介助・ケア」のお悩み相談(149ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4441-4470/6100件
介助・ケア

初めて質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 トイレに頻回の利用者様がいらっしゃるのですがある時から肛門周辺が痛いのか歩行や立ち上がる時に「痛い痛い」とおっしゃります。 尿の検査では異常が無かったみたいなのですがこの場合は骨盤周辺の骨折などを疑いますか?

トイレ

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42020/10/26

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 うちの施設にも同じような症状の女性利用者様がおられました。 その方は恥骨にヒビが入っておられました。 自立でトイレに行かれていましたが97歳と高齢なので手術はしませんでした。 今は痛みの訴えもなく以前と変わりなくトイレに行かれています。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護で「こんな意外なことをたのまれた」ことがあるかたいますか? わたしは 以前、小規模で働いていたとき、安否確認のみの訪問が1日、3回もありました。 その他、独居の利用者のゴミだしの際、本人の住所など書かれた手紙は 利用者希望で、職場のシュレッダーにかけてから捨てるといった仕事もありました。

訪問介護認知症介護福祉士

なな

介護福祉士, デイサービス

32020/10/26

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 独居で殆ど自立されていた女性宅へ生活援助(掃除)のサービスに入っていました。 冬、車庫の軒下に大根を吊るしてほしいと頼まれました。 何気なくしてしまいましたが管理者に報告するとNGでした。 短時間で簡単に出来そうな頼まれ事も、ヘルパーがしてはいけないサービスに含まれることがあるので、難しいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

どうでも良い話ですが、認知症の方で、利用者の若くて、しっかりしてる時どんな人だったのかな?会ってみたいと思う人がいます。

認知症人間関係

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

22020/10/25

みか

介護福祉士, 介護老人保健施設

はじめまして。私もこたろうさんと同じ事を考えた時があります。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんに嫌われています。認知症の方なのですが心のそこから私が嫌いみたいです。認知症…と、割りきれません。 なんかね、それれってその方をその目線でしか見えない自分自身がいるのでは!卑怯な自分がいてどうせ…認知の方。と嫌われているのは、そのせいだ。そんな思いが、あるからダメなんですかね🐾

認知症ケア

黒猫

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

22020/10/25

えみりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

わかりますよ、そのお気持ち。他のスタッフと比べられたりはしませんか?私のときは同僚が誰も助け舟を出してくれず辛かったです。

回答をもっと見る

介助・ケア

男性利用者 毎回、パットを抜いて、シーツや服濡らす男性利用者がいます。 夜勤で入り、夜中や、超多忙な一人起床介助の時に全更衣すること も頻繁です。 正直だんだん腹立って来ます。 更衣してる途中に早くせいとか、どなったりします。 言いたいのはこっちで… 手をおむつの中に毎回入れるのやめてほしい。 男性器を触ってる上、パット抜きのせいであちこちビシャビシャです。 我慢してますが、毎回悪びれた態度がイラッとしてしまいます。 かなり細いからそりゃあ足から漏れてることもありますが、たいがいパット抜きが原因です。 パット抜きの対策をご存じの方おられませんか…?また手を入れる癖はやめさせられますか? よろしくお願いします!

起床介助トラブル夜勤

新世界☆彡

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

52020/10/25

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

排泄の時間変更してみたらいかがでしょうか? 日付変わってから排泄してそうなってるなら日付変わる前に一度介助してみるとか。

回答をもっと見る

介助・ケア

悩んでいます。毎日何回も帰宅願望を訴えているご利用者様がいらっしゃるのですが、今までのケアの仕方として、「明日迎えが来ますよ」と先延ばし方法で統一していました。ところが先日、上の指示で「帰宅願望の訴えの回数を減らす為に、家には帰れないと事実を伝えてみましょう。最後はその利用者者様が安心した気持ちになれるような会話対応をしましょう」と変わりました。1か月間試してみるとの話でしたが、職員がいくら前向きな気持ちになれるよう持っていこうとするも、最後は結局、利用者様本人は、「家に帰れないなら自殺するしかない」等と訴えのある度に仰っています。このままこんなケアを続けなければいけないのでしょうか?ご意見ください。

