入所者さんを早く覚えるこつとかありますか? 60人中半分ぐらいは覚えたけど、なかなか。
ジジ
介護老人保健施設, 初任者研修
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コツってあるんですかね😂? 答えになってなくてすみません😂 わたしも覚えるのが遅いのでやっていたこととしては、 ・介助度の高い人から順に覚える。 例えば、水分のとろみや食事介助、体交、トイレ誘導などが必要な人・・・みたいな。必然的によく関わるようになると思うし、リスクも高いので頭に入れておかないといけない。 ・レクのときなどにいつも関わりのあまりない方と積極的にお話ししてどのような方か知る。 ・配膳のときに顔と名前を一致させる。 これらはよくやってました! そしたら自然と120人くらい覚えましたよ😊✨
回答をもっと見る
私は障害者のデイサービスの支援員しています。利用者のことで質問です。月曜日に来る利用者の方がいるのですが、家族が高齢でなかなか衣類交換やトイレ介助が難しく、日曜日にヘルパーにお願いして衣類交換、陰部洗浄、トイレ交換をしてもらう予定で手配してもらいました。一回だけど入ったら家族からは、もう来なくてもいいと言われてしまいました。今は日曜日にはヘルパーは入っていません。月曜日に陰部洗浄、衣類交換施設で行っています。どうすれば。家族が嫌がるなら無理なのか。
陰部洗浄トイレ介助障害者
プー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぽんちゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
こんばんは。家族さんとの関わり方って難しいですよね。 何故家族は来なくていいと言ったのか、そこが分かれば楽なんですけどなかなか聞き辛いですよねえ、、 家族が在宅で介護することの大変さを労わりながら、さりげなく何故来なくていいと言ったのか聞いてみてはいかがでしょうか? 週に一度でも来てもらうと家族は助かるはずです、高齢の方なら尚更。 ヘルパーの方と何かあったのか、もしかしたら金銭的な事なのかもしれません。 利用者様にとっていい方向に進みますように。
回答をもっと見る
利用者の就寝時間について 施設で夜勤をしています。 就寝時間は21時ですが、20時に寝てもらうことが多いです。 その時に「もう寝ましょう」と言ってます。 無理やり寝かせている訳ではないのですが、他にどんな声かけがあるのか気になり質問しました。 寝てもらう時にどのような声かけをされていますか?
夜勤
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
あんころもち
介護職・ヘルパー, 従来型特養
お疲れ様です。 私は「明日は〇〇がありますよ。早めに寝て元気に参加してくれると嬉しいです」「明日はお風呂なので、早く寝て疲れないようにしましょうね」「昼間うたた寝してましたよね。明日は疲れないように早めに寝ませんか」など声をかけています。 21時過ぎにはオムツ交換に回るので早く寝てもらいたい気持ちは山々ですが、気分よく寝てもらわないとすぐ起き出して来ますしね…(笑)
回答をもっと見る
利用者80代女性起居動作に指示のはいらない要介護5の方の軽自動車での迎えで、そこの息子にずっとクレームを受けている。あんた1人できたんか?ようのせるんか?(2、3回乗せたことあり)怪我させるから始まり、この人にも人権があるからと言われ、私が何かした?何もしてないのに乗降介助をさせてくれなくなり、上司に報告するが、いつものことだからと対応してもらえず、その後も送迎に行き、また、クレーム、後部座席の方がいいとか、車椅子の方がいいとか、私の技術の問題だと言われ(そうかもしれませんが)ちなみにこのデイは私は3ヶ月くらいです。)対応しきれないので、私はわからないので、責任者に相談してくれと言うが、あんたに言っとる。この前のも報告がない。と言われて、本人は体調不良と指示がはいらないため、足が上がりにくく。乗車出来ず。息子が指示しても無理でした。 後から経験のある。職員が行って乗車できました。 その他、古い車じゃあとか、うちのデイの対応を改善してくれと3ヶ月の私に言ってきます。 他の職員が行っても、何も言わないそうです。 だからといって、わたしに送迎させるなと言ってきている訳ではなく。 対応も古い職員が迎えの時について教えてくれる訳ではなく。 困っています。私が乗せられないから悪いという感じになっていて、行くたびに人権がとか?技術がないとか、否定されることが続いて、自信がなくなっていますし、正直もう関わりたくないです。立ち上がるのに15分かかる。とか、すぐに動ける人ではありません。デイの対応の範囲内なんでしょうか?施設の方がいいと思いますが、どうなんでしょう?
