介助・ケア」のお悩み相談(173ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

5161-5190/5957件
介助・ケア

臥床後使用した車椅子のブレーキはどうしますか? 私はブレーキをするのが常識だと思うんですが…。 今日の夜勤明け 2台 ノーブレーキでした。 ノーブレーキのままにする理由があれば教えてください。

夜勤明け夜勤

さな

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42020/03/27

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

ブレーキし忘れか、面倒臭いからじゃないですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

髭剃りカミソリで出来るんですか?

クルクル

介護福祉士, 従来型特養

22020/03/26

何か?ヨーダ!っか!?😅

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅

施設!によって、カミソリ!ダメ!って、とこも有りますよねえ! うちの施設!は、ダメですねえ!!(  ̄▽ ̄)😅

回答をもっと見る

介助・ケア

今日入浴担当。 デイのお風呂が使えなかったため病棟のお風呂を借りることに。スタッフも利用者もはじめてでいつもと違う感じで手こずるばかり。 ある利用者さんの入浴時。車椅子で片麻痺あり。支えがないと立位困難。 こんな環境だからこそ考える「安全第一」を考える。 利用者さんの怖いということを考えながら介助すること。 うーん、考えさせられた。

入浴介助デイサービス職員

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

32020/03/26

辛い

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 障害者支援施設

お疲れ様でした!! その考え方すばらしいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

うちのホームに気分の上がり下がり激しく、人に暴言や攻撃したり自分の中の妄想を主に利用者さんに押し付けて不安にさせたりする人がいて、安定剤飲んでも結局結果は変わらず…と言った人がいます。 ドクターも薬の調整だけであてにできず、フロアの他の人に聞くと、周りの利用者さんを(暴言の度に不安になる人など)なだめる方針らしいですが… 皆様の施設では暴言が多い人、気分の上がり下がり激しい人の対処はどうされてますか?

暴言施設

きー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

22020/03/25

介護Talk

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 実務者研修

薬でどうしても対応できない方は家族に相談して出てもらいます。面会の回数を増やしてみて家族に現状を伝えたり、記録をしたり。退所や退院も検討して会議もします。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では消灯時間は決められていますでしょうか? 早く休まれる方もいれば、遅くまで起きていたい人もいらっしゃいます。 消灯時間には全員床につく感じですか?自由に起きている方もいらっしゃるのでしょうか?

施設

ARATA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ

12020/03/25

転職

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

基本同じ時間に寝ますがどうしても寝れない、寝たくない方には眠くなるまで起きてテレビを見てもらってます

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

移乗の仕方が苦手です。 コツがあれば教えて下さい。

ふー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

402020/03/25

ユニシス

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

どういう所が苦手と感じますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換について オムツ交換は速さを重視していますか? それとも正確性(パット類の当て方)を重視していますか? まだ、慣れない人に教える時は正確性が大切だと思いますが、慣れてきたらどちらをメインにしていますか? もちろん、両方できればいいのですか、、、

オムツ交換

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42020/03/25

よう

介護福祉士, 従来型特養

私はオムツ交換は得意な方ではないので 正確性を重視してますね。 速くても雑な人はいっぱいいますからね。 オムツ交換の時間内で終わらせれば充分だと思います。 それなりに数をこなしていけば、それなりの時間に終わるようになると思いますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

新しい事務所にて、訪問入浴に行って来たんですけど、初回と言うことで、見るだけでしたが、介助の仕方を見てたんですが、脱衣してから、最後、着衣するまで、陰部、丸出しのままでした。普通、タオル等、かけないですか?

訪問入浴入浴介助

まさやん

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42020/03/25

ハナ

デイサービス, 無資格, ユニット型特養

私の前の施設も丸出しでした。普通はタオル掛けたりするもんですよね 今初任者研修受けてますがタオル掛けてました

回答をもっと見る

介助・ケア

介護の仕事で肉体的にきついと思った事はないが、精神的にしんどいと思った事は沢山ある。

フェアに行こうよ☺

介護福祉士, 介護老人保健施設

32020/03/24

とん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

精神的の方が本当多いかもですね。 無理せず勤務してくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの老健ですが、栄養士が看護師と仲が良く服薬を勝手にやってるのですが、誤藥したらどうするんだろうと思ってます。 前の看護主任なら絶対やらせないだろうなと。

