夜間寝ない人の対応

うねね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

有料老人ホームに勤めています。 夜間休まれない方がおり転倒され入院されました。 退院後も夜間休まれず何度も起き上がりあるため拘束帯を18時から7時まで使用可能となりました。 またセンサーマットをしていますがセンサーマットだと起き上がってからの対応となるためネオスケアというカメラ?がついた部屋に移動となりました。 しかし休まれないのは変わりません。 特養にも勤めていたことがあるのですが特養では何度も転倒がある場合や休まれない方は最終的に床対応となっていました。 なぜか今の施設は頑なに床対応になりません。寝なかったら起こして拘束帯をつけていればいいという考えです。 入居者の方は足がパンパンに浮腫んでいます。 休まなくても床対応にすれば浮腫はマシになると思いますし体を休めることができると思います。 みなさんの施設ではこのような入居者にどのような対応をしていますか? ちなみに上の方に床対応はだめなのか尋ねると起こすのが大変だからと言われます、、、。

2022/11/25

2件の回答

回答する

夜間帯での不眠利用者様の対応お疲れ様です。 夜間なので他職員に対応をお願いすることも難しいですよね。 職員1人体制ならなおさらです。 イライラも募りやすいものと思います。 私の場合は結論から言うと「個別支援計画書を独自で作って支援する」ことをします。 まずはどうして不眠なのか理由を探していくことから始まります。 利用者様や他職員から直接話を聞くこともありますし、利用者様の行動や発言から予測することもあります。 そして利用者様の意向と職員の意向の両者を踏まえて支援方法を見つけていきます。 当然ながら日々の支援で様子を見ていきます。 本来の個別支援計画書は利用者様とご家族様の意向の両者を踏まえていきます。 ですが私の職場は有料老人ホームとあり、利用者様は長期入所されています。 また個別支援計画書の目的として職員の心身の緩和を図りつつ、より良い支援や職場環境の改善を目指すことがあります。 よってあえてご家族様を職員に置き換えをして作成します。 メリットとしては根拠を持って支援方法を考え、行っていることが個別支援計画書として書式に残ることだと思います。 また個別支援計画書を作る介護職員は少ないと思うので、他のフロアや施設と差別化が図れることもあると思います。 デメリットとしてはやはりそれ相応の労力を費やし、支援として考えがまとまることに時間がかかることだと思います。 また介護職員は個別支援計画書の作成を本業としていないため、明らかな的外れはないにしろ、技術面が未熟になりがちなこともあると思います。

2022/11/26

質問主

お気遣いのお言葉ありがとうございます。 もともと歩かれていた方なのですがその頃より夜間は寝たり起きたりの繰り返しでした。 そしてその頃より何度も転倒を繰り返され骨折されて歩くことが困難になり今の状況になりました。 眠剤薬はありますが服用されても休まれず3ヶ月程は夜間帯も日中も車椅子にて過ごされています。日中も夜間も車椅子で休まれている状態です。 そのため足が浮腫んでおりだるさのため夜間帯も起き上がろうとされているのかな?と思います。それともともと夜間ぐっすり休まれる方ではないこともあると思います。 施設の方針と職員もですが何度もセンサーがなるのが煩わしいため何回かセンサーがなると夜間帯もすぐに車椅子に移って頂くという状況です。 しかし施設は全く入居者のことを考えられていないなと思いますしケアマネや上司も転倒さえしなければいいという考えなのだと思います。 またケアマネは介護にはノータッチですし日頃現場に来ず入居者とコミュニケーションをとることもされません。 個別支援計画書の作成は難しそうですが考えてみます。 ご意見ありがとうございます。勉強になりました。

2022/11/26

回答をもっと見る


「有料老人ホーム」のお悩み相談

施設運営

私は最近、住宅型有料老人ホームの悪口ばかり書いているような気がしますが、「私の働く住宅型はいい施設ですよ」という方、いらっしゃいますでしょうか。 どこが良いところなのかも教えていただけたら嬉しいです。

有料老人ホーム施設職場

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

32025/10/13

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 今まで、特養老健など大型施設で15年働いてきて、初めて住宅型有料で、働きましたが、時間に追われるルート表に従って入浴介助などやりました。 人は、充足してましたが、気を遣いすぎて丁寧に入居者に接してやってきたが、入居者、話せるクリアな人多くて、嫌われ10キロ痩せました。 半年経ってなれましたが、辞めました。 あの、個室の空間で1対1は、不安でしたが、既存スタッフ仲良すぎて馴染めなかったなのもありました。 テレッサやカイポケ、面倒くさいけど、 経験にはなりました。 生活保護とか、精神とか入居者大変ですね~。 今はグループホ―厶の正社員で、働いてます。グルホは、給料安すぎてまあ、どうなるか?わかりません。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに勤めていますが、一般入居者の他、生保の方も結構多く、おやつの内容に差があったり、食事のおかずが違かったり、理美容を受けられないなど、色々と制限があるのは解るのですが、隣の席の人がコーヒーとケーキに対して、生保の人はお茶とゼリーとか、あからさまに差があり… 特にクレームが出ている訳ではないのですが、他施設でも同じような感じなのか、何か工夫されている事はあるのかなど教えて頂きたいです。