要介護クレーム子供
まる
介護福祉士, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
その方のデイの送迎を外してもらうとかは出来ませんか? あと、要介護5であれば事故の可能性があると思うので、やはり2人介助で送迎に行くか、車椅子を使った方が良いと思います
回答をもっと見る
コロナの為、施設のマスクが発注しても納入されず 一日に一枚使用の規制入りました。
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
みちゃん
介護職・ヘルパー, 無資格
うちの施設も同じです。 どこも同じなんですね
回答をもっと見る
病院での看護助手、施設での介護職員どちらがいいと思いますか?仕事をやり易いとか夜勤の大変さとか、、、。特養で働いていたので、施設での勤務は大体想像できるのですが病院での看護助手の経験ある方教えてください!
職種特養夜勤
はる
介護福祉士, 従来型特養
ながと
病院, 実務者研修
看護助手は何かあればナースにお願いできます。 そこは助かります
回答をもっと見る
介護職の皆さまお疲れ様です。皆さま現場で働いてみて1番衝的だった事って有りますか?私は重度褥瘡の方を初めて見たとき凄くショックでした。働いているうちに慣れましたが…
職種
やまちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護
✏️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
素っ裸で徘徊、うんこ口に運ぶ、排泄ぶつに顔埋めて寝てる。他人のいろうのチューブをちゅちゅうしてる所発見、いろう逆流して泡吹いてる それに対して対応をしてくれない管理者のつめたさに驚いた
回答をもっと見る
特養の外泊時加算について質問です。1月10日から入院をした場合、11日から16日まで6日間の外泊時加算が取れると思うのですが、もし、1月25日からショートで3日間の空床利用をした場合、3日間しか外泊時加算は取れないのでしょうか?
特養
ほり
無資格, ユニット型特養
H
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養
姑の時、ユニット特養でしたけど、入院中居室をそのままにすると外泊加算になるので、入院当日に、ショート利用の許可下さいて施設から言われました。老健の時は、事故報告で入院でしたけど、加算とられてました。
回答をもっと見る
未だにネグレクトや虐待、暴言、無断拘束などが横行している施設ってありますか?
暴言レクリエーション
あかさ
介護福祉士, 介護老人保健施設
M▷Kちぃちゃまん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
初めまして うちの施設では無断拘束を数カ月やってるユニットがあって、問題になってました。 去年の話ですけど。 意識無い入居者に痛覚確認のために全身つねって確認した人とか、 尿漏れした認知症の方に声を荒げてる人とか 普通に居ますね。 指摘しても治らないから 困ってますわ
回答をもっと見る
コミュニケーションは取れるが、パーキンソンと認知症があり不明な場合がある。 右傾斜が強く日内変動ありの利用者。 施設での生活をより良いものにするために学生が実習で行えるものは何があるか? ※日々の余暇時間に行えそうなもの、関わり方
支援計画レクリエーション認知症
かえで
従来型特養, 介護老人保健施設, 学生, ユニット型特養, 障害者支援施設
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
こんにちわ! 事例にさせて頂く利用者様が難しいですね汗 傾きの改善をどうするか。 パーキンソン病とは何か。 日内変動があるのでしたら、体調のよい時に本人様の趣味を聞くなど、QOLを重視した介護計画はいかがでしょうか?
回答をもっと見る
介福の資格習得のために特養で実習をしてます。 4大の学生です。 車椅子から、立ち上がるリスクがある利用者に対して実習生が行える支援とは何があるでしょうか?
