指示が全く通らない利用者の起床介助に ものすごくイライラします。 トイレに連れて行き、立ってくださいと指示しますが 全く立ちません。はい、先生といい手をベロベロ。 そういう方はどうしてますか? あと別の入居者ですが私は身長が小さいですがなんでわたしより小さい方に介助してもらわないといけないのよと言われてその時は感情を無にしましたがイライラしました。ただの愚痴です。
起床介助イライラトイレ
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
無理強いせずに、その方がどういう動きをするか、少し観察するのも良いかもしれないですね。トイレはどうするとかの認識が出来れば、連れて行くと脱ごうと行動も見られることもあります。起床してトイレに行く時に言葉の認識が難しい時は身振りで誘導して文章でなく単語で持つ場所の誘導してて立ち上がるアシストするのもですし、利用者は介助する人の顔見てますよ。
回答をもっと見る
今日は、利用者さんの血圧高くて驚いた。 最終的には下がったから良かったけど BD201/121p 97の数値はびっくりした。 何も薬飲んでないし、昨日も水銀で測って180/100だったし、病院に早めに連れていって貰いたいな‥
血圧ケア
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
200超えると幻覚とか出ませんか?
回答をもっと見る
教えてください。 視覚障害者 聴覚障害の方が、いらっしゃる施設での 気をつけること 重要点を教えてください。
実務者研修有料老人ホーム資格
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
にくきゅう
ケアマネジャー, 病院
視覚障害の方…介助する人はその人の目になってあげることです。健常者にとって普段何気ない事でも目が見えない人にとっては大切な情報になります。自分で目をつぶってみた時に言って欲しい事を伝えてあげたら良いのではないでしょうか。食事の際のお膳の場所など。 聴覚障害の方…耳から情報をいれる事が出来ないので、筆談等を使ってました。聴覚障害の方だけじゃなくてお年寄りは耳が遠い方も多く夜勤中で静かにしないといけないときはよく筆談をしてました。 聴覚障害の方も視覚障害の方も、どちらもその方の立場にたって考えてあげることが大切だと思います。
回答をもっと見る
認知があればあるほどお話しするのは楽しいと思えますがあまり認知がないと話してても楽しくないと思っちゃいます。コミニュケーションの取り方ありますか?
認知症ケア
あーさん
介護福祉士, グループホーム
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
あーさん コメント失礼します。 私はどちらもとても楽しいですよ😊先ずは、やはり自分が楽しくないと相手に伝わらないのでその人の生い立ちや趣味など先にリサーチしておきながら何が好きかなぁ?って色々考えています。その人に歩み寄ればよるほど知れば知るほど尊敬してきて楽しみも沸いてきますよ! あーさん 大変な職業ですが頑張っていきましょうね
回答をもっと見る
昨日ずっと体調が優れなかった方が病院へ入院されました。 体調は崩しているものの、3日前は普通にお話ができてた方が一昨日くらいからあまり発語がなくなり昨日ケアした際にはしんどそうな顔だけ。。。 でも病院へ行くのが決まる1時間ちょい前に、ありがとう。ありがとう。と。。。 その後退室するため、 いきますね。 と声掛けたら どこいくの?と。。。 その後病院へ行くのが決まりすごくさびしくなりました。
ユニット型特養ケア
ぴかちゅー
介護福祉士, ユニット型特養
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
僕は療養型の病院で働いてますが施設から入院で来られる方が殆どです。 その中でも摂食訓練やリハビリを頑張って施設に戻られる時はとても嬉しいです。 なので退去手続きをされていなければ、また戻ってこられる事もあるので元気になる事を信じましょ^ ^
回答をもっと見る
自動体交マットレスを使用する方について。 除圧クッションはどの程度使ったらいいのでしょう?クッションを多く使ってしまうと自動体交の効果がしっかり発揮されませんか?
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
介護ロボット
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
この間、レンタルして使用した際はクッション類は全く使いませんでした。理由は分かりませんが、タンスになおしてありましたよ。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。 皆様の職場の歯ブラシ管理はどうされていますか? うちは、利用者様に歯磨きをしてもらい、洗ってもらってご持参の袋に入れて保管しています。 でも、乾かさずに袋に入れてしまっていたり、歯ブラシが綺麗に洗えていない為、袋の中でカビが生えたりしていて衛生面が気になっています…。 皆様の職場ではどのように管理されていますか?
