認知症がある利用者さんですが、携帯電話を所持していて、夕方それが無くなったというのでお部屋を探したのですが見つかりませんでした(>_<) 毎日朝そのお部屋のゴミ捨てをすることになっていて、ゴミで捨ててしまった可能性か高いということで家族に連絡しました。今日のゴミ捨て当番は私だったので、本人とご家族、上司に謝罪し報告書を書きました。ゴミをひとつにまとめる時に携帯が入っていれば気付きそうですが朝の記憶なので曖昧で…利用者さんに申し訳なく、ショックで立ち直れません。 取り返しのつかないミスをしてしまった時、皆さんはどうやって立ち直っていますか?
家族認知症職場
きなこ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
とらきち
介護福祉士, ユニット型特養
利用者様の高価なものを無くしたりせずとも、大事な服とかを縮ませたりとショックなことは多々ありますよね。 自分がやった時は一日中ひたすら落ち込んで、反省して、対策考えまくりますかね。 私が上司なら辛い気持ちをできる限り聞いてあげて、つぎはおこらないように対策を一緒に考えますかね。
回答をもっと見る
女性の髪の洗い方について 介護職になって初めて女性の髪を洗ったという男性介護職さんに特に聞きたいです。(女性介護職さんのアドバイスも歓迎) 長い髪の利用者さんの洗髪をする際、洗い方、乾かし方で注意していることはありますか? 髪だけを持ち上げて頭皮とは別に洗ったりしますか? 髪が湯船に浸からないようにするべきですか? 乾かす時は抜け毛が体に付かないようにタオルなどを肩にかけますか? 実践している注意点があったら教えて下さい、
身体介助ユニット型特養入浴介助
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
女性介護士ですが失礼します! 洗髪は地肌を指の腹でこすって洗うのみです。髪の毛の汚れは流水のみで十分落ちます、逆にゴシゴシ洗うと傷むので要注意です! また、頭皮の汚れもお湯をかけるだけで半分以上の汚れが落ちるそうなので、最初にシャワーでしっかり濡らすことが大事です。 肩につく程度の長さならあまり気にしませんが、ロングヘアの場合は湯船に浸からないよう軽くヘアゴムで結いてあげた方が、次の人が気持ちよく入浴するためにもいいかと思います。 抜け毛が体につく件ですが、タオルを頭用と体用で分けると多少マシになります。 ご参考までに。
回答をもっと見る
第三者の意見が欲しいので質問させてください。 先週、事業所の会議と利用者様の通院介助の時間が重なる事がありました。 私は 「病院の予約もあるし、会議より利用者様を優先」 「事業所の都合で通院時間を変えるなんて以ての外」と考えているので、上司に「利用者様の通院介助で会議に遅刻する可能性」を事前に伝えたうえで、予定通り通院介助を行い、会議には遅刻して行きました。 しかし、その際に上司から 「その通院介助は急に入ったのか」 「(通院予定を)ずらす事はできなかったのか」 と会議に遅刻した事に対して叱責を受けました。 事前の報告を怠った訳でもなく、「事業所の都合より利用者様を優先」と言う「私の考える『優先すべき事』」に沿って介助を行いました。 今回、私が間違っていたのでしょうか。
上司人間関係ストレス
とらのこ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
防人
介護福祉士, ユニット型特養
大変でしたね。私はあなたは間違ってないと思います。只、上司の考えを変える事は難しそうです。聞き流す事が出来れば一番良いのですが、それも難しいでしょうね。
回答をもっと見る
食事の際、ある利用者さんが、ごはんの器に、おかずを全部いれて、混ぜごはんにしてくれと言われ、混ぜごはんにしています。みた目、残飯みたいな混ぜごはんにして食べられてます。栄養士さんからは、なるべく、混ぜごはんにせずにたべさせてほしいと言われるのですが、利用者は毎回混ぜてくれと要望してきます。 職員が混ぜごはんにしているのではなくて、利用者本人の希望なので、混ぜごはんにしています。なるべく混ぜごはんにならないように食事介助の際は工夫しているのですが、本人は混ぜごはんにします。 栄養士さんに混ぜごはんはなぜ駄目なのかききましたが、はっきりした理由は聞けず、食事本来の美味さがなくなるとか言われていました。 混ぜごはんにされて食べている利用者って皆さんの職場の利用者さんでいないでしょうか? もし、混ぜごはんをされている方の対応されている方がいらっしゃいましたら以下の回答いただけると ありがたいです。 1、混ぜごはんは駄目なのか? 2、混ぜごはんをされる方への対応。 よろしくお願いします。
食事介助食事
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
やっぱり見た目もそうですが、混ぜ込む→職員が楽をするために、、とか、人間扱いしてない、、ようなマイナスなイメージがどうしてもついてまわりますよね。 ですが、利用者さんの希望ということは、混ぜる方が食べやすいということなのか??全部ごちゃ混ぜにはせず、ご飯とおかず1つのみ、、みたいにしたらどうですかね?