資格特養介護福祉士
かえで
従来型特養, 介護老人保健施設, 学生, ユニット型特養, 障害者支援施設
01
介護福祉士, グループホーム
はじめまして(^^) 「立ち上がるリスク」というのは、「転倒するリスク」という認識でいいんですかね?? 普通であれば、椅子や車椅子から立ち上がるのは悪いことではないですよね(^^) 考え方としては「リスク」に目をむけるのではなく、「理由」に着目すべきかなーと思います。お尻が痛いのか、トイレに行きたいのか、あまり長く座りすぎて腰が痛いのかetc… もしその方が認知症がある方なら、言葉で表現されるものが全てではないと思うので、アセスメントは大変かと思いますが、頑張って観察してみてください( ・ㅂ・)و ̑̑ ちなみに自分が関わって似たようなケースの方は、失語の方でしたが単純に座り心地が悪かったみたいで、車椅子から椅子に座り替えただけで解消した、なんてこともあります(^^)
回答をもっと見る
利用者様から言われたのですが、「トイレ行きたいから身体を起こすのを手伝って」と頼んだのに身体を押さえられる事をされたり「手を貸して」と頼んでも手を貸すフリをして急に手を引く事があるそうです。 その利用者様は認知症はありません。現在手足の震えが強く車椅子使用されてます。 どちらかというとその利用者様は周りからいじられるキャラではありますが聞いてる限りあまりにもふざけている行為でしかありません。 職員本人に多分直接言ったところで証拠が無いため「私はやっていません」という可能性があると考えられます。どうにかして証拠を捉えるべきでしょうか?
サ高住介護福祉士
サム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, ユニット型特養
ktm
介護福祉士, グループホーム
虐待ですね まずは上司に相談して下さい。
回答をもっと見る
やまちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護
お疲れ様です^_^土禁で上履き専用の靴棚があり、そこに入れて、入浴介助用のスリッパが有るので履き替えています!
回答をもっと見る
有料で働いています。 細かいケアが継続できません。皆さんの施設ではどうやって個別ケアに対応してますか?
ケア
ブルー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
ホリグチ1
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ
なかなか定着しないケアは理由があります めんどくさいや、スタッフがやる意味を理解してないなどです しっかり申し送りをし、ケアの理由を伝えます
回答をもっと見る
食事をする度に冷や汗が出る利用者さん 血糖値を図るが数値の異常なし 意識もあるし他になにか原因があるのかな
食事
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
血圧はどうですか?ADLや既往歴が分からないのでなんとも言えませんが、ベッドで寝てる人を急に起こすと低血圧を起こす人を見たことがあります。その人も冷や汗をかいていました。
回答をもっと見る
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
こんにちわ! 何が来ても対応できるように気を張りつめる?みたいな感じでしょうか?
回答をもっと見る
さな
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
立位が安定されているのか 不安定なのか 認知があるか ないか 指示が入るのか入らないのか 車椅子の方か 歩行される方かなど で 違ってくるとは思いますが 基本的に 手すりにつかまってもらい やや前傾になっていること 足底がしっかり床についていること 動作時に邪魔になるものはないかなど確認をしてから腰を支えながら立ち上がり介助をします。 もちろん 入居者と呼吸を合わせるために声掛けはしっかりします。 私はこんな感じで介助行っています。
回答をもっと見る
最近寝たきりの利用者さんがこんな飯食えるか!!と1日ほとんど食べない状態が続いてて家族さんとケアマネさんで話してくれた結果、家族は施設側がすきなようにしてくれたらいいと…食べないのなら本人が食べたいものを与えようと施設側が結論を出しましたがそれが裏目に出てしまい、本人の要望が多くなってしまいめちゃくちゃ困ってます…。それでコールが鳴り止まない日もあります。その方、普段入れ歯をはめないのですが(本人が拒否されるため)、この入れ歯は俺のじゃない!3つあるはずや!!と言われ元々2つしかないことを説明しても納得されずそのことで何度もコールを鳴らされ対応に困ってしまいます…。認知もあるのだとは思いますが…。みなさんはこういう場合、どうしますか…??
