意思がはっきりしている女性の利用者がいます。 たまに便失禁がありそのつど「もし汚れてしまったら職員に声かけてね」と本人に言っているんですがなかなか言ってくれず隠すように汚れた下着やリハパンを棚に入れたりします。 対策としてトイレにゴミ箱を置き汚れたリハパンを入れるように言ってはいるんですがなかなか入れてくれません。 このような利用者にはどんな対応をすればいいんでしょうか?
リハビリパンツトイレ職員
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
リュヤン
介護福祉士, グループホーム
お風呂の時に、部屋チェックが無難ですかね。 本人の羞恥心もあるでしょうから。
回答をもっと見る
サ高住とデイが併用の施設で勤務しています。扉一枚開ければ行き来が自由になってます。 サ高住の方もデイサービスに来ているのですが、直ぐに部屋に帰れてしまう為とデイのご来所と送り(居室まで)の際に、使用しているので、認知症の方が扉の鍵を開け勝手に居室に帰ろうとしてしまいます。離設扱いになる為、防止をしたく、鍵の設置を相談してますが、中々、しんてんしません。スタッフ不足も有り、一人に付く事も出来ず対策に困っています。皆様の知恵や同じ様な造りで勤務されている方の知恵をおかりしたく。宜しくお願い致します。
サ高住認知症職員
ガジュマル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
扉が開いたら鳴るセンサーを取り付けたら如何でしょうか?
回答をもっと見る
有料老人ホームですが有料は訪問介護なのでケアの時間が決まっていますが、20人のサービスを実施していたらどれぐらいの人数をスタッフを入れていくか? またサービスの予定はどれぐらい入るものでしょうか? 伝票の方方や1日何人のケアでスタッフ配置はどれぐらいなのか? ケアマネージャーの提供された時間で実施できますか?
介護請求記録訪問介護
一期一会
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護事務
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問時間の組み合わせで、何人必要なのかは変わります 30分のオムツ交換であれば、8:30~12:30までに8回、13:30~17:30で8回の計16回入ることが出来ます 20人の方々が1日3回オムツ交換が必要であれば、20×3で60回 1人16回、オムツ交換に入る事ができるのであれば、60÷16で3.75になるので、4人は必要になる計算になります
回答をもっと見る
デイサービスに勤務していますが、うちの施設には看護師が勤務していません。そのため、他の事業所と連携し、管理してもらっているのですが、そのような施設は多いのでしょうか?行っている施設ではどのようにして連携をとっているか教えてほしいです。
看護師
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス
楓
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
うちのデイサービスも看護師なしです。 特養が併設してますので、急変の時は看護師を呼び指示を仰ぎます。 あと、入浴中や着脱の時発見したケガなどがあったときも同じです。
回答をもっと見る
職員が夜勤で利用者さんに暴言を言っているようです。監視カメラは無く利用者さんからの訴えで分かりました。職員は「言ってない」と言いますが訴えが続き再三指導してきました。証拠が無い為夜勤を外す事が出来ない現状。こういう場合、いい対応策あったら教えてください。
監視カメラ暴言指導
小規模
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス
わせりん
介護福祉士, 有料老人ホーム
利用者さんから訴えがあれば会社はなんらかの対応とらないのですか??見ていた同僚とかいないんですかね? 前の会社で若い子がある入居者さんに暴力振るってた可能性がありました。徘徊と職員へのつきまといがひどい方だったのですが、その子が夜勤の時は出てきても姿を見たら逃げるように小走りで引き返します。不審に思って話を聞くと「あのひと怖い」「私が悪いからしょうがない」としか言わなくて。よく変なところに内出血つくってたのですが、それがその子の夜勤明けの時ばかりで。施設長は不審に思って聞き取りしましたが、その子も「知らない」としか言わず。でも何ヶ月も続いたので夜勤から外しました。虐待の可能性とはいわず、入居者さんからのクレームが多いから外れてもらうと話しました。(実際パット交換に来ない、コールしても来ないなどもありました)なかなか証拠ないと難しいでしょうが、家族などからカメラつけられていたらそれこそ施設が潰れかねません。たった1人のために何十人もの人間が職を失う、入居者が路頭に迷う。だから管理者は見過ごさないべきです。
回答をもっと見る
利用者さんに叩かれたり引っかかれたりします。。。どういう対処が望ましいのか·····教えてください( ;꒳; )
暴力認知症
あつみ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
担当のケアマネさんには報告はしてますか? 管理者の方はその事実を知ってるのでしょうか? 暴力行為はどのような状況なのでしょうか?自力歩行が可能で見境なく行う。なんらかの介助時に起きる。利用者様にとっても暴力行為によって適切な介助、援助が受けれないのは双方にとってもうまくないはずです。
回答をもっと見る
洋服を変えることについて 利用者さんの中で、かなり拘縮が進んでいる方がいます。 洋服が伸びない生地のため、利用者さんが痛そうにされています。 伸びる生地の洋服は普通のと比べて高いので、家族の方にお願いするのは少し迷います。 ですが、利用者さんにハクリや内出血が出来る前にお願いしたほうがいいと考えています。 伸びる生地にしてもらったほうがいいでしょうか? それともサイズが大きい服のほうがいいでしょうか?
