排泄介助について

ネル

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養

おはようございます。 今日で特養に入職してから4日目になりました。 疑問点が出ましたので質問させて頂きます。 排泄介助を行う際の衛生面がどうも疑問だらけで、 号に入ったら郷に従え。 その方が上手くいくので黙ってますが… バケツと陰洗ボトル、清拭タオルを数枚、保冷バッグに入れて利用者の排泄に回るのですが、バケツに使用済みパット、清拭タオル、使い終わるとバケツに入れ、次へとその汚物が入ったバケツを蓋もせず次の利用者の排泄に向かう。ぶんたんした利用者の排泄が終了したら汚物室に行き、汚物専用ゴミにパットを入れ、清拭タオルは業者に出す袋にある程度溜まるまでそのまま。 百歩譲って、汚物のゴミ、清拭タオルは許せます。 ただ、バケツの蓋をせずに汚物をさらしながら次の利用者のと菌の媒介にしか思えない私はおかしいでしょうか? 今はコロナも下火になってる風ですが、まだまだコロナでって方も居るし、またノロやらロタやら、排泄物が私にとって本当に汚い物だと思っているので、しかし入職してまだ4日。何も言えず、言われた通りに今日も汚物のバケツを持って、バタバタする1日です。 皆さんの施設はどんな風に排泄されますか? 有料の時は1援助1手袋が基本だった。汚物も新聞紙にくるみ、ビニールに入れて即ゴミ箱にだったので、ゴミ箱開けたらパットに便多量のゴミを見るのがとても気持ちが落ちます。ま、一瞬だから、耐えますけど。

2023/07/13

2件の回答

回答する

おつかれさまです‼︎ 私はオムツ交換の際に他の方の汚物を他人の部屋に入れてはいけないと教わってます。 グループホームでは素手でオムツ交換やトイレ介助をしてる先輩がおり手も洗わず料理をしてました。 その手で飲み口を触ったマグカップにジュースを入れて差し入れされて嫌と言えずに吐きそうになりながら飲んだ記憶があります。

2023/07/13

質問主

お疲れ様です。早速の返信ありがとうございます。やっぱり感染予防ですよね。 居ますよね~手袋しなくても大丈夫な不潔な方…媒介者… 慣れて来たら話してみます。 ありがとうございました。

2023/07/13

回答をもっと見る


「新人」のお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

皆様、お疲れ様です。 もう、限界にきているので吐き出させて下さい。 私の指導にあたる方。 私が間違えたり忘れていたりしたら 指摘されるのは当たり前で 素直に聞くし、同じ事を繰り返さないようにしていますが 例えば時間で決まっている事を私が早めにしたりすると指摘するのに 自分がやるのはOK。 そして、他職員が早めにやっても何も言わない。 とにかく自分はOKで私が同じ事をするのは気にくわないようで。 なので、凄く神経遣うし また何を言われるか?と思うと本当に疲れてしまって。 教えてもらってない事もやって下さい。と言われる事も度々あり どうしたらいいかわからずで他職員にちゃんと指示して。と言われるし。 あと、クリスマスには帰りに利用者さんにお菓子を配るだけ。と聞いていたのに 今日、いきなりレクを考えて欲しいと言われ、考えた事を報告すると 全て私が準備してレクをやってくれ。と。 明日までに考えて準備なんて無理です。 何故、もっと早くから言ってくれなかったのか? もう、休日返上でやるしかないです。 その指導してくれる方は色んな人の悪口を言ってます。 仲良くしてる人の事も。 入職してしばらくしてから他職員が私に対して何だか冷たくなってるような気がするのですが 色々と言われてるんだろうな。と思っています。 あと、私が入職してしばらくすると ある消耗品の減りが早すぎると大騒ぎになりました。 何だか私が疑われているようです。 私はどんなに生活が苦しくても人様の物を盗むなんて事はしません! そんなふうに思われてた事が悲しいです。 私は覚えも要領も悪いのは自覚しています。 でも、自分なりに一生懸命頑張っています。 なのにもう、頑張っても無理なんだ。という思考になってしまいました。 夜もなかなか寝付けず苦しくなる事が多く安定剤や眠剤に頼っています。 私はただ皆さんと協力し合って利用者さんの事を第一に考え楽しく仕事をしたいだけなんです。 だけど、限界です。 それとも気づかないだけで私に問題があるのかな。 泣けてきます。

理不尽先輩新人

はる

初任者研修, 障害者支援施設

182023/12/21

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 とても頑張ってこられたんですね。 介護業界って、まだまだ閉鎖的と言うか、新しい人をなかなか受け入れにくい所も多くあるイメージがあると感じています。 仲良しこよしで仕事をするべきとまでは言わないですが、利用者様に尊厳を持って接するように同じ職場の人にもきちんとした態度でいなければならないと思います。 それが10年目の方だろうと1年目の方だろうと。 はるさんが、一生懸命にしているのは、これまでの質問などから読み取れました。 ですが、心が壊れても、会社は補償等はしてくれません。 心身共に疲弊し、治せなくなる前に、自分を守るようにしてあげて下さい。 介護の会社は沢山あるけど、はるさんの体は1つしかありませんから。 どうか、この先良い事になりますように。 長文、失礼致しました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

