私の施設では「入居者さんには厳しく接しないとなめられる」という考え方の職員がいます。 新人研修では「人生の先輩として敬意を持って接しなさい」と教わりました。 どのような心構えで仕事したら良いと思われますか?
先輩新人グループホーム
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
私は敬意を持って気持ちに寄り添っているつもりです。 自分の親や大切な人、はたまた自分自身が逆の立場ならどうして欲しいか、どの様にして貰ったら嬉しいか、心地よいか、などを考える様にしてます。 でもイラッとする利用者さんもいますから心が折れそうな時もありますけど。。笑笑
回答をもっと見る
私介護向いてないのかな。 入所者に感情的になってしまう時がある😔 病気とわかっていてもそうなる時がある。
介護向いてない認知症
まゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
なべ。
介護職・ヘルパー
私も向いてないなーって思いながらやってます🤢 人相手のお仕事ですし イラッとしてしまうこともあります 思いつめないで大丈夫です🙆♀️
回答をもっと見る
3日ぶり夜勤でこないだとんでもない便失禁対応したと思ったら又便でラバーシーツ、シーツまで便汚染してる。 💦💦💦💦😡😡😡😡下剤コントロールまじに考えてくれナースさん。出なきゃいけないけど出過ぎるのもヤバイからね。
便汚染失禁看護師
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 そんなに汚染されちゃったんですね😵 交換大変。。。 下剤コントロールして整うといいですね😭 利用者さんもかわいそうです😭
回答をもっと見る
よく利用者の名前を間違えて呼んでしまいます。皆さんはどおでしょうか( ´ ` )?
さかもん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
みわ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
間違うところまでは、いきませんが、名前を呼ぶ前に忘れて出てこない事があります。関わってるんですけどね💦特徴捉えるとか、名前呼ぶ前に、頭で確認してからとかですかね。私も気をつけます。
回答をもっと見る
歯科衛生士として、特養で勤務予定です。 介護職員の口腔ケアの認知度教えて欲しいです。 ケアマネさん、手洗いだけで義歯洗浄してました。 義歯のプラークとれるわけないのに、ビックリです。
グループホーム特養介護福祉士
まっきー
グループホーム
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ユニットで、勤務しております うちの施設には、訪問歯科が毎週きています。その際、歯間ブラシの使い方や口腔ケア等のアドバイスをいただき、日々のケアに活かしてます。訪問歯科受診は、希望者のみですが。 口腔ケアは、大事だとつくづく感じてますよ
回答をもっと見る
デイサービスで、爪切りはしていますか? うちのデイサービスでは、爪が伸びていたらナースか職員が対応しています。 酷い巻き爪などの場合は完全に切れませんが、それでもナースがなんとかニッパーで少し整えてくれます。 他のデイを利用している方からは、「○○のデイでは、爪切りをしてくれない」と結構聞いたりしています。
看護師デイサービスケア
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
こい
介護老人保健施設, 実務者研修
昔デイにいましたが、つめきりは ナースさんがしていました。👍
回答をもっと見る
質問です。 現在、特養で働いておりますが、記録の書式は変わりつつありますが、ずっと紙記録しております。 紙に記録だと人によって、達筆の方がおられるので記録が読みにくかったり、痔が読めなかったり、また、記入ミスなど多く見受けられます。 また、利用者様の過去の記録を探す際には、過去のファイルに一つ一つ目を通して探している状態です。 そこで気になったのは、介護施設でタブレットを導入されてる施設はどのくらいあるのかということです。 個人的にはタブレットを導入して欲しいくらいです。 タブレットに関して、紙に記録してる身からするとメリットしか感じませんが、実際に使用してる方から見て、メリット・デメリットなどありますでしょうか。
記録特養施設
たぬき
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
つくね
デイサービス, 実務者研修
紙記録、お疲れ様です。字が読めなくて困った経験がたくさんあります。連絡不足で利用者さんに迷惑をかけたり、家族から怒られたりした経験もあります。 うちは4月からタブレットを導入しましたが、私は本当に快適です…入力項目に沿って打ち込むだけで業務が終わるので、記録の時間が半分になりました。ただし!タブレットに慣れていない人が役半数在籍していて…(ガラケー使ってたりする)その人たちに毎回同じ質問を2ヶ月繰り返されています。そしてその人たちは明らかに記録時間が延びています。 明確なマニュアルを作ろうと思っていますが日々の業務でなかなか…本部に作って欲しいです。
回答をもっと見る
食事にお薬を混ぜるのはダメなんでしょうか? 水分制限のある利用者さんに苦味などもない白色のお薬をご飯にかけて食べるようにと家族より希望があり、担当の看護士に報告、看護士がそのようにしました。 全量摂取、残薬なし、美味しいと食べていたと介護士の報告もあります。 その日の夕方、別の看護士から「普通じゃない!」と叱られ、対応。大人がそんな薬の飲み方しないでしょう?と。でも私、アイスに混ぜて子供に飲ませるし、自身もお薬ゼリーなど使うことも多々あり…。正直どこがどうダメなのかわからないです。無味無臭だそうです。水を使って飲ませると15時の水分(50㏄)を削るしかありません。その方がかわいそうと思ってしまいます。
食事デイサービスケア
こたつ
介護福祉士, デイサービス
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
本来は、やってはいけないのですがどこの施設でも普通にやっています。拒否や吐き出しなどがあると困りますから。
回答をもっと見る
精神疾患がある利用者さん ふらふらと歩き出す利用者さん 介護5ベッド移乗の利用者さん 不穏になる利用者さん 夕方18時から20時まで 約17名の利用者さんを、スタッフ3人で 見るのは、普通ですか?
