モヤモヤするので書かせてください。訪問介護をしている者です。障害者の方...

ひーそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

モヤモヤするので書かせてください。 訪問介護をしている者です。障害者の方の同行支援も行います。 サ責の言い方が本当になんか素直に受け止めれず。。本当合わないんだよなぁ。。と実感してます。 ヘルパーの仕事じゃぁないから。と言われるのは理解してますが、なぜ?それをしたのかをまず聞いて欲しい。。頭ごなしに、それはヘルパーの仕事じゃぁないから、相談員に言って、ケアマネに言って、じゃぁ相談員やケアマネの事をよく思ってない、家族や利用者に対してどう対応をしたら良かったのかなぁって考えてしまう。 それは私達の仕事じゃぁないので。相談員やケアマネに相談してみたらどうですか?と伝えたら。。。 あの人は私達の言う事を疑って聞いてる。相談したくない。嫌いだ。と言われ、じゃぁどうしたらよかったのかなぁって考える日々。。、ヘルパーは相談員やケアマネより近い存在だからこそ、その人達の癖や対応を理解していかなくちゃいけないと思うから、、ヘルパーよ仕事ではないので、って引き離すだけの言い方を指示されると納得がいかない。。一緒に対応を考えてくれるサ責が良かった。

2020/03/21

20件の回答

回答する

はじめまして。 こんばんは。私はサ責をしています。 ケアマネさんから依頼が来てケアプランに 基いて個別支援計画書を作成しています。 基本的に私たちは計画書に書いてあること以外はできません。どのような内容だったかがわかりませんが、計画書にないことをお願いされたのでしょうか。。 直接ご利用者様と関わるのはヘルパーさんなので、色んなこと言われたりお願いされたりしますよね。断りにくいこともありますよね(;_;) なぜそれをしたのか…そこは聞くようにしています。それに対してなぜできないことなのかもきちんと説明はするようにしています。 うちの事業所では、計画書にないことを頼まれた時は勝手にやるのではなく、その場で事務所に連絡を下さいとお願いしています。内容を確認してできるできないの判断をしてケアマネさんに報告をしています。 ご利用者様が本当に困っていることであればケアマネさんに検討して頂くようにお願いもしています。 決してサ責は冷たい発言をしている訳では ないのですが、、そこがうまく伝えることが出来ず私も悩むことがあります。 なんだか、答えになっていないかもですが。。

2020/03/21

質問主

コメントありがとうございます。 利用計画書にある事以外は出来ないのは承知しており、今回は障害者の方の通院同行でした。 精神科かと整形の同行。 簡潔に言うと、グループホールから帰ってくる日を1日早めて毎週帰ってきたい。本人も疲労感で金曜日作業所でイライラしてしまい、家族も本人の負担がないようにしたい。と病院へ行く前に相談をされ、相談員さんに相談して日にちをずらしてもらったらどうですか?とお伝えしたんですが。。 相談員は私達の言うことはきいてくれない。だから言いたくないし、あの人は私達は嫌いだから、もぅ変えてもらいたい。と言われ、、精神科の時に先生に無理して今の所にグループホールへ行った方がいいのか、無理させないようにさせたほうがいいのか、もし無理させないようにした方がいいと言われたら、指示書は書いてもらえるのかきいてほしいと言われました。 少しクセのある家族なので、医師が言えばなんでも通ると思ってお願いしたのが分かりましたが、、相談員の事を嫌いと言ってるのに相談員に聞いてみてください。と言えず、、結局診察の時に医師に聞き、医師も相談員さんがいるならそちらに相談され、相談員さんが指示書がないといけないと言われたら書きます。と言われそのままお伝えしました。 今は簡単に書いてもらえないんだね。と言い、相談員はもう辞めるからそしたら、また考える。と言われてます。 結局。。サ責に指示書などの話は相談員が決める事だからそこはヘルパーの仕事ではない。度が過ぎてるから。と言う言い方をLINEでされました。 相談員さんの事をよく思ってないからや、家族がそう言う気持ちでいる事を報告する前に言われてしまい、、正直板挟みになってるのかなぁ。。って仕事に行くのが少し嫌になりました。 色々お願いされる事本当にたくさんあります。計画書にない事は断りますが、、今回の件は、家族の代わりに病院へ同行へ行き、家族が聞きたい事を聞いてきてほしいと言う内容だったので、事務所に相談する事なく聞くだけ聞きますね。と言う言い方で同行しました。