帰宅願望ケア職員

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

92020/10/25

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

利用者様同士の信頼関係や職員と利用者様の信頼関係の構築が必要だと思います。 知らない人ばかりで不安になっている可能性ありますからね。 まずは「今日お子様から泊まるよう申し付けられてます」などご家族様から頼まれたことをお伝えしてみてはどうですか? 最初は落ち着かないかもしれないですが言い方は悪いですが刷り込みみたいな感じで職員も家族の知り合いと思っていただいて落ち着く可能性ありますしね。

回答をもっと見る

介助・ケア

トビ違いならすいません。 尿意のある自閉症の方に、就寝時間の調整の為とトイレに行く時間を決めて提示するのは虐待にはならないんでしょうか?

自閉症虐待トイレ

ぷるぷる

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22020/10/24

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

決められた時間以外は絶対に行けないと言うことであれば身体拘束の可能性があると思われます。

回答をもっと見る

介助・ケア

看取り終末期の方。。。 まだまだ頑張っていてくれる!! 最近はお部屋の装飾を始めました。 これまで作った物を飾らせて頂いたり、家族様やご本人さん、スタッフとの写真を貼らせて頂いたりしてます。 他の方には申し訳ないですが、時間があればその方のお部屋で過ごすようにしてます。

看取り家族職員

ぴかちゅー

介護福祉士, ユニット型特養

42020/10/24

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です。 ユニット型の特養さんってそこまでしてくださるんですね。素敵ですね。 安らかな時間を過ごせますように☆

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助の手袋について伺います。半年のブランクを経て来月入職する者です。ちょうどコロナの対応でいろいろと変化があっただろう時期を知らないでポンと入るので心構えしておきたいのですが。 前の施設で入浴介助のとき手袋をする人としない人が居ました。手袋をする人は自己負担で買ってはめていました。施設側は、手袋をしない方針だったので、手荒れなどの個人的な理由ではめるなら自分で調達してください、というスタンスでした。私はスタンダードプリコーションの意味合いで着用していました。コロナの影響で、入浴介助のときの手袋をするようになった施設とか、自分で買ってはめるようにし始めた。とかお伺いしたいです。宜しくお願いします。

手荒れブランク入浴介助

えみりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

72020/10/24

香織

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私の施設は、入浴介助時に手袋をはめてもはめなくても、どちらでもいいとなっています。 はめて介助してるヘルパーは、素手で洗うのは嫌だ、ボディーソープなどで手が荒れるから、感染予防の為、排便もあったりして素手は無理、など理由はさまざまです。 中には、2枚重ねで使って介助してるヘルパーもいるくらいです。 が、別に会社側から「使い過ぎだ」「素手で介助しろ」とも言われません。 コロナを機に、何も言わなくとも素手で介助するヘルパーは少なくなり、ほぼ全員がはめてる感じになりました。 ちなみに、私は今でもはめない素手派です。笑 お湯が手袋の中に入るし、お湯の温度も分かりにくいし、素手の方が洗いやすい気がするので。 その代わり、終わってから手足をソープで入念しっかりに洗っています。 会社から手袋の使用頻度などをどうのこうのは言ってきませんし、言われた事もありません。 皆、使いたい分だけ使っています。 むしろどちらかと言えば、「使いなさい」という雰囲気です。

回答をもっと見る

介助・ケア

大きな利用者の方増えてません? 私の働いているところでは172〜3cmの利用者(男性)が2人入所されました。 暴言や暴力がないのでとても助かっています。 みなさんのところにも身体の大きな利用者は増えてませんか?

暴力暴言施設

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

92020/10/24

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

確かに増えています。 私は140cmで32kgなので、これからもっと増えてきたら、自分では太刀打ちできないですね。。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症あり、大腿骨頸部骨折の入居予定様がいます。今は入院中なのですが、来月中に入居します。1人で歩く事可能ですが、骨粗鬆症もあり、骨がスカスカで、転倒とかすると、また骨折する可能性あり、転倒回避する為に出来る事、用具などありましたら、教えてください。センサーマットは使用する予定です。

サ高住認知症ケア

みゆ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

22020/10/23

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

転倒してもアザで済むよう、うちでは転倒リスクある方は休むときはマットレスを床に置いてます。事故報からは逃げれないですが、、ご家族に誠意をお伝えしたうえで杖持って頂くのもお願いしてみると良いかもです!