不穏人手不足
わさち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
スタッフ少なすぎませんか?何かあったとき対応できないと思います。
回答をもっと見る
食事介助について。 みなさんは利用者さんが食事を拒否したり、なかなか食べなかったりした場合どのくらいの時間で食事をさげますか?? うちの施設の方針としてはすぐにはさげずに何時間でもある程度食べるまで置いておくというような方針で、正直私はそれが良いとは思えません。食べないのならすぐにさげてしまっても良いような気もするのですが、、体重も30キロをきっていたので、さげないほうがいいのでしょうか?どうなんでしょう。
食事介助グループホーム施設
あーさん
グループホーム, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
生命維持に必要な体重は、体格にもよりますが、23.5キログラム限界だったかと思います。 この23.5キログラムは、骨と皮と内臓の重さを足したものだったかと記憶しています。 なので、この数値を下回った場合は死亡します 食事を食べなければ、経口摂取にこだわるのではなく、未来栄養や胃瘻を考えたり、高カロリー栄養食やゼリーを考慮するのもひとつの手だと思います ダラダラと目の前に置いておくよりも、30分にしたら下げるなどのメリハリが必要だと思います いつまでも目の前に食事が置いてあるということは、食べ終わらなければ、横になって休むことが出来ないと思います
回答をもっと見る
中々車椅子の移乗、トイレの時の移乗が難しくて少し心折れそう。 何回も教えて貰ってるからいい加減覚えんとアレやしなぁ。 力の入れ方が難しい…。
トイレ介助グループホーム
成実
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
トミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
くれぐれも腰を悪くなさらないようお気をつけ下さいね。移乗は避けて通れない仕事内容ですがコツみたなのでも見つかると良いですね。お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
皮下出血が前腕、ふくらはぎの外側に繰り返し皮下出血が出来てしまう方がいて、起床時と就寝時にボディチェックをして毎回記録をしています。 以前は入浴時に発見…事後報告ということが多く今の起床時と就寝時に確認し記録に残すことになったそうです。 これがとても面倒で時間を取られてしまうのですが他のケア、業務も時間いっぱいいっぱいで遅番は皆残業になってしまいます。 その為、このボディチェックと記録をもう少し簡単なものにできないかと話し合いをしたのですが… なかなかいい案が出ず。 写真を撮るというのは箇所も多く印刷もシステム的に却下になりました。 皮下出血が出来やすい方の確認方法でこういうのやってます、などありましたら教えて頂けませんか(o^^o)
記録
ぴ
介護福祉士, ユニット型特養
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
日々の業務お疲れ様ですm(_ _)m パソコンはありますでしょうか? デジカメで撮影したのをフォルダーを作成して日付をつけて保管しておくのはどうでしょうか? 後はどのような時に皮下出血がおきやすいかを検討して介助時に注意するよう浸透していく!のはどうでしょうか?