回答をもっと見る
全介助の方で、声がけをしても口が全然開かず。 少し開いても舌で押し出したり、歯でスプーンが入らず。 スプーンを入れようとすると苦悶の表情をされるので無理にも出来ず…全然介助が出来ません。 間食にゼリー飲料や水分補給はしていますが、何とか食事も摂って欲しくて… 食事介助が難しい利用者さんに対して、何か工夫されている事はありますか?
水分補給食事介助食事
やん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
真っ先に、見取りの方かと思いましたが、見極めが難しいですよね。唾液腺マッサージしたり、喋らない方なら、私から会話しながら接しています。お食事を見て頂いたり、メニューを伝えて、 「どれから食べましょうか?」 「これは、〇〇です。食べてみましょうか?」 意外と、デザートからがお好きな方もいらっしゃっいます。 牛乳なら、"骨粗鬆症、カルシウム、女性、必要"などを伝えます。
回答をもっと見る
こちらが提案したことは、全拒否するのに、都合のいい時だけ、職員さんお願いします。って言ってくるのですが、それでもこちらが折れなければならないのでしょうか?
認知症夜勤ストレス
福蜂
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
もし、認知症を患っている方なら、当然そのようにしなくてはいけないです。それが利用者さんと接するプロ=介護なので。 そして、認知症でないなら、なにをどう否定するのか、全てだとしても一つひとつ原因をさぐります。余裕の気持ちを持ってですよね。 また、普段から関係性を考えて、まず認めようの気持ち(受容)で、敬意をもって関わっておられますか? だいたいはしてる、と言う職員さんが周りにいましたが、だいたいとしか応えられないのなら、足りてないよ…と伝えました。私もそう言う諸先輩方に教えてもらってきました。 ついついイラッとする、思う時もあるのは仕方ないと思います、人なので心が誰にもありますので。でも、業務ではそれを言動はもちろん、ノンバーバルでも出てしまってはいけないです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今まで介護のお仕事をされていてビックリした出来事はなんですか? ●利用者様が親戚だと言う事が分かった… ●利用者様が某女優さんのお母様で担当者会議でご本人のオーラに圧倒された事… ●猫が20匹程飼われていた… 等があります。
会議家族職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私がびっくりしたのは、入居者さまの義理の息子さんがドラマにも出られている俳優さんで、お孫さんも子役で一緒にドラマに出られていたのを知ったときです(笑) リアルタイムに放送されていたドラマだったので2度驚きました(笑)
回答をもっと見る
ショートステイも含め入所者様の傾向ですが……持病はあっても体力は若者並みだったり、年相応でも体力は問題ない。けども、認知面が低下し生活援助が必要、加えて精神的なものもある。そんな御高齢が増えているように感じるのは、私だけでしょうか?介護職となって8年程ですが、8年前とはどうも違うような気がします。
グループホーム特養デイサービス
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です! 分かります!! 凄くお若く見える方が多いですよね✨ うまく言えませんが…腰が曲がっていてコントなどに出てくるザ!お年寄り!!と言う方は少ないですよね… 世の中がどんどん便利になって(ツールや制度など)少し付いて来れず取り残されている?様な方も増えた気が個人的にはしています。
回答をもっと見る
お疲れ様です🌠 明日はやっと休み… 毎回毎回6連勤…意味わからん 利用者様のケアもかなり大切だけど 全く自分のケアが⤵️。 訪問介護ってこうなのかな⁉️ それに月末…又々請求業務… なんか外様だし…そろそろ潮時なのかな… 声かけて頂いてるとこに様子見に行こうかなぁ… 毎日テンションただ下がりです
連勤訪問介護ケア
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
防人
介護福祉士, ユニット型特養
6連勤お疲れ様です。ものすごい勤務ですね。しっかりご自身のケアをして下さい。
回答をもっと見る
陰洗用のボトルの介助時の置き場所はどうされていますか。時々床に置いている職員さんがみえます。毎日塩素消毒しているのに何だかなぁって思ってしまいます。
ケア施設ストレス
防人
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 使用して洗ったあとに乾かしているものはトイレや脱衣室の棚の上で保管しています。 洗浄して乾いたあとの清潔な物は保管庫に置くようにしています。
回答をもっと見る
利用者さんの中にはトイレ内にトイレットペーパーを流さない方がみえます。側にゴミ箱を置いても分からない方もみえます。拭いた紙をペーパーホルダーの上に置いたりされます。どの様にトイレ内に捨てて貰ってますか?