回答をもっと見る

介助・ケア

施設ではなく一般家庭での話 膝に痛みがあり立ったり座ったりが少しだけ困難な人 浴室でシャワーチェアーを使ってもらおうと購入 ところが浴室に棚(洗面器等を置く台)がなく椅子に座ると洗面器が遠くなり使いにくいからと元のように洗い場の床に座っているという シャワーチェアーに座って膝の高さぐらいの台になるようなものはないでしょうか?

ケア

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

12020/10/23

悩めるクマ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ

浴室用のデカイ椅子利用して洗面器置いて洗髪等しています。高さが合えばそれで十分でした。プラスチックで軽いので。

回答をもっと見る

介助・ケア

いきなり暴言はかれたり急にスイッチが入って人柄が変わる利用者がいます。時間をおいたり同性スタッフが対応しても手にを得ないこともしょっちゅうあります。皆さんならどうしますか?

先輩トラブルユニット型特養

たっくん

介護福祉士, ユニット型特養

52020/10/22

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

男性数人で囲んで別室へ行く

回答をもっと見る

介助・ケア

私の祖母が大腸がんステージ4と診断された。肝臓、骨にも転移が見られる。先日腸閉塞を起こし緊急入院、ステンを入れ腸を拡げる手術を行った。そのまま、抗がん剤治療をする予定だったが、本人の希望で抗がん剤治療を延期し退院する。ローテーションで母、叔母、私、妹で泊まりに行くがほとんどは祖父が介護。祖母のワガママに祖父も疲れ気味。介護に携わっている私が思うのは祖母が少しでも気晴らしが出来る、元気で過ごせるようにしたい、祖父の介護負担の軽減をしたいと思う。祖母は周りに迷惑をかけたくない、少しでも自分の事は自分でしたいと言うが歩行は危険、車椅子移動、骨にも転移している為ほとんど寝ている。夜間目が覚め排泄の訴え、寝言有。私が思うのは日中体調の良い時は車椅子から椅子へ移乗し食事を摂取、食後30分談話、手遊びや口腔体操をし意欲を掻き立て残存機能を保持したい。 後は何をしてあげればいいと思いますか…?

在宅型移動支援要介護

デイサービスの異端児

デイサービス, 実務者研修

32020/10/22

jfine

訪問介護, 居宅ケアマネ

こんばんは。 大変ですね。 まずは、お祖母さんの思いをよく聞いてみたらいかがですか? 何かやりたい事とかのヒントが見つかるかもしれません。 頑張って下さいね!

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホーム勤務です。 他者に暴力をふるってしまう入居者様がいます。薬の調節以外にどのような対応をすればいいのでしょう。

暴力トラブル認知症

みー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

62020/10/22

デージー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

暴力をふるってしまうキッカケはなんなんですか?? 他の人の安全のためにも薬の調整か退去しか思いつかないです。。すみません。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

すみません。 ちょっと、お聞きしたいのですが、利用者さんのお食事の時、2人同時に食介しないといけなくて、その時、皆さんはどうやって2人同時に食介してらっしゃいますか?

食事グループホーム

りー

デイサービス, 実務者研修

522020/10/22

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

時間に余裕があるようであれば、一人一人対応した方が、誤嚥は無いかと思います 時間がなく、2人同時に食介をするのであれば、表情が見えるように正面に座って食事介助をした方が良いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜になるとナースコールの多い利用者について質問です。 夜勤帯になるとナースコールが多い利用者がいます。 たいした用事ではないですが何度もなると大変です。 みなさんはどのような対応をされていますか?