有料老人ホーム

neku

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

122025/10/22

まるけー

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

私の施設でもご家族の差し入れの有無により、おやつに大きな差が出る事が多いです。 食事テーブルを離したり、身体の向きを変えたりして利用者さんが気にされないようにしていますが…やはり心苦しい時はありますね。 水分についてはフロアの利用者さんご家族全員に許可を取り、お金を集めてコーヒーやココア・アップルティーをまとめ購入して飲んでいただいています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の1年後に入ってきた男性スタッフで勤務中に関わらず事務所に居座ったてパソコンでサービスの報告書を打ち込んだり休憩室でパンを食べたりとサボる癖が見受けられます。他にもオムツとパットが左右どちらかに行き過ぎてシワにっているわ汚染しているわで基礎もなっていません。先輩として注意したいところですが、過去に父からの暴力などでトラウマがあり怖くて注意ができません。上司にもその人がサボっていることを何度か報告しておりますが、上司からその人へ注意しているように思えないです。他のスタッフも見て見ぬふりで、この場合どうしたらいいですか?

有料老人ホーム介護福祉士ストレス

あかぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

142025/11/11

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

サボり癖困りますね。基礎も出来ていないとは... 私はもうオバちゃんなので、まずは、その人の背景を知るために色々話してみます。「報告書時間かかっているね、大丈夫?どこが問題?」「パン?お腹空いたの?休み時間なかった?大丈夫?」とか。心配する感じで近づいて、その人のアセスメントをしていきます。 本当に多様性の時代です。「普通」や「一般常識」はもう🈚️です。そんな人が、他人様のケアなんてするなよと思いますが、、、笑顔で対応しています。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

いろいろな利用者様がいて、いろいろな職員がいて… どれだけ統一してもいつのまにか介助方法が変更されてしまっている現状… 皆様方の施設ではどのように統一化を図っていますか? 弊社では書面に残したり、ミーティングで内容を話し合ったりしていますが、最初は出来てもいつの間にか変更してしまっています

訪問介護デイサービス施設

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

582022/06/08

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です。そうですよね。 なかなか統一化は難しいですよね。 施設では、介護のやり方のチェックのためにも、定期的にお互いが介護のやり方を見合う時間を設けています。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

食事

りりひゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

302025/11/16

たつ

介護福祉士

食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

クーリングの方法を教えてください。発熱時にクーリングを行いますが、頭のどの部分が痛いかなどで冷却剤の位置を変えたほうがよいと聞きました。正しいクーリングの方法を知りたいです。

病気ケア

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

72025/11/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

首の後ろ。足りなければ、両脇と鼠径部を冷やしたら3点クーリングですよね? 老人や障害の方を仕事で看病する時、小さい保冷剤でピンポイントで冷やすと、動いたり、誤食の危険があるので注意が必要ですね。頭痛時、痛い所を冷やすと痛みは和らぎますね〜。他にあれば私も知りたいです。

回答をもっと見る

きょうの介護

みなさんの職場では、申し送りってどんなふうにしていますか? 自分のところはメモ+口頭でやっていますが、情報が抜けたり重なったりで悩むことがあります…。 “これをやったらスムーズだったよ” という工夫があれば教えてほしいです。 色々と時代も進みICTの導入してるとは思いますが、ぜひ活用例を簡単にでも教えて頂きたいです。

申し送り職場

介護AIラボ

介護福祉士, 従来型特養

32025/11/20

s

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

はじめまして。 老人保健施設で理学療法士をしています。 私の職場もメモ➕口頭でやっています。 リハビリを入る前にカルテを確認するので、よほど漏れや重複はありません。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスの運転業務手当について。 皆さんの職場では運転業務手当がつきますか? 求人票を見ると、手当がない方が多いのかなと思います。 運転業務は特に気をつけなければならない業務なので、どの程度反映されているのでしょうか。

給料モチベーション施設

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

42025/11/20

s

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

はじめまして。 デイケアで理学療法士をしています。 デイ利用者の送迎に行きますが、手当はありません。 確かに事故リスクが上がるので手当があってもいいですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

バッチリ!連絡漏れや相違がある全然ダメ医療の方と関わりがないその他(コメントで教えてください)

393票・2025/11/28

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

577票・2025/11/27

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

610票・2025/11/26

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

660票・2025/11/25