服薬老健看護師

フェアに行こうよ☺

介護福祉士, 介護老人保健施設

22020/03/24

りんご

看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, ユニット型特養

内服は仲が良くてもやったらダメだと思います😅

回答をもっと見る

介助・ケア

とにかくお腹が減ると訴える方かいます。女性の方で90を超えており認知もあります。既往に食事で特に配慮するべきものはなく嚥下状態も良好なので何でも食べられるのですが、訴え通りに食べ物を用意すると底なしで食べ続けられます。かといって大丈夫かと言えばそうでもなくあとで嘔吐したり胸焼けを訴えたりします。じゃあ食べ物がなかったら、今度はそれが原因で不穏になりヒステリックに怒ったり夜間眠らなかったり暴力的になったりといった感じになります。現状1日5回にわけて一回分の食事量を減らして提供しているのですが、あまり効果はありません。気晴らしに散歩に連れて行ったりレクをやったりお話をしてみても最中に空腹を訴え上手に気を反らせません。何か良い解決案はないでしょうか?

暴力不穏食事

りゅうせい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

12020/03/24

何か?ヨーダ!っか!?😅

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅

グループ ホームですか? 家族が持参する!補食!は? お忙しいくて、少し、構わない! 暴力!が無いならば、話し相手!を探す! 昼寝!をしてもらう!

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤中、オムツを何度も外す人が4人もいます。更衣やシーツ交換も何度もしないといけません。軟膏を塗ったり洗浄して綺麗にしています。こまめに様子を観ても外して汚染する時は一瞬。他にも不穏な人が何人も起きてて頻繁に様子を観に行けないこともあります。もう夜勤したくありません。イライラやガッカリしたくないです。皆さんどうしてますか?

不穏イライラ夜勤

a

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養

62020/03/24

たこ

有料老人ホーム, 初任者研修

人としてはどうかとおもいますが、朝方まで放置して起こす前にキレイにする。結構、こんな感じでやってるスタッフいました。たぶん、これは問題発言でしょうね。自分も、そんな感じです。理想と現実。

回答をもっと見る

介助・ケア

療養病床棟の勤務なんですが、夜勤のオムツ交換は、1人で40人まわってます。ほぼ、寝たきりの患者様ばっかりで、腰を上げてくれる患者様は、ごく一部です。重たい患者様は、看護師が手伝ってくれますが、それ以外は、手伝ってもらえません。他の所もみんな同じですか?

寝たきりオムツ交換看護師

チャボ

介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 実務者研修

32020/03/24

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

私が以前勤めていたところでは介護士2名で40人のおむつ交換をしていました。 療養型の病院での夜勤です。 看護師は吸引や点滴などの業務があるため、手伝ってくれることはほとんどないです。 2人でもキツかったですが1人でやるのは身体を壊すのでは? 身体に負担がかかりすぎていると思います、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

今度、高校卒業した新人が入職します。介護の知識が、全く無いと事務長より聞いています。   皆さんの施設では、介護知識無い新人を最初どのように指導しますか❔ 数年前、同じ境遇で入った子に聞いたら、最初の数日間、じっと座って職員の動きを見学したと聞いてます。同じユニットの、オバチャンはシーツ交換が最初だと言い張って…。  私は、介護される方の立場を考えてもらったり、言葉使いや認知症って何かとか 最初教えたらいいのではと、考えてますが。  参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします

指導勉強新人

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

12020/03/24

へっぽこリーダー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

うちの施設にも新卒未経験2人と経験者1人が入職予定です 今年度から 数日座学でお勉強 その後、主任によるオリエンテーションで実技講習 その後、特養、ショートステイ、デイサービスと5日間ずつ実習に入ったのち、各ユニットへ配属とのことです 特養はお兄さんが担当ねと上に言われてます 俺もまだ4ヶ月目なんですけどね笑 どう指導しようかなと今既にもやもやと考えております とりあえずは一緒についてもらって仕事を一通り回ってもらうしかないのかなと思ってます 介助に入る際にはなぜこういう介助をしてるのかという根拠に基づいた説明をしながら行っていこうかなーとか そんな風に思ってます 座って見学したところで眠くなると思いますし、シーツ交換なんて雑務は最初にはいらないかと。