家族
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
拘縮の方の着替えって難しいですよね。 生地もそうですが、やっぱり大きめのほうがいいかもしれないですね。 わたしだったら、あとは前開きのものや、袖口が広めのものを選んでもらえるようにご家族様にお願いすると思います。 リスクを説明すればご家族様も納得して買ってきてくださると思います☺️
回答をもっと見る
有料老人ホームにて要介護1の90歳の女性ですが この1年くらい昼夜逆転にて夜間覚醒されることが 多く、時々転倒に至ることがあります。 また時間をご説明しても夜の11時を昼の11時で把握され、窓から外を見て頂いても『天気がわるいだけよ』と仰られたりされます。 認知症の方なのでお茶をさしあげたり 適宜寄り添ったりさせては頂いておりますが… 困っていることは この女性ですが 1か月近く排泄失敗と同時に 数日に一回トイレに リハビリパンツを捨てられ トイレが水浸しになったり リハビリパンツを洗面台で 洗われます。 リハビリパンツを3年以上使用されておられますが一切今までそのようなことはなかっただけに! 現場では尿漏れパンツに戻すやらの 意見が出ていますが よい案があれば教えてください
昼夜逆転リハビリパンツ要介護
ひろっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
良い案ではないかもしれませんが、介護度1ではない可能性もありますね。 明らかにレベルが落ちているように感じます。 私のところでは、歩行状態が不安であれば床センサーで近くにポータブルトイレを置いています。 基本的にポータブルトイレで排泄をしてもらい、本人の届かない(もしくは気付かないところ)に換えのパット類を準備しておきます。 それか、難しいとは思いますが何度も丁寧に説明することも必要かもしれませんね。 ご家族の方から話をしてもらうことも検討してみてはどうでしょう。
回答をもっと見る
排泄介助、軟膏塗布私は毎回グローブをはめますが、管理者から使いすぎと指摘されました。一 介助一手袋と習ってきた私にとっては納得いきませんが皆さんどう思いますか?
排泄介助管理者
チョコ
介護職・ヘルパー, グループホーム
なかあや
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
チョコさんが、正しいですよ。 その管理者は衛生や感染などに対しての危機管理とかできてるんですかね?笑
回答をもっと見る
うちの施設が集団感染(インフルエンザ)が流行ってしまって県に報告しなければならないのに施設が報告してませんでした(´・ω・`;) これってまずいですよね❓
インフルエンザ
セルシウス
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
おばあちゃん子
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
まずいと思います…
回答をもっと見る
看取りの方の対応についてです。 ユニット型特養で働いています。先日看取り対応となった方がおり、救搬はしないと家人の同意をいただきました。 それはいいのですが、夜間の状態変化時について「呼吸状態が変わったら家族に電話して」のみで、夜間一人で対応する職員は不安に思っています。 看護職員に具体的にどういう状態かは教えてもらっていますが「その時になればわかります」と言った感じであとはよろしくと定時で帰られます。いえ、残ってくれという権利はこちらにはもちろんないのですが。 また管理者も呼吸停止したら家族に連絡して、と言って帰っていきます。一晩中残ってくれというわけではないのですが、施設によっては状態が悪い、あきらかに今日明日にもという利用者がいらっしゃる時は管理者や上の人が交替で詰めていると聞いたので、何なんだろうと思った次第です。 家族には夜間は発見が遅れることがあると伝えてあるそうですが、それでも対応する職員はプレッシャーもあり不安もあります。 要望は伝えていますが改善される様子はありません。 他の施設はどんな感じなんでしょう…
看取り管理者家族
ミナ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
リュヤン
介護福祉士, グループホーム
看取りで同様なケースがありました。私の夜勤中でした。 家族に連絡するのは、オンコールや管理者に連絡した後になるかと思います。とゆうか、指示をもらう前に、職員から直接家族に連絡する判断はしません。
回答をもっと見る
センサーやセンサーマットを使わない施設ってありますか?
