入浴介助用のスリッパは共有していますか? 私は衛生面も気になるので自分で準備しています。 皆さんはどうですか?
入浴介助職員職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
おはようございます。 お疲れ様です。 共有してる人もいましたが… 私は自分のを使用してました。 潔癖症ではありませんが、衛生面が…
回答をもっと見る
特定の利用者さまの介助拒否についてご意見をいただきたく投稿させていただきました。 ①認知症は軽度(80歳台相応) ②下肢骨折後の神経麻痺あり要軽介助 ③転倒歴あり ④本人は自立意欲高い 室内移動は何とか自立されているのですが、長距離(50m〜)となると躓きが認められるようになります。 関連スタッフで協議の結果、介助対応としたのですが本人がご納得されず拒否されます(勝手行動で転倒あり)。 アドバイスなどよろしくお願い致します。
ヒヤリハット施設
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
たぶんプライドもあると思うので 利用者さんとのコミュニケーションでもう少し信頼関係を築くのが1番かと… 御家族にも現状を理解していただいて、なるべく転倒のリスクを軽減するように工夫をするなど… 本人のできる所を認めて褒めるというか言葉掛けをしていって、少しでも話を聞き入れてくれそうになったら転倒リスクのことも話してみたらどうかなと思います🙇🏻♀️ 介助拒否があると転倒などでの怪我も心配ですし、ストレスにもなりますよね。 御家族様に現状理解してもらえれば、転倒して怪我をしてしまってもトラブルにはなりにくいと思います🙇🏻♀️
回答をもっと見る
みなさんの施設は入居者様の肌着、靴下の交換は毎日していますか? 私の施設は肌着、靴下共に入浴日しか交換しません。 これはありえないですよね?
ユニット型特養特養施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
すしにくすしすし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
私の職場も同じです。失禁等がない限りは入浴時に交換です。 今の施設しか私は知らないのでわからないですが、毎日交換となると人員的に無理がありすぎます…。
回答をもっと見る
介護して2ヶ月近くなりました。 特養ユニット(10人)に対して 5人の職員が24時間交代で対応してます。 早番が利用者見てる間に 遅番担当が2人利用者をお風呂にいれます。 その間も、早番は、ほぼ一人で利用者の対応してます。同様に 遅番、夜勤も一人で対応する時間は長いです。 その他の施設も同じでしょうか。
ユニット型特養ケア施設
フチ
介護職・ヘルパー
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
2たい1の配置なので、基準以上には職員さんがいますね。 もっと少ない所もあります。 ちなみに、夜勤では20人に一人の所も多いですね。 でも、本当は、夜勤は別として、ワンオペは良くない(充分なケアが出来ない)と思います。
回答をもっと見る
質問失礼いたします。施設で入居者の状態を起こさないように機能訓練士がいて、休みの日や、できないときは介護士が代わりにすることがあるのですが、通常業務のあいだでするので、時間が短くなったりします。ある程度の時間を毎日しないと意味がないと言われるんですが、皆さんはどうおもいますか?
ユニット型特養介護福祉士
onozaki2882
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
質問の内容がよくわからないのですが、何を代わりにやるのですか?
