コレは事故ですかそれともヒヤリですか‥ 例えばですが‥ヨーグルト提供ではない方が、ヨーグルトを摂取してしまった。本来ならリンゴジュースを摂取してしまった、、ケースはヒヤリですか?
ヒヤリハットケア職員
介護
介護福祉士, 従来型特養
babapapa
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
その方の既往にもよりますね。カロリー制限がある方、アレルギーがある方、固形物NGの方なら事故ですね。会社によって基準は違いますが特に禁忌がない方ならヒヤリかと思いますが、重要なのは何故ヨーグルト提供ではないのか?と何故摂取してはいけない方が摂取する状況ができてしまったのか?です。
回答をもっと見る
日中のトイレ誘導について 質問です 車椅子、リハビリパンツの入居者。夜間は、コールでトイレ誘導。日中は、訴え時や時間をみて誘導しています。あるスタッフが、いつも失禁しないから 、わざわざ時間みて誘導は要らない 訴え時だけ誘導すればいいと話します。訴えなければ、8時間以上いかないこともあります。どう思いますか?
ケア職員
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
8時間以上、尿が出てない訳じゃ無いですよね?男女共に、尿路感染症になるかも知れませんが、その時に、職務怠慢だと言われても、言い訳出来なくなりますね。え?もしかして、パット無しで、リハパンにも出てないのでしょうか?
回答をもっと見る
始めてまして。 今度住宅型有料に面接に行きます。 介護付き有料は経験ありますが 住宅型だとコールはあまり鳴らないのでしょうか? 夜間はどうでしょうか? 経験ある方教えてください
コール面接職場
なお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護
かなはた
介護福祉士, 有料老人ホーム
住宅型、最初はいいですけどね、お年寄りは徐々に落ちていくから、どの道特定と変わらない忙しさになりますよ。さらに言うと、自立メインのスタッフ人員配置だから、入居者のADLが落ちるのと比例して、滅茶苦茶大変になりますよ(笑)
回答をもっと見る
お聞きします。 みなさん 全ての入居者さまの名前 覚えないといけないものでしょうか?
職場
まーくん
介護老人保健施設, 無資格
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
介助をする上で最重要です。 担当フロアもしくはユニットの全ての入居者様の名前と顔が一致していないと服薬介助と食事提供でとんでもないことになってしまいます。
回答をもっと見る
はじめまして、初めての投稿です。 現在おしめ交換の時間は朝の5時、10時半、3時半 20時の4回です。おしめ交換の時間を増やすという話になり、現在の時間+0時に交換。夜勤者が1人で大変なので20時のおしめ交換の時にパットを二重にし、0時の交換で上側を抜くという案が出ています。 正直私は反対です。私も夜勤をするので1人でバタバタするのは分かります。もちろん出来ることなら楽をしたいです。でも利用者様が嫌な思いをするならしたくないです。皮膚トラブルに繋がるのではないか、二重にするとゴワゴワして利用者様は気持ち悪いのではないかと思います。ですが私は施設の中で1番年下であり、上司に言いにくい為何も言えません。 皆さんの施設でもパットの抜きはありますか? また、行なっている施設がありましたら皮膚トラブル等あるのか教えて頂きたいです。
オムツ交換夜勤
ぽ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。パッド抜くのは本当に皮膚トラブル起きるのでやらない方がいいです。もし業務のこと考えるのであればジャバラの方がまだましかと。。 交換回数増やす理由はなにかあるのでしょうか?ケアプランにどこまで明記するか解りませんが、必要ないことをやることはないと思いますが。
回答をもっと見る
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