認知症夜勤施設

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

22020/10/22

ラーメン🍜

実務者研修, ユニット型特養

要件を聞いて、必要なら対応。 出来ない事はお断りします

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイにて、夕方、全力で帰宅の訴えをされる方がいます。 あなたなら、どう対応しますか? (予備情報) 簡単な言葉なら理解できます。事実を把握することは出来ません。扉や窓を探し、鍵を開けて出られます。職員を見ては近寄り、高い頻度で訴えられます。家族様の介護疲れの軽減が目的で入居されています。毎週4泊されます。他の入居者の部屋にも、高頻度で入ります。施設や他者の物を漁ったり、自分のものと思われたりします。

理不尽不穏ショートステイ

おかき

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

32020/10/22

るま

施設長・管理職, デイサービス

何かその方は趣味とかなかったですかね。 もしあれば、させてあげることで気が紛れるかも知れません。 なかなか難しい場合もありますけど(・・;) そう言えば、以前簡単なスタッフのお手伝いを(台拭きや、新聞たたみ、洗濯たたみ、利用者の相手など) 帰宅願望が強い利用者さんにお願いして、仕事でここにいると思って貰った事があります。 本人は、働いていると思いその時は、帰宅願望が割と軽減していました。 お給料はどうなるのかとか言ってましたけどね笑 使えるかは、人によるのでわかりませんが‥参考までに(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームケアに関しての質問です。 様々な認知症ケアが各所あるかと思いますが、主なケアは皆さん何を行っているのでしょうか。

認知症グループホームケア

音鳴鳴音

介護福祉士, グループホーム

62020/10/21

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

食事、洗濯、トイレ介助、ターミナル有ればその対応、バイタル測定、レクリエーションなどですかね。因みに、利用者9人だけど職員一人だからメチャクチャですよ。あ!お風呂は、専属で1人入るから計2人、お風呂も家庭用なので、浴槽跨ぐのに技術がいります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者様にタメ口。 こっちきてー。 ちょっと待ってて。 いいよー。 などなど。 ほとんどの職員がタメ口です。 たまに、職員がタメ口で話しかけて、ご利用様が敬語で返事なんてことも。 関わりが深い?親近感?違うような?

職員

幸せ

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

32020/10/21

音鳴鳴音

介護福祉士, グループホーム

初めまして。こんばんは。 僕が働いているグループホームでも、同様の様子は見受けられます。 利用者様に対してあだ名で呼ぶということもしているスタッフもいます。 慣れるにつれて口調が崩れていき、親近感を主に感じてそういった口調になるみたいですね… そういうスタッフには、利用者様は過去にどんな大きなことをしたか、戦争を乗り越え時代を変えた方々であるということを認識してほしいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養→サ高住へ転職しましたが。。 本当にやることがなくて困ってます。 今までは隙間時間にやっていた在庫補充やフロアの掃除なども今日やる仕事で誰かしらに振られています。 フロアに誰もおらず部屋に戻って皆さん自由に生活しているので話し相手もいないし。。 今まで忙しくて時間足りないくらいに思っていたので逆に困惑しています。。 皆さん仕事の隙間時間てなにしてますか?

サ高住施設職員

デージー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

162020/10/21

まるさん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修, ユニット型特養

こんぱんは。 私は特養から住宅型有料老人ホームと併設されたデイサービスに転職しました。 デージーさんとは少し違いますが、新規オープン施設ということで利用者も2人しかおらず、デイを利用されない日もあるため本当にやることがありませんでした。 デイだったので、隙間時間にレクで使う物を作ったり折り紙をしたりしていましたが、1日中というのはやはりしんどいものがありました。 特養の時は介護度も高く認知症の方ばかりでしたので、同じ介護でも施設に働く施設によって全然違うなと改めて思ったところです。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は老健2箇所と特養で働いてきました。 最初勤務した老健では入浴介助後に職員専用の除菌石鹸?で足を洗っていましたが、他の老健と特養では利用者様が使用するボディ石鹸で洗ってました。 どうしても気分的に職員専用の石鹸で洗いたい、正直気持ちが悪かったです。 職員専用の石鹸がある方が珍しいのでしょうか? 皆さん、入浴後気になりませんか? 私だけでしょうか?