回答をもっと見る
一人夜勤にて、音が聞こえて訪室したら転倒者発見…。電気を消していたはずがついていたので、多分電気をつけようとして転倒したと思うのですが。(本人は「わからん」と…) 転倒したときは上司に連絡と決まっているから電話したら「音はしなかったのか!」と怒られたのですが、これって私が悪いのでしょうか…?音は転倒の音以外聞こえませんでした。 確かに転倒時事務所でスマホを見ており、廊下を映す監視カメラのモニターの前にはいませんでした。でも、カメラにはそもそも廊下しか映っていなくてその人の部屋の明かりは見えません。転倒15分前に廊下を通った時は電気はついていませんでした。認知症で廊下を徘徊される方もいるし、何より仮眠とれずに17時間拘束なので休憩は取れる時に取るしかありません。それでもやはり私が責められるべきなのでしょうか
認知症上司転職
べっこう
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
まーくん
グループホーム, 実務者研修
居室内での転倒は自己責任で仕方のないことだと思いますのでなんにも悪くないと思います。 これがフロアでの転倒だと大変なことだと思います。 そもそも居室内は利用者の専有部でその中での転倒をふせぐことは不可能です。 転倒してるのを発見したときに適切な処置さえしておけば良いと思います。
回答をもっと見る
口のそばに食べ物を持っていっても食べてくれない利用者さんが居るんですが、どのように対応したら良いかアイデア下さい。
ピョン吉
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ギタボ 介護士 MASA
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
その方の食事の観察をしましょう。具体的な観察ポイント→認知症であれば、食事を口のそばに運んでも、開口しない場合は食事の認識が出来ていないので、しっかり声かけして反応を促して下さい。また、他のスタッフのその方の食事の様子は事前に情報を得てますか?いつも開口しなくても、好きな物は反応するとか何かしらの情報と対応あるので、よく情報収集を。私の経験上、開口しない認知症高齢者は沢山介助してきました。開口しない場合に嚥下状態を考慮して、吸い飲みでミキサー食を入れて摂取したり、ゴム製の小さいスプーンを使って口角から介助したり、らくらくごっくんという、食事用補助具を使ってミキサー食摂取したり。参考にしてください。
回答をもっと見る
歯ブラシで電動歯ブラシを使っている利用者さんはいますか? 私のところにも1人おられます。 やっぱり便利なものなのでしょうか?
職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
ウチの施設でも1名使ってる方居ますよ! その方は認知ほとんど無いんですが指の欠損があって自分で磨く時に普通のだとチカラが入りにくいし奥が磨けてる感じがあまりしないということで家族さんが持ってきました。 それからは満足してるみたいなので良かったと思います(*^^*)
回答をもっと見る
勤務歴約20年となりますがついに腰にきてしまいました。 元々60kg以上の多介助となる利用者は無理せず機器使用し対応していました。 しかし小柄な方で屈む際に軽度の痛みや違和感を持つようになりました。 小柄で屈む必要がある方の移乗のコツ、または移乗の引き際など知識や経験のある方がいましたら教えていただけると幸いです。
ケア
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 自分より小柄な方は覆い被さりが楽ですよ。 対象者をかがめ、被るような姿勢になります。少し対象者の腰が浮くのでそこに手入れ浮かせる程度の気持ちで持ち上げスライディングします。 この時自分の足は対象者の足の間にいれ、外側の足は以上する方向に爪先を向けます。 つたない説明ですが、参考までに。
回答をもっと見る
1日中リビングと居室内を歩き回っている利用者様の対応が難しく困っています。 ただ歩き回っているならいいけど、転倒したりして事故が多発しています。職員も気を付けているも、職員3人に対して利用者24人の見守り&介助があって、なかなか歩き回っている利用者の対応が出来ていないのが現状です。時間があったら一緒に歩いたりしているんですけど、それもなかなか大変で💦 いい対策はないでしょうか?
特養ケア介護福祉士
あっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
あっくん、お疲れ様です。 転倒リスクの高い方が歩き回られると大変ですよね。。 難しいかもしれませんが、集中して見ていられる番組や作業が見つかるとかなり楽になりと思います。 後はご家族にきちんと状況を伝え、転倒リスクの高さを理解していただくことですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 食事介助中は無言ですか? 私はついつい利用者様に「○○美味しそう!」「大きいお口開けてー」などついつい話しかけてしまいます。 (マスクとゴーグルを使用しています)
食事介助マスク食事
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。私も無言よりかはコミュニケーションを取りながら介助行う方がいいと思います。食事の認識もしてもらえますし。無言でのは怖いですよね。
回答をもっと見る
毎日、食事介助には携わっているのですが、私が介助していると、先輩スタッフから代わってとかよく言われます。 その理由は、食べさせるのが遅いから… 介助する方は、車椅子使用で、意思疎通、会話も難しい方です。食事形態は、おかずはミキサー食で、主食は、お粥です。 先輩方の食べさせ方を見ていると、お粥の中に、おかずを全て入れて混ぜてスプーンで食べさせています。早い方だと10分くらいで食べさせます。これって普通? まだ、口の中にあるのに次から次へスプーンを運び、水分は一番最後に飲ませてます。一気に飲ませている人もいます。利用者様は、食べている間もよく咳をされています。 私は、利用者様の喉の動き、ちゃんと咀嚼しているかどうかを全て確認しながら、食べさせてます。 早く食べさせると、以前いた職場で誤嚥性肺炎になられた方がいました。だから、ゆっくり様子を見ながら食事介助しているのに、先輩から遅いと言われます。 早く食べさせるのがいいんですか? 食事介助は、怖いです。命に関わる事ですから。 あと、ご飯の中に、おかずを混ぜ込むのは、虐待になりますか?
