2020/07/23
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
デイケアにて、認知症、立つ座るの指示が全く入らない、ここ最近はスタッフがなんとか立たせて手引きで歩けるが、ふらつき、足が内股、千鳥足で自分で自分の足を踏んでしまう方がいらっしゃいます。 私は、転倒リスクや、指示が入らずお下が洗えない為、入浴用車椅子の使用を提案したのですが、他のスタッフはまだ歩けるからと、車椅子を使わせてくれません。車椅子を使わないとお下を洗うのに2人介助や、指示が入らないので、移動やお風呂チェアーへの着席にかなり時間がかかります。 入浴後のフロアへ移動も、立つのも困難なのに無理やり手引きでやや引きづりながら連れて行くので、私が車椅子にしましょうと言っても却下されます。 また、生活相談員は、車椅子使用について居宅ケアマネに確認、了解を得なくても良いと言っていましたし、歩行困難を見てPTが慌てて車椅子を持ってきたこともありました。 そもそもがデイケアに来られるような体力、ADL、認知度の方ではありませんし、ご家族から車椅子に乗せるなという要望はありません。 私の施設での経験では、日々の体力等で転倒リスクのある時は臨機応変に対応していましたし、そもそもそのようなレベルの方は車椅子でした。 デイケアでは、利用者の転倒リスクや安全より、車椅子に乗る事によるADLの低下を危惧する方を重視するのでしょうか? 私が利用者の安全について大袈裟に考えすぎなのでしょうか?
デイケア入浴介助認知症
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
デイケアがどうというより 施設の方針なのでしょう。 福祉用具の使用に対し 「他スタッフが反対している」との事ですが、大多数のスタッフがそうならそれが施設の方針なので、従うしかないかなと思います。 デイケアであればリハ職がいますので、リハ職の意見に従うのが手っ取り早いと思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームで自立入浴の方で1時間以上入浴するかたがいます。認知症があり洗ったことを忘れて何度も洗っています。職員が入ると立腹されるため声掛けのみ行っています。浴槽に浸かる時間は短めなので倒れたことはないようです。体力の衰えもあるだろうし長湯は危険なことはわかっていますが、タイマーをつけても効果なし。長湯の方に効果的な声掛けはありますか?
声掛け入浴介助認知症
田中
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
あやの
実務者研修, ユニット型特養
こんばんは。 私は特養で働いています。 長風呂の方は一定数いらっしゃいますが、長風呂の方で何度も浸かってしまう方もいらっしゃいました。 その時には、その方を性別が変わる1番最後(この方を入れ終わったら次女性or男性に切りかえて入れる)のタイミングでいれて、2~3回繰り返してから、上がり湯を出入口の近くで行い、「𓏸𓏸さん申し訳ないのですが、次、𓏸𓏸時から男性or女性のお風呂に切り替わるので、ご協力お願いできますか?」とお声かけして、謝りながら出すということをしたことがあります。 上がり湯をするタイミングから片時も離れず、説得しまくっていました… 接遇的には、こちらの都合に合わせてもらうので、アウトなのですが……それ以外聞いて貰えないのでやむを得ず、主任の許可を頂いてそういう対応で行っていました… あまりよくないと思うので、他の方のいい意見があればそちらで対応した方がよろしいかと思います。 そして、私もこれよりもいい方法がありましたらぜひ知りたいです✨
回答をもっと見る
出向男性介護職員にまた言われた!! いつものように、トイレ誘導終わって排泄の片付けを少しやっていたら、 ビニール袋持って何やってる? と聞かれ、続けて言われたことが、 オムツ交換まだ終わってないから!オムツ交換終わらないと、職員(自分)が風呂行けないから! ◯さん入って! とぶつぶつ言いながら不機嫌に言われた!! 確かに先にトイレ誘導終わったら、オムツ交換入るべきだけど、 前に、排泄の片付けやらずにオムツ交換入ったら 排泄の片付け先にやって! と言われたことあったからなんだけど。。 私だって全く考えてないわけではないし! もう、どうしたらいいの? 何で私ばっかりいつも言うの? 悲しくなるし、ムカつく!! あと私がおしぼり配ってたら、出向男性介護職員に、 何か言いたそうにちょくちょく見られたし! もう本当嫌だ!! 来週苦手な職員と入浴介助あるし、出向男性介護職員と入浴介助一緒だし、 私は一緒にやりたくないし、その日仕事休みたい! 余計精神的につらくなる! 出向男性介護職員と入浴介助やらずに済む何かいい方法ありませんか?