回答をもっと見る
某サイトに載っていた利用者側から介助者が受けた介護虐待の話。 「訪問入浴で男性利用者からオ○ンチンの皮を剥いて洗って欲しいと言われた」というのがありました。 …コレってセクハラになるんですか? 私は先輩方から「汚れが溜まりやすい場所なので真性○茎の人以外は剥いて洗ってね」と教わったのですが… 今の時代は虐待になるのかしら?と疑問に思ったので、皆さんに質問。
セクハラ虐待入浴介助
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
汚れが溜まるところだから洗うべきところだと思っています。 ただ、虐待かと言われたら微妙です。 その利用者さんが自分で洗えるのに下心があって依頼するのであれば介助側への虐待になるのではないでしょうか。 逆にそんな所まで恥ずかしいから洗ってほしくないという利用者さんもいると思いますけど、無理強いすると私たち介助者側からの虐待になるような。 難しいところですけどね😅
回答をもっと見る
やってしまった〜! 介助中に、ベッドを上げないで排泄交換していたら、腰を痛めてしまいました。 ロキソニンテープを湿布しているけれど、痛みが増してます。 身長があるので。ベッドの高さを合わせると、利用者様が怖がる可能性があります。 175あります
いちご大好き
介護福祉士, ユニット型特養
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 きゃー😭腰やられると長引きますよね。。。 身長が高いとベッドあげられないんですね😵 理解してもらえそうな方がいれば腰が痛いと説明してベッドあげさせてもらえないですかね😭
回答をもっと見る
琲世介助オムツ交換 ベッドの上に座って交換する職員いるんですけど。新人にその姿見せてなんとも思わない職員アホだわな。 食事介助もスプーン引き抜く時上向きだし (顎が上向くから危険でしょう)
食事介助オムツ交換食事
ひか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ssmama
看護師, デイサービス
その姿を新人が見て、同じ事をすると勿論指導が入る。私はその行為をする時のリスクをきちんと把握した上でしても大丈夫と自分が判断したならしてもいい。みたいな事をその時言われました。でも・・・あまり納得は出来ませんでした。
回答をもっと見る
新米ケアマネージャーです。 この前、訪問歯科の営業さんが3件ほど来られて、お話を聞きました。 訪問歯科さんって便利なイメージがあり、家族や利用者さんより必要性もありそうですが、ケアマネージャーさんは、どのような基準で訪問歯科を選んでいますか?正直どの歯科を選べば良いかわからず、営業さんのイメージで選んでしまうです。
家族ケアマネ認知症
まり
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 施設の方で訪問歯科に来てもらっていますが、相談しやすい、コミュニケーションを取りやすい歯科医がいいですよ
回答をもっと見る
介入って用語は知ってますか?職員に失禁多いので介入○○さんの排泄時介入お願いしますって伝えたら???っていう感じでした。介入って用語が意味分かってないのか不明ですが、、介入って使わないですか???
失禁職員
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
はる
介護福祉士, 介護老人保健施設
使いますが、経験が浅いかた等は知らないかもしれないですね。
回答をもっと見る
新しく入所された方で、全盲の方で車椅子使用してます。日中はトイレ誘導・夜間はオムツ対応してます。日中は落ち着いて過ごされて、夜間になると、大声で叫んだり、服を脱いだり、オムツを外すことがある。失禁が多い。どんな介助をしたらいいですか?
失禁トイレ介助トイレ
かいご
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぼたろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
お疲れ様です。 書いてある内容だけでは判断に困りますが、思いつくのはオムツ対応が嫌なのかな?と感じました。 日中と同じようにオムツではなく、トイレ誘導を検討もありかと思います。 全然違う対応でしたら、申し訳ありません。
回答をもっと見る
服薬時、錠剤の薬を砕かないで投与は危険でしょうか? うちの施設錠剤にスプーンに乗せて投与させたりしてます(--;)
服薬施設
ひか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
たねぞう
介護福祉士, ユニット型特養
その人の状態によっても変えたらいいと思います。砕かないでも服薬出来る方ならばそのままの方が良いと思います。認知があり出される方とかなら砕いて飲んでもらってます。
回答をもっと見る
おはようございます。 ご家族の面会について質問です。 皆さまの施設ではもう面会再開していますか? うちは、平日は15〜30分で別室であれば予約制で行い、 休日はアイパッドにてのオンライン面会です。 その他の方法やうちではこうしている、などあれば参考にさせていただきたいです^_^
SNS家族休み
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私の施設は30分、2名限定で対応しています。 zoomのオンライン面会も可能です。
回答をもっと見る
朝から 「避難しなくていいのか」 「ここ(サ高住)は危険やから家に帰りたい」 「みんな流される」 と不穏出まくりの利用者さん いくら 『ここは大丈夫ですよ』 って言っても 「家に帰った方がいいんじゃないか」 何度も何度も「大丈夫」ってとりあえず安心していただきましたが その利用者さんの家のほうがよっぽど危険です 今は誰も住んでいないし、前の水害で被害にあったところですから.......
