モヤモヤするので書かせてください。訪問介護をしている者です。障害者の方...

ひーそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

モヤモヤするので書かせてください。 訪問介護をしている者です。障害者の方の同行支援も行います。 サ責の言い方が本当になんか素直に受け止めれず。。本当合わないんだよなぁ。。と実感してます。 ヘルパーの仕事じゃぁないから。と言われるのは理解してますが、なぜ?それをしたのかをまず聞いて欲しい。。頭ごなしに、それはヘルパーの仕事じゃぁないから、相談員に言って、ケアマネに言って、じゃぁ相談員やケアマネの事をよく思ってない、家族や利用者に対してどう対応をしたら良かったのかなぁって考えてしまう。 それは私達の仕事じゃぁないので。相談員やケアマネに相談してみたらどうですか?と伝えたら。。。 あの人は私達の言う事を疑って聞いてる。相談したくない。嫌いだ。と言われ、じゃぁどうしたらよかったのかなぁって考える日々。。、ヘルパーは相談員やケアマネより近い存在だからこそ、その人達の癖や対応を理解していかなくちゃいけないと思うから、、ヘルパーよ仕事ではないので、って引き離すだけの言い方を指示されると納得がいかない。。一緒に対応を考えてくれるサ責が良かった。

2020/03/21

20件の回答

回答する

はじめまして。 こんばんは。私はサ責をしています。 ケアマネさんから依頼が来てケアプランに 基いて個別支援計画書を作成しています。 基本的に私たちは計画書に書いてあること以外はできません。どのような内容だったかがわかりませんが、計画書にないことをお願いされたのでしょうか。。 直接ご利用者様と関わるのはヘルパーさんなので、色んなこと言われたりお願いされたりしますよね。断りにくいこともありますよね(;_;) なぜそれをしたのか…そこは聞くようにしています。それに対してなぜできないことなのかもきちんと説明はするようにしています。 うちの事業所では、計画書にないことを頼まれた時は勝手にやるのではなく、その場で事務所に連絡を下さいとお願いしています。内容を確認してできるできないの判断をしてケアマネさんに報告をしています。 ご利用者様が本当に困っていることであればケアマネさんに検討して頂くようにお願いもしています。 決してサ責は冷たい発言をしている訳では ないのですが、、そこがうまく伝えることが出来ず私も悩むことがあります。 なんだか、答えになっていないかもですが。。

2020/03/21

質問主

コメントありがとうございます。 利用計画書にある事以外は出来ないのは承知しており、今回は障害者の方の通院同行でした。 精神科かと整形の同行。 簡潔に言うと、グループホールから帰ってくる日を1日早めて毎週帰ってきたい。本人も疲労感で金曜日作業所でイライラしてしまい、家族も本人の負担がないようにしたい。と病院へ行く前に相談をされ、相談員さんに相談して日にちをずらしてもらったらどうですか?とお伝えしたんですが。。 相談員は私達の言うことはきいてくれない。だから言いたくないし、あの人は私達は嫌いだから、もぅ変えてもらいたい。と言われ、、精神科の時に先生に無理して今の所にグループホールへ行った方がいいのか、無理させないようにさせたほうがいいのか、もし無理させないようにした方がいいと言われたら、指示書は書いてもらえるのかきいてほしいと言われました。 少しクセのある家族なので、医師が言えばなんでも通ると思ってお願いしたのが分かりましたが、、相談員の事を嫌いと言ってるのに相談員に聞いてみてください。と言えず、、結局診察の時に医師に聞き、医師も相談員さんがいるならそちらに相談され、相談員さんが指示書がないといけないと言われたら書きます。と言われそのままお伝えしました。 今は簡単に書いてもらえないんだね。と言い、相談員はもう辞めるからそしたら、また考える。と言われてます。 結局。。サ責に指示書などの話は相談員が決める事だからそこはヘルパーの仕事ではない。度が過ぎてるから。と言う言い方をLINEでされました。 相談員さんの事をよく思ってないからや、家族がそう言う気持ちでいる事を報告する前に言われてしまい、、正直板挟みになってるのかなぁ。。って仕事に行くのが少し嫌になりました。 色々お願いされる事本当にたくさんあります。計画書にない事は断りますが、、今回の件は、家族の代わりに病院へ同行へ行き、家族が聞きたい事を聞いてきてほしいと言う内容だったので、事務所に相談する事なく聞くだけ聞きますね。と言う言い方で同行しました。