トイレケア施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
その利用者さんは認知はあるけれども身体的には自立されている方なのですか? 認知があるのであればトイレットペーパーの使用方法も分からないのかなーなんて思いますが。 見守りをされているのであればスタッフが片付けるしかないですかね。 分からない方にトイレに流すことを変に覚えさせてしまうと時折パットを流してしまって詰まらせる方もいるので、手間かもしれませんがスタッフが片付けた方が安全な場合もあるかと思います。
回答をもっと見る
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
効き目の長さの違いです
回答をもっと見る
ふぃりぷん
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
睡眠薬の中の1つが睡眠導入剤です。 睡眠導入剤という名称は睡眠薬の中でも特に作用時間が短いタイプで、寝付きが悪い人に対して眠りやすく(入眠しやすく)するのを手助けしてくれます。 不眠のタイプ(寝付きが悪い、夜中に目が覚めて二度寝がしにくい、朝早く目が覚めるなど)に応じて適切な睡眠薬を使い分けます。
回答をもっと見る
同性介助をしてる施設で働いているのですが。着替えやトイレなどを羞恥心の部分は同性介助という方針なんですが、男性利用者のコールは男性職員。羞恥心が出ない場面は誰が対応しても良いはずなんですが。 同性介助をしてる施設はこういう風なんでしょうか? 同性介助ってなんなんだろうと疑問に思うことがあります。
モチベーション介護福祉士施設
ユタミン
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
同性基本の施設も勤めた事があります。ちなみに、障害者施設だと、ほぼ徹底されてますよね。 県内でも同性介助に力を入れている医療法人でした。でも、確かにそれはトイレと入浴に限っての事でしたけどねー… 全く分けない所もありますが、やはり恥ずかしいなど訴える方には対応すべきだと思います。 トイレなどは、ですけど。
回答をもっと見る
皆さんはヒアリハットになる状況に遭遇されるかと思いますが、もちろんヒヤッとくる反面、良い意味で何か発見したというエピソードありますか? 私の場合、普段、立ち上がる事も起き上がることのない介助が必要な女性利用者様が、夜間起き上がり近くの車椅子に手を伸ばしてました。どこかに行こうとしていたわけじゃないそうですが……自力で動けることがわかり、それ以降リハビリを積極的に導入し今は声かけたら一部介助レベルで立ち上がれるようになりました。
リハビリ
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
食事介助中は黙々声かけは最小限にしたほうがいいのか? 自分はしょっちゅう声かけるタイプで、覚醒促すのときちんと飲み込んだか確認するんですけど、プラス頬をマッサージ 声かけてないと寝てしまう利用者もいるし。 今更ながら考えてしまう 窒息の話もきくので。 自分も窒息の経験があって、それがトラウマで利用者の顔と飲み込みの音の確認余計にやるようになったんですけど、、、 もうですね食事介助が1番やりたくない、それゆったら仕事成り立たない
食事介助特養ケア
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
かーちゃんさん、私も、声かけをたくさんしてきましたよ。 必要➕もう少しは、です。 でも、職員同士のおしゃべりが主の人達もいますねー、 それこそ論外です。
回答をもっと見る
新人職員です! 排便量の記録のしかたについて質問です。 私のところではバナナ1本分や大中小などとたとえます。 あとは硬い、普通、軟便。 なれなれで書いてきましたが何かもっとしっくりくる表現あれば参考にさせてください!