2020/03/21

自分の中で出来る限りの対応をして、報告書にも細かく記載をしたんですが、相談員の事をよく思ってないと言う部分は報告書の文字数の関係で記入できず、夕方ギリギリまでケアだった為、次の日に会った時に報告をと思って、次の日に事務所に寄ったらお休みで会えず。。その日の夕方にLINEで言われました。 そのグループホールへ行き出したのも先月の終わり頃。ちょうど今疲労や嫌な部分も見えてきてご本人様も家族も何が一番いいのか分からなくてなってる状態なのかなぁって思い、代弁をする形で医師に伝えたんですが。。。 ご本人様と家族の希望で医師に確認し、相談員さんから指示書が必要と言われたら書きますとのことです。と報告書にあげ、それを読んでサ責はそれはヘルパーの仕事ではない。と言われてしまいました。 サ責に、生活や今後の方針、頼まれ事をされた時は相談員さんに聞いてもらうようにお願いしてください。指示書などはヘルパーの仕事ではなく、度が過ぎてるケアです。と言われてしまいました。 でも、ご本人様と家族に、相談員が嫌い、あの人は私達の話を聞いてくれない全て疑って聞いてるから体調が悪いといっても聞いてもらえない。あの人はもう来なくていいからやめてほしい。とまで言われて。。。家族が行けないから一緒に通院同行、家族の聞いてきてほしい事を医師に一切聞いたらダメなのかな?って。。。 色々と思い詰めてしまい、月曜からの仕事に行くのが辛くてたまらないです。。 前に違う利用者の方の報告をメールでしたら、お互いの受け止め方が違い、嫌な思いをしました。。苦い思い出もあったので、事務所でちょんとお話しして、今後の対応の見直しもしたいと思っていた時に、先にそう言う言い方をされてしまい。。自分自身サ責に今後どのように何を伝えて、何を相談して、何をしていけばいいのかわからなくなっている状態です。

2020/03/21

こんばんは。 障がい相談支援員の資格を持つ者です。 そのサ責は駄目ですね〜。笑 現場のヘルパーの情報を相談員(ケアマネ)に運ぶ事が、依頼を受けたサービス事業所の責務の1つです。サ責なら「ご家族が○○と言っているので、一度聞き取りしてもらっても良いですか?」くらいは言っておかないと...。 ひーそさんはやれるだけの事はされているので、気にしなくて良いですよ。 介護(ケアマネ)と障がい(相談員)には色々な面で違いがあります。ケアマネは難しい試験に合格し、今でしたら研修期間が16日程+実習3日。月で言えば9ヶ月ほどあります。相談員には試験はなく研修5日(初任者)、月で言えば2ヶ月で資格がもらえます。(来年度から新カリキュラムで実習追加) 責任感という視点で見ても、この過程から生まれる差は結構大きいと思います。 また、障がいの相談事業所には3層ほどあり、第3層に位置付けされている相談事業所が、介護で言うところの地域包括支援センターなんですね。基幹相談支援センターと呼ばれるところです。 基幹の業務には地域の相談事業者への専門的な助言、人材育成も入っています。ご家族の「もう相談員は辞めるから」が、相談員の退職あるいは変更という意味なのか、相談自体を使うのを辞めるのかはわからないですが、総合的に見ても、やはり相談員についてもらっているほうが、ご家族にとっても事業所にとってもメリットは大きいと思います。 個人的には、基幹相談支援センターに相談されてみてはどうか、とご家族に提言されるのをオススメします。 因みに「ヘルパーの度を過ぎているから」というのは間違いです。必要があればご家族に情報提供をすることもヘルパーの業務の1つですよ。嘘の情報提供は駄目ですけどね。ましてや今回はただの通院報告です。相談員からしても、家族の要望であれば、たとえ指示書をその場で書いてもらえていたとしても、事後報告で問題ないはずです。 サ責も駄目。相談員も駄目。ならば苦情(ただの相談)としてでもご家族からあげてもらうしかないかな?と思います。あと出来るとすれば、モニタリングに載せておくとかですかね〜。 心中お察しします。 ご家族が不便ですよね〜。

2020/03/21

ご意見ありがとうございます(^^) 正直、ヘルパーの仕事は長いんですが、今の職場に入り始めて障害者の方の同行支援として移動支援・通院同行の業務につきました。 介護でも障害でも。出来ることはしてあげたいと言う気持ちで毎回ケアに入ってます。 詳しく教えてもらえて助かります。 この職場で障害者の方と接することも増え、介護だけではなくて同行支援の資格や勉強をしたいと言う気持ちでいます。 ヘルパーだからこそ聞けることやその人の癖など。いろんな背景が浮かんでくるからこそ、今回の事はなんかなぁ。、。って思ってます。 相談員を辞めると言う言葉が、、どのことに当てはまるか分からないけど。。家族的には一度その相談員は断ったのに また来てる。来たと思ったらグループホールの話を持ってきたと言われてました。癖があるからこそ、医師に聞いてほしいと言われた内容だからきちんと納得する回答を求めて、医師に伝え、医師の言葉をそのままお伝えした事に対して。。サ責に責められた言い方をされたことで少し凹んでました。。 ケアプランに沿ってのケアは必要だし。大事だけど、現場にいるからこそ提案出来ることや、その人達の声を運ぶことも大事なのにぁって思ってしまってます。。 今月のモニタリング用紙に、ちょうどその利用者様のものとあるので記入してみたいと思います!ありがとうございました(^^)