口腔ケアケア
パー子
デイサービス, 初任者研修
Rui※Y
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
お疲れさまです。 以前働いてたデイは利用者さん自身で持参されたりだったので、持ち帰る人とデイ預りと分かれてました。預りの方のはパー子さんのとこと同じやり方でした。 預りの人も年末には持って帰ってもらい、新しいのに替える人も居れば、同じのをそのまま持ってくる方もいました。 今現在働いてるとこでは歯ブラシはデイで準備するので、使い終わったら水洗いして、歯ブラシを1本1本立て掛けるものに立て掛けたまま、乾燥機にかけてます。
回答をもっと見る
質問です。 皆様の現場では、おしもを拭く時使い回しのホットタオルですか?
凛
有料老人ホーム, 初任者研修
うみかい
介護福祉士, グループホーム
以前勤めていた特養は使い回しホットタオルでしたが、今のグループホームは市販のおしりふきを使ってます。
回答をもっと見る
先輩が、杖歩行の利用者さんの入浴を行っている時に浴室内で杖歩行で移動されていました。 滑って危ないのでは。と思ったんですが、 浴室内で杖を使用することは有り得るのでしょうか?
身体介助入浴介助介護福祉士
さおちゃん
介護福祉士, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
しないです。手引きします。訳があるかも知れないので、尋ねてみませんか?
回答をもっと見る
うちの事業所は違法なんでしょうけど 糖尿病利用者様の血糖値測定を認めていて血糖値測定をしています インシュリンは看護師が行っていますが事業所に看護師が在中していないために 看護師側が施行をお願いしているみたいです 私も医療行為なのにと思いつつもやっています 不思議なのは副主任が介護福祉士とケアマネジャーなのですが 看護師の資格がなく勉強していた経験がある理由で 職員が皆処置を任せている状況です なので、怪我の処置、皮膚の状況全て副主任の判断でやっています もちろん褥瘡などの処置は看護師がするのですが 私自身境界線が分かりづらくて困っています こんな事業所皆さんはありますか?
デイサービス介護福祉士愚痴
HAYATO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修
よねち
生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
血糖値測定も医療行為です。 怪我の処置は、看護師が確認して、 医療観察の必要がない状態であれば、条件付きで、介護の処置も可能です。例えば、浅いすり傷程度なら! 施設の指示なら、文章、録音など、 証拠を残した方がいいですよ。 違法ですからね。
回答をもっと見る
拘縮のある御利用者さんのオムツ変えをしているのですが、いまひとつ綺麗にあてることができなくて困っています。時間もかかってしまうので、御利用者さんを疲れさせてしまっているのではないかと心配です。どうしたら綺麗に素早くできるようになりますか?
ユニット型特養入浴介助特養
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
綺麗に出来ている方にアドバイスを求めるといいかもしれません。 こうしゅくのある方でも、ゆっくりストレッチすると少し稼働範囲が広がることがあります。 理学療法士の方がいるなら稼働範囲を確認してもらえると良いかも。
回答をもっと見る
以前の職場の割合で女性が8割程で、男性が2割でした。 現在の職場は、7割女性です。 介護の仕事って何処も女性の方が多いですか?