その施設で働くためには、とても必要なことです。 入居者様の名前を覚えたり、スタッフの名前を覚える事は、コミュニケーションの上でとても重要になりますので、まず始めは入居者様の名前を覚えることから始めましょう。
回答をもっと見る
トイレでの排尿がなかなか出来ない利用者の対応ってどうしてますか? ちなみに放尿とかはするので。全く尿意がないわけではないと思うんです。
放尿トイレ認知症
きむきむ
介護福祉士, 従来型特養
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
何時頃に放尿が多いか確認してその時間に近づいたら誘導してみたほうがいいと思います
回答をもっと見る
入った時は元気な方だったのですが、 いきなり足の浮腫がひどくなり、 今は毎日「足痺れた」と言われるのはいいのですがしきりに(1分ほど)呼ばれ「足痺れたからご飯食べれん」、「ねー、お願い、助けて、出来んが」ど昼夜問わず言われます。出来ることなのに出来ないと言われ職員に依存がありと利尿剤があるのでトイレによく行きますがトイレ誘導すると「出んが」と言われます。座っていたら「腰痛いから横になる」と言われトイレ大丈夫聞き横になったら「トイレ行きたかったがに」と言われ横になったら「横向きになる」横向きになったら「やっぱり仰向けかな」、「起こして」などずーと言われます。 もう家でも聞こえるような気がするし(笑) 長々と書きましたが 皆さんはこうゆう時どうゆう対応されていますか? 補足 病院に2ヶ所行きましたか問題はありませんでした。 お薬は初めは メマリー、エビリファイ、クエチアピンを飲んでいましたが無くなりました。(足の浮腫があるので)上の人は足の浮腫しか気にされず対応に困っています。 なにかいい対応があれば教えてください。
グループホームケアストレス
しゅがー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
病院的な対応で参考にならないかもしれませんが、オムツ対応の4点柵のセーフティーバーで柵固定からの下に転落用マットで、あきらかな他の患者さんへの対応が疎かになってしまう状況でしたら他の人を優先してます。ずっと同じ人だけの介助は無理なんで、それを家族が不服に思うならば退院もしくわ閉鎖病棟に移動してもらってます。 僕なら他の入居者さんの対応に支障が出そうな場合は後回しにして、あまり付きっきりにならないよう距離おきます
回答をもっと見る
入居者様が近くで転倒して動揺してしまいました。 初めての事だったので私自身も動揺してしまい心が不安になってしまい、“私が悪いんだ。1番近くにいたのに。”と思ってしまいました。 皆さんなら、どう対処しますか? (ユニットに入って4ヶ月目になります。(新人です。))
新人
ぽん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
とくようしゅにんけあわーかー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養
お疲れ様です。転倒事故は、必ずしも防げる事故ではありません。ある程度は仕方がない事故です。 もちろん放ったらかしはいけませんが、ある程度の対策をしていても、転倒事故は防げないことがあります。 ご家族にも、そのように伝えておく必要もあります。 介助中の事故に関しては、私たち責任がありますので、気をつけていかなければなりませんが。
回答をもっと見る
無資格未経験で8月から病院にて介護で勤める27歳の男性職員ですが、勤め先が病院で認知症や鬱病の患者様が利用しています。 担当は寝たきりの利用者様の介護だと言われたのですが、そういった病院特有の注意点などはありますか? 無知でおかしな質問になっていたらすいません💦
認知症施設
けん
介護職・ヘルパー, 病院, 無資格
えーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
お疲れ様デス´ω`* 私も27歳✌️ 寝たきりの利用者様かっ... 病院だと難しい...ね💦 私はデイサービスです!! 寝たきりの方いらっしゃらないので... 対応が難しかですたい!