2020/03/21

自分の中で出来る限りの対応をして、報告書にも細かく記載をしたんですが、相談員の事をよく思ってないと言う部分は報告書の文字数の関係で記入できず、夕方ギリギリまでケアだった為、次の日に会った時に報告をと思って、次の日に事務所に寄ったらお休みで会えず。。その日の夕方にLINEで言われました。 そのグループホールへ行き出したのも先月の終わり頃。ちょうど今疲労や嫌な部分も見えてきてご本人様も家族も何が一番いいのか分からなくてなってる状態なのかなぁって思い、代弁をする形で医師に伝えたんですが。。。 ご本人様と家族の希望で医師に確認し、相談員さんから指示書が必要と言われたら書きますとのことです。と報告書にあげ、それを読んでサ責はそれはヘルパーの仕事ではない。と言われてしまいました。 サ責に、生活や今後の方針、頼まれ事をされた時は相談員さんに聞いてもらうようにお願いしてください。指示書などはヘルパーの仕事ではなく、度が過ぎてるケアです。と言われてしまいました。 でも、ご本人様と家族に、相談員が嫌い、あの人は私達の話を聞いてくれない全て疑って聞いてるから体調が悪いといっても聞いてもらえない。あの人はもう来なくていいからやめてほしい。とまで言われて。。。家族が行けないから一緒に通院同行、家族の聞いてきてほしい事を医師に一切聞いたらダメなのかな?って。。。 色々と思い詰めてしまい、月曜からの仕事に行くのが辛くてたまらないです。。 前に違う利用者の方の報告をメールでしたら、お互いの受け止め方が違い、嫌な思いをしました。。苦い思い出もあったので、事務所でちょんとお話しして、今後の対応の見直しもしたいと思っていた時に、先にそう言う言い方をされてしまい。。自分自身サ責に今後どのように何を伝えて、何を相談して、何をしていけばいいのかわからなくなっている状態です。

2020/03/21

こんばんは。 障がい相談支援員の資格を持つ者です。 そのサ責は駄目ですね〜。笑 現場のヘルパーの情報を相談員(ケアマネ)に運ぶ事が、依頼を受けたサービス事業所の責務の1つです。サ責なら「ご家族が○○と言っているので、一度聞き取りしてもらっても良いですか?」くらいは言っておかないと...。 ひーそさんはやれるだけの事はされているので、気にしなくて良いですよ。 介護(ケアマネ)と障がい(相談員)には色々な面で違いがあります。ケアマネは難しい試験に合格し、今でしたら研修期間が16日程+実習3日。月で言えば9ヶ月ほどあります。相談員には試験はなく研修5日(初任者)、月で言えば2ヶ月で資格がもらえます。(来年度から新カリキュラムで実習追加) 責任感という視点で見ても、この過程から生まれる差は結構大きいと思います。 また、障がいの相談事業所には3層ほどあり、第3層に位置付けされている相談事業所が、介護で言うところの地域包括支援センターなんですね。基幹相談支援センターと呼ばれるところです。 基幹の業務には地域の相談事業者への専門的な助言、人材育成も入っています。ご家族の「もう相談員は辞めるから」が、相談員の退職あるいは変更という意味なのか、相談自体を使うのを辞めるのかはわからないですが、総合的に見ても、やはり相談員についてもらっているほうが、ご家族にとっても事業所にとってもメリットは大きいと思います。 個人的には、基幹相談支援センターに相談されてみてはどうか、とご家族に提言されるのをオススメします。 因みに「ヘルパーの度を過ぎているから」というのは間違いです。必要があればご家族に情報提供をすることもヘルパーの業務の1つですよ。嘘の情報提供は駄目ですけどね。ましてや今回はただの通院報告です。相談員からしても、家族の要望であれば、たとえ指示書をその場で書いてもらえていたとしても、事後報告で問題ないはずです。 サ責も駄目。相談員も駄目。ならば苦情(ただの相談)としてでもご家族からあげてもらうしかないかな?と思います。あと出来るとすれば、モニタリングに載せておくとかですかね〜。 心中お察しします。 ご家族が不便ですよね〜。