回答をもっと見る

介助・ケア

高齢者さんのケアで困っていることがあります。 ディサービスの送り出しのサービスで 拒否のある方の対応をどうしたらいいかなぁと 悩んでいます。 その方は男性で認知症の症状が出てきており (通院も拒否あり診断が出ていません。 レビー小体型認知症のような症状があります。) いろんな声掛けをしていますが全く動いてくれません。 暴言が多く物を投げたりすることもあります。 奥様には暴力をふるおうとすることもあります。 トイレに行くついでに1度外に出てくれることもあって その時は行くことができたんですが、 その後はタイミングが合わずなかなか外に出ることが できません。 外出の拒否のある方のケアはどのようにされていますか? 騙し騙しの声掛けは通用しないタイプです。

声掛け暴力暴言

よっちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連

162020/03/23

ゆうきママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修

暴言も物を投げるだとかオムツ交換嫌がりで そのときは、声かけして 施設ならば二人体制で 一人でするときは 声かけして 状態をみて、ケアをするしかないと思います  施設の時は、不穏の時は 無理にしなくか 逆にこちらが焦っていたりすると分かるのかダメで オムツ交換するよと声かけず ちょっと着替えするねとか羞恥心を配慮した声かけしたり 何か言えば、それを繰り返して返してあげる声かけとか とにかく、こちらは焦らないことと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

歩行が不安定で転倒リスクがあるため、車椅子を使用している方がいます、そういう方に限ってと言うか、立ちあがり 歩こうとされます。また、車椅子がウィりー状態になり、そのまま後ろへ倒れそうになります。みなさんは、どのように対応されてますか?(トイレの声かけや会話をしたりして、対応はしているのですが…)

ヒヤリハットトイレ

ねんねん

介護福祉士, グループホーム

62020/03/23

介護職・ヘルパー, ショートステイ

うちにも居はりますよ毎度毎度声掛けしたり気分転換にその辺散歩したり塗り絵や手伝いをして貰ってます又歌が好きなのでTVの歌番組をかけてみたりその時だけ大人しくしてますよ😄

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴担当🛁*。それぞれ入る曜日がある。 今日入るひとのなかで強い拒否をするひとがいる。 なるべく入る日は入るようにと。少し強制になる。 そのやり方によるけど、確かに入らんといけんけど 無理やり強制で入れるのもって考える。 他の利用者さんの気分にも影響する。難しいなぁ💭

入浴介助

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

12020/03/23

何か?ヨーダ!っか!?😅

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅

確かに、そうですねえ!😅

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆さんの施設では 経管栄養は誰がやってますか? うちの施設では 全て介護職員がやってます⤵︎ ︎

職種施設職員

マナムツ

介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修

472020/03/23

ユニシス

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

うちの施設もそうですよ!!暇でくっちゃべってる時間あるなら看護師やれやって思う時ありますが

回答をもっと見る

介助・ケア

先日実家に帰ったら父親が何日か前に転倒して右腕と足が打撲で痛いと湿布していた 見ると右の肘を打ったらしいのですが右手は浮腫んでて手も肩から上がらないとのこと 足の方は普通どうり歩けてはいたのですが手も足も痛みがあるらしい 病院でレントゲン撮って骨折はないとのことだったのですが湿布だけもらって痛み止めももらつてなくて「痛い」ってこと言ってたから病院行って痛み止めもらうように伝えた その後私の娘2人(看護師と介護士)が「介護認定受けた方がいい」というので包括に連絡を入れました 面談の日程を決めたのですが面談の時に言っておいた方がいい事や気をつけることなどありましたら教えていただきたいです。 父は日常生活はほぼ自立していますが15年ぐらい前に硬膜外血腫で手術したことがあります 普段は畑仕事と近所の人達とグランドゴルフを楽しんでいます

面談子供ヒヤリハット

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

12020/03/23

何か?ヨーダ!っか!?😅

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅

その時点で、知ってる事!を、全て、お話しされる!のが宜しいかと!

