介助・ケア」のお悩み相談(148ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4411-4440/5758件
介助・ケア

入浴拒否が強い利用者さんがいます。 今までに色んな声かけや職員を変えたりと してきましたが毎回毎回拒否が強く暴言があり辛いです。 実際に入ると気持ちが良かったと喜ばれるのでお風呂が嫌いなわけじゃないと思います。 拒否が強い方にはどんな声かけがいいんでしょう?

入浴介助

みいちゃ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

32020/07/29

東京外国為替市場

介護福祉士, 有料老人ホーム

1つの手として、病院の先生の名を出し誘導する 先生の言うことには間違いなしと思ってる高齢者は多いらしいですよ

回答をもっと見る

介助・ケア

褥瘡が仙骨部に出来やすいから有名なメーカーのスキンコンデショナルパット使ってる利用者いますがでも尿バルーン入ってるから尿汚染で褥瘡出来やすいわけでもないはず❓  他の利用者が使ってる有名メーカーのパットじゃ駄目なの? 便や体交の仕方とか摩擦が原因じゃないの?と私は思うですけど😭

尿汚染バルーン

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

72020/07/28

けんぼー

介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 体位交換の時に仙骨部がマットに接地してしまっているのかもしれないですね。 仙骨部が当たったままだとそこで摩擦や汗とかのムレなどで褥瘡になってしまうのかもしれないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

聞いてください!ここでアドバイスもらってたんです。聴覚、視覚障害の入浴介助。手に書いてあげるって言われて試して見たら成功‼️本当にありがとうございました❗️めちゃくちゃうれしい。

入浴介助ケア

マイペース

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

22020/07/28

おしゃれメガネ

施設長・管理職, ショートステイ

よかったですね‼️ 他に目がいい人で認知がなければ口の動きだけでもわかってもらえますよ‼️

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方の要望と上司の要望が、違ってるとき思うことがあるのですが、出来る範囲のことは、 認知症の方の要望を優先してあげてもいいと思うのですが…。

認知症上司

まっきー

グループホーム

62020/07/27

きむきむ

介護福祉士, 従来型特養

周りとのバランスもありますが。 自分も基本は要望優先で良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ボーナス査定の為に目標を立てる事になりました。私今の施設に2ヶ月目ですが、色々な知識を知らないので、何を目標に持つとよいのか?具体的な事も分からないのですが。。。アドバイスあれば何か教えて頂きたいです。よろしくお願い🙏致します

勉強ユニット型特養認知症

まーさん

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養

22020/07/27

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

勉強する項目は、様々あると思います。 例えば、排泄の事だったり、薬の事、病気について、認知症に対する対応、精神疾患の方に対する対応、てんかんの対応方法、救急救命法、火災時の対応、介護給付について、レクリエーションについて、生活リハビリの仕方、入浴の必要性、食生活についてなど様々あるかと思います。まずはご自分で、身の回りの「なぜ」から目標を探し出してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄してる時間、遅いとかよく聞きます。一人の利用者さんにかける時間って皆さん、どんな感じですか?便があった時とない時で教えてください。排泄に入り初めてます。

職員職場

マイペース

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

42020/07/26

ぷにぷに子

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

尿だけの時は5分くらい。便があれば10分くらいですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

ケア中に持ち歩く物で、これがあったら便利な意外なアイテムってありますか?

ケア

パ・ルバン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

22020/07/26

あいちゃん

看護師, ユニット型特養

家族の写真です。冷静になるように自分の為に。話題の為にと。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助で1番苦労しているのが、「便」の時です。 どうしたら綺麗かつ丁寧にできますか? やりやすい方法があれば教えてもらえるとありがたいです。

排泄介助

ぽん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養

172020/07/26

σ(´∀ `●)me to

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム

お疲れ様です 私も、1番の壁です。 どうしたら…………。 回数、経験だよ!と、言われますが……💦 泥便の時は、毛に付いていて、またまた、大変です💦

回答をもっと見る

介助・ケア

手引き歩行について。 147cm62kgの依頼心のひじょうに強い女性、80歳。 トイレ頻回で、ひどい時は10分おき、落ち着いてる時でも30分に一回は行きます。 一応杖対応なのですが、全体重かけてくるので前のめりに倒れそうになります。 それを必死で支えるので、私の手や肩がもう限界で、最近手がアル中?のように震えてしまいます。 今もYouTube等で良い方法がないか探していました。 何がアドバイスいただけましたら助かります。

トイレケア施設

バニラ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

102020/07/26

きむきむ

介護福祉士, 従来型特養

歩行器じゃダメなんですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤ある施設から転職して約1ヶ月。 私以外の職員全員(管理者含む)が利用者さんをお客様と認識していながら基本あだ名で呼んでいるのに衝撃を受けています。ご家族様や本人の希望/利用者さんと1対1の時/職員間の話だけなら目を瞑れますが、全体レクの時にでもあだ名呼びです。 以前いた施設ではあだ名呼びはNGで、社内外の研修に参加した時もあだ名OKな話は1度も聞いたことがありません。 日常的に利用者さんをあだ名で呼ぶ所ってありますか?

