モヤモヤするので書かせてください。訪問介護をしている者です。障害者の方...

モヤモヤするので書かせてください。 訪問介護をしている者です。障害者の方の同行支援も行います。 サ責の言い方が本当になんか素直に受け止めれず。。本当合わないんだよなぁ。。と実感してます。 ヘルパーの仕事じゃぁないから。と言われるのは理解してますが、なぜ?それをしたのかをまず聞いて欲しい。。頭ごなしに、それはヘルパーの仕事じゃぁないから、相談員に言って、ケアマネに言って、じゃぁ相談員やケアマネの事をよく思ってない、家族や利用者に対してどう対応をしたら良かったのかなぁって考えてしまう。 それは私達の仕事じゃぁないので。相談員やケアマネに相談してみたらどうですか?と伝えたら。。。 あの人は私達の言う事を疑って聞いてる。相談したくない。嫌いだ。と言われ、じゃぁどうしたらよかったのかなぁって考える日々。。、ヘルパーは相談員やケアマネより近い存在だからこそ、その人達の癖や対応を理解していかなくちゃいけないと思うから、、ヘルパーよ仕事ではないので、って引き離すだけの言い方を指示されると納得がいかない。。一緒に対応を考えてくれるサ責が良かった。

03/21

20件の回答

回答する

はじめまして。 こんばんは。私はサ責をしています。 ケアマネさんから依頼が来てケアプランに 基いて個別支援計画書を作成しています。 基本的に私たちは計画書に書いてあること以外はできません。どのような内容だったかがわかりませんが、計画書にないことをお願いされたのでしょうか。。 直接ご利用者様と関わるのはヘルパーさんなので、色んなこと言われたりお願いされたりしますよね。断りにくいこともありますよね(;_;) なぜそれをしたのか…そこは聞くようにしています。それに対してなぜできないことなのかもきちんと説明はするようにしています。 うちの事業所では、計画書にないことを頼まれた時は勝手にやるのではなく、その場で事務所に連絡を下さいとお願いしています。内容を確認してできるできないの判断をしてケアマネさんに報告をしています。 ご利用者様が本当に困っていることであればケアマネさんに検討して頂くようにお願いもしています。 決してサ責は冷たい発言をしている訳では ないのですが、、そこがうまく伝えることが出来ず私も悩むことがあります。 なんだか、答えになっていないかもですが。。

03/21

コメントありがとうございます。 利用計画書にある事以外は出来ないのは承知しており、今回は障害者の方の通院同行でした。 精神科かと整形の同行。 簡潔に言うと、グループホールから帰ってくる日を1日早めて毎週帰ってきたい。本人も疲労感で金曜日作業所でイライラしてしまい、家族も本人の負担がないようにしたい。と病院へ行く前に相談をされ、相談員さんに相談して日にちをずらしてもらったらどうですか?とお伝えしたんですが。。 相談員は私達の言うことはきいてくれない。だから言いたくないし、あの人は私達は嫌いだから、もぅ変えてもらいたい。と言われ、、精神科の時に先生に無理して今の所にグループホールへ行った方がいいのか、無理させないようにさせたほうがいいのか、もし無理させないようにした方がいいと言われたら、指示書は書いてもらえるのかきいてほしいと言われました。 少しクセのある家族なので、医師が言えばなんでも通ると思ってお願いしたのが分かりましたが、、相談員の事を嫌いと言ってるのに相談員に聞いてみてください。と言えず、、結局診察の時に医師に聞き、医師も相談員さんがいるならそちらに相談され、相談員さんが指示書がないといけないと言われたら書きます。と言われそのままお伝えしました。 今は簡単に書いてもらえないんだね。と言い、相談員はもう辞めるからそしたら、また考える。と言われてます。 結局。。サ責に指示書などの話は相談員が決める事だからそこはヘルパーの仕事ではない。度が過ぎてるから。と言う言い方をLINEでされました。 相談員さんの事をよく思ってないからや、家族がそう言う気持ちでいる事を報告する前に言われてしまい、、正直板挟みになってるのかなぁ。。って仕事に行くのが少し嫌になりました。 色々お願いされる事本当にたくさんあります。計画書にない事は断りますが、、今回の件は、家族の代わりに病院へ同行へ行き、家族が聞きたい事を聞いてきてほしいと言う内容だったので、事務所に相談する事なく聞くだけ聞きますね。と言う言い方で同行しました。