入浴介助モチベーション人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 出向男性職員さんのこと、他の職員さんに相談しましたか? 他の職員さんもなぜ、さっちさんばかり言われてるのに庇うようなことはしてくれませんか? 私から言えば単なる嫌がらせやイジメみたいなものです。 言い方や呼気の強さなどは文字だけではわからない部分はあります。一緒にやりたくない気持ちはわかりますが、一度、誰かに相談することがいいと思います。
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
刻み食になった方に、義歯は必要でしょうか?顔面麻痺あり、義歯を入れれば普通食が食べられますが、かきこんで召し上がる方が居ます。これから普通食から刻みになる予定ですが、義歯は必要でしょうか? 認知症の為、義歯の理解・かきこみ食べの時の声かけの理解は難しいです。義歯は食事のたびに装用してます
入れ歯食事認知症
ニック
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
はてな
初任者研修, 実務者研修
義歯を入れれば普通食を召し上がる事が出来るならば、普通食が良いかと私は思いますが、嚥下状態はどうですか?ムセや噛みづらさはありませんか? 義歯を使わなくなると歯茎が痩せてきて義歯が合わなくなってきます。 歯科医師の意見も伺った上で必要かどうか判断した方がいいです。 刻み食になっても義歯はなるべく使ったほうがいいかと思います。 しっかり噛む事も大事ですから。 もちろん痛みなどがある時は無理強いしてはいけません。 かきこんで食事をされる傾向が強いのであれば、小分け容器を使用して提供したり、スプーンのサイズを小さいものにするなどの工夫は必要です。 一部見守りをしながら介助を行う必要もあるかと思います。
回答をもっと見る
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。支給されました。介護人材確保・職場環境改善事業による一時金は、介護職員の皆さんの日頃の尽力に対する感謝と、さらなる職場環境改善を支援するためのものです。この一時金が、皆さんのこれからの業務や生活の一助となることを願っています。この一時金が、皆さんのモチベーション向上や、日々の業務への活気に繋がれば幸いです。
回答をもっと見る
お聞きしたいのですが… 訪問介護事業所で行動援護サービスを申請したい。ただ現状サ責は行動援護資格がない。 管理者が介護福祉士、行動援護資格持っているので、管理者がサ責を兼務し行動援護のサ責になり、行動援護サービスの指定を受けてサービスを行うことは可能なんでしょうか。
管理者資格訪問介護
マフィン
介護福祉士, 訪問介護
介護の仕事って体力も気力も使うし、大変なことも多いですよね。 そんな中で、みなさんはどんな風にモチベーションを保っていますか? たとえば私は、「仕事終わったら何しようかな〜♪」って小さな楽しみを考えたり、甘いものを食べたり、子どもとのお出かけを楽しみにしたりしています☺️ みなさんのリフレッシュ法やご褒美習慣、よければ教えてください✨
モチベーション
ちきちき
介護福祉士, 病院
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ちきちきさん お疲れさまです 自分は、家族や同僚と遊ぶ予定があるとモチベーションが上がります! その日のために頑張って働くぞってなります(*´罒`*) 遊ぶとリフレッシュにもなりますし👍
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもの確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・短冊を飾りました・七夕にまつわる食事が出ました・七夕に関係したレクをしました・特に何もしませんでした・8月に行います・その他(コメントで教えてください)