回答をもっと見る
昨日夜間帯、不穏になる入所者が尚不穏、破壊行為寸前、物投げつける行為が酷くて夜勤者では対応出来なくて夜間ヘルプ呼んだ。不穏だから薬飲ませても効かなくてどうしようもなかったらしい。このところ不穏だけど私の夜勤時はどうしようもない感じじゃなかった。夜勤者の声かけやらの対応の仕方でヒートアップしたように感じる。不穏だからといって薬飲ませてるのは良いけど不穏になる前の声かけどうやったか知りたいのに、送りにはその都度対応したがしかない。理由は帰りたいだけどどういう風に説明してこうなりましたって事私は知りたい。
不穏愚痴夜勤
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
Ryota
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 無資格
お疲れさまです! 不穏の原因が夜勤者かもしれない、でも本人が考える不穏理由がまたあるかもしれないですね。それに不穏状態がひどい時に薬は効かない時もたまにあります…
回答をもっと見る
お疲れさまです! みなさんは夜間のオムツ交換は0時に入ったりしますか、それとも22時頃みて朝まで交換なしでやってますか?
オムツ交換夜勤
Ryota
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 無資格
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。 21時、1時、5時に交換してます。
回答をもっと見る
こんにちは。 東京都下で評判の良い介護付有料老人ホームを知っていらっしゃる方いらっしゃいますか? できれば京王線沿線などですと嬉しいです(^^) 有料老人ホームでなくても、他の種別の施設でも良いので、利用者さんに評判の良いところがあれば教えてください(>人<;)
有料老人ホーム施設職員
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。大手は安定しているけど評判は...のところが多いですよね。だからといって小さなところにいくと身売りがあったりで不安定です。何を重点において働くかですよね。
回答をもっと見る
利用者さまの名前が なかなか覚えられません。 コツなど ありますか?
ケア施設
まーくん
介護老人保健施設, 無資格
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
何人ぐらいを覚えなければいけませんか?
回答をもっと見る
特養で勤務しているのですが検食って必ずしなくてはいけないものなのでしょうか? うちの施設では毎食、当番制でやってるのですがけっこうな負担です。 しかも本来なら利用者が口にする前に職員が食べなければいけないらしいのですが、同じタイミングで用意されるので結局、利用者優先になり意味ない様におもえるのですが…。 みなさんの所ではどうしてますか?(^_^;)(^_^;)
検食特養施設
masao
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
私の働く特養では介護職による検食はありません。 栄養士が毎回検食しています。 夫の働く地域包括では、同じ法人の特養の検食をケアマネや包括職員など事務職が順番で回しているようです。 客観的に食事内容を見て、味や量、硬さなどをチェックして今後の参考にさせる意味合いらしいですが。 基本的には、調理の責任者の栄養士が検食してから配膳するものですよね。
回答をもっと見る
はじめまして、初めて投稿します。 うちの施設では義歯が結構な頻度でなくなります。 ちょっと目を離した隙に…という感じでして。 皆さんの施設ではいかがでしょうか?紛失しないための対策や、気をつけていることを参考まで教えてください。 あと訪問歯科の先生からは、出来るだけ義歯は付けたままにしてあげて欲しいと言われました。付けたままにするとなくなっちゃうじゃんと思うのですが、同じようなこと言われたことがある方は、義歯をつけっぱなしにすることに対する考えや、どのように運用しているのか教えていただきたいです。
人手不足認知症
パパ
介護職・ヘルパー, 従来型特養
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。 うちは日中はつけたままにして、義歯をなくしそうな人のは夜間のみ預かっています。 また義歯をつけておいた方がいい理由は、外している時間にもよりますがあわなくなってきてしまうこと、でしょうか? あとは人によりつけておいて臥床すると飲み込んでしまいそうな大きさのものは外していますよ。
回答をもっと見る
オムツ交換が苦手です コツがあれば教えていただけないでしょうか? 手順が分からず真っ白になってしまいます。
排泄介助健康マスク
麻衣
介護福祉士, 有料老人ホーム
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
誰も先輩つかんとですか?