コール家族ケアマネ
まーちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
タラちゃん
介護老人保健施設, 病院, 実務者研修
私は全てケ-スに記録し 相談員と看護師から家族に報告し、退所に持って行きます。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。どうしても慌ててしまい利用者様に迷惑かけてしまいます。今日明けで上の方に注意されました。介護福祉士取ってるのに基本がなってないと言われました。ショックで涙が。そこで質問ですがどうしたら慌てずにできるんでしょうか?介護向いてないのかなって思うようになりました。
介護向いてないグループホーム介護福祉士
ありりん
介護福祉士, グループホーム
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
介護に向いてないなんてない!!と思いますよ。 慌てちゃうのわかります! 私も先輩に「このままじゃダメ」と厳しいダメ出しくらう事よくあります😂 でもご入居者様とのやりとりだったり、介助含めお手伝いするのが大好きで✨ 早くできないし、まだまだ介助技術もつたないし、もっと勉強しなくちゃですが💦 この「好き」って気持ちがあるかぎりは、介護の仕事を続けたいな~と思ってます。 ありりんさんもそういう気持ちで頑張ってるのに、だからこそ言われた言葉がキツくて涙が出てしまったかと…。 アドバイスじゃなくてごめんなさい😅 一緒に頑張ろうよー!の気持ちでコメントさせていただきました。
回答をもっと見る
トランス時にお姫様抱っこをする職員ってどう思いますか? 拘縮ある方がトランス時に足が引っ掛からないように...との事ですが、今までそのスタイルをやった事がなく、危なっかしくてハラハラしながら見ています。 リクライニング式車椅子は行きも帰りも足側に停めており、車椅子とベッドの距離は1mほどあります) 40キロ未満の利用者なのですが、落下や職員の腰痛の原因にもなりえると思うのですが心配しすぎでしょうか……
トランス職員
神岩
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
幹
介護職・ヘルパー, ショートステイ
相手の負担又自分への負担を考えて二人で介助しています!何かあったアトでは遅いので
回答をもっと見る
運動デイサービスに勤めています。月に数回会議があり利用者について話すのですが、機能的な面での発言が多くなってしまい介護職的な目線や視野(IADLやQOLなど)が少ないと上司に指導を受けました。運動意欲を高めると共に、QOL向上のために介護士が利用者と共に出来る事や情報収集、話の聴き方など、ご教示頂きたいと思います。よろしくお願いします。
運動会議指導
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
山里 きく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。 運動デイであれば、機能的な面での発言が多くなるのは仕方ないことではありますが。 全てはケアマネの立てるケアプランから反映されて、通所介護計画書は作成されますが、作られていることを前提にして。 ご利用者様に対しての計画書のモニタリングやアセスメントはされていますか?またケアマネのケアプランを見返しされてますでしょうか? 担当者会議では、どんな話が出ていますでしょうか? 運動意欲を高めるためには、目標設定をどの様にするかにもかかわってきます。 例えば、安定性のない立位をされている方に対して、長期の目標に10メートルを杖を使わずに歩く事が出来るようになる。 ご利用者様によっては、ケアプランに娘の結婚式でヴァージンロードを歩けるという目標を立てられていたとしたら、そのためにはデイで何をしてもらえれば歩ける様になるのかを考えて、計画を立てることになります。 短期は、片足だちをつかまって30秒出来るようになる。 わかりやすい、評価しやすいものにする。時期をきめてできたかできないか確認し、できていれば次の目標を決める。目標は評価しやすいもの、より具体的なものを設定する。 全てに対して、ご利用者様あるいはご家族様に伺いながら決めていく。 それらを会議で報告したり、目標設定のためのアイデアを皆で出し合う。 図にすると ご利用者、ご家族に話を伺う→目標設定→実施→モニタリング(評価)→目標設定かそのままか決める→ご利用者様、ご家族様に確認→目標確定、実施 これが繰り返されます。もちろん、ケアマネにこれらは一ヶ月に一度実績報告になります。 全てに対して言えることですが、目標達成したらどんな未来が待っているのか、どうなってほしいのか、それらは、ご利用者様にとって幸せを感じてもらえるものであってほしいと感じます。 そのために、皆さんで「その方らしさ」を話し合ってみて頂けるといいと思います。 Aさんは優しいひと、Aさんは昔裁縫をしていたから手先は器用かな、まだ作業はどこまで出来るのか等々 その方を知り、皆さんで情報を共有する事がとても大事です。
回答をもっと見る
質問です。 私は立位が難しくても座位が保てればなるべく二人介助でもトイレに座らせたいのですが、みなさんはどう考えますか?
