただ笑顔を作ればよいので。 そして、それが良い、効果がある場合も確かに見られるでしょう。 しかし、あやさんの場合は間違いなく違いますよ。 どこにでも、絶対受け入れてくれない関係性はあります。 原因は、あるでしょう、色々。その利用者さんの個人的な思い、気持ち、一度言ってしまったら後は言いやすいなど(これは、普通の会社などの人間関係でさえありますね)。 こうなると、例えばお気に入りの職員と一緒に関わる期間が必要だったり、責任者だったり、複数で、だったり、或いは思いきって一度関わらなかったり(人員上できればですが…)考えていくべきは他も含めてあります。 しかし、単に笑顔でどうこうではないです。 法人として、あやさんと利用者の安定を守る双方の見方としての対応を考えないといけません。 どんなに頑張っても、認めてくれない利用者さんは、あるもの、なんですよねー。 少なくとも、暴力行為に対しては、組織ぐるみで対応すべきです。 これは、当たり前なんですけどねー。 あなたは、悪くないですよ。 よく、我慢しましたねー、利用さんへはもちろん。もちろんです。 しかし、周りの法人の人達にたいしても、我慢されたのですね。 本当に、よく我慢しましたねー。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設等で記録をする時何を使って記録していますか? 私の施設では一人一台iPhoneがあり、ケアカルテを使って記録しています。

記録訪問介護ケア

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

52022/03/22

あずき

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

ペーパーレスの時代なのに まだまだアナログで手書きですよ…

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームや特養の相談員は介護職を兼ねるところも多いと思いますが、夜勤も入っているのでしょうか? 施設によって様々だと思いますが知ってる方教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

職種有料老人ホーム特養

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

52022/03/22

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

私の施設では相談員の夜勤はありませんが、施設によっては事務所の職員が宿直をやっているところもあるみたいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービス勤務です。 認知症(90代、歩行自立、介護1,男性)の利用者さんがおられますが、帰宅願望が時々見受けられます。 タオル畳みなど丁寧に行われますが、集中力がありません。休憩をいれつつ、時間をおいて…、『帰る!』フラフラフロアを歩き、また、作業…の繰り返しです。 単純作業が分かりやすいですよね… ペーパークイリングを試す予定です。 皆さんにお尋ねします。 同じような方で、何か作業を行っていますか?参考にしたいので、宜しくお願い致します。

レクリエーション認知症デイサービス

みかん娘

介護職・ヘルパー, デイサービス

72022/03/22

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

男性でタオル畳はきついかと思います。 認知度にもよりますが、将棋とかオセロはどうですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者さんが薬を吐き出してしまいます。 錠剤なのですが、丸々だと飲み込みが悪いのでペンチで砕いてゼリーでコーティングして服薬介助を行ってるんですが...吐き出されてしまいます。 元々気性の激しい方で、機嫌が悪い時は時間を置いて機嫌が治った頃に介助をしています。 「大事な薬ですよ」と言っても「もういい!向こう行って!」と言われる始末...。 皆さんはこういう時どう対応しているのか教えて頂きたいです。

服薬ユニット型特養ストレス

Y

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22022/03/22

s

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

機嫌がいいとき悪いとき関係なく 全てにおいて吐き出しある人は 砕いて、ごはんに混ぜ込んでふりかけふってます

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんが経験したブラック施設はどんな感じでしたか?運営?人? 私は何箇所か施設を変えましたが、運営がだめなところは人が良かったり、人がダメなところは運営や給料は問題なかったり、、何かしらあるところばかりでした。

トラブル給料施設

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22022/03/22

スター

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 2ヶ月で辞める事になった職場(住宅型有料老人ホーム)ですが、 開始前は、大体の人は無償残業していて、定時後は残業をもらえてますが、ほぼのどの勤務も先輩達は残業している毎日。特に、夜勤者も1時間以上残業していて人が多くて、休憩時間が新人だから仕方がないし、定時に帰る方法が休憩時間に記録とかやらないと帰れない(施設長から、定時に帰りたかったら努力しなさいと言われたので…)。私の勤務は、ほとんど休憩前までずっと訪問介護で休憩後からは夕食の準備で離床や排泄介助で20分以内ぐらいで記録やるのは難しくて…

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 今、好きなだけお休みを貰えるとしたら… どの位の日数が良いですか? 一週間くらいかな…と勝手に妄想していましたが、 掃除と断捨離、買い物、アレしてー、コレしてーと考えてたら一週間じゃ足りなくなりました💦

掃除休み職場

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

62022/03/22

みかん

サービス付き高齢者向け住宅

お疲れさまです。 2週間欲しいです。 衣替えして、息子が進学したので子供部屋を整理して、暖かくなったので日帰り旅行したいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

便失禁をされていた利用者さんに対して分かってるのに何時間も放置し便失禁をされている状態で夕食を食べて頂くのってどうなんでしょう? 話を聞いてびっくりしましたし怒りしか無かった。 ケアで陰洗して「気持ち良かった」って言って頂いてどれだけ我慢をされてたのか.......と思うと居たたまれない。 最近はあちらこちらでクレームを聞く。 なんだかなぁ.......。 そりゃ利用者さんも減るよ。 近場に新しい施設出来てるしサービス悪いもの(^_^;) 利用者さんが好きだからまだ当分辞めることはないけど。

愚痴人間関係ストレス

琴葉

介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

32022/03/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

利用者だと、デイサービスか、ショートステイか看多機でしょうか。 前にいた特養でも、喋ら無いから言わ無いから良いのか、同じ事がありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問してケア内容をお伝えして、ケアに入ると食事は手で払われてしまう。水分補給も拒否。ご自身で接種できないので、ご家族が変えられる夕方まで何も召し上がれない事を伝えても、断固拒否。何か他の食べ物、飲み物が良いのか?伺うが、只々食べたく無い!との拒否。15分空けて又トライするが、しつこい!!と怒り出す。 こんな利用者さんにはどう対応するのが良いでしょうか?

水分補給ケア

bone

訪問介護, 初任者研修

52022/03/21

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

こっちも拒否したくなりますね^ - ^

回答をもっと見る

80

最近のリアルアンケート

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

460票・2025/05/11

バリバリ土日、祝日もしてます🙋ときどき入る程度でいいです👌今は免除してもらってます🙅もともとない契約です😀土日は会社が休みですその他(コメントで教えて下さい)

604票・2025/05/10

体育会系でした文科系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

630票・2025/05/09

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

701票・2025/05/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.