センサー
はる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
軽費老人ホームとかは使わないですよ!
回答をもっと見る
10年前に介護してました!心の風邪でずっと休んでましたが,ご縁があり老人のデイケア勧められました🎵数ヵ月しかいなかったので自信ないです。デイケアはレクリエーション力いれてますよね❓
デイケアレクリエーション
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
いいご縁があったんですね☺️💓素敵です😊 デイケアはレクに力入れてると思います! 毎日やるレクもそうですし、季節に合わせたレクなんかもありますもんね! あとはリハビリもあると思うので、リハスタッフからそれぞれの利用者さんに合わせた簡単な運動を依頼されるかもしれませんね⭐️
回答をもっと見る
うちの施設、形は毎月研修ってんで資料渡されて、感想書くようにって言われるけど実演した方がいい研修ってあると思うんですよ。 それが吐物処理の仕方とか。まさに今日ある利用者さんがやらかしまして…実演じゃなく資料渡されて読んでね、で終わってたので嘔吐処理に遭遇する事ってあまりないし、テンパリました。 数ヶ月おきにでも実演実習したほうがいいなとつくづく思いました…。 他の利用者さんは近くにいたりしてたし人手不足の時とかにやられるとなおさらです😢 研修の資料に吐物処理の仕方の実演研修はした方がいいと思いますと感想を書いたけど、上は読んでないんだなぁ、と…。
研修
はる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
コロと、コフ。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
利用者さんたちに責任を持つ以上、吐物処理に限らず、実演研修はマストでしょう。 実際の動きを確認したり、経験者の意見を聞いたりと、得るものは多いですから。
回答をもっと見る
利用者さんへの与薬に関する質問です。現在、特養に勤めております。毎食事の与薬の時に、基本は看護師が各利用者に個包装になった薬を与薬するのですが、手が足りないときは、介護士も与薬に回ります。特養なので介護度が高いため健常者のように錠剤を飲むのが難しく、(1)本来胃では消化されてはいけないように設計されているであろう腸溶剤なども潰して粉末にして与薬してしまっている。(2)人手不足のせいもありますが、食後という処方になっている薬を食事と一緒に与薬してしまっている。という状況になっています。こまめに利用者の食事介助に来られるご家族の中には「?」というような感じで与薬を見ている方もいます。当施設の看護師に訪ねましたが、解答に困っていました。長年勤めている介護職は問題としてとらえていません。皆さんの施設ではどのように対応していますか?
食事職種看護師
muddy
介護福祉士, 従来型特養
介護職大好き
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
うちは看護婦が居ないので介護士が夕食の後に飲ませています。飲めない方は潰してペェと出されるのでご飯などに混ぜて飲んで頂いています。
回答をもっと見る
男性入居者様が女性入居者様の体を触っているのを発見しました。男性入居者には注意はしましたが認知症なので知らないフリをしています。 どうしたらいいですかね?