2020/03/21

ご意見ありがとうございます(^^) 正直、ヘルパーの仕事は長いんですが、今の職場に入り始めて障害者の方の同行支援として移動支援・通院同行の業務につきました。 介護でも障害でも。出来ることはしてあげたいと言う気持ちで毎回ケアに入ってます。 詳しく教えてもらえて助かります。 この職場で障害者の方と接することも増え、介護だけではなくて同行支援の資格や勉強をしたいと言う気持ちでいます。 ヘルパーだからこそ聞けることやその人の癖など。いろんな背景が浮かんでくるからこそ、今回の事はなんかなぁ。、。って思ってます。 相談員を辞めると言う言葉が、、どのことに当てはまるか分からないけど。。家族的には一度その相談員は断ったのに また来てる。来たと思ったらグループホールの話を持ってきたと言われてました。癖があるからこそ、医師に聞いてほしいと言われた内容だからきちんと納得する回答を求めて、医師に伝え、医師の言葉をそのままお伝えした事に対して。。サ責に責められた言い方をされたことで少し凹んでました。。 ケアプランに沿ってのケアは必要だし。大事だけど、現場にいるからこそ提案出来ることや、その人達の声を運ぶことも大事なのにぁって思ってしまってます。。 今月のモニタリング用紙に、ちょうどその利用者様のものとあるので記入してみたいと思います!ありがとうございました(^^)

2020/03/21

コメントありがとうございます! モヤモヤしだした日からファイルを見たりしてるんですが、情報が少なすぎて。ファイリングされてない書類を発見して観覧したら2年前にもグループホールをお試しをされていたそうです。 家族の環境的には、お母さんと2人暮らしの方で、お母さんが強い口調なのでよく喧嘩はされてます。県営住宅に住んでおり住民トラブルは今のところないようですが、住民の子供の声とかご本人様が不快に思うと言う訴えもあったようです。 精神科受診の時もお母さんとの話が今まで多かったんですが、ここ半年はグループホームや作業所の他人との交流の事で不満がありよく話されてます。 お母さんは口調は強いんですが、ご本人様が体調悪いと言えば心配で病院や相談員へ相談電話をされてたようですが、相談員に体調悪くてもグループホームへ一応行ってあっちでも休めるから。と言う感じで言われたことが不快に思われそうです。 ご本人様もグループホームへ行きたくないと言われていたのに私達の話を聞いてくれないと言う事をお2人で強く言われました。 相談員さんがどこまで把握してるのかは正直確実な事はわからないんですが。。。 ご本人様も相談員さんに韓国グループのグッズを代行で注文してもらえてるから今相談員さんが来なくなるのは困る。グッズ貰えなくなるから。。って言う感じでした。。

2020/03/23

そういう視点で見ていけば「体調が悪いと言えば病院や相談員」「住民の子供の声をご本人が不快に思う訴え」も、本当にお子さんを心配しての行動なのか、お母様自身の不快感や不安を払拭する為のものなのか、日々の中できちんと精査する必要が出てくるかと思います。 となると、相談員としては手放しでご家族に寄り添うことが難しい場面も当然出てくるでしょうし(「体調が悪くても一応GHに行って」などもその1つかもしれません)、それを寄り添ってもらえていないと判断し「疑われている」と感じられているのかもしれませんね。 断定は出来ませんが、もしかするとお母様自身にも心の病(あるいは予備軍)の可能性があるかもしれません。変な先入観は与えたくはありませんし、鵜呑みにされてしまっては困るのですが...。 部分部分で切り取って見れば、相談員の行動は人によって気になる部分があるかもしれません。ですが、2人暮らしの環境で精神を患われたのであれば、まずは様々な人との関わりを活用し(サービス含め)、家庭内の風通しを良くする。どの道、ゆくゆくお母様が先立たれたらお子様は1人で生きていかねばならないですからね。蓋が空いてから困った!ではお話になりません。 ですので、日々の関わりの中で、ご本人の好きなものや興味のあるもの(韓国グッズの件もおそらくその1つ)を少しずつ育て、ご本人の未来の可能性を広げてあげること、自立出来るように導くことが、障がい相談支援員の仕事になってくるかと思います。