不穏サ高住認知症
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 利用者さんの気持ちも分からなくはないですけどね。。。 新しい場所よりも今まで長くいたところのほうが安心感はありますもんね。 (もちろん災害とか関係なく考えなかったらです。) 不穏になるとその一点しか考えられなくなっちゃうから大変ですよね😭
回答をもっと見る
便を口に入れてしまう利用者様に対して、紐付きのズボンを前後逆に穿いて、後で紐を結ぶという対応はありでしょうか…?他職種や他ユニットからこのような提案があったのですが、ユニットとしては乗り気ではありません…みなさんの意見やアドバイスをお願いします。
ユニット型特養認知症介護福祉士
きく
介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
アリではないでしょうか? 身体拘束をせずに、利用者さんが傷つく恐れもない方法です。 ただご家族様に、了解をとっておいた方が安全だと思います。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めてる人に質問です。 毎日3名で回してます。 毎日のご利用者は15名くらいです。 入浴時のことなんですが、デイサービスの利用者様の入浴はなんで他の利用者様と入れてるの⁉ ゆっくりと入ってもらって一人が基本よって💦私が入ったときからそうなってたし知らないと言うと激怒。。。 皆さんのデイサービスはどうしてますか⁉
入浴介助デイサービス
ゆずママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ののか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
私のところは入浴人数が多くて12人ですが着替えるときは二人になるけど基本は利用者様と一対一でやってす。時間がないためあまりゆっくり入ることは出来てません
回答をもっと見る
・臥床でのシーツ交換の手順について 私の勤務先の研修ではずっと「患者様に触れるものは清潔なもの」という理由から、使用済みのシーツを半分剥いで丸めたら、新しいシーツを使用済みシーツの「上」にして患者様の背中に広げる、と習ってきたのですが、 実務者研修のテキストには「新しいシーツを使用したシーツの『下』に入れ込む」と書いてありました。 皆さんの施設ではどうされていますか?また、その根拠は何ですか?
実務者研修ケア
大食い
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。理屈で考えたら主様のところのやり方がいいんじゃないでしょうか? うちは病院ではないので、そこまでうるさくは言われません。寝たきりの人も起こしてから交換してます。
回答をもっと見る
レスパイト目的で一ヶ月入所し明日退所される方がいるんですが徘徊もあります。それでうちのケアマネ&副施設長案でリストバンドをつけました。でもリストバンドにはマジックで住所、名前、電話番号書かれてるけど入所中はついてるの確認出来るが家だとついてる確実に確認できるんか? 服に名前とか張り付けた方が良くないか?
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
ご家族はなんと?
回答をもっと見る
こんばんは😃🌃今、排泄介助していますが、スムーズに出来る方法ってありますか?なかなか上手く出来ないで。
排泄介助ストレス
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 排泄介助難しいですよね。。。 わたし的には手技も大切だと思いますが、なにより1人1人の利用者さんのペースを覚えてそれに合わせることがスムーズに行くコツだと思ってます😂
回答をもっと見る
早出のみで週35時間半勤務しています。 うちのユニットは早出がシーツ交換、入浴介助みたいな流れがあり、出勤したら、シーツ交換、朝食準備、後片付け、口腔ケア、バイタル測定からの入浴介助で終わります。 だから、入浴介助は月の半分が私になる訳で、他の人は月に2回くらい、これはどうよって感じです。入浴介助専属で働いてる訳じゃないのになー。
早出入浴介助グループホーム
みーたん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
小桜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私はソレが嫌で仕事の偏りがないように 早、日、遅やってる感じです 毎日お風呂とか嫌~😱
回答をもっと見る
のほほん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修
転職するなら雰囲気と人間関係1番だと思います。食べていけるだけのお金を貰えれば!!
回答をもっと見る
3rd
デイサービス, 社会福祉士
誰が畳んだんでしょうか?仮にスタッフが利用者に頼んで手伝ってもらったとかなら最後に頼んだスタッフが確認しないといけないと思います。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームのデイサービスで働いています。 デイサービス中に有料老人ホームのコール対応もさせられます。オムツ交換、トイレ誘導、後諸々です。 デイサービスは3人の職員でギリギリやっているので大変です。それなのにコール対応までさせられるし、管理者に言わせれば強制ではない。協力だと逃げる言い方をします。しない人は仕事がなくなるだけと言います。 皆さんの意見を聞かせてください。
オムツ交換有料老人ホームデイサービス
ゆずママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
笹川
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
ゆずママさんはじめまして。 限られた人数の中本当にお疲れ様です。 1度職員同士でコール対応まで行うべきか、やるのであればどの様にしていくか話し合いの場を設けたら良いと思います。 大変だと思いますが頑張って下さいね。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください