2020/07/21
6件の回答
回答する
2020/07/22
2020/07/22
2020/07/26
回答をもっと見る
皆さんの施設ではSTさんは常勤で働いてる方はいますか? 私の施設ではグループから派遣される形で来るため1週間のうちに2日しか来れません。なので中々STに嚥下の相談ができずに困っています。 他の施設などではSTさんはどの程度人員を確保出来ているのでしょうか? ご意見を頂きたいです。
ST派遣施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
すこ前まで所属していた医療法人は、基本デイサービスの展開でした。デイケア1、デイサービス3箇所でした。 そのうち1つは、人の話クラブ〇〇と言って、まさにSTが重要で、全国的にも珍しい言葉の為の施設でした。デイサービス、それも地域密着型(=定員18)で、です。他の施設にもSTが配置されていましたね。 他の施設は普通のでしたが、私が主に所属したその人の話クラブ〇〇はには、利用者18定員に対して、2人も常勤がSTでしたし、さらに法人内から応援がきていましたよ。 今は特養のケアマネをしておりますが、嚥下をみて欲しい方多いです。食上げしたく、ですね。もちろんいません。 うちは理事長が医師でもある女性、40代の方です。年齢は関係ありませんが、その繋がりで、嚥下専門の歯科ドクターに評価に来て頂いています。まだ恵まれてるほうでしょうけど、過ぎに相談できる、小回りの利くSTは、いると本当に助かりますね…
回答をもっと見る
私は言語聴覚士と介護福祉士の資格も持っているのですが、STの方は現役で資格取得できなかったからか仕事として向き合えず、ずっと介護職として働いています。 今の職場で働いている時に介護福祉士とSTの資格を取得したため、職場の人たちは私がSTの資格を持っているのを知っているのですが、STがどんな仕事をしているか知らない人が多く、そもそもSTの存在を知らない人が多いことにびっくりします。 確かに他の業種に比べるとマイナーかもしれませんが、介護業界にもそんな浸透していないのかとちょっとショックでもあります。 みなさんの施設では言語聴覚士は働いていますか?どんなことをしていますか? ぜひ教えてください!
ST施設
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
数多い転職をしてきましたが、STのいる施設は2つありました。 デイケアと、日本でも珍しい言葉に障害のある人達の専門デイサービスです。 職員として、配膳や送迎もやっていましたし、個別訓練を一人の利用者さんに30分実施及び少人数訓練を5人~10人やっていました。 トロミの評価ももちろんされていました。 少人数訓練は、STによる差(違い)がありましたねー。
回答をもっと見る
従来型特養4年、4年、老人保健施設4年、ユニツト型特養1年半いずれも正社員で4回転職しています。52歳です。 求人サイト、ハローワ-クの求人見てもピンとこなくて応募ちゆうちよしてしまいます。 また、失敗して履歴書、転職回数増えるの嫌だな。とか、リ―ダ―とか責任者は嫌だなと尻込みしてしまう自分がいます。 今まで沢山の女性STAFFとコミユニケーションとつて、話するとすぐに性格分かつてしまう、勘が鋭いところあり、温厚で優しい性格です。でも、ズルズルとあまり気にならない性格です。 いつそ派遣で働いて見てと言う気持ちあるのですが、 カイテクの単発バイトで、派遣の気持ちも分かるので どうなのかな?と思う自分がいます。 皆さんの職場、派遣社員おられますか?
STアルバイト仕事紹介
たかし
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
言語聴覚士 ST のタグが付いていますが、合っていますか?間違いかな?と思って話を進めますね。 勤務先に派遣さんが来た事あります。従来型特養やユニット型特養の時です。 派遣で働く事は、派遣先から即戦力を求められるので、それなりの大変さがあると思います。 "また、失敗して…"という下りがありますが、何がありましたか?人間関係が上手く行かなかった等でしょうか? 派遣でも、起こり得る事かも知れません。 私が思うには、もう少し、自己分析なさって、 ご自身の得手不得手を認識され、 使う言葉を増やして、 ご自身の内面を努力され、 こんな仕事だったら続けられる…と、イメージなさった方が、これから先が良いのでは?と感じました。(偉そうに、すみません) SNSが不慣れなのか、 スマホやPCが苦手なのか、 文章や表現や言い回しが、苦手なのか、分かりませんが、言葉でコミュニケーションを取る事に、何か苦手意識を持っていたり、周りの人との間に誤解が感じる事があるんじゃないかと、感じました。 そちらを何とかした方が、ご希望の様に生活出来るのでは?と思ったのですが、如何でしょう。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 皆さんの職場では、時短の為にオムツ交換の際にパットを2枚入れている人はいますか? 私の職場では夜勤帯のみ2枚入れる職員が数名います。 引っ張って抜くと傷になる可能性もあるし、蒸れてしまうので、やめたほうが良いと思いますが。 どの職場でも当たり前なのでしょうか?
オムツ交換老健介護福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ねこやしき
介護福祉士
うちでは夕方の排泄介助の際、夜勤者の負担軽減の為におむつの方にはダブルパットを入れることがルールになっています…💧 ちゃんと横にしてから抜く人ももちろんいますが、仰臥位のまま引っこ抜く人もいるようです…😱入職して1年になりますがいまだにイヤイヤやってます😅
回答をもっと見る
二人介助で起こすと決められてる方を一人で起こしちゃう人ってどうなのかなって 人がいないならまだしもいるのに声かけもしてこず 察しろみたいな雰囲気で… こないなら一人でやるみたいな職員もいるので正直分かりません。。
ケアストレス職員
そらあ
介護福祉士, 従来型特養
うめ
介護福祉士, 従来型特養
はじめまして。 私が務めてる施設でも普通にあります。 何かあった時に知らない…って思ってます。 決められた事をしない職員私には理解ができません。 1人でして怪我でもさせたらと…思ったりしないのかな?怪我させて、書類書いて、お詫びの電話をする。そんな事は何も感じてないんでしょう。 お詫びの電話をするのは、やった本人ではなく、上の人間ですからね😞 お詫びする立場の人間の事も考えてほしいですね。 きっとその人は時間、時間の人の様な気がします。早くしなきゃと…💧
回答をもっと見る
介護はお客様あってのことです。しかしながら、デイサービス、ショートステイに比べ、特養(入居施設)の場合、どうしても、お客様意識が希薄になりがちだと感じています。何か、向上させるための取り組みをしていますか?
特養ケア施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
やはり、上司、施設長等の目ではないでしょうか? 私が単発で何度か行っている特養は、よくフロアに施設長や責任者がよくいらっしゃっていて、スタッフは全体的に利用者への接遇が良いです。 別の特養では、施設長等の巡回はなく、単発を入れ始めた頃は、外部の目があるからなのか、利用者への接遇、単発スタッフへの対応もとても良かったのですが、だんだん、夜勤はより外部の目が届きにくくなる為、かなり接遇がひどく、夜勤スタッフが横暴にしてると日勤スタッフまで波及し、あちこちから利用者への怒鳴り声、単発スタッフにも失礼な態度が頻繁になり、稼働をやめました。 特に、特養は、あだ名や呼び捨て利用者の前でも当たり前ですね。そこから意識改革が必要かと…
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。
回答をもっと見る
介護施設は利益率がとても低いですよね。もちろんできるだけ加算取得していますが、不可能なものも多いです。加算を取っても経営では減価償却と人件費で消えていきます。皆さんどうされてますか?
加算人手不足施設
介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
天井が決まってるビジネスモデルなので、 高稼働を維持 平均介護度上げる 事業拡大してちょっとずつお金を残す。 しか分かりません... まぁ担当会計士からとある社会福祉法人の利益率はトヨタを超えてたという話も聞きます。介護業界は賃金が低いイメージを逆手にとって、上がだいぶ取っている...かも知れませんね。
回答をもっと見る
上司からユニット入居者様10名のパジャマ更衣してと言われました。今までは入居時にパジャマを持ってきてる方と希望がある方だけパジャマ更衣してました。 皆さんの施設ではどのくらいパジャマ更衣を行ってますか?
ユニット型特養ケア施設
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆづき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
こちらは有料ですが、看取りで普通の衣類では着脱に負担のかかる方以外は基本昼夜の区別のため夜はパジャマに着替えます。更衣するのは(人としても)当然だと思っていましたが、特養はそうではないのですかね?
回答をもっと見る