ご意見を聞かせてください。 7月から無資格、未経験の職員さんのOJTを担当してきました。 努力家で、仕事の覚えも早く来月から1勤務独り立ちする事になりました。 そのタイミングで新しく職員が入職する事になり、その職員さんのOJTを担当する事になり、7月入職の職員さんのOJTは他の職員が引き継ぐ事に…。 私の考え方としてざっくりですが、3ヶ月目でご利用としっかりコミュニケーションがとれる。 移乗介助に不安があるうちは無理に1人介助をしないで、2人で安全に介助できれば良い。 時間が多少かかっても1人でオムツ交換ができれば良い。 食事介助も時間かかっても安全に介助できていれば良い。 入浴介助、時間内に終われば良い。 モーニングケア、イブニングケアは丁寧に。 日誌入力、時間内に終わらなくても良い。 と言う感じで指導してきました。 3ヶ月目以降で、時間内に業務を終わらせる工夫や1人介助を覚えてもらい、不安なく安全に介助できる様になってもらう。 半年で日勤帯は独り立ち。 夜勤は入る回数が少ないので1年で独り立ちすれば良い。 というプランを立てていました。 引き継ぎの時に上記内容伝えたら「甘やかし過ぎ」と言われました…。 無資格、未経験なら基礎からしっかり覚えて貰わなければと思うし、あれもこれもって色々詰め込んでパンクして離職するより時間がかかっても、相手のレベルに合わせてOJTするのが指導者だと思っていたのですが私の考え方っておかしいですかね?

未経験ユニットリーダー新人

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

272022/09/25

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 私もデイサービスでしたが主任として指導してきました。 私の考え的にはチュラさんと全く同じです。 人それぞれ覚えるスピード理解の仕方など違うのでその方のレベルに合わせて行っていました。 私はおかしいとは思いませんよ!🤗 むしろ相手想いな方だと思います。

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

ちょっと気になったのですが、転職の際のエージェントの紹介料っていくらぐらいなのですか? うちは、人手不足なのに殆どそういのは使ってないので新人さんは来ません。たまに来るのは、誰々の知り合いからです。 転職活動中ももしかしたら、面接の際エージェント料払いたくないので余程良くないと落とされていることもあります。 およその金額を教えて下さい。

仕事紹介面接人手不足

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

312024/03/16

ハジメちゃん

グループホーム, 無資格

僕が以前に見たところでは、その人が社員として1年間働いた時の年収の約3割ぐらいみたいですよ。細かなところは会社次第でしょうけど。 あとは、その人が早くに退職した場合、多少紹介料が戻って来るようです。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

よいしょと言う言葉は禁句である、介護の先輩か。。らそう教わった方も少なくないと思いええますが、言わないと力がはいりにくい方もいると思いかます。皆さんどうされてますか

先輩

たね

介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

322024/06/05

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

そんな言葉まで禁句にされたら、何も言えません。黙々とやれという事でしょうか? 大分、過剰、やり過ぎかと思います。今まで言われた事が無いので、普通に言います。 それにしても、面倒臭い先輩ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

オムツ交換をする際、皆様は何とお声かけしますか? 私は、「おしり綺麗にしにきましたよ」と声をかけています。Nsさんや、他の方は、「オムツ交換しますよ」と普通に声かけしてます。 確かに、その方が分かりやすいかもしれませんが。 もし、私が患者様の立場なら。恥ずかしいし、嫌です。 介護していていつも、疑問に思います。 自分に置き換えたら、やじゃないのかな?って 私だけでしょうか?

オムツ交換ケア職場

らむき

病院, 無資格

482021/11/04

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

おシモを見に来ましたー、ですかねー。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆さんは入浴介助は洗浄と着脱介助どちらがいいですか⁇

入浴介助

mushikaku7

無資格

292021/07/08

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。私は洗浄の方がいいです。着脱は利用者の状態によってはとても苦労するからです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

レクリエーション

12名定員のユニット型特養で、働いています。 職員は必要最低限の業務をまわすことに手いっぱいで、なかなかお一人お一人の利用者に充実した余暇時間を過ごしてもらうために割ける時間がありません。 「なにかやることないか?毎日テレビばっかり見てるのも飽きた」というかたに、日中これをしていれば、退屈を紛らわせることができるのでは?というアイデアをください。(塗り絵、折り紙、洗濯物たたみ以外でお願いします。) 参考までに、ご利用者の特徴としては、 Aさん…男性80代。車椅子対応。視力やや低下しているが、眼鏡をかけて新聞は読める。普通に会話ができて、しっかりされている印象だが、短期記憶は曖昧で食事を食べたことを忘れがち。建築関係のお仕事をされていた。 Bさん…女性90代。車椅子対応。視力、認知機能とも維持されているが、難聴。手先は器用。医療関係のお仕事をされていた。明るくて社交的な性格。