職場
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
うちは特養ですが、女性7割男性3割ぐらいだと思います。以前働いていた企業でも介護事業があって、会議などで一緒になったのですが、女性が多かったです。
回答をもっと見る
先日、ある利用者が一階で徘徊していたのでそこのユニットの担当に内線をいれました すぐに担当がきたのですが、すぐに叫び声と怒鳴り声が聞こえました。 私は下に降りて見た所、利用者が床をはってる状態でした、錯乱している様子で暴れており会話はできません。 担当はしばらくほっとくと言いましたが私は目が行き届くフロアーに連れて行った方がいいと言ってエレベーターに担当と抱えて連れていき現場を離れましたがその後、担当は利用者が床で寝たり徘徊していても放置してました あとでこのことが問題になり担当と私はお偉方に呼びされる経緯になりました 様子見ていても放置してると思われるし何かしても悪いように言われてしまうものですかね
徘徊トラブルストレス
あもん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
下手に声かけたりする方が興奮煽ってしまうこともあるんですけど、現場にいない人たちには分からないですよね😖 お疲れ様でした🙇♀️
回答をもっと見る
入浴介助時、男性から女性に切り替わる時、女性から男性に切り替わる時 介助が必要な利用者様、更衣に時間のかかる利用者様に普通に 男性若しくは女性が次に入りたいから早くしてくれるとか言って 乱れた更衣のまま追い出してしまう職員さんが殆どです はっきり言って馬鹿じゃないのって言いたい ここは高齢者福祉施設 出来ないなら手伝ってあげればいいじゃない 結局は早く入浴介助終わらせたい魂胆でしょう ストレス溜まるわ
入浴介助施設ストレス
HAYATO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
そこまでひどくは、ないですね。 一般浴側と機械浴側に脱衣所があるので最後のひとりとかになると機械浴側の脱衣所に男性または、女性のどちらかにわけることは、あります。 けど、今の施設の一般浴がすごい嫌です。下半身全部濡れます。
回答をもっと見る
徘徊って⁉ 皆さん、認知症は何故徘徊すると思われますか? 意見聞かせてください。
徘徊認知症ケア
kaori
介護福祉士, 従来型特養
つぅじぃ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
デイサービス勤務です。 徘徊とかうろうろしてる人に話を聞くと ・さがしもの ・家に帰る ・仕事にいく ・買い物にいく などが多いですね。 レクや簡単なお仕事に集中している時は落ち着いて過ごされてますが、難しいですよね😅
回答をもっと見る
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
夜 眠れなくて どういう状況になりますか? 基本的には ベッドに横になって貰う所まで誘導します。
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いています。利用者A様はシルバーカーで移動されますが、身体的な問題で転倒リスクがあり、センサーマットを購入して頂き、24時間設置しています。利用者B様は歩行器での移動が可能な方で夜間トイレに行こうとした際、ベッドから滑落があり、夜間だけ施設のセンサーマットを使用していただく予定です。A様、B様意思疏通が可能な方のため、B様は夜だけなのに、A様だけ一日中でしかも購入になって、人によって差が出るのはなぜですか?と聞かれました。納得して頂くにはどう答えればよろしいのでしょうか?
センサーユニット型特養特養
ひろかず
無資格, ユニット型特養
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
そういうお金のことに関しては、一職員が答えない方が良いのではないですか??? 相談員や介護のトップに説明してもらい、その後はその説明で全職員が統一すべきかと思います。 ご家族様はその違い納得されているのですか? センサーって個人購入したりするんですね!
回答をもっと見る
特養で働いています。 オムツ交換の時に側臥位になれない利用者さんの時どうやっていますか? 私は片手で体を支えて、もう片方でお尻を拭いたりします。 これだと要領が悪いと感じていてもっと良い法則があれば教えてください。
オムツ交換特養ケア
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
自分の体で支えながらやるとかどうでしょう?そしたら両手空きますし。
回答をもっと見る
薬に関する事故がなくなりません。 現場にはもっと危機管理意識をもって対応してくださいと伝えてますが、毎日のように落薬などの事故が起きてます。 本来なら行政報告になる案件ですが、リーダーから許可を得て事故報告書だけで、止めてます。 薬に関する事故を防ぐいい方法はありますか? マニュアル作ったり、確認だったりと色々方法は試してるのですが…
管理職服薬サ高住
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
まき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