2020/03/21

コメントありがとうございます! モヤモヤしだした日からファイルを見たりしてるんですが、情報が少なすぎて。ファイリングされてない書類を発見して観覧したら2年前にもグループホールをお試しをされていたそうです。 家族の環境的には、お母さんと2人暮らしの方で、お母さんが強い口調なのでよく喧嘩はされてます。県営住宅に住んでおり住民トラブルは今のところないようですが、住民の子供の声とかご本人様が不快に思うと言う訴えもあったようです。 精神科受診の時もお母さんとの話が今まで多かったんですが、ここ半年はグループホームや作業所の他人との交流の事で不満がありよく話されてます。 お母さんは口調は強いんですが、ご本人様が体調悪いと言えば心配で病院や相談員へ相談電話をされてたようですが、相談員に体調悪くてもグループホームへ一応行ってあっちでも休めるから。と言う感じで言われたことが不快に思われそうです。 ご本人様もグループホームへ行きたくないと言われていたのに私達の話を聞いてくれないと言う事をお2人で強く言われました。 相談員さんがどこまで把握してるのかは正直確実な事はわからないんですが。。。 ご本人様も相談員さんに韓国グループのグッズを代行で注文してもらえてるから今相談員さんが来なくなるのは困る。グッズ貰えなくなるから。。って言う感じでした。。

2020/03/23

そういう視点で見ていけば「体調が悪いと言えば病院や相談員」「住民の子供の声をご本人が不快に思う訴え」も、本当にお子さんを心配しての行動なのか、お母様自身の不快感や不安を払拭する為のものなのか、日々の中できちんと精査する必要が出てくるかと思います。 となると、相談員としては手放しでご家族に寄り添うことが難しい場面も当然出てくるでしょうし(「体調が悪くても一応GHに行って」などもその1つかもしれません)、それを寄り添ってもらえていないと判断し「疑われている」と感じられているのかもしれませんね。 断定は出来ませんが、もしかするとお母様自身にも心の病(あるいは予備軍)の可能性があるかもしれません。変な先入観は与えたくはありませんし、鵜呑みにされてしまっては困るのですが...。 部分部分で切り取って見れば、相談員の行動は人によって気になる部分があるかもしれません。ですが、2人暮らしの環境で精神を患われたのであれば、まずは様々な人との関わりを活用し(サービス含め)、家庭内の風通しを良くする。どの道、ゆくゆくお母様が先立たれたらお子様は1人で生きていかねばならないですからね。蓋が空いてから困った!ではお話になりません。 ですので、日々の関わりの中で、ご本人の好きなものや興味のあるもの(韓国グッズの件もおそらくその1つ)を少しずつ育て、ご本人の未来の可能性を広げてあげること、自立出来るように導くことが、障がい相談支援員の仕事になってくるかと思います。

2020/03/26

回答をもっと見る


「障害者」のお悩み相談

雑談・つぶやき

障害者施設(通所)に勤務してます。 以前より調子いい時が格段に減っている利用者、それでも本人不在で通院し続け服薬も変更なし。保護者は困っていることはないと言い、他のサービスも利用せず。 担当も相談員も、保護者に対して今以上のアプローチが出来ない。 落ち着かずに不穏が多いのは本人も辛いのでは?と思うのですが… こういうケースって多いんですかね?

障害者施設服薬障害者

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22025/09/30

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

私の働いている施設でも同じような方がいらっしゃいます。 「せめて一度ご本人を連れてきてほしい」と毎回お伝えしていますが、なかなか難しいですね…。 ご本人が一番つらいのではないかと感じると、もどかしい気持ちになります。

