尿意、便意が全くなく、トイレ誘導してもほとんど排泄はない利用者さんに対...

まーちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

尿意、便意が全くなく、トイレ誘導してもほとんど排泄はない利用者さんに対して、リハパン対応かオムツ対応、どちらでするべきなんでしょうか…。 歩行はなんとか介助で可能で、立位はしっかりできるので、オムツしていてもトイレ誘導は可能なのですが…

2020/03/19

14件の回答

回答する

失禁しているのならオムツがいいと思います。漏れなければリハパンでもいいと思いますが。でも、時間を決めて誘導は続けるべきだと思います。「トイレに座る」という感覚からつけていくのを目標にしたらどうでしょう。

2020/03/20

質問主

お返事ありがとうございます😊 日中は尿量が少なく、夜間にその分出る、というような方で、まだ入所されたばかりで手探り中な感じなのですが、日中はともかく夜間はトイレにも起きることがないのでリハパン対応だと毎朝のように汚染してしまう為、夜間のみオムツ対応の方がいいのではないかという話になっています。 ですが日中はどうなのか、という話になってまして…。 ポータブルには時間時間で誘導していますが、ほぼ毎回パット内に失禁はしています。

2020/03/20

回答をもっと見る


「リハビリパンツ」のお悩み相談

介助・ケア

アドバイスください! 体重53キロ 、立位はとれない方で、重度の認知症の為 声かけしても恐怖心が強いためと思われますが、トランス時やトイレ使用時に全身に力が入り後ろに強く突っ張る方がいます。 とにかく重く、2人介助で抱えてズボンを下げますがあまりに力が入る為に密着もできないですし、後ろに突っ張るので介助者が引っ張られて倒れそうになりますし、腰もかなり痛いです。 こう言う場合、どうやってトランスしたら楽でしょうか? (ご家族の希望でリハパンでトイレ使用ですのでオムツにするのは無理です) ・身長155センチ・体重53キロ ・立位はとれない ・指示は入らない ・体に力が入り脇の下には肘までしか入らない ・体を反るようにして突っ張る

2人介助トランスリハビリパンツ

cou

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

22021/08/03

マミー

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

重度の認知症で、声かけをして、恐怖心が強いのは認知症とはまた別のところから来ている可能性もあります。 まずは恐怖心を取り除く、いわば、信頼関係をより強くすることから入るのはいかがでしょうか。 指示が入らなくても、周りの雰囲気や言動はその都度感じ取っておられます。 トイレにいく=何か怖いことをされるという植え付けがあるのかもしれません。貴方様の施設ではないとは思いますが、もしかしたら、以前にそのような体験をされ、怖い気持ちが取れないのではないでしょうか。 うちにも重度の認知症の方(自分の名前も曖昧)で、他施設から来られた時はとんでもなく大変でした。どこにいくにも(トイレなど)何かをされるという怖さか、怖い怖いとずっとおっしゃられ、まるでこちらが悪いことをしているかのように、介助困難でしたが、その方の喜ぶことをトイレでして差し上げる=背中やお尻を痒がられる方なので、トイレに行く時に誘い文句として背中の痒いところに良くなる薬を塗って気持ち良くなりましょうね、といいなから、納得されて誘導し塗布してから排泄を促すを、繰り返す。それでも、トイレにいくとさっきの会話を忘れておられますが、無理に連れて行かされたのではないという本人なりの安心感が積み重なって良い方向に向き、今では行こ行こと楽しく言ってくださるようになりました。 成功例ばかりではなく、色々試しても変わらないと言うこともありますので、一つ参考までにと思いお返事致しました。 そのような積み重ねで、その方が後ろに強く引っ張る行為や体に力が入ると行為がなくなれば、だいぶし易いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

先月転職して新しい施設で働いています。パットの使い方が変わっています。 トイレ誘導の方 リハパン+2重パット オムツ女性 アテント+2重パット 夜間3重パット オムツ男性 アテント+巻パット+敷き2重パット       夜間巻パット2重 こんな使い方してる施設あるんでしょうか?ダメな使い方だと思うのですが。 ハズレ施設を選んでしまって後悔してます

リハビリパンツトイレ介助トイレ

マーガリン

介護福祉士, 従来型特養

32025/03/09

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 パットの重ね使いってメーカーは推奨してないんですよね。メーカーに直接聞く機会があり、質問してみましたが『やめて下さい』と言われましたね。