認知症
はじめ
グループホーム, 実務者研修
あおつき
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養
管理者や他の職員には話しましたか? そう言うことがあったということは、職員全体で把握しておくべきことだと思いますので、今後どうして行くべきかは、職員全体で話し合うのがいいかと思います。
回答をもっと見る
お茶をいっぱい飲む利用者さんについて ものすごい量のお茶を飲まれる利用者さんがらいます。 そして、夜勤帯で失禁をしてしまいます。 尿意は時々しかないようなので、出来ればお茶の量を減らしたいのですが、、、 どのような声かけをするといいのでしょうか? また、量を減らす以外にも方法があれば参考にさせて欲しいです。
夜勤
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
さな
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
水分量が多いことでの体調や疾患の問題はありませんか? その方は 夜間はオムツですか? トイレ使用ですか? 体調や疾患の問題がないのであれば お茶の声掛けは ありきたりですが 「まだお湯が湧いてないので お待ちください」 ですかね。 後は 1回の量を半分にするとか 注意をそらすように 集中できるものの提供(レクや軽作業)する。 夜間の定時トイレ誘導やオムツ交換を増やす。 パットの検討をする。ありきたりでごめんなさい。 夜勤、更衣大変ですね。 頑張ってください。
回答をもっと見る
·不穏な利用者が立ち上がろうとするので肩を押さえて立たせないようにする ·職員が立ちながら食事介助をする ·利用者が立ったまま服薬させる ·ご飯におかずを最初から混ぜて食べさせる(ミキサー食) ·ご飯に薬を乗せて(混ぜて)提供 ·洗面所で利用者の頭を洗う ·利用者をちゃん呼び、またはあんた呼ばわり ·トイレ誘導して「早くオシッコして!!」と大きな声で怒鳴る 勤務先の施設での日常です。 どこまでがセーフ?
服薬トイレ介助不穏
モリゾー
グループホーム
カピパラぺ
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, デイサービス
どれも質の悪いケアだと思います。肩を押さえて立ち上がれないように、は虐待にも繋がります。ご家族から苦情は無いのでしょうか?
回答をもっと見る
昼夜逆転してる利用者様について質問なのですが 私の勤務しているグループホームは定員9名で90歳男性利用者様と80歳女性の利用者様が昼夜逆転してトイレ頻回です。 男性利用者様は自力で慎重に歩行出来るのですが女性利用者様の方は歩行器が無いとすぐに尻もちをついたり転倒のリスクがあります。 今日の引継ぎ時に他の夜勤職員から女性利用者様の方に次回受診時に安定剤か睡眠薬を出して欲しいと言う意見がありました。 尿意があるのに薬で抑えるようにするのは良くないと思うのですが皆さんはどう思いますか?
引継ぎヒヤリハットトイレ
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
元新人介護職員
介護福祉士, ケアマネジャー, 実務者研修, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
尿意があるから夜間寝られないんでしょうか? それとも夜間寝られないから頻回にトイレに行くんでしょうか? 前者なら先ずは泌尿器科に受診。 後者なら眠剤の適用は有りだと思います。 昼夜逆転のデメリットに関してはご存知だと思いますので省きます。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めてます。 下肢筋力低下している御利用者様で、短い距離なら歩行器で付き添いにて歩行して頂いています(自宅で歩行器で歩かないとダメな方)。しかし、面倒くさい、やりたくないが強くフロア内車椅子で移動してる状況です(本人とご家族様了解のもと)。朝、来所したら基本的に入浴後まで車椅子対応の御利用者様に本日、入浴の為私は、「お待たせしました。お風呂の準備が出来ましたので行きましょう。」と声掛けすると「いつまでこんなの(車椅子)に座らせておくつもり!もうずーっと座っとる!いい加減に椅子に替えてちょうだい!ここ来るとあれやれこれやれもっとましなのやらせろ!風呂なんかどうでもいい!」と激高。私は黙ってその御利用者様の話を傾聴しましたが、トイレ介助を装いその御利用者様から離れ他スタッフに依頼しました。日頃からいつかわからないがスイッチが入り激高されます。他御利用者様もヒクどころかもう呆れかってます。 私の対応が間違っていないか、何がいけなかったのかわかりません。因みに、メマリー、抑肝散飲んでます。
トイレ介助トイレ家族
焼きプリン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
りりー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れさまです。この利用者さんは特にプライドが高い方なのかなと思いました。 何かしていただく時に、一方的にならないように「ご一緒しますよ」とか、「お願いします」とか添えるのはいかがでしょうか。 車椅子は移動のために乗るものだそうで、(本で読みました)トイレなど頻回でなければ、椅子に座っていただくのが良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
なお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務
はじめまして、友人からの又聞きですいません。 食事の配膳、介助、 入浴介助、オムツ交換 ベッドメーキング 居室の清掃などが あるそうです。
回答をもっと見る
有料老人ホームに転職して特養出身の私からしたら めちゃくちゃいいケアが出来るって思ってたのに 前に居た特養の足元にも及ばないケア 施設長に相談したら 「まずは特養よりもいい施設をめざして欲しい」 っていわれた 皆さんなら転職を考えますか?