管理者研修家族

びいる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ

32020/07/25

とくようしゅにんけあわーかー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養

お疲れ様です。 基本的には有り得ない状況ですね。 管理者に聞いてみたらどうでしょう。 もしかしたら、その施設はご家族含め、そのようなフレンドリーな接し方を理念にしているかもしれませんよ💦まさかとは思いますが。 ご家族の前では、丁寧に呼名していたら違いますね。 施設の風土が合わなければ早めに退職してもいいんじゃないですか。

回答をもっと見る

介助・ケア

無資格未経験でグループホームに入った方に質問です。 働き始めて何日目で独り立ちしましたか?

無資格未経験グループホーム

せん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

42020/07/25

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

3年前に、無資格未経験でグループホームに入職しました。入職した週の週末には独り立ちしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設によっては介護職員不足で入浴も出来ない施設もあると思うのですが、やはり入浴はしないといけないのでしょうか? 私自身の施設,例えば夜勤勤務明けでスタッフさんが入浴日の時に残業する事もしばしばありますね。

残業人手不足入浴介助

ラジオ大好き野郎

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

72020/07/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

褥瘡の原因に、不潔があります。 治りが悪い方もいます。後、陰部が爛れたり、痒くなったり、水虫や、血行不良で浮腫も出来ますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

便秘が続くと歩行時や座位時に左傾きになる利用者さんがいます。なにか便秘と関連があるのでしょうか?

便秘

おみまる

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

32020/07/24

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

憶測ですが、下行結腸が体の左側にあるため、無意識のうちに左側に力を入れてしまうのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症と物忘れの違いとはなんでしょうか? 色々本でしらべましたが、理解できませんでした できれば利用者さんの体験談など例にして教えていただければありがたいです

認知症特養デイサービス

なな

介護福祉士, デイサービス

102020/07/24

トミー

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

良く言われるのが 朝何を食べたか忘れるのがど忘れ 食べた事を忘れてるのが認知と言われてます ディに行く日を忘れつのがど忘れ ディが何が何かわからないのが認知とも

回答をもっと見る

介助・ケア

90代男性利用者様が二日間不眠、不穏になられました。 歩行も不安定、痰が絡むようになりました。 水分摂取を一日1000cc目標にしていますが、誤嚥を恐れて今夜の夕食を抜きました。 夜勤者がたまたま持っていた「蒟蒻畑」を細かくして食べて頂くと言っていましたが、私は危険と思い進言しましたが聞く耳を持ってくれません。 ホーム長も残っているので大丈夫と思いますが非常に心配です。

不穏認知症上司

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

22020/07/23

まっきー

介護老人保健施設, 初任者研修

上司がいるのなら あなたが心配する必要はないかと この仕事、もたなくなりますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

介護と看護の線引き…いらない施設に働いてます。皆さんは、どのような環境でお仕事なされてますか?看護の仕事させられてませんか?お薬の貼り付けなど…

資格ケア

いっちょん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

52020/07/23

ひらめ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

こんばんは〜 お疲れ様です。。 私が勤めてた所では排泄時に褥瘡の処置 ミルキング、などしてましたね 看護士により指示が違うかったのでかなりしんどかったです

回答をもっと見る

介助・ケア

テープオムツの上に普通の布パンツを履くのって普通ですか? ズボン下だけでは駄目なのでしょうか。 うちの施設では、オムツ+普通のパンツ+ズボン下の人が多いので、それが普通なのかいつも疑問に思ってます。

ケア介護福祉士施設

まりも

介護福祉士, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22020/07/23

茶々子

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

こだわりがある方がリハパンの上にトランクス履いてるときはありましたが、普通ではないと思います🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