トイレ
あかさ
介護福祉士, 介護老人保健施設
セッキー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修
返信失礼します。 2人介助なら転倒の際のフォロー等しやすいと思うので、利用者さんの事を考えると2人介助の方が良いと思います。
回答をもっと見る
転職を重ねる度に自分の駄目さが目立って自信がなくなります。薬の飲ませ忘れどうしたらなくせますか!
堕ちてます
介護福祉士, ユニット型特養
悩めるクマ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ
何度も確認作業の繰り返し。あとは誰が何の薬を飲んでいるかを全て暗記する。
回答をもっと見る
食事の時に「差し込みテーブル」を使用している方はいらっしゃいますか?一般のテーブルだとその利用者さんの車椅子との高さが合わなかったり、食べこぼしが多かったりするのですが、差し込みテーブルは拘束に当たるとの指摘を受けて、これも拘束?と疑問に思ったもので。
食事
井上
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
なお
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
使用してます😀 拘束なっちゃうんですか?でも利用者さんにとっては使いやすそうだし、食事の時間だけなので拘束ならないような気もありますが
回答をもっと見る
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
施設にとっても,ご家族にとっても経済的な負担になりますよね. パッドの枚数よりも付け方とか,夜用を使うだけで全然違うんですけどねぇ...
回答をもっと見る
エレベーターの無い市営住宅の5階に住む足の不自由な利用者、5階への階段を調子が良くて5分悪い時は20分掛かる、ケアマネは下層階への引っ越しを役所に相談しないのかだろうか? 通所のたびに足を酷使し悪化してしまう。いずれ階段を降りられなくなるのも見える
ケアマネケア
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
多分、移動は難しいのかも。 引っ越しとなれば改めての申請して抽選となる気がします。
回答をもっと見る
皆様の施設では「個別援助計画書」「個別介護計画書」は作成されていますか? ケアプラン以上に詳細の、職員間で共通のケアを提供するために必要なものと認識していますが、わたしの勤め先ではケアプランで代用しているから作らないとのこと…。 グループホームではそれが当然なのでしょうか?調べても分からなかったためこちらで質問させていただきます。 グループホームに限らず他施設のかたも、作ってる・作ってない理由などなど教えて欲しいです。 2/5 追記 ・ケアマネジャーが作るケアプラン ・サービス提供責任者が作る介護サービス計画書 ・介護職員が作る個別介護計画書 以上3つの認識がごちゃ混ぜになっていました。 みなさんの施設では、介護職員でも計画書を作成して支援にあたりますか?
介護計画ケアプラングループホーム
エモ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, 初任者研修
イル
介護福祉士, 介護老人保健施設
個別援助計画作成してます。老健ですが。こないだも講師を招いて個別援助計画作成の研修会が2時間ありました。
回答をもっと見る
特養の介護職員です。 女性でオムツ対応の方の採尿で良い方法があったら教えてくださいm(__)m 今はオムツに紙コップを適当な形に潰してセットしてるのですがあまり上手くいきません(^_^;) 毎年、検診の時にてんてこ舞いです。 一応、看護師はいて採れなかった時はどう尿して対応してくれるのですが「え~、採れなかったの?しょうがないわね」と嫌味を言われます。 ヨロシクお願いしますm(__)m
職種特養職員
masao
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
スプリング
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。普通に、パットを絞ります。少量です。座れる方ならトイレでおしっこしてもらいます。紙コップ用意して。ご飯後とか、その方の排尿タイミングをみて。参考ならなかったらごめんなさい🙏
回答をもっと見る
今度介護技術についての内部研修があります!皆さんはどのようなネタの研修をしていますか?是非参考にしたいのでよろしくお願いします!
研修
海5
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
ぱぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
パット交換! うちはズボン降ろすとオムツまでついてくる下手なスタッフが多いので!当て方も中心がズレてるスタッフが多い!なんで、もっとしっかり当ててあげないのかなと思う!
回答をもっと見る
日中は、リハビリパンツのみ夜間は、オムツ対応ですがオムツを外しやぶってしまいポリマー散乱してしまう為リハパン対応に変えましたがリハパンもやぶってしまいます(何回変えも)何かいい方法があったら教えてください🙏
認知症
さやか
介護老人保健施設, 初任者研修
響
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
いっそ、普通のパンツにする。ぬれるなら着替えさせれば善いし。ごえんよりはましー
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)