2020/04/14
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
インフルエンザの大流行があり、その後の感染対策の見直しを行うため、どうして自分が感染したと考えられるか、どのタイミングが感染の可能性が高かったかなどをまとめて提出しなければならないということがありました。 皆さんの職場では、感染症流行後に対策として感染経路の特定はありますか? また再度感染対策を見直す時にはどのようなフローを辿って、感染対策の見直しを行っていますか?
インフルエンザ感染症ユニット型特養
あやの
実務者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
職員の感染経路の特定は昔も今も一切ありません
回答をもっと見る
今の職場ではコロナになってから感染対策として陰洗ボトルからビニール袋にお湯を入れ、爪楊枝で突いてお湯を流して陰洗しています。 みなさんの職場では陰洗時どうしていますか? やはりボトルか拭き取りクリーム等使用していますか?
排泄介助感染症オムツ交換
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 今はデイサービスで働いていますが以前は老健でした。コロナの時も陰洗ボトルを使用してました。各居室に1本置いてあり、使い回しはしていません。使用後はアルコール消毒をしたりとしていました。
回答をもっと見る
今朝発熱あり仕事休んでいます。夜中2時前に薬飲んで今昼前10時の時点で36.9℃でした。ぶり返すことはありますか? また、16時に上司から明日出勤できるか連絡してとのことでしたが、もし、16時時点で倦怠感はあったけども、次の日倦怠感がなかった場合、休んでいることに罪悪感を感じると思うんです。 でも、いけますって言って次の日にまだ倦怠感があったり、さらに症状が悪化してた場合、また上司にやっぱり無理でしたと連絡するのも倦怠感を感じたまま出勤して仕事中しんどくなって早退だったり介助に集中できないとか丁寧にできなくなったり他のスタッフに迷惑かけるのも嫌です。 また、今日は日曜日で近場の病院が全て営業時間外だったために受診できておらず、原因もわからない状態です。家族からは疲れやろとか風邪やろって言われてますが、もし行ったとしてご入居者様にうつしてしまうのでは?とも思っています。こんな感じでいろいろ考えて16時になんて連絡するか内容を悩んでます。 社会人の姉からは、倦怠感だけやったら休めへんでと言われました。また、祖母に明日も休んだ方がいいかなと聞いたところ明日も休むのは無理ちゃう?それは行くやろと。母には病院に行ってないから無理ちゃう?と言われました。 そもそも、熱がなく倦怠感だけなら行くべきですよね。 私自身も熱ないなら休む権利もなければたかが倦怠感で休むのは甘えとも思っていますしそれが社会人なんだと分かってはいますが、介護という職場で感染のリスクとかを考えた時にどうするのがいいかわからないので、経験数の多い皆さんにお聞きしたいです。 皆さんならどうされますか。
感染症体調不良人手不足
にっく
有料老人ホーム, 初任者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
コロナ禍経て、我々が経験してきたことをみんな忘れちゃってますよね〜。 というわけで、私は37.5度いや、熱がなくても、喉があれ?痛くなった?うーん…と気づいたらすぐに職場に電話です。 そして、肝は…そのまま言わないこと! 相手が判断しやすいように「38度代の熱があって、喉がすごく痛いです。これから(明朝)受診して、結果をお伝えします。」って言います! 絶対これからどんどん具合悪くなるし、 もし、良くなったらラッキーですしね! ちなみに、去年、微熱、倦怠感で動けなくなり、夜中のうちに職場にそうやって電話しました。胃潰瘍でした…なんでも早めが肝心です!
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
刻み食になった方に、義歯は必要でしょうか?顔面麻痺あり、義歯を入れれば普通食が食べられますが、かきこんで召し上がる方が居ます。これから普通食から刻みになる予定ですが、義歯は必要でしょうか? 認知症の為、義歯の理解・かきこみ食べの時の声かけの理解は難しいです。義歯は食事のたびに装用してます
入れ歯食事認知症
ニック
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
はてな
初任者研修, 実務者研修
義歯を入れれば普通食を召し上がる事が出来るならば、普通食が良いかと私は思いますが、嚥下状態はどうですか?ムセや噛みづらさはありませんか? 義歯を使わなくなると歯茎が痩せてきて義歯が合わなくなってきます。 歯科医師の意見も伺った上で必要かどうか判断した方がいいです。 刻み食になっても義歯はなるべく使ったほうがいいかと思います。 しっかり噛む事も大事ですから。 もちろん痛みなどがある時は無理強いしてはいけません。 かきこんで食事をされる傾向が強いのであれば、小分け容器を使用して提供したり、スプーンのサイズを小さいものにするなどの工夫は必要です。 一部見守りをしながら介助を行う必要もあるかと思います。
回答をもっと見る
介護業界は常に人手不足だと思います。そしてエージェントを通すと手数料が高い現実があります。そん中でみなさんの施設で職員募集のために工夫していることはありますか?また、応募を検討する際にどこを見ていますでしょうか。
人手不足施設
ねも
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
年間休日120以上 月の手取り20万以上 ボーナス4.0以上 これでも、集まらない現実があります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。ケアマネの資格を持っていますがまだケアマネの実務はありません。更新もしていませんが、来年あたりから再研修を受講して実務に就く予定です。同じような境遇にいる方いましたら、詳しく教えてくだされば幸いです。ケアマネで最終的に定年迎えたいと考えています。再研修の費用や研修の内容が分かる方、是非アドバイスください!
ケア職員職場
トコトン
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
お疲れ様です。教えてください。 管理者をしてます。いろんな業務がありますが、その中でも頭を悩ましているのが、勤務表作りです。2交代で早出はありません。日勤、遅出、夜勤の2交代で運営しております。おすすめの勤務表アプリなどありましたら、是非教えていただきたいです!
職場
トコトン
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
あむ
介護福祉士, ユニット型特養
シフトメーションを使ってます。 勤務形態や時間、条件を入れると自動で組んでくれます。
回答をもっと見る
・足に制汗剤を塗っています・こまめに足を洗います・靴に脱臭剤を入れています・何もしていません・匂いは気になりません・その他(コメントで教えてください)