有料老人ホーム
あさ
介護福祉士, 有料老人ホーム
つーママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 わたしだったら転職考えますかね。わたしも有料老人ホームで働いたことはないですが、憧れがあります。でも、自分が居たところより低いレベルのケアをしていると、なんだかモチベーションが下がりそうで自分のためにもならない気がします。いくらお給料悪くても、自分の勉強になるような施設で働きたいですね。あくまで願望ですが。
回答をもっと見る
ユニットタイプの特養で働かれているかたに質問です。働く上で楽しいこと、大変なことそれぞれ教えてほしいです!
特養
はる
介護福祉士, 従来型特養
つーママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ユニット型の特養で9年程働いてました。 ユニット利用者9人に対して4人で対応してたので、1人2〜3人見るかたちです。 楽しいことは、1ユニットが少人数のため、それぞれのイベント(誕生会、お花見など)はもちろん、利用者の希望に沿ったイベントを手軽に出来るのがよかったです。お好み焼きが食べたいといえば、管理栄養士と相談して作って提供したり、買い物に行きたいと言われれば、ケアマネや看護師と話しながら近場のデパートに行ってみたりと、少人数括りだからこそ、ユニットスタッフによってどんなことでもできて楽しかったです。 大変なことは、自分が働いていた施設は協力ユニットがあり、基本は自分のユニットですが、夜勤や他ユニットの職員が足りないなどした時のために、2.3のユニットで協力する体系のため、そこでの連携や各ユニットごとで業務が細かく違うため、その対応は大変でした。 今はやめてしまいましたが、特養のユニットタイプは基本1人勤務のため、気は楽でした。
回答をもっと見る
入れ歯を洗う時について 入れ歯を洗う時に手袋をはめています。 自分を守るために必要なことですが、25人ほどの入れ歯を1人で洗わないといけません。 手袋を本当なら変えないといけませんが、中々変える時間がないのが現状です。 みなさんは毎回、手袋を変えておられますか? また、何か良い方法があれば教えてもらいたいです。
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ゆず
有料老人ホーム, 初任者研修
入れ歯を持つ手だけ手袋をつけて、義歯ブラシを持つ手は素手で行う、 手袋も少ない枚数で良いと思うんですけど、どうですか?
回答をもっと見る
働く上でユニットタイプの特養に向いている人、デイサービスに向いている人、それぞれどんな人だと思いますか?
特養
はる
介護福祉士, 従来型特養
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
こんばんわ! 独断と偏見ですが、特養はテキパキ動く方、デイとユニットはゆっくりおっとりな方が多い気がします! かなり独断ですが笑
回答をもっと見る
デイサービスで働いてる方に聞きたいのですが、 もし、利用者さんが独居の方で風邪を引いて 病院へ受診されて自宅で安静にしてもらいますか? それともデイへ来てもらい他の利用者さんとなるべく、接触しないように個別対応しますか? 他に何か方法があったら教えてください。
病気
HARU
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
カピパラぺ
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, デイサービス
風邪など体調不良の方は基本的にお休みしてもらっています。この時期はインフルエンザ等も流行する時期なので・・。 認知症の独居の方であれば、一応ご家族に体調不良で休む旨連絡をします。
回答をもっと見る
おむつやリハパン、パットを1つの業者さんにお願いして持ってきてもらっているのですが、 ある利用者さんのおむつのサイズがLでは大きく、Mでは小さい人がいます。 職員の当て方が悪いのもあると思うのですが、その利用者さんがおむつを触っている様子もあり、現在Lサイズで対応中ですがおむつがずれて汚染する事が時々あるので違う会社のおむつで試してみてはどうかと私は思ったのですが…🤔 みなさんの施設では各利用者さんに合ったおむつで対応することはありますか??