排便記録
こう
障害福祉関連, 障害者支援施設
じゅん
介護福祉士, 介護老人保健施設
便の形状は『ブリストルスケール』という診断基準がありますよ。 是非とも検索してみてください。 統一した基準を指標とすれば客観的にならず正確に判断できると思います。 量はウズラの卵大、鶏卵大、バナナ大をSMLのようにして、ブリストルスケールで4でバナナ大なら『④L』という感じです。
回答をもっと見る
どなたか教えて下さい…… タイトルの通りです。 左右どちらの手に点滴してあっても離臥床対応出来る様にルート確保しながらの移乗の仕方と根拠を教えて欲しいです… 職場はとりあえずやってみてだしそんな事いちいちきくな。なので、こちらで質問させてもらいました。。。
ケア職場
桃猫(ฅ'ω'ฅ)
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
根拠と言われると説明できないですが、2人対応でしています。 利用者に合わせてになりますが、上下で抱えて並行移動する場合と、1人は普通に移乗して、もう1人はルートに集中して見ている場合のふた通りでやってます。
回答をもっと見る
排泄ケアにおいて、ジャバラを使用されている施設の方にお聞きします。排泄トラブル増えていませんか?また、排泄トラブルが起きた際の対応をお教え願います。よろしくお願い致します。
トラブルケア
ぺ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ジャバラはよくじっしされますが、諸刃の剣ですよね。 もちろん、勢いのよい尿を受け取り、更にその周りにもパットが覆えるのが狙いですね。もうひとつは空気が少しでも行き来出来るように。 でも、逆に圧の高い箇所を呈している訳ですし、何度も通じないのもあります、痛感されてませんか? 排泄のトラブルと言うのは、汚染の事ですか? それとも、それによる不穏の誘発でしょうか? トラブルと言うよりは、対処のうまくいく、いかないは、どうしても生のある人様が相手なので、起こり得ますよね。
回答をもっと見る
グループホームの料理が苦痛になってきました。湯煎調理は取り入れてません、、、。他の業務が好きなだけに、退職したくはないですがストレスです。
調理退職グループホーム
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 湯煎調理はないんですね。全部手づくりすごい!! うちも系列にグループホームがありますが、時間的な問題もありますし、全部は難しいと言っていました。 調理だけやらないわけにもいかないし、悩ましいですね。・°°・(>_<)・°°・。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、担当者会議に出ていて思っていたのですが… カタカナの専門用語ばかりを使うケアマネジャーさんが居ました。 私たちは何となく(何となくじゃダメですが💦)理解出来ますが… 同席の利用者様やご家族はピンと来て居ない様子でした。 中には分かりやすく「○○は●●の事です」と言い換えたり、説明して下さるケアマネジャーさんも居ますが… みなさんが参加される会議ではいかがでしたか? 参考までにお聞かせください。
会議生活相談員家族
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ケアマネによる差が大きいところだと思います。 一例ですが、ケアプランに記載するバイタルさえも書くべきではないと言う方もいます、しっかり血圧と体温を計かるとすべきとの考えです。それは、会議の場で言えばよいと言う方もいます。逆に、平気でダブルタスクの実施や、ブイエーエス(VAS)の確認と記載し説明もない人までいました。 ただ、大多数の方は分かり易い説明をされてる方でした。褥瘡も床ずれや「ずっと動かないと皮膚が破けるのよ」と言われるかたなど、好感がもてましたよ。
回答をもっと見る
オムツ交換の時、身体を横向けたりする時、排尿が出てしまうことってありますか?その時、みなさんはどのような方法でやっておりますか?