デイケアに務めてます。 片麻痺の方発症して3 4年経っている方。 介助する時に、何かにつけて、痛い痛い!と言う方が居ます。麻痺になっていても神経が通っていると言うことですかね?? 脳が痛いと感じた気持がインプットされてしまい、今だに痛いと思っているだけなのでしょうか? しかしながら、尊重したケアしたいと思いますが、余りにも激しく声を出すので、どう介助すればよいのか?と。 常に介助する時は大変です。 そんな思いある方いませんか? そんな態度をされるので、私に関わってもらいたく無いのかとも感じます。

デイケアケアストレス

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

42020/07/23

でぶまっちょ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

麻痺は運動だけで感覚は残っていますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット特養と従来型の特養どっちが働きやすいですかね。 ユニット未経験なので皆さんの意見を聞きたいと思いまして。

特養夜勤職員

ラーメン二郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42020/07/23

ひか

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

初めまして。 ユニット型は1人で10人の利用者を見ます(夜勤は1人で20人) 従来型に比べて利用者に左右される気が、します(全介助5人とか居ると大変でした。)

回答をもっと見る

介助・ケア

施設やデイサービスで働いている方に質問です。お風呂介助時に透明のフェイスシールドを口元あるいは顔全体に着けて行っている方っていらっしゃいますか?

入浴介助デイサービス施設

mikoeishin

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

42020/07/23

ユーコ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

うちの施設はマスク対応でフェイスシールドは使用してません。 暑くもなってきて脱水になる可能性もあるため体調不良、咳等がある場合は入浴に携わりません。 それ以外はますも外してOKになりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

今の会社に入って1年ぐらいですが 未だに入浴介助が苦手です。明日も入浴介助があるのですが明日かぁ…ってなっちゃいます。入浴介助が苦手な方とかいますか? また 入浴介助で克服できる方法等あったら教えてください。

入浴介助

にゃっち

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

62020/07/21

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

何が苦手ですか? 着脱?入浴行為?言葉がけ? 私はあのかたがたが入った浴槽に足を入れるのが嫌です。

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめての投稿です。 食事介助してると、ペースト食を拒否される方や、やわらか食を拒否される方がいたりします。 勿論、味や素材の好みの問題もあると思いますが やっぱり食事って人生の楽しみだと思っていて、きっと自分でしっかり噛んで好きなものが食べられるようになっていけたら、食への価値観変わるのかな、と思っています。 そこで質問です。 皆さんの施設では、咀嚼の力を鍛えるトレーニングとかされたりしていますか? うちはSTさんがおらず、どのようにしたらよいのやら。 やるとしても嚥下のパタカラ体操くらいで、噛む力、はあまり鍛えられていない気が、、、 当方知識不足多々ありますので、お手柔らかにお願いいたします。

ST食事介助食事

スワワ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

62020/07/21

まゆ

介護福祉士, ユニット型特養

STではないですが… そもそも口周りの筋力や舌の動き、嚥下機能や入れ歯の具合などはどうなんでしょうか? パタカラ体操だけでは、正直、噛む·咀嚼力の向上には足りないと思います。パタカラ体操をしないよりは、絶対にやった方が良いと思いますが(◍︎•ᴗ•◍︎) 口腔についての研修や資格をとると、いろいろな事が見えて来たりしますよ(◍︎•ᴗ•◍︎)

回答をもっと見る

介助・ケア

連続早出無事に終わりました!本当に疲れた( TДT) 1人職員さんが2週間休みの為、沢山勤務変更が😅後半ほぼ変わりました。午前中は人が足りず毎日風呂介助にオムツに別れ、ご飯への連れ出し、コール対応、補水の準備等。二人で回るわけない!あー誰か入らんかなー。こんなにキツイ職場なかなかないです。心が何度折れかけたか。あー早く夜勤やりたい。

勤務変更別れ早出

ジジ

介護老人保健施設, 初任者研修

22020/07/21

はっちい

介護福祉士, ユニット型特養

疲れますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

排便確認ができない方の場合栓止めをしているんですが、最近入った相談員から拘束との指摘を受けました。 確認できない場合看護師と連携をとりお腹の音で判断をして欲しいと言われ、看護師から「Drじゃないので無理です」と断られたもののまだ諦めていない様子です。 皆さんの施設ではどうしていますか?