回答をもっと見る

資格・勉強

障害者施設で働いています なんの資格も持っていません。 経験無しでも取れる資格あったら教えて下さい

障害者施設障害者

障害福祉関連

92025/09/09

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

介護福祉士を将来的に取る予定があるのであれば、実務者研修を取られてはと思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆様お疲れ様です。 違う職種から職業訓練を受けて実務者研修後、障害者施設の生活支援員→リーダー→介護福祉士合格→主任と4年そこらでなりました。ちょっとした会議で質問した案件の課長の一言で辞めました。それはもういいのですがそれに凝りて次はのらりくらりと一般職員でやろうと特養に入職したのですが課長から6ヵ月目にリーダー打診(拒否)。新課長から更に6ヵ月後にリーダー打診(受諾)3ヵ月後には2ユニットフロアーリーダー打診(受諾)。それはあくまでもあなたに任せる、間違った方向に行かなければ何も言いませんとの言質を取っての拝命だったのにいざなればやりたいこと言えばあーだこーだ、自分の考えを押し通してくる、確かに以前の施設でも間(経営VS現場)の中間を取り持ってきた経験があるので分かるのですが今は後悔してます。やはり現場で自分の介護をしてたらどんなに楽かと。そんな経験る方のアドバイス頂きたいです。

生活支援員障害者施設会議

しげ

介護福祉士, サービス提供責任者, ユニット型特養, 障害者支援施設

42023/10/09

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 中間に入ると面倒臭いですよね。 私も相談員の時に面倒臭くて今は現場です。 ・管理者と事務員が決めた内容の事を当日重い荷物等もあり手伝ったら、本社からその作業がNGだったようでクレーム。管理者は私に始末書を依頼してくる(理由は自分は書けないし、事務員はパートだからとの事)。 ・書類の変更、更新をする際に管理者に確認して貰わないといけない部分を依頼する。そこから4ヶ月、毎月3~4回は声を掛けて催促するも『やるやる』だけ。 その後、変更依頼してきた本社の人が進捗確認してきた際に、その事を伝えると『自分のミスを人のせいにするな!』と怒鳴る管理者… こんな感じのことが数え切れないほど続いたので、もうめんどくさくなって辞めましたね💦 しげさんも巻き込まれないように気をつけて下さい。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

252025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

私の祖母は、グループホームに入所しています。 私も介護士なので、人手が足りないのはよくわかりますが、先週、夜間に転倒して鎖骨骨折と骨盤骨折に なりました。 シルバーカーで歩けてADLを維持出来てたものの アルツハイマーがあるので、理解に少し乏しく 自分一人でトイレに行こうとして転倒したみたいです。 ですが、その夜勤のスタッフは夜専のアルバイトスタッフ。情報共有が出来ていなかったんでは?と疑う気持ちと、他の利用者さんを対応してたら、センサーが鳴ってもすぐに行動出来ないのもわかります。 でも、やっぱり心が痛むというか、利用者さん家族の気持ちがよくわかり勉強にもなるなと思いました。 みなさんならわかってくれるかなとおもって 書かせてもらいました

アルバイトセンサーヒヤリハット

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

72025/11/01

こまち

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

私の祖母も認知症でグループホームに入所しています。 転倒して骨折した経験もあります。 その時は状況説明していただき、納得できたので不信感はなく今もそのグループホームで生活しています。 色々な職員がいますし、状況もあるので納得できるまでお話を聞いてみるのはどうでしょう?

回答をもっと見る

特養

従来型特養に勤務しています。ICTの導入をしたいのですが、何から進めていけば良いですか?人手不足の中、ICT導入の必要性を理解している上司が少ないのと、Wi-Fi環境が整っていない状況です。

人手不足特養

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

22025/11/01

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

分かりませんが…ICT導入を理解する必要性を無いとしているか、ICT自体に理解をしていない上司がいるのかもって感じですね。 どちらにせよ導入を上申するのであればメリットを言いつつ相手に理解してもらう事が重要です。 導入ありきで話を進めるのではなく、まずはひたすらに理解を求めるのがスマートだと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

介護記録について質問です。 私の施設では、日々の介護記録をすべて手書きで行っています。 紙の記録用紙にボールペンで1人ずつ記入しており、利用者様ごとに1枚ずつ書いています。 デイサービスでは、介護記録のほかに連絡帳も帰りの時間までに数十人分記入しなければならず、その作業だけでもかなり忙しくなります。 職員が記録に時間を取られてしまい、利用者様への関わりが減ってしまうこともあります。 以前働いていた施設では、介護記録はパソコンやタブレットで入力し、連絡帳のみ紙で対応していました。 皆さんの施設では、どのように介護記録を行っていますか?

記録

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/11/01

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

私のデイサービスも、記録&連絡ノートは紙で手書きです。 電子カルテにして欲しいなあと思っていますが、今まで手書きでやってこられた年上の方達から反対意見が多くて、中々導入されません。 ただ、排泄の状況や食事量は タブレット入力になりました

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

538票・2025/11/08

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

576票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

590票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

643票・2025/11/05