リハビリパンツ職員
まーちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
ありますよー! 施設出しと家族が持参する2パターンがあるのですが..。 施設出しだと、在庫あるモノで試供品として何枚か提供してもらい、試しに使ってみてから良し悪しを確認した上で発注と対応をしています。 また、家族の場合は尿量が多い場合は吸収量が多いパットを依頼したり、逆に尿量が少ない場合は小さめのパットを依頼しています。 また、オムツのサイズもやはりメーカーによって差はあるようです。Mで大きくてSだと小さい場合は、小さめのMサイズもあったりするので、なるべく利用者様にあったオムツで対応するように気をつけています😊 オムツが大きい場合でもギャザーの部分をしっかり立たせてあてる。腹部の辺りが苦しくないように寄せて、テープの上下のうちの下の部分を下から上に斜めに貼り、テープを上から下へと交差させるように貼ることで、多少ゆる付きは抑えられると思います。 オムツの当て方などは、オムツフィッターさん(YouTube)やオムツメーカーさんのサイトでも漏れない当て方も載せてあるので、そちらを参考になさって見て下さい!
回答をもっと見る
食事介助で訪問介護ではどの範囲まで可能でしょうか? 嚥下状態の悪い方のミキサー食や刻み食は、 家族同居の為ヘルパーが作る場合、 特別食の位置づけがないと出来ないとの事ですが、位置づけが厳しそうです。 また、家族はヘルパーの仕事だからと支援は無理だそうです。 ヘルパーの食事介助の範囲でる事はないでしょうか?少しでも安全に支援したいです。 発語なし、意志疎通不可能、 歯はなし、咀嚼、飲み込み不安定。むせ込みや吹き出し状況にてあり。市販のミキサー食やゼリー食は家族の金銭的理由にて用意不可。現在はとろみエンシュア、固形物はスプーンで潰しています。 STよりベストはミキサー食と言われています。 よろしくお願いします。
ST食事介助食事
カイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
どこまでやればいいのか?と問われると、何処までやってもキリがないのが介護かと思います。 ケアマネや上司。サ責に相談して、カイさん以外でも食事を作ることが出来る体制を構築。 お金がないのにクオリティだけ求めるというのは、酷な話ですが限界があります。 カイさんだけが抱え込むのではなく、周囲に相談しつつ支援していくのがバランス良いかな?と思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。利用者さんの誕生会って行いますか?また職員の皆さまはどのようなことするのか教えていただけますか?
職員
きー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
誕生会は毎月あり、利用者の歌のプレゼントと施設から2500円くらいのプレゼントがあるだけです。
回答をもっと見る
何処の介護施設(特養、老健)にはフロア異動があるかと思います。私は今のフロアヘ異動して、もうすぐ1年になります。異動したフロアでは、前のフロアで一緒に働いていた先輩達が多いです。異動して何ヶ月か後に私と一緒に(いまのフロア)異動した職員信用されてない事に気が付きました。休憩中とかに「異動組とかさぁあんま出来てないよねー夜勤とか任せられないよね〜利用者対応雑だよねー」って話を、聞いてしまいました。いまの現在勤めるフロアでは、同じ階で働く仲間としても思えて貰えていない。 よくよく考えれば、異動組の数人の介護の仕方を見て【それは信用されないよね】って思いました 私は自分自身のやるべき事をやろうと思いました。(利用者様が安心出来るように対応していきたいと思いました)相手も人を見るのであれば、此方も無となり相手を視ます(声掛け。介助の仕方)などを
同僚異動休憩
介護
介護福祉士, 従来型特養
群青正夫
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
同じ施設内の同じフロアで派閥みたいなものを作るのはいかがなものなのでしょう。いっそあなたの方から自分の仕事はどうかを聞いてみたらいかがですか。それで指摘されたことは修正するなり、もう一度教わるのが良いと感じます。仕事中は、プライドなど捨てましょう。つまらない派閥の様なもので1番困るのは利用者だということを肝に命じて欲しいです。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)