老健入浴介助デイサービス

たらこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護, 実務者研修

42020/10/21

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

長靴を履いて介助しているところもあれば、スリッパやサンダルで介助しているところもあります 私は訪問介護をしていますが、裸足で介助をしていました しかし、足に傷が出来てからは、長靴で介助をしています もし、可能であれば、小さい容器に移し替えて、自分用のボディソープを持ち込んでも良いのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換する時にパンツ変えるねとか下着濡れてないから確認させてねというニュアンスで声かけをするのですが皆さんはどんな言い方をされてますか? 以前に患者さんからオムツなんか履いてないと言われたので…気になりました

オムツ交換

飲むヨーグルト

介護福祉士, 病院

42020/10/21

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

その時のニュアンスで声掛けしています 特に、認知症があり、羞恥心が強い方になると『オムツ』『濡れている』『汚れている』は禁句になることがあるので、大体は『トイレに行きましょうか』などと声掛けしていました トイレに行った時に、『新しいのかあるから、ついでに変えますね』と、声掛けすることがありました

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症実務者研修について教えてください 対象者の方がよくメモを取られているのですが メモをしても忘れてしまい、不安になると繰り返される方です。 排便や、起床時間等気にされます。メモを取っても以前の情報を見て不安になります。 今後の対応、対策としてどのようにしていけばよいか案をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

実務者研修認知症

みゃあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22020/10/21

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

対象の方の性格等解りませんが、 根本を考えて見てはどうですか? メモを取る→何故?メモを取る?→忘れる事に不安を感じてる。→なぜ不安を感じてるか?→忘れてることを自覚してる→忘れない為にどうする?→同じルーティーンで生活を作って上げる。 等掘り下げて考えて見てはどうですか? そして、何度も朝7時だから起きますよ。9時だから体操しましょうか?と時間をすりこんで行くと、7時何でしたか?って聞くと「起きる時間」等解りやすくなります。 中度くらいの認知症の方って忘れるけど、ご飯に座る席は同じ、誘導しなくてもそこに向かいます。何度も繰り返す事で、覚える事もあるのでそれを、利用してみてはどうですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

高次機能障害の方です。 待てない、文句を言う、わがままで 対応しきれません。 日中は30分以内に移乗の希望が4.5回以上 ほぼ一日中続きます。 5分待つようにしましょうと伝えても 叫んで、待てません!5分も待てません! 、、、。 移乗以外も訴え多くNC頻回。 音楽かけて、とめて、 止まった、、、 レクに参加しても そんな前置きはいい、早くして そんなんやったらせんとくわ 片手ではできひんわ(片麻痺) 介助をしても ここの人は介助も知らんのか と言った様子で、、 夜間も訴え多く不眠です。 こういった方の対応方法おすすめありますか? 断れないようなので、受け入れるしかないです。

ショートステイトラブルケア

10

介護福祉士, ショートステイ

12020/10/21

なんたん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

こんにちは。ここまでひどい高次脳の方はいませんが、うちの施設は精神薬が入るかなぁ。今うつでひどいわがままな方いますが、担当スタッフが精神やられそうということで相談員に伝えてやんわり退所の方向にもっていくようお願いしてます。 がんばって下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤 おしめ交換 巡回の際、毎回眠い、寒いから嫌だ!!出てない!!と拒否する女性入居者がいます。 尿量は少なく、 長時間持ちますが、たまに便が出ており、朝まで変えない訳にはいきません。 変えようと思えば、この人より強く大きな声で威嚇しないといけなく面倒です。 いちいち反発するなら べショベショ&う◯こにまみれろ!!って思うこともありーの、 お願いだから変えさせてって懇願してるわけでもなく 「こっちもしたくてするんじゃないですわ!!」って 今回言ってやりました。笑 拒否る割に、超忙しい起床介助に漏らしたりし(●`ε´●)オラッ 自分で処理するなら放って勝手だけど、 他の入居者さんはみんな眠い、痛い中で協力して下さるのに、言い方だって奴は可愛くないわー。 と思ってしまう。。。 みなさんはどうされてますか? マニュアルとおりとはいきませんね。 ゴネるの分かってやり取りするのがホ正直面倒です〜!!

巡回

新世界☆彡

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12020/10/20

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

以前、同じような利用者がいました。 その方には何を言っても伝わらないし、夜騒がれては他の利用者に迷惑ということで朝まで触らない方針となりました。 もちろん、朝から失禁や汚染を変えるのは大変でしたが夜中に騒がれるよりは良いと方針が決まっていました。 難しいところですが、仕方のないことですよね、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

右麻痺で介助拒否がつよい利用者様の介助方法 日中は拒否はつよくなく自分で出来ることはしようとする方なのですが、夜になると「身体が痛い」「そんなんできへん」などで拒否がみられる時があるので、どういう手順の声かけをしたらいいですか?