初めまして、有料で働いている者です。 コメント失礼致します。 移動施設の場所で介護リーダーとして役職がついてから服薬事故が多くあり 私も何度も悩まされてきました。 最初はスタッフの大変さもありダブルチェックの 必要性、研修を行いしてきましたが それでも改善されてきませんでした。 現在は施設長が全体会議などで強くいわれ 責任を個人や全体など曖昧にせず 確認するもの、服薬行くものの責任にしました。 どの時間帯に誰が服薬するのか、誰が確認するのかなど マニュアルをもう一度見直し、別の人が行かないようにしました。 行った場合は報告し、きついですがシフト減や退職なども 考えてもらうことにしました。 その結果全員が徹底して行い、今では毎月2.3度あった 服薬事故が1度もなくなりました。 何かしらアドバイス2なれば、と思いますが 全体の協力、チームケアが大切かなと思います。 まずは一丸になることかな、と。 誰かがやってるのに誰かはやらないだと 協力体制になり兼ねると思いますので💦 コメント、失礼いたしました🙇♀️
回答をもっと見る
寝たきりの利用者で口腔内の乾燥が強い方にはジェルを使用していますが、他の方法をしている方、教えて下さい。
寝たきり
やきとり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
yuu
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
前に勤めていた施設で、スプレーボトルに緑茶を入れたものを使用していました。
回答をもっと見る
介護度3+知的障害の84歳伯母。知能は小学低学年くらいしかなく、難しい漢字や言葉は理解出来ませんが、身の回りのことは自立できています。 デイやショートを利用するようになり10年経ちますが、ここ数年、自己中心的なワガママと他者に対する暴言が目立つようになり、施設からの連絡ノートに対人関係のトラブルについて書かれるようになりました。 他の利用者様のことを「バカ!」と言ったり、睨んだり、新聞や雑誌など横取りするなど…。家族やケアマネから注意され、その時は反省しますが、また同じことの繰り返し。最近は、自分が悪かったと反省さえしなくなりました。 他人を思いやる気持ちが欠けている気がしますが、このような性格の伯母に対して、どのように声掛したら良いでしょうか? 施設に迷惑を掛けないような人になってもらうには?または、自分が悪かったと理解してもらうには?…難しいですかね。
暴言不穏家族
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お
介護福祉士, デイサービス
認知症を発症していませんか? 前頭側頭型認知症は攻撃的になることもあります。 知的障害に隠れて 認知症が見逃されているのではないでしょうか?
回答をもっと見る
朝になると、オムツを外される方がいます。尿量は多くないですが外した後に脱いでそのまま排尿される事もあります。 トイレ誘導した時も外されていました。手引き歩行、眠前薬内服されてます。 Pトイレ使用した方がいいんですかね。 同じようなケ一スの方どのようにされてますか❓
トイレ介助トイレグループホーム
くに
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
すーさん
介護福祉士
あえて夜間もリハパン対応でも脱いでしまうでしょうか? 濡れていて気持ち悪いのであれば、パット交換のタイミングや起こす時間を変えてみても良いかもしれません。 Pトイレの検討もありだと思います。 眠前薬が睡眠導入剤であれば、ふらつき等での転倒リスクがあるので、 コールが押せる方でなければセンサーなどを使用し見守りが必要かと思います。
回答をもっと見る
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
屈伸をして湿布しかないですね。 この前は胃が痛くなった時は「大丈夫、大丈夫」と自分に暗示をかけたら2.3分で治りました。多分ストレスです。
回答をもっと見る
ココペリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
はじめまして。 私はこの仕事をしてからぎっくり腰、ヘルニアになってしまったので、いつ仕事中に腰の痛みが出ても大丈夫なように会社のロッカーに湿布を入れています。 あと、出勤の時には急な痛みに備えてロキソニンなどの痛み止め持参で出勤してます。 痛くなったら薬を飲んで、湿布を貼ってその場しのぎですが対応しています。 あと、コルセットは必須にしています。
回答をもっと見る
利用者のドクター指示のところに 「2%のとろみ」と書いてあるのですが、 とろみ剤を水分の2%の量入れるという 単純解釈で良いのでしょうか? ただ単に2%と言っても そのとろみ剤のメーカーによっても 出来上がりのとろみ具合が違ってくると思うし、 「スプーンからゆっくり垂れるくらい」等 別の表現で表せるかたいらっしゃいますでしょうか。。。
食事介助有料老人ホームケア
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ケチャップ状とかでしょうか? なんか2%って指示わかりにくいですよね(^◇^;) 単純に100ccのお水に対して2gくらいのトロミ粉でしょうかね? ただ、おっしゃられたようにメーカーによってトロミのつき具合も若干の違いありますし、、、 うちでは、トロメリンっていう青と白のパッケージの粉を使ってるので、200ccに対して付属のスプーン15gでトロミ、大盛りでカタメリン、半分でユルメリン、サラサラに近くてスーパーユルメリンって呼んでます 話しが逸れて、すいません笑
回答をもっと見る
ある男性利用者が便器に座って排尿されてますが、いつもトイレの床を汚したりしてます。上手く便器に座ってもらうにはどうしたら良いでしょうか?なるべくヘルパーが介助しなくても良い方法はないでしょうか?