虐待食事介助食事
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 先輩方の食事介助は、仰る通り 誤嚥性肺炎のリスクが高いと思います。 ゆっくり過ぎるのも検討の余地は ありますが、少なからず利用者様が 咳をしないように一気に口に入れて 水で流し込む事はせずに、 一品一品、丁寧に介助するのが基本ですので 今のケアを忘れずに、ご自身のケアを 貫いてください
回答をもっと見る
皆さんの施設の事故報の基準はどんなもんですか? もちろん皮膚剥離とかは書きますが 小さな内出血とかどうですか? 自立してる方がダンボールで指を切ったとか どうですか? ちなみにうちは全部事故報です。
事故報告ヒヤリハット
なっちぇる
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, ユニット型特養
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
うちの施設では、余程の事がない限り事故報は書きません。 皮膚剥離でもヒヤリすら書きません。剥離の場合、酷い時のみヒヤリを書きます。 内出血していても報告のみです。 事故報は転倒して骨折したら書きます。 誤薬もヒヤリまで。 指を切ったとしてもヒヤリまでですね。 うちの施設、おかしいです。
回答をもっと見る
私は介護を初めて約4年間ずっと同じ 法人で務めているため当たり前に フレキシーやボードを使っていたのですが 最近に職場を変わった方から 「私が今勤めている所はベットとリクライニング車椅子の間タオルで吊るよ!」と言われて驚きました! 皆さんのところはどうですか?
移動支援施設
なっちぇる
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, ユニット型特養
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
うちの施設もリクライニングとベッド間の移乗は、二人でバスタオルでやってます😅😅 ボードもありますが、機会浴の時に使ってるだけです。
回答をもっと見る
ユニット型の特養で働いていますが、24時間シートを活用してケアを行いましょうと言われましたが、細かすぎて、かえってやりにくさを感じてます。 ご飯の時間やお風呂の時間を施設で決めてくれると、動きやすいと思うが、個別ケアにならないと言われましたが、どう思いますか?
ユニット型特養ケア
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
あ
介護福祉士, ユニット型特養
24シート通りに動かなくてもいいとは思いますが ユニットケアでは確か作らないと行けない的なのがあったと思います💦
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
埃や髪の毛が入らない様に。 また、トイレ介助等で汚れている可能性が0では無いから、きれいなエプロンを着けて、帳消しにする為ではないかと笑
回答をもっと見る
男性の入居者の方なんですが夕食後にパッド交換の支援が入ってるのですが、拒否が強く、たまに暴言や暴力が出て交換することが出来ません。時間を置いたり職員を変えても難しい場合があります。この場合どのように声かけなどをしたらいいと思いますか?
訪問夜勤暴力
けい
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
他に職員が居れば、ちょっと手を繋いでいて頂くのはいかがですか?私は、前に頼まれて、手を繋いでお話させて頂く係をしました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 夜勤者が不穏だった利用者様から手出しを受けて腕と顔に凄い傷を負っています。 不思議と他の職員が夜勤者に同情的?ではないな…と思ったら、どの利用者様に対しても態度が悪く、就寝介助など押し倒す様にして寝かしたりしている(私も目撃、思わず声を出して注意)ので「利用者様から仕返しされたな!」「しっかり覚えてたのね○○さん」「何度も注意されてるのに…悪いけどいい気味や!」とまで言われています。 不穏で落ち着かないから…などではなく… 仕返し?として利用者様からの手出しを受ける…と言う事は珍しくないのでしょうか?