老健介護福祉士施設

しとりん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22020/10/20

y

介護福祉士

夜になると… 夜になると他の利用者も就寝しますし、職員も少ない人数になり、寂しくなるのでは?寂しさから構ってほしくてそういう言動・行動に走るのかもしれません。 介助しながらちょっとした会話してみるとか、何か寂しさを紛らわせるようなことができればと思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

優しい口調で利用者さんに話しかけて介助しても、悪態しかつかれない時、利用者さんのことを思って言ってるだけなのに段々と嫌な気持ちになり腹もたってきます。そういう時皆さんはどういう対応していますか?

ケア介護福祉士施設

介護福祉士, 介護老人保健施設

72020/10/20

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

そういうものだと…病気がそうさせるのか、元々の性格なのか、その方の感情の背景は色々。例えは悪いのですがゲームだと思って。こうくるならああ返そ、とかこの手が使えるな😙そうきたか!など楽しむのです。他スタッフも同じように感じているのであれば共有する…でしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

すみません 皆さんに質問があります。 今働いてる施設では1人の利用者さんがオムツ対応の方がいます。 夜勤はパット交換なのですが 夜勤2時間置きにパット交換です(計5回) またジャバラもしていません。 そのためパット交換時に体交してパット交換をしています。 睡眠の邪魔をしてるのではないかと思い、ホーム長にジャバラをしていいですか?の質問をしたけど… ジャバラ専用のパットじゃなきゃダメだから… ジャバラをして意味があるのか? とOKが出ません… 皆さんはジャバラしてるところはジャバラ専用パットを使ってますか? アドバイスお願いします

排泄介助オムツ交換グループホーム

ゴン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

42020/10/20

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

私たちのケア(夜間5回パッド交換)が睡眠を妨げており、日中の活動に支障をきたしている部分を明らかにして、蛇腹折をあくまで1つの選択肢としておき、みんなで話し合うと良いのかなと思います。パッドを5回使用していることで、そのパッドが施設サービス費に含まれており、費用がかさんでいるなら見直す必要があるかと思います。コストもおさえたいですし。ちなみに私は夜間5回起こされるのは、嫌なので、ゴンさんの感覚は当たり前だと思います。 もう少しホーム長さんに歩み寄って欲しいですね。 蛇腹専用パッドはうちの事業所では使ってません。恐縮ですが、ご質問に対しての回答として、適切ではないので、、お力になれず申し訳ないです。(・・;)

回答をもっと見る

介助・ケア

未経験でショートステイに入社し半年が経ちました。最近、お風呂や排泄を覚え担当させてもらっています。そんな中、ベット案内の際に利用者を転倒させてしまい、転ぶ直前に支えた事もあって大事には至らなかったのですが、正直言うと仕事が怖くなりました。メンタル的にもきています。皆さんはこういう時どう乗り越えてきましたか?

メンタル入社未経験

ココア

介護職・ヘルパー, ショートステイ

72020/10/20

ぽん

介護福祉士, ユニット型特養

事故は誰でもあることですよ! 自分は以前高卒の子を教えたことがありますがやはり転倒等怪我を怖がって会話することさえ怯えていました。でも、先輩方ももちろん転倒転落、大きな怪我をさせてここまで来てます。なので、沢山失敗していいと思います!むしろわざとじゃなくても失敗することによって学ぶことがあると思いますよ!! とても怖かったですよねきっと…あなただけじゃないですよ☆ それに、転倒直前に支えることができるだけでもすごいと思います!

回答をもっと見る

149

最近のリアルアンケート

ビール酎ハイ日本酒焼酎ウィスキーワイン梅酒などのリキュールお酒は飲みませんその他(コメントで教えてください)

555票・2025/08/19

盆踊りします盆踊りはしませんその他(コメントで教えてください)

597票・2025/08/18

施設長(社長)主任リーダーケアマネ先輩後輩パートさん誰を頼ったらいいか…💦その他(コメントで教えて下さい)

642票・2025/08/17

帰りにコンビニによるコーヒーやティータイム音楽を聴くゆっくりテレビを観るシャワーやお風呂に入る買い物などに出かけるその他(コメントで教えて下さい)

644票・2025/08/16