回答をもっと見る

介助・ケア

今回のコロナの件、専門家がいるわけだから インフルエンザよりもワクチンなどない だから専門家のいう手指消毒、嗽、ドアノブとかの消毒マスクの上下あること使い方など 医療従事者からしたら、当たり前のこと これが常に浸透していないという結果ではないのかしら 敏感になるのは疾患があり高齢者か幼児は特に危機感もつように 情報提供していても、軽くみている結果のように思う 私の疑問点間違っているのかしら⁉️ 失礼な発言でしたらお許しを

インフルエンザマスク

ゆうきママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修

32020/03/23

くーちゃん🐶ママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

間違ってはないです。 毎年、インフルエンザの対策などなら分かりますが、今回のコロナの件は、正直、対処方法が わからないのが事実です。 手洗い、うがい、マスクは、わかりますが。 面会を禁止にしたり、外出を禁止にしたりする ことも。 ただ、消毒薬が不足、マスクが不足していて、 それをどう対処すればいいかがわからないです。😢 不要不急の外出は控えるとか言われても。 生活するには仕方ないし。

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケアを歯科衛生士に依頼している事業所さんはありますか? 月に一回,保険診療内で上手く回せそうで取り入れようか検討中です.

ケア

nonkey - kaigo

ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

42020/03/22

Nonn

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私の施設でゎ、訪問診療で歯科医院に依頼しよらす です 基本的にゎ、衛生士さんだけですが 治療もある時ゎ、DRきてます

回答をもっと見る

介助・ケア

病気が進行して、ご飯も食べれなくなっていく利用者さんに食べやすいものといったら何でしょうか?

病気

みな

介護職・ヘルパー, グループホーム

92020/03/22

介護花子

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

ウイダーinゼリーかヨーグルトかな?

回答をもっと見る

介助・ケア

突然ですが、リフト浴の椅子て毎回洗いますよね?なんか私の時いつもヌメリがすごくて、終わったら裏側かなり擦るんですが、全然落ちない。。。 もしや、裏側、洗ってないのかな。 衛生的に風呂に入れる物だし悶々としています。

リフト

ミカコ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

22020/03/22

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

もちろん毎回洗いますよ。きちんとしているところでは、次亜塩素酸スプレーやアルコールスプレーをしている職場もありました。外せるところは全て外して洗っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

今まで介護されていて心が温まったエピソードお聞きしたいです。何気ない事でも大丈夫です。 コロナと花粉症で心が荒んでいて、素敵なお話しお聞きしたいです。

ミカコ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

22020/03/22

えす。

介護職・ヘルパー, デイサービス

僕は身長がかなり低くそれがコンプレックスです。 手足も平均男性より小さく元々が色白なので利用者さんから良く『女の子みたいね〜(笑)』と言われ密かに凹んでいました。 でも、1人の女性利用者さんに手をお貸しした時『小さい手……主人を思い出す☺️』と言われ、それ以来隣を歩く時は自立杖歩行の方なのですが手を繋ぐようになりました。 『主人と歩いているみたい☺️』といつも仰ってくれました。 小さな出来事ですが、僕自身もととも癒されました😄

回答をもっと見る

介助・ケア

モヤモヤするので書かせてください。 訪問介護をしている者です。障害者の方の同行支援も行います。 サ責の言い方が本当になんか素直に受け止めれず。。本当合わないんだよなぁ。。と実感してます。 ヘルパーの仕事じゃぁないから。と言われるのは理解してますが、なぜ?それをしたのかをまず聞いて欲しい。。頭ごなしに、それはヘルパーの仕事じゃぁないから、相談員に言って、ケアマネに言って、じゃぁ相談員やケアマネの事をよく思ってない、家族や利用者に対してどう対応をしたら良かったのかなぁって考えてしまう。 それは私達の仕事じゃぁないので。相談員やケアマネに相談してみたらどうですか?と伝えたら。。。 あの人は私達の言う事を疑って聞いてる。相談したくない。嫌いだ。と言われ、じゃぁどうしたらよかったのかなぁって考える日々。。、ヘルパーは相談員やケアマネより近い存在だからこそ、その人達の癖や対応を理解していかなくちゃいけないと思うから、、ヘルパーよ仕事ではないので、って引き離すだけの言い方を指示されると納得がいかない。。一緒に対応を考えてくれるサ責が良かった。