リハビリトイレ家族
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
いますね。
回答をもっと見る
皆さんの職場に業務をやたらと早く終わらせることに執着する職員ていますか? 私のユニットに最近入ってきた職員(経験者)で業務をいかに早く終わらせられるかにこだわりすぎる職員がいて、困っています。 例えば入浴介助、時間の目安は一応は伝えますが、利用者さんがゆったりとした気持ちで入浴することが大事なので、時間は多少オーバーしても大丈夫。と説明したのに、目安の時間の30分も前に終了していて、「終わりました」とドヤ顔。ちゃんと洗った?ゆっくり湯船に浸かった?と不安に思いました。 食事介助では、決められた配膳時間の1時間前から粥と味噌汁だけで食事介助を始めていて、あとから厨房から運ばれてくるおかずだけを配膳時間に配るやり方。意思表示の乏しい利用者なら、どんなやり方でも文句いわないだろうという舐めた感情が透けて見えます。 排泄介助にいたっては、もうだいたい想像つきますよね? ユニットリーダーとして、「タイムを競っているわけじゃないから、早く終わらせるよりも手順に則って、丁寧な介護をこころがけて」と声をかけたのですが、「なるほどなるほど~、こちらではそういうやり方なんですね-。了解でーす」という返事。 業務を終えるのがとにかく早い、というのがこの業界のデキる人認定のひとつの指標ではあるとは思いますが、その点だけを重視する職員に頭を悩ませています。
排泄介助食事介助ユニットリーダー
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
利用者っていう認識ありますか?って聞いてみては?早いだけが介護ではないのですが、相手は人間ではないものだと思ってやってる人がよくやるやり方ですね。自分の職場にも居ます。業務はできても介護は出来てないと私は思います。それをする事で、利用者のQOLが下がったり、利用者の自分らしく暮らすことは難しくなったり、自分たちの業務をさらに増やす原因になると思うので、考えてもらえませんか?って言った方がいいですね。
回答をもっと見る
今日は、休み٩(◜ᴗ◝ )۶ しかし あの利用者さんが、 昨日 なんで休みなの …>_<… と繰り返され。 ごめんね 子どもいるから休み貰ったのよ。 明後日来るからね と伝えると きっとだよ。きっとだよと繰り返し申され うん。絶対来るからね 水分のんでご飯食べて 頑張っててね。と伝えたけど。 心の拠り所なら嬉しいかぎりだけど 依存が、強くなるのはご自身にとって 負担になるのでは?と考える。 やはり そしてこうなる様な事になっていた今までの環境は、 問題なのでは。と つくづく考える
子供トラブル休み
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
ママさん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
わかる。利用者さんは話しやすいスタッフと話しにくいスタッフはわかってるよ。
回答をもっと見る
経管栄養の方の排泄介助についてです。 経管栄養なので排便がとても緩く、水様便〜軟便くらいの排便が1日少量が続いて出ます。 また1名便秘気味でピコスルファートを朝25滴毎朝入れています、この方は毎日ではありませんが、時々便がオムツから溢れる程出る時もあるのですが、他の方は下剤を入れない限りは少量が少しずつ出ている状態です。 陰部は巻きパットあててオムツをしています。 敷パットをせず排便出たら汚れるのでオムツを新しい物に取り替えるというのは常識的な事なのでしょうか?私としては敷パットをしてパットを交換するだけの方が良いのでは?と思うのですが、皆さんの施設でも同じ形なのでしょうか?
便秘排便排泄介助
shiro
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
お疲れ様です 敷パットを敷いて 行ってますよ 何故しかないのか謎です。 知識が、乏しくてそっちの方が、 メリットが、あるのかなぁ。 質問に質問して申し訳ありません。
回答をもっと見る
フェイスシート(新入所者の情報)が入所の当日にないことってありますか? 急に入所するなら仕方ないですが、前から決まっていた人でも情報がないことが多いです。 ある程度の情報がないと話しかけたり、どこまで介助した方がいいのか分からないなと感じます。
ケア施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
あっても違うことがおおいです
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)