2020/03/26

回答をもっと見る


「障害者」のお悩み相談

資格・勉強

今年秋のケアマネを見込みで受けようと思うのですが、前に勤めていた障害者用グループホームで上司からのパワハラに耐えられず「やってられないんで辞めます」と言ってバックレてしまったので実務経験証明書を書いてもらえるか不安ですし、こちらとしても蟠りがあるので電話でも連絡したくありません。なにより当時の雰囲気的に従事期間と認めてくれない可能性すらあります。試験本部には「障害者用グループホームでも介護福祉士を持って排泄等に関わっていたなら従事期間に含みます」と回答は得ているので、その旨を書いた紙と返送用封筒を入れて郵送でもいいと思いますか?流石に非礼が過ぎるでしょうか? また、取得にはどれくらいの時間がかかりましたか?夜勤専従なので、見回りの合間等を見て勉強しようと思います。

夜勤専従障害者パワハラ

Gロー

介護福祉士, グループホーム

42025/01/14

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

個人的に、書類を作成してもらうのは、上司では無く事務の方です。 バックれてしまっても、健康保険証や制服等辞める為の手続きを事務所と行ったのですよね?(輸送だったとしても)だったら、嫌ですが、電話1本して、書類作成お願いします。と伝えたら良いと思います。 お手紙を突然送るより、スマートだと思います。 事務の方も何にか居るならお名前記載して直で伝わった方が早いと感じます。 多分、市役所に受験申し込み書が配られてから書類提出に1ヶ月位しか時間が無かった気がします。 勿論ネットからも印刷出来ますね。 私の時は、最初の老健に電話で事務の方に送るのでお願いしますと、伝えたのですが、凄く時間が掛かりました。組織が大きいかったので。 締め切り前には届いたのですが、ちょっと私的には、ゆとりが無い状態でした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

先週、アイデム関西で、30床の住宅型有料の面接受けてきました。担当者は、女性で、私の経歴など聞かれる事なく、自分の勤めていた病院は、こうだったとか、面談みたいな感じでした。条件面は、広告に書いている感じで、スタッフや入居者の事、コロナ対応など質問しました。 スタッフも挨拶され、お茶まで出て悪くはない感じでしたが、結果20日以降で待ちきれず、金曜日、特養の面接、受けることにしました。 引越しが、1月末まで控えており、仕事決まったら不動産が連絡下さい。と言われてます。 次々に電話して応募したいところですが、応募できる通勤範囲、施設が減っていく事になり、悩ましいところです。 派遣、紹介会社使うと、カネかかるようで使ってません。 あまり良くない施設多いみたいで。 今まで特養、老健15年やってきたので、業務の事、流れ分かつてるので、経験活かせられるのですが、住宅型有料のスケジュール通り、訪問介護にシフトすると戸惑い不安隠せません。最近、医療特化型とか障害者の入居者もちらほらいると聞きます。 その間、カイテクで、従来型特養、ユニツト型特養、グループホ―厶でアルバイトしています。 カイテクの施設で働きたいとおもいません。

アルバイト面談障害者

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

22024/09/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

次々行った方が良いと思います。受けれる施設が無くなるとか、自己PRが上手く行かず勿体無い、どうしたら良いかなど、限界を感じたら、周りの方の手を借りる事だと思います。そうです。エージェントを試される事も、情報収集の一つだと思います。そこで、業界の話も伺えるし、客観的な価値も言われると思います。 私がエージェントを利用したのは、数年前ですし、転職回数や国の情勢も毎年の様に違いますので参考になるか分かりませんが、面接や自己PRの指導もありました。(エージェントにより違いがあります)いつから(いつ迄に)働きたいという希望は、バッチリ合いました。自分から選ばない施設だったので、勉強になりました。

回答をもっと見る

障害者支援

障がい者施設で勤務されている方に質問です! どんな資格をお持ちですか? また、今後取得しようと思っている資格はありますか? 参考までに教えていただけると嬉しいです😊

障害者資格施設

きなこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

112025/04/06

こひつじ

介護福祉士, 障害者支援施設

知的障害支援専門員→一年かけてじっくり取り組む資格で、為になりました。 強度行動障害→資格を持っている職員がいたら、事業所が加算を取れるという事から、少し重宝された事がありましたが、私にとっては難しい研修でした。 サビ管基礎研修→サビ管をやりたいとは思ってないのですが、、次にある実践研修も、受けるべきかなとは思っています。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

職場

むぎ

デイサービス, 初任者研修

82025/08/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

回答をもっと見る

施設運営

質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。

生活相談員相談員モチベーション

Tt

介護福祉士

62025/08/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私の経験は①特養  ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

インシデント入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

504票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

597票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

650票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

664票・2025/09/04