回答をもっと見る

排せつケア

オムツ交換に回ったら、ものすごく毛羽立ってボロボロヨレヨレのオムツ付けられてました…。パットは交換するけれど、テープオムツやリハパンは便で汚染された時や入浴日まで替えない職員がいます。 不潔なだけでなくボロボロではしっかりと受け止めきれないじゃないか💦 1日1回は交換しようよ…😭

リハビリパンツ排泄介助オムツ交換

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

72023/10/31

ざる蕎麦

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

うちのところも、ケチですよ

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

職種関係なく介護現場で働かれている方、勉強はされていますか? 大手で働いていた時は研修会などもあって勉強の機会があったのですが、個人のデイサービスで働くようになってからは勉強の機会がなくなってしまいました。 ご自身で勉強されている方のお話が聞きたいです😊

研修勉強

さくら

看護師, デイサービス

72025/04/23

ミア

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

休みの日に勉強するか朝早く起きるか終わってからやるかのどれかです。 休憩中も少しします。 夜勤だと1時間寝て1時間か30分勉強してますが、眠い日は寝ること優先してます。なかなか時間とるのむずいですよね…

回答をもっと見る

新人介護職

トイレ介助なのですが この間、利用者様をトイレまで介助しました。 その際に終わったら呼んでくださいね〜! と言い、トイレから出たのですが 一向に呼ばれなくて、気になって行ってみたところ まだ出てないと言われ、また去りました。 ただまた呼ばれずに今度は別の職員が対応した時に、さっきの職員さんは出たのに何もしてくれなかった。 と言われてしまいました。 その時に私は「ごめんなさい、気付かなかったよー」と言ったのですが 職員さんにも「きちんと対応してください」と言われてしまいまして… その場合、さっき言ったじゃないですか!とかって言った方が良かったのか…それとも私の対応で良かったのか… 謎が深まるばかりです。

トイレ介助コールトイレ

ちるちるチロル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

22025/04/23

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

あるあるすぎて! 「いや、きいてないし!」 「いや、言ってよ!」 ですよね? 職員に対してもそう言うことあるのに、利用者さんからもそう言われたら…泣 お客さん(利用者さん)こう言うことって日常的にありますよね。 真面目に控えめに謙虚に頑張ってるあなたに、図々しい私から、図々しい知恵をお授けします。 「終わったら呼んでくださいね〜!」を他の職員に聞こえるように言ってください。 その後トイレに行く時も「どうですかー?」も他に聞こえるように! (羞恥心への配慮のために大声ではなくあくまで聞こえるところで聞こえるように、です 笑) あとは、ポケットにタイマー(PHSのアラームでもいい)をかけてトイレ再訪をします。 利用者さんを待たせないため、自分が忘れないため、そして「周りの職員に私は今離れてるけどトイレ介助中!」のアピールのためです。 なんなら、そのアラームが鳴って「あ、○○さんのトイレ行かなきゃ!」と言って他のケアをしていると「それなら私行きますよ!」と声かけしてくれるかもしれませんしね。 ファイト! 負けるな! 応援してます。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームで働いています。 グループホームは看護師 配置義務がないので看護師はいません。薬の配薬は介護士はしたらいけない行為だと思うのですが 他のグループホームの方はどうされているんでしょうか? また、今日は排便が多く 夜に便に関する薬が出ている時抜いた方がいいんじゃないか?という時などどういう風に対応されていますか?

看護師グループホーム

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

22025/04/23

FSCカエル

生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス

グループホームの服薬は介護職員の対応は可能ですが、あくまで「介助」であり服薬の調整は医療行為になるので、医療指示書が必要になるかと思われます。また、夜間時の服薬に関する判断は主介護者に相談し、同意を得て対応を行い支援経過への記録が必要です。 利用契約時にその旨をご家族に説明出来るといいと思われます。 ※補足になりますが、行政の見解も確認してみると良いかと思います

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

423票・2025/05/01

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

618票・2025/04/30

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/04/29

出戻りの経験がある自分はないが同僚にいる自分も同僚も経験ないその他(コメントで教えてください)

696票・2025/04/28
©2022 MEDLEY, INC.