排便相談員看護師

やす

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22020/07/21

鈴音

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

初めまして🙇‍♀️コメント失礼します。 栓止めが拘束にあたるのかは分かりませんが、 私の職場で排便確認ができない方は、認知があって忘れてしまう方と、羞恥心があって確認すると怒る方がいらっしゃいます。 トイレ内にカレンダーを設置して、出たら丸を付けてもらうとか、男性だったらトイレットペーパーを三角折にしておくとか色々対策しましたがダメでした…😅💦 なので日頃の行動などで確認してました。 お腹の張り具合だったり、ゴロ音、食事量がいつもより少なくないか、気持ちが悪くないかどうか等…日常の会話の中や行動を見て探っていました。 お腹を触っても怒らない方に関しては、私の職場の看護師は音を聞いて判断ができ、下剤を飲んでもらうとスルンと出ていました。 ただの体験談になってしまって、全然アドバイスにならなくてすみません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の○○さん ○○さんは認知症 どちらが正しいと思いますか?

認知症

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22020/07/21

ai

初任者研修, ユニット型特養

ぇえーーーーー 考えたことなかったです😵 どっちだろ… ◯◯さんは認知症…ですか? 認知症って言う単語が、どうも引っかかります😥

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者、利用者の好き嫌い(アレルギーでは無い)にはどう対処されてますか? 1人なかなかに厄介な方がいて、「こんなもん食べられへん!」「私はいらん!」とキッチンまで返しに来る。 そして周りの方にも「こんなもんしか出されへん最低な料理人や」などずっと言う。 その後、その人だけ特別に違うものを出したり、明日は土用の丑の日だから鰻にしてもいい?など許可を得たりするようです。 でも、声をあげずに残される方には何もしません。 それってどうなのかな・・・と思うのですが

調理グループホームケア

ままん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

62020/07/21

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

グループホームであれば難しいですね。 認知症やら障害のある方々がいるので食事形態が違う場合盗食ややっかいな利用者様があげることによる誤嚥性肺炎のリスクがあるからです。 有料の場合で認知症や食事形態の問題がなければ家族説明後やってもいいかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知が進行し、家でも不穏状態が続いて介護負担増大の人が3カ月入所されました。入所して1時間もしないうちに帰宅要求あり、私、迎えの者がくるんだからといい座ってもいられないし、立ち尽くすか、シルバーカーでフロア内徘徊、精神不安定の為か汗だく、心拍数上がってるようではぁはぁしてるしー。デイ利用時も送迎車内でお経唱えたり、殺されると言ったり妄想やら感情失禁出現したらしい。不穏時薬飲んで効かない、拒否もあったの事、ちょっと入院して薬調整してからの入所じゃないと他者への影響が怖い😰 帰宅願望がある人が落ちついたと思ったらこの人来た為に又帰宅願望再燃😣  

帰宅願望失禁徘徊

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

122020/07/20

まっきー

介護老人保健施設, 初任者研修

効かないなら リスペリドン抜いてみては?

回答をもっと見る

介助・ケア

毎日怒ったり 大声を出したりとする利用者さん。その方は独歩の方なので他の利用者の部屋に入ったり 物をとったりで他の利用者にも影響を与えています。 朝昼晩にチアプリド+夜リスペリドン 頓服でチアプリドを飲んでいますがチアプリドが効かなくなってきました。 頓服でチアプリドの服用しても1時間は大声を出したり 罵倒したりが続くようになってきました。 リスペリドンを増やすとご飯食べれなくなったり歩行がふらついたりとします。 これ以上薬も増やすことも出来ず悩んでいます。

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

52020/07/20

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

受診時に一緒についていって、医師に相談してはいかがでしょうか。 また、薬の調整が難しいようであれば、入院も視野に入れても良いかと思います。 また、月並にはなりますが、利用者さんが怒ったり大声を出したりする理由を探してみるのは如何でしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

パッドの交換でジャバラ、男巻きを利用者様のケアに合わせて行なっていますか?

ケア

ゆみち

サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

22020/07/20

スナフキン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

本当はやってはいけないケアですよね。内緒です。利用者様が要望される場合します。先輩から夜勤の時は二枚重ね裏技教えてくれました。 謙虚で麻痺 ジャバラ希望、しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

はぁ‥独り立ちした新人がミスでヒヤリや事故が起きるのは仕方ないことなのかと思うけど‥さすがに3〜4ヶ月指導してもらって独り立ちして行うも毎日ヒヤリやアクシデント起きている‥なか未だ利用者様のADᒪ把握できない新人にどう指摘などをすべきなのか‥‥

アクシデント指導ヒヤリハット

介護

介護福祉士, 従来型特養

62020/07/20

みみ

介護職・ヘルパー, グループホーム

未経験の人なら3.4か月で何もかも上手くやるのは難しいと思いますが…。 経験者なんですか?

回答をもっと見る

148

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

441票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.