レクリエーション特養

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

92024/06/07

aramara

看護師, グループホーム, デイサービス

毎日忙しい中でも、質問者様は利用者様に対して個別性を尊重して配慮されているという印象を受けました。 少しでもお力になれれば嬉しいです。ご参考までにご覧ください。 Aさん…他の利用者様にとって音量が気にならないようであれば、ラジオをかけておくのはどうでしょうか。クイズや懐かしい曲が流れることがあるため、聞くことに集中できるのと脳トレにもなるかと思います。ニュースや時間を知らせてくれるので短期記憶に働きかけてくれるのではないかと思います。 Bさん…お手玉やあやとりはどうでしょうか。昔から慣れ親しんだ遊びを取り入れることができますし、様々な技が成功できると他の利用者様と盛り上がると思います。細かい作業にはなりますが、私の施設では集中して取り組まれています。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの職場の人員配置と、職員が不足しているときの対応について質問させてください。 私の施設では、夕方16時以降は日勤の職員がデイサービスの送迎に出るため、夜勤者が1人で利用者10人分の夕食対応をしなければなりません。よって、早番勤務者が帰れず残業が続いています。 デイサービスで働かれている方は、送迎と被った夕食の時間を職員何人で回していますか?また、少人数の職員で対応する際に事故が起こらないよう心がけていることを教えてください。

送迎ヒヤリハットデイサービス

aramara

看護師, グループホーム, デイサービス

42024/06/07

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

「何時までに食事介助を終わらせないと、夜勤者に負担が」とか「食事を完食させないと」とかいう思いを捨てています。業務の都合や人員配置の都合よりも、ご利用者の安全や食事のペースが最優先事項だからです。 時間に追われると、無意識に介助する一口の量が多くなってしまいますし、飲み込んだらすぐ次を口に入れたくなりますよね。私も、時間内に効率よく食事介助を終えることにこだわっていましたが、いまは違います。 一度、事故が起こってしまうと、特に食事の場合は命に関わります。そのときに、まずまっさきに現場にいた職員が責任を問われます。施設で起こった事故は、施設の責任ですが、「どういう食事介助をしていたのか」ということは必ず問われます。 私は、自分を守るためにも、絶対に安全第一で、「それだといつまでたっても帰れないよ!」という声には、「それをどうにかするのは、私の仕事ではありません」と言います。 介助していて、利用者さん本人が「食べたくない」と意思表示をしたり、少しでもいつもと様子が違うな、と感じたら食事は中止しています。 違和感に気づきながら、それでも介助を続けていると、あとあと何かあったときに「無理に食べさせたせいじゃないか?」と疑われますし、実際その可能性は否定できませんし。食べたくない人にあの手この手で食べさせようとするのも、捉え方によっては虐待案件です。 aramaraさんの職場ですと、まず1人で10人分の食事介助をするのは物理的に不可能なので、3人、4人、3人に分けて、時間差で食事を提供してみてはどうでしょうか。 全介助で食事に時間がかかる方は、早めに食べ始めてもらうようにするだけで、あとの負担が軽減します。 嚥下障害のある方は、看護師やベテラン職員が担当することでも事故のリスクは小さくなるかと思います。 大変な中、日々のおしごと、お疲れさまです。お互い頑張りましょう。

回答をもっと見る

キャリア・転職

本日、介護職の面接に行って来ました。 そんな中、面接の時に現在の職場の退職理由を聞かれて、感情を抑える事ができず涙が出てしまいました。 不覚… こんな人間、採用しませんよね?

採用面接職員

Why?

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム

42024/06/07

マロン

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

Why?さん、お疲れ様です。 現在の職場で、さぞかし、とてもお辛い出来事があったのでしょうね。 心中、お察しします。 こんな人間なんて、面接官は、これっぽっちも思ってないと思いますよ。 余程大変な思いをされたんだろうな、、、。 と、と思ったのではないでしょうか? もし、その程度で採用しなかったのならば、その職場は、その程度ということでしょうね。 先ずは、面接官の前で感情のコントロールが効かなくならないように、こう練習するといいと思います。今後の対策として、家族や、友人などに協力してもらって、何回も人前で喋る事で、感情の起伏が出ないように訓練する事が重要だと思いました。 そうすれば、もう面接中でも感情のコントロールが出来るようになりますよね。 今まで辛かったことを乗り越えられて、是非、転職を成功ささせてくださいね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

使ってる使ってない家事は人任せ…♡その他(コメントで教えて下さい)

268票・2024/06/15

お昼過ぎまで寝ています朝起きて日中は活動しています朝起きて昼寝をします夜勤はしませんその他(コメントで教えてください)

676票・2024/06/14

給料やボーナス!定期的に自分にご褒美を土日の休みが楽しみ仕事自体がモチベーション!モチベーションは特に無いその他(コメントで教えてください)

690票・2024/06/13

運動家族と過ごす事音楽やテレビ睡眠食べる事特にないその他(コメントで押してください)

738票・2024/06/12
©2022 MEDLEY, INC.