03/21

自分の中で出来る限りの対応をして、報告書にも細かく記載をしたんですが、相談員の事をよく思ってないと言う部分は報告書の文字数の関係で記入できず、夕方ギリギリまでケアだった為、次の日に会った時に報告をと思って、次の日に事務所に寄ったらお休みで会えず。。その日の夕方にLINEで言われました。 そのグループホールへ行き出したのも先月の終わり頃。ちょうど今疲労や嫌な部分も見えてきてご本人様も家族も何が一番いいのか分からなくてなってる状態なのかなぁって思い、代弁をする形で医師に伝えたんですが。。。 ご本人様と家族の希望で医師に確認し、相談員さんから指示書が必要と言われたら書きますとのことです。と報告書にあげ、それを読んでサ責はそれはヘルパーの仕事ではない。と言われてしまいました。 サ責に、生活や今後の方針、頼まれ事をされた時は相談員さんに聞いてもらうようにお願いしてください。指示書などはヘルパーの仕事ではなく、度が過ぎてるケアです。と言われてしまいました。 でも、ご本人様と家族に、相談員が嫌い、あの人は私達の話を聞いてくれない全て疑って聞いてるから体調が悪いといっても聞いてもらえない。あの人はもう来なくていいからやめてほしい。とまで言われて。。。家族が行けないから一緒に通院同行、家族の聞いてきてほしい事を医師に一切聞いたらダメなのかな?って。。。 色々と思い詰めてしまい、月曜からの仕事に行くのが辛くてたまらないです。。 前に違う利用者の方の報告をメールでしたら、お互いの受け止め方が違い、嫌な思いをしました。。苦い思い出もあったので、事務所でちょんとお話しして、今後の対応の見直しもしたいと思っていた時に、先にそう言う言い方をされてしまい。。自分自身サ責に今後どのように何を伝えて、何を相談して、何をしていけばいいのかわからなくなっている状態です。

03/21

こんばんは。 障がい相談支援員の資格を持つ者です。 そのサ責は駄目ですね〜。笑 現場のヘルパーの情報を相談員(ケアマネ)に運ぶ事が、依頼を受けたサービス事業所の責務の1つです。サ責なら「ご家族が○○と言っているので、一度聞き取りしてもらっても良いですか?」くらいは言っておかないと...。 ひーそさんはやれるだけの事はされているので、気にしなくて良いですよ。 介護(ケアマネ)と障がい(相談員)には色々な面で違いがあります。ケアマネは難しい試験に合格し、今でしたら研修期間が16日程+実習3日。月で言えば9ヶ月ほどあります。相談員には試験はなく研修5日(初任者)、月で言えば2ヶ月で資格がもらえます。(来年度から新カリキュラムで実習追加) 責任感という視点で見ても、この過程から生まれる差は結構大きいと思います。 また、障がいの相談事業所には3層ほどあり、第3層に位置付けされている相談事業所が、介護で言うところの地域包括支援センターなんですね。基幹相談支援センターと呼ばれるところです。 基幹の業務には地域の相談事業者への専門的な助言、人材育成も入っています。ご家族の「もう相談員は辞めるから」が、相談員の退職あるいは変更という意味なのか、相談自体を使うのを辞めるのかはわからないですが、総合的に見ても、やはり相談員についてもらっているほうが、ご家族にとっても事業所にとってもメリットは大きいと思います。 個人的には、基幹相談支援センターに相談されてみてはどうか、とご家族に提言されるのをオススメします。 因みに「ヘルパーの度を過ぎているから」というのは間違いです。必要があればご家族に情報提供をすることもヘルパーの業務の1つですよ。嘘の情報提供は駄目ですけどね。ましてや今回はただの通院報告です。相談員からしても、家族の要望であれば、たとえ指示書をその場で書いてもらえていたとしても、事後報告で問題ないはずです。 サ責も駄目。相談員も駄目。ならば苦情(ただの相談)としてでもご家族からあげてもらうしかないかな?と思います。あと出来るとすれば、モニタリングに載せておくとかですかね〜。 心中お察しします。 ご家族が不便ですよね〜。