オムツ交換
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
お疲れ様です。 1.尿漏れシート?を敷く 2.交換前に腹圧をかけたり横向けにしてパットに吸わせておく
回答をもっと見る
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
私の勤めているところで使ってます。 多量排便の時に拭くのに使ったり、尿量多い人におつむの中に布を巻いたりして使ってます。
回答をもっと見る
皆さんはなぜ?介護と言う職業を選んだのですか? 私は、介護と言う仕事に興味があってこの世界を選びました。 20年やってますが、もし今、仕事選びなさい。と言われたら介護業界をえらんでしまうと思います。 生活のかてである事は間違い無いんですが……… 凄くイライラしてる人も良く見ます。 皆さんは、なぜ介護しようと思ったのか、又、きっかけなどあれば教えてください。 面接等でも参考に出来ればと思ってます。
面接イライラ職員
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
人と触れ合うことが好きで選んだのではないでしょうか? 私は機械相手より人間身のある仕事の方がもちろんハプニングもあるし困惑するとか、壁が大きくてどうにもならないこともありますが、関わることが自分の人間の幅を広げることになっているかなーと思います。 それを生活の糧にできることは良いことかなと私は思います。 選択肢がなくて介護の仕事を選んでいる人も中にはいるようなので、同じように考えられる人がいたり居なかったりは仕方ないかなーと思っています。
回答をもっと見る
私のグループホームでは、バルーンカテーテルを装着された方(一部介助の方)が、入居されました。 日中、何か気をつけなければならない事は、ありますか? 入浴中、気をつけなければならない事は、ありますか? バルーンカテーテルの扱い方とか? カンファレンスの時、聞くと、先輩職員やケアマネジャーから、そんなことも知らないのと、バカにされたような気がします。 名前は、聞いた事は、あったけど、物を見た事がないので、聞いただけなんだけど… 恥ずかしいですが、まだまだ勉強中なので、わからない事は、沢山あります。そんな言い方しなくても、ちゃんと教えてくれればいいのに…
身体介助入浴介助グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチの施設だけかも知れませんが、 至る所に手すりや平行棒があり、管や肩から下げているバッグが引っかかる事があったので歩行時には気をつけると良いかもしれません。 しかし、きちんと答えないのはおかしいですね💦
回答をもっと見る
利用者様で、意思疎通が難しく、夜間、尿量が多いので、テープ止め(オムツ)と大パッドを使用しています。その方は、巡回のたびに、テープを外されます。 外される理由は、鼠径部がただれて痒いから痒みで外されるんだと思います。いつもご自分の手でかいておられます。 何かいい解決策は、ありませんか? カンファレンスでは、鼠径部を温めたタオルで清拭すると決まりました。温めて大丈夫ですか? 温めたら、余計、痒くなりませんか?
巡回グループホームケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 温めると血流が良くなって余計に痒くなるような気がしますが、どうなんでしょう。 医師に見てもらって、お薬を処方してもらうのが一番ではないでしょうか?
回答をもっと見る
わたしはこまこました動きをします。パタバタしてる方ですが。悠長な画一的な、教科書通りの動きや、しゃべり方は無理何です。持って生まれた性格だから。自分なりの介護もあっていいのでは?とおもだてはいるのですが。どうなんでしょうか?
グループホーム特養介護福祉士
後藤
介護福祉士, グループホーム
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
後藤さんの考えは間違っていないと思うし、多くの介護士さんは後藤さんと同じ考えを持ちながら業務をしている方が多いと思います。 ただ、職員ひとりひとり、やっていることが違っていたら利用者さんからすれば不安に思ったりすることがないとは限りません。 逆に職員全員が同じことをやっていれば、利用者さんからすれば、同じことをやられているから、次に何をされるかわかることで安心感が生まれると可能性も出てきます。 そうなれば一概にどちらが良くてどちらが悪いという方はできませんが、なかなか難しい問題だと私は思いますが、利用者さんにとってできるだけ快適な介護をしてあげてほしいと思います。
回答をもっと見る
たえこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
私も慣れないときは不安でした。 機械操作時の音や速度に不安を感じられる方がいらっしゃるので、一つ一つ口に出して声かけをしていると利用者さんは安心されると思いますし、ご自分の確認にもなって良いと思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いていますが1人の利用者女性が何かと不満をタラタラとスタッフに話してきます。不満とかわがままとか。他利用者様のことまで話してきますのでもう上司もスタッフもご立腹です。ご本人も不満やわがままを上司には話せないのかなぁ?って思ってしまい上司もスタッフもイライラしてます。こういう利用者ってどう対応したらいいのかなぁ?って悩んでいます。よろしくお願い致します。
ケア愚痴人間関係
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
傾聴という名の聞き流しをしています。もしくは、正式に苦情を申し立てたいのであれば窓口の職員は○○です。そちらにお申し立てください。…的な対応をしていますね。
回答をもっと見る
そろそろこの時期からお風呂介助がキツくなってきますね。 去年は何度も熱中症になりました。 皆さんはお風呂介助に入る時、自分で出来る暑さ対策は何かされていますか?
入浴介助ケア施設
ふぃりぷん
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
お疲れさまです。 これからの季節入浴介助は暑くて大変になりますね。 私は冷感スプレー(衣類にふりかけるスプレー)とスポーツドリンクで乗り切ってます。施設で準備されてますので。 あと、ちょっとした隙間に水洗顔してます((笑)) ふぃりぷん様は看護師さんでありながら入浴介助もしてくださるんですね。ありがたいです。心強いなぁ。
回答をもっと見る