不穏ケア夜勤
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
身の回りではそういったことは無いですね。介助拒否がある利用者さんの抵抗時に引っ掻き傷ができることはありましたが、特定の職員を狙ってというものではありませんでした。現場を見ていないのでなんともいえませんが、その利用者さんも自分を守ろうとしていたのかもしれませんね。
回答をもっと見る
お疲れ様です 虐待について質問させて下さい。 食事の際に、エプロンを使用される利用者様がいますが、エプロンの端をお膳の下に入れると、虐待になると言われました。 理由や根拠が良くわからないのですが、知ってる方がいたら教えていただきたいです。 エプロンを使っている理由は、こぼした際に衣服や床が汚れないために使用しています。
虐待食事
わるすけ
介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
あ〜虐待と言われますね。 自由に、立ち上がったり出来ないから(動きに制限を掛けられているから)だと理解しています。 時々、麻痺がある方が、お盆の下にエプロンを入れてくれと仰る事があります。それは御本人の要望なので、虐待にはなりません。その際は、疑われない様に、何処かに経緯の記録を残して置いた方が良いでしょうね。 また、服が汚れようが、床が汚れようが、ご本人様が、エプロンを付けたくないと言う場合は、付ける事で、尊厳を傷つける事になるでしょう。子供扱いされたと言う方もいらっしゃいます。汚れたら、着替える。床は掃除をすれば良いと、それらは、職員の都合になるので、もし説明が必要な時は、ご利用者様主体で気持ちを説明した方が良いです。 嘘はダメですが、お気に入りの服にシミを付けたくないそうです等。時々、着替えや掃除をしまいとズルいやり方で、口車に乗せて言い包める人も居ますね。
回答をもっと見る
当施設では汚物は新聞紙に包んで破棄する‼️事になっています。最近、新聞紙を使わず入居者様の居室に設置してあるビニール袋を使い破棄するスタッフが増えてきたので新聞紙を優先に使うよう指導したら、感染症などを考えたら新聞紙ではなくビニール袋に密封した方がいいのでは無いか?と意見が上がりました。 入居者様の居室に設置してあるビニール袋は有料で、入居者様が購入している私物になっており、失禁した際の衣類を入れたり、汚物処理用の新聞紙がない時の緊急時や便が酷い時に使う事になっていました。 感染症なども確かに心配なので、ネットなどで調べましたが新聞紙NGやビニール袋を推奨する内容のものが見つけられませんでした。(病院はビニール袋でした) 入居者様の金銭的な負担も考慮し新聞紙を優先に使用していましたが、皆さんの施設では、新聞紙、ビニール袋どちらを使用していますか? ※感染症(ロタウイルスやノロウイルス)発症時は有無を言わさずビニール袋で処理です。
感染症有料老人ホームケア
ひめ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
新聞はインクによる殺菌と消臭効果が目的だと思ってました 私のところは、汚染パッドは汚染側を丸めてポリ袋に入れて口を縛り捨てます 新聞だけでくるむだけ、はしてないです
回答をもっと見る
教えてください! 陰洗って、石鹸使うものなんですか? 今までの施設は石鹸等使ったことがなくて。 今の施設で、看護師さんに言われるまでその思いつかなかったんです。 知らなかったとはいえ、恥ずかしいです。
看護師施設
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
きゃん
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。 私の施設では、基本的には清拭料をお湯に混ぜて陰洗しています。肌が弱い人には毎回使えないので、場合によっては弱酸性の石鹸を使用していますよ☺️ 確かに、施設によっては使わないところもありますよね。使うと使わないでは匂いや清潔度が全然違うと思うので、使用した方がいいと思ってます!
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。今日の夜勤者は吸引の資格がないので出来ません。宿直は社長なのですが利用者様で1人吸引の方がいらっしゃいます。 社長は吸引と胃瘻の資格はありませんが経験だけでやると言っています。今日は夜勤者、宿直者2人とも資格がないので私は家から職場まで5分以内で行けるので呼ばれれば行くつもりでしたが社長はやるからいいって言っていました。利用者様に何かあったらと思うと心配で仕方ありません。こうゆうことってどこに相談すればいいのでしょうか?ホントあり得ないです。
人間関係施設ストレス
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
パンダさん以外に痰吸引可能な方はいらっしゃいますか?夜間はどれぐらいの頻度で必要ですか?パンダさん以外できないなら、そもそも受け入れちゃダメなような...。まずは同僚がどう思っているか?次に本部があるなら本部。最終的には市町村の福祉課?