03/21

ご意見ありがとうございます(^^) 正直、ヘルパーの仕事は長いんですが、今の職場に入り始めて障害者の方の同行支援として移動支援・通院同行の業務につきました。 介護でも障害でも。出来ることはしてあげたいと言う気持ちで毎回ケアに入ってます。 詳しく教えてもらえて助かります。 この職場で障害者の方と接することも増え、介護だけではなくて同行支援の資格や勉強をしたいと言う気持ちでいます。 ヘルパーだからこそ聞けることやその人の癖など。いろんな背景が浮かんでくるからこそ、今回の事はなんかなぁ。、。って思ってます。 相談員を辞めると言う言葉が、、どのことに当てはまるか分からないけど。。家族的には一度その相談員は断ったのに また来てる。来たと思ったらグループホールの話を持ってきたと言われてました。癖があるからこそ、医師に聞いてほしいと言われた内容だからきちんと納得する回答を求めて、医師に伝え、医師の言葉をそのままお伝えした事に対して。。サ責に責められた言い方をされたことで少し凹んでました。。 ケアプランに沿ってのケアは必要だし。大事だけど、現場にいるからこそ提案出来ることや、その人達の声を運ぶことも大事なのにぁって思ってしまってます。。 今月のモニタリング用紙に、ちょうどその利用者様のものとあるので記入してみたいと思います!ありがとうございました(^^)

03/21

コメントありがとうございます! モヤモヤしだした日からファイルを見たりしてるんですが、情報が少なすぎて。ファイリングされてない書類を発見して観覧したら2年前にもグループホールをお試しをされていたそうです。 家族の環境的には、お母さんと2人暮らしの方で、お母さんが強い口調なのでよく喧嘩はされてます。県営住宅に住んでおり住民トラブルは今のところないようですが、住民の子供の声とかご本人様が不快に思うと言う訴えもあったようです。 精神科受診の時もお母さんとの話が今まで多かったんですが、ここ半年はグループホームや作業所の他人との交流の事で不満がありよく話されてます。 お母さんは口調は強いんですが、ご本人様が体調悪いと言えば心配で病院や相談員へ相談電話をされてたようですが、相談員に体調悪くてもグループホームへ一応行ってあっちでも休めるから。と言う感じで言われたことが不快に思われそうです。 ご本人様もグループホームへ行きたくないと言われていたのに私達の話を聞いてくれないと言う事をお2人で強く言われました。 相談員さんがどこまで把握してるのかは正直確実な事はわからないんですが。。。 ご本人様も相談員さんに韓国グループのグッズを代行で注文してもらえてるから今相談員さんが来なくなるのは困る。グッズ貰えなくなるから。。って言う感じでした。。