障害者相談員家族

ひーそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

202020/03/21

よっちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連

はじめまして。 こんばんは。私はサ責をしています。 ケアマネさんから依頼が来てケアプランに 基いて個別支援計画書を作成しています。 基本的に私たちは計画書に書いてあること以外はできません。どのような内容だったかがわかりませんが、計画書にないことをお願いされたのでしょうか。。 直接ご利用者様と関わるのはヘルパーさんなので、色んなこと言われたりお願いされたりしますよね。断りにくいこともありますよね(;_;) なぜそれをしたのか…そこは聞くようにしています。それに対してなぜできないことなのかもきちんと説明はするようにしています。 うちの事業所では、計画書にないことを頼まれた時は勝手にやるのではなく、その場で事務所に連絡を下さいとお願いしています。内容を確認してできるできないの判断をしてケアマネさんに報告をしています。 ご利用者様が本当に困っていることであればケアマネさんに検討して頂くようにお願いもしています。 決してサ責は冷たい発言をしている訳では ないのですが、、そこがうまく伝えることが出来ず私も悩むことがあります。 なんだか、答えになっていないかもですが。。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設に働いている方に質問です。 利用者で体調が悪化した時は、すぐに提携先の病院に搬送されますか? それとも、看取りまでされることが多いですか? 私の働いているところでは、あまり病院に搬送されずに看取ることもあるので、気になりました。

看取り施設

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32020/03/21

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

以前勤めていた施設では、急変時は病院に搬送して落ち着いて戻られてから、ターミナルケアについて職員の意思の統一を行なってました。ktfsさんの施設で利用者さんの体調の変化が医師や家族に伝わっていてターミナル期である事が周知されていれば問題ないと思いますが、看護師や介護職だけで看取りと判断するのはあまり聞いた事がありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

不穏な利用者さんにつねられて 疲労もあったのか、すごくイラッとして 手が出そうになった… 途中で切りかえできて良かった…危なかった。 みなさん仕事中イラッときてしまったら どうしてますか?

不穏

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

152020/03/21

ちーた

介護福祉士, 有料老人ホーム

笑うかその場を離れますかね、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助の時はどのような服装ですか?私はTシャツ、半ズボンにスリッパです。衛生面で考えると、防水のエプロンや長靴も必要かと思いますが。。。宜しくお願いします。

入浴介助

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

32020/03/20

ゆうきママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修

はじめまして。エプロン等は自分自身守るため等を考えると必要ですね?M とか感染もっていて、我々は免疫あっても、やはり、医療従事者は必要と思います。他の利用者とも携わる訳ですから。

回答をもっと見る

介助・ケア

帯状疱疹について 帯状疱疹が出た利用者の方がいます。臀部から右鼠径部にかけてなのですが右側臥位禁止の指示はわかるのですが、仰臥位も短時間で夜間は1時間だけ仰臥位可能で左側との体位交換の指示が出ました。ただその利用者様体位交換のたびに起きるので安眠の妨げになります。 皆様の施設では帯状疱疹の時どうしていますか?

施設

オレンジ

介護福祉士, ショートステイ, 学生, ユニット型特養

42020/03/20

介護Talk

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 実務者研修

滲出液などがあれば体位交換に気をつけていますが、乾燥してきてオープンだったりしたらそんなに神経質にはなってなかったと思います。発症直後は痛がったりもあったり、入浴も注意したり寝返りも気をつけていました。安眠の妨げになるのはどのぐらい動いたらですか?完全側臥位だと起きてしまう方もいますし、本人の意思もありますし、職場のミーティングや意見交換をしてみたらどうでしょう

回答をもっと見る

介助・ケア

尿意、便意が全くなく、トイレ誘導してもほとんど排泄はない利用者さんに対して、リハパン対応かオムツ対応、どちらでするべきなんでしょうか…。 歩行はなんとか介助で可能で、立位はしっかりできるので、オムツしていてもトイレ誘導は可能なのですが…

リハビリパンツトイレ介助トイレ

まーちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

152020/03/19

介護Talk

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 実務者研修

失禁しているのならオムツがいいと思います。漏れなければリハパンでもいいと思いますが。でも、時間を決めて誘導は続けるべきだと思います。「トイレに座る」という感覚からつけていくのを目標にしたらどうでしょう。

回答をもっと見る

173

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

388票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

618票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

605票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

680票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.