回答をもっと見る
居宅のケアマネをされている方に質問です。 利用者・ご家族からお願いされるとつい手伝ってしまうことが多く、断り下手なだめなケアマネです。。 お願いされたことを断るときにおすすめの言い方はありませんか?
居宅家族ケアマネ
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
断るの難しいですよね。私は、初めからケアマネができることとできないことをきちんと伝えるようにしています。今後、ケアマネが代わったときに、前のケアマネはしてくれたのに…とトラブルになるので、これは、ケアマネはできないんです、とはっきりお伝えします。 ただ、利用者さんによっては、こっそりしてしまうこともありますが、その際は、本当はやったらダメですが、と伝えるようにしています。
回答をもっと見る
ピコスルファートを仕事場で使う時、略称で呼ぶ時がありますが、みなさんはどうですか? ピコス?ピコスル?
職場
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちはピコです!
回答をもっと見る
要介護5の男性の方で昼夜とはず尿失禁あり1日3~4回は 全更衣にラバーシーツ交換しています。 オムツはずしもあります。 日中はリハパンにパットで夜はオムツパットにリハパン履かせてます。 パットを主に外してしまいます。 どうかしたら自分でパンツ交換してることも(--;) 不思議に思う行動もあります。 洗濯が大変だと周りは言われていて、かといってつなぎは身体拘束に当たるので無理なため… そのままです。 うちはこんなことしてるよとか案があれば教えてもらえると 助かりますm(_ _)m
身体拘束リハビリパンツ失禁
シーリーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 パッドは男性包みにしてますか? もしそうであれば、痒みからくる可能性があります。 パッドのあて方を工夫してみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
ユニットケアをしています。 ケアの良い提案が出るのです。それを始めるのですが、いつの間にか続けているのは数人だけとなることばかりです。皆で決めたケアを継続する為に何かされていることはありますか?
ケア施設職員
防人
介護福祉士, ユニット型特養
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
私も同じような経験があります。 改善や回復など、プラスに働くことは継続したいですよね。 なかなか大変なことではありますが、定期的に共有ノートに書いて修正していました。しかも、提案者ではなく、施設長や上司にお願いして買いてもらっていました。また、記録にもしっかり残してもらうことで書く作業は増えてしまいますが、ケアマネがとても喜んでいたことを思い出しますね〜 プラスに働き、自分の仕事が減るとわかれば協力してくださる方が多いのですけれどね。
回答をもっと見る
ケアの一環でプランターで花を育てる事になりました。毎日の水やりを業務にするか、各自の裁量にまかせるか悩んでいます。皆さんの施設は生きもものの管理はとうされていますか?
ケア施設職員
防人
介護福祉士, ユニット型特養
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
メダカを育てています。 餌やりは利用者の方と一緒にしますが、水槽管理は定期的な職員がしています。
回答をもっと見る
コタロー
居宅ケアマネ
私は運動用の紐なしシューズ(履くだけ)を選んでました。 個人的にReebokかNIKEでした。 セールに合わせてネットや店を比較して安い方^_^
回答をもっと見る
介護は大きく分けると、自立(要支援)、認知、寝たきり、、とわかれるかとおもいます。実際私が働いてた施設もおおまかにですが3つに棟がわかれてました。 みなさんは、得意不得意とかはありますか?? 私は寝たきりさんが1番合っていました。頭がクリアな方が多いユニットは、利用者同士のトラブル対応が苦痛でした。寝たきりさんは介護技術がすごく身ににつきました。
要支援寝たきりトラブル
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
利用者間のトラブルって大変ですよね。自分もとても苦手です😭 私の施設では棟が分かれたりはしていないのでみなさんに均等にケアをしているのですが、認知症の方との関わりは楽しいなと特に思います。
回答をもっと見る
ベット柵に当たって内出血ができやすい利用者さんがいます。 ベット柵を外す訳にはいかないので何かベット柵を保護するようなものをつけたいです。 皆さんはどんなものをつけたりしていますか?
施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
バスタオルとか、ベッドパッドとか、使わなくなったエアクッションとか巻いてます。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)