回答をもっと見る
利用者様とコミュニケーション、談話するのが好きでありあまる力を利用者様の手助けになりたいと思って介護を選んだのに利用者様と話すことで仕事してないと言われる。業務も必要なことなのはわかる。でも何が何でも一番は利用者様だと思う。1人だけに関わらないの!とも言われるが器用でないので沢山の方をいっぺんには限りがある。 入社2年目、まだまだ日々勉強だけど、入社4年目の方々と同じように指導がはいる。なんだか納得できない。
愚痴人間関係ストレス
ぽにょにょ
介護老人保健施設, 無資格
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。 あまり1人の人とべったりになるのは、よくないかと思います。 少しずつを満遍なく。がベストではないかと。
回答をもっと見る
新人や後輩のケアを見て、「清潔・不潔の区別が出来てないな」と感じる事はありますか?
後輩新人ケア
やさお
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 病院
megumi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
オムツ交換のときに、オムツを床にポンと置くひとがいます。 あとは、清拭タオルを素手でつかんでいたりですかね。 清潔不潔の区別ができないひと多いと思います。
回答をもっと見る
私は施設で働いています。 いろんな職場を経験してきましたが、ある施設では職員の利用者さんへの対応があまりにも悪く、可愛そう過ぎて悲しく、涙した事が多々ありました。 もうそこでは働いていないのですが、そんな施設って多いのでしょうか。 色んな職員がいるから合う合わないはあると思うのでそれは別として。 利用者さんファーストで自分が気持ちよく仕事が出来る仕事場というのは少ないのでしょうか。
施設
カフェオレ
介護福祉士
ガラス
初任者研修
多いと思います。派遣でいきましたが、どちらが利用者様か勘違いしているところも多く酷いなと思います。
回答をもっと見る
夜間、お客様に靴を履かせている間にお客様がバランスを崩して後ろの壁に頭をぶつけてしまいました。支えようとしても間に合いませんでした。 幸い大事には至っていませんが、今後同じようなことがあったらと怖いです。 お客様の体を支えつつ靴を履かせる方法ってありますか?
ヒヤリハット認知症グループホーム
かまぼこ
グループホーム, 無資格
kーko
介護福祉士, 訪問介護
高齢者の方は、バランスを崩してしまいやすいですね。 椅子が有れば座っていただいてはいていただく。 壁側に寄って、片方をご本人に壁に手をついて自分の力で半分支えることをしていただく。など。
回答をもっと見る
夜入れ歯を外さず寝る方が時々入れ歯が外れてしまってる事があります。家族には入れ歯外して寝ると不穏になって寝れなくなるので入れたまま寝ますが、紛失、破損のリスクがある事伝えてます。ポリグリップを使うか、それでも外した方が良いのか迷っています。
不穏
介護系ラーメン
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
あいちゃん
看護師, ユニット型特養
一番怖いのは、紛失、破損よりも 誤嚥ですかね 知らず知らず外れて、何かの拍子に飲み込んでという事故は この業界では少なくないですよ
回答をもっと見る
このご時世に、ケア記録の手書きをやめて欲しい(>_<。) 誰かが書いてたら書けない(^^;
記録ユニット型特養ケア
まゆ
介護福祉士, ユニット型特養
カズ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ご苦労さまです。ほんとにその通りです👌 世の中ペーパーレス化が進んでるのですがねぇ。。 体温と脈拍なんか定規📐使って、もっと効率的な方法があると思うのですが💦💦
回答をもっと見る
無資格 未経験で介護始めます60歳です。 年齢的に どうでしょうか? やる気はあるんですが。
職員職場
まーくん
介護職・ヘルパー, ショートステイ
桃
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護事務
やる気と根気があれば大丈夫じゃないでしょうか☺️ 年下上司も当然あり得るので、最初は苦労するかなー?とは思います💦
回答をもっと見る
今、特養に勤めて4年がたちました。 なれないのは、見守りです。 転倒してヒアリーを起こさないようにとかいろいろ考えながら仕事します。 苦痛です。 一人で15人見る時間が1時間半もあります。 どうしたら良いでしょうか?。
ヒヤリハット特養
カカ
実務者研修, ユニット型特養
ももちゃん
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 1人で15人もの入居者様を見るんですから、転倒があっても仕方ないと思います。 トイレ介助している間はだれが見守りをするんですか? 無理な話です。 もう少し気楽にやってもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
ちょと質問です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ オムツに変えてました。 オムツのテープを貼ろうと思って力づくで引っ張ったら オムツのテープの部分が貼れないほど破れた。 変えたばかりのオムツ。 ①破れたままオムツはめるか ②変えたばかりだけど...しょうがないから捨てて新しいの使うか どちらだと思いますか?
えーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
楽しみたい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養, 障害者支援施設
新しいの使います。 漏れたら申し訳ないし💦
回答をもっと見る
目が見えない、耳が聞こえない、言葉話せない障害ある利用者さんがいます。入浴介助しようとすると不安から騒いで服を脱がす事が私には出来なかったんです。私もどうしたらいいかわからなくなり。手伝い頼んで何とかしましたが、普段なら一人で対応出来るからって言われています。スムーズに入浴介助出来るアドバイス教えてください。
入浴介助
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ぴかちゅー
介護福祉士, ユニット型特養
以前私の勤めてる施設にも目の見えない、耳が聞こえない方がいました。 手のひらに一文字ずつ書いて伝えてましたよ。
回答をもっと見る
職場に手袋が中々入荷されなくて困っています。 また手袋の価格が高騰している為極力手袋は使わないようにと言われています。 そして排泄介助では便の時以外は手袋は交換せず自分自身が日頃から持ち歩いている消毒液を使用して下さいと言われています。 皆さんは手袋は不足していますか? また手袋の使用方法はどうしていますか? 教えて頂けると嬉しいです。
排泄介助施設職場
ゆとたる
介護福祉士, 従来型特養, 社会福祉士
みわ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。手袋は不足前に大量購入したので、今のところ足りています。もし、不足した場合は調理用で使用している薄いタイプを発注しようと思っています。 色々ネットで探したら、ありそうですよ。便の時以外でも、手袋は必要ですよね。薬の塗布とか掃除の時など。 消毒液も自身の物を使われてるんですね。 消毒液は、市が配布してくれました。 手袋も消毒も、コロナにも関わるからちゃんと準備して欲しいですよね。
回答をもっと見る
訪問介護でお勤めのかた、どうですか? ○職員との人間関係 ○やりがい ○訪問介護の大変さ ○難しいと思うことは何ですか? 参考にしたいので教えていただけると嬉しいです。
訪問介護ケア人間関係
キキ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ミー太郎
介護職・ヘルパー, 訪問介護
初めまして。私は合わなくて辞めました。サ責と上手く行きませんでした😭
回答をもっと見る
夜19時くらいから、翌日の朝の水分、次の日の午後からのおやつの水分を作ります。個別にトロミを付けコップにラップしてです。衛生的に大丈夫なのでしょうか。 忙しいのは分かりますが前倒ししすぎに思うし、日中職員同士しゃべる時間がいっぱいあるのに、何でおやつ前に水分を作れないか疑問です。
おやつ食事介助職員
クロ
介護福祉士, 従来型特養
小股
PT・OT・リハ
お疲れ様です。 飲み水であれば水道水のように塩素が入ってないので雑菌が繁殖しやすいです。 とろみも使用しているとのことであれば、混ぜるスプーン、とろみをいれるスプーンなどは共有の可能性があるので雑菌繁殖のもとになる可能性は十分にあります。 心配であればやはり提供する前に準備するのが安全かと思います。 ただ施設によってはどうしても時間をとるのが難しいこともあるかと思います。 一人で業務改善に取り組むのも大変です。 個別のスプーン、水分準備者の手袋マスク、手指衛星の徹底などで少しでも安全面に配慮するところからはじめてみて、協力的で同じような危機意識のある人と業務改善に取り組んだ方がいいかもしれません。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)