03/23

そういう視点で見ていけば「体調が悪いと言えば病院や相談員」「住民の子供の声をご本人が不快に思う訴え」も、本当にお子さんを心配しての行動なのか、お母様自身の不快感や不安を払拭する為のものなのか、日々の中できちんと精査する必要が出てくるかと思います。 となると、相談員としては手放しでご家族に寄り添うことが難しい場面も当然出てくるでしょうし(「体調が悪くても一応GHに行って」などもその1つかもしれません)、それを寄り添ってもらえていないと判断し「疑われている」と感じられているのかもしれませんね。 断定は出来ませんが、もしかするとお母様自身にも心の病(あるいは予備軍)の可能性があるかもしれません。変な先入観は与えたくはありませんし、鵜呑みにされてしまっては困るのですが...。 部分部分で切り取って見れば、相談員の行動は人によって気になる部分があるかもしれません。ですが、2人暮らしの環境で精神を患われたのであれば、まずは様々な人との関わりを活用し(サービス含め)、家庭内の風通しを良くする。どの道、ゆくゆくお母様が先立たれたらお子様は1人で生きていかねばならないですからね。蓋が空いてから困った!ではお話になりません。 ですので、日々の関わりの中で、ご本人の好きなものや興味のあるもの(韓国グッズの件もおそらくその1つ)を少しずつ育て、ご本人の未来の可能性を広げてあげること、自立出来るように導くことが、障がい相談支援員の仕事になってくるかと思います。

03/26

回答をもっと見る


「障害者」のお悩み相談

介助・ケア

もう辞めるけど、今の施設のやばい所 ・歯磨き時は歯磨き粉を使用せず1日2回マウスウォッシュを水で薄めたものを使用 ・夜間は真夏でも靴下履かせたまま臥床対応 ・入浴時の浴槽のお湯は使い回し(15名) ・衛生管理出来てないので当然利用者ほぼ全員が爪水虫になっている ・寝返り出来ない人の体位変換してない 高齢者施設の方がしっかりしてる印象。障害者分野の方はまだまだ現代のケアレベルに追い付けてないんだなと。 とりあえず上げたらキリが無い程ヤバすぎるので、やめる一択😌

障害者退職ケア

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

1602/19

あめふらし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

やばいところは人が全く定着せず、夜勤明け夜勤明け夜勤とかの勤務がザラにあり 夜勤明け、翌日日勤も普通にあります。ひどいと明けで昼まで残ったり あとは新入居の時に管理者不在で現場職員対応とかですね

回答をもっと見る

お金・給料

障害者分野で働いてました。 年齢は30代前半 転職活動をするにあたり前職の給与も下げたくないので400万が希望年収と言ったら、どこもかしこも苦い顔をされます。 そんなに高級取りな扱いなのでしょうか? ちなみにヘルパー歴10年で、資格他ケアマネもあります。

障害者転職職員

アッキーナ

介護福祉士, 有料老人ホーム

1101/14

たつ

介護福祉士

うちは、夜勤ありのヒラ社員の下の方でも400は超えてるみたいです

回答をもっと見る

お金・給料

給料について質問です。 転職して老人ホーム400万から障害者施設600万に変わりました。 障害者施設2年目ですがこの給料って福祉職2年目だといいほうだと思いますが上限ですかね? もっといいところがあれば転職したいので考え中です。 ちなみに私は働き方についてやりがいとかそう言うのはなくていいです。時間=お金と考えてるので。 一応先月の明細載せておきます。この金額が毎月でボーナスは年2回で合わせて100万程です。 是非ご教授お願いします🤲

障害者施設障害者ボーナス

あおい

介護職・ヘルパー, 障害者支援施設

610/22

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

上限はその事業所によって違うので分からないですよね。 上にどんなけ気に入られるかとかもありますよね。 あおいさんのところの就業規則に基本給の範囲等書いてたりしませんか? ちゃんと提示してるところもあります。一度調べてください。 後、給与明細から見たらサビ管や役職に付いたらまだ上がるでしょう。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

2705/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

6706/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

1912/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?

入浴介助デイサービスケア

まゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

319日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……

回答をもっと見る

資格・勉強

介護の資格何お持ちですか? 私は実務者研修から介護福祉士です。

実務者研修研修資格

しゃんしゃん

介護福祉士, 訪問介護

819日前

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています

回答をもっと見る

訪問介護

施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。

希望休訪問介護休み

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

218日前

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

554票・11日前

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

580票・12日前

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

668票・13日前

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

671票・14日前