介助・ケア」のお悩み相談(113ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3361-3390/5758件
介助・ケア

食事介助、はじめは水分摂取、根拠は?

食事介助食事

カイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22021/05/10

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

水分をとってもらうことで、口の中を湿らせ、舌の動きを良くすることで、咀嚼が上手にできるようになり誤嚥することを減らすことができます

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗介助、排泄介助、食事介助の時に気をつけていること、意識していることを教えて下さい🧑🏻‍🦽

排泄介助無資格食事介助

SAKURA

無資格

82021/05/10

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

利用者様の安全第一。

回答をもっと見る

介助・ケア

わがままな利用者様や自分の思うようにいかなかったら怒り出す利用者様にはどのように対処するのがいいと思われますか?  

トラブルユニット型特養特養

たっくん

介護福祉士, ユニット型特養

42021/05/10

ナナ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

話を聞く‼️さみしがり屋な事が多いようです🎵 私達でも知らない所に1人でいたら寂しいじゃないですか😁

回答をもっと見る

介助・ケア

時間がかかるから、時間がないから、人が少ないからとかで、介助するのはどうなのよ? それも、言われるのが、わかってるのか、見えないところで介助してるっぽいのよねー(#^ω^) それで、介助量増えた、忙しい!とか、知らんがな(*ノ・ω・)ノ⌒。

愚痴職場

とらねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

12021/05/10

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

うんうんー

回答をもっと見る

介助・ケア

ポータブルトイレの消臭方法はありますか? 日中・夜間とずっとポータブルトイレを使う利用者さんがいます。 定時で洗っていますが毎日使うので臭いが気になるようです。 簡単な消臭方法はありますか?

トイレ施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

82021/05/10

虎珀

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

水500mlと便槽の消臭剤を使用している利用者さんがいますが少し入れるだけでかなり臭いはなくなります。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症により大声を出す方がいます。食事もだんだん自力摂取が難しくなってる中、おにぎりやパンなど手で食べるものは自力摂取できている状態です。ただ、食事中も叫んだり大声を出しながら召し上がるので食べ物でむせることが多くなっています。しっかり咀嚼もして嚥下は問題ありません。ただ強い抵抗のため口腔ケアは歯科の月2回しかできません。おかずは一口大でとろみがけをしているのですが、おかゆなどにすると完全介助になると思われます。もともと食べることが好きな方で、何を優先し対応すれば良いのか迷っています。声を出すのはとめられない、誤嚥おこしてる可能性は高く、肺炎起こす前に食形態をかえるか、変えた場合摂取量減る可能性と完全介助になる、リスクをおってでも自力摂取できる方を選ぶか、、介護士の方々意見や案を頂けたらと思います。

口腔ケア食事介助食事

さとこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32021/05/10

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

利用者中心で、自力で摂取がなかなかできないなら、介助していき、それでも食べないなら形態を変える

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤明けで帰ろうとしたら、隣のユニットの職員に呼ばれて「なんか失禁してるんだけど、朝交換しなかったの?」と聞かれ、2時間前に交換してますよと伝えると、「え、短時間でこんなに漏れる?」と怒られてはないけど言われてしまった。 きちんと朝の排泄交換の時間に交換してるから、よっぽど尿量が多かったのか、それともちゃんと当てられてなかったのかのどっちかでしょうね‥‥トホホ。 かなりショック。自分なりには綺麗にちゃんと当ててたつもりだけど、、次からは漏れないように気をつけて排泄交換しようっと。

失禁夜勤明け

深雪

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

42021/05/10

ピピ

施設長・管理職, 訪問介護, ユニット型特養

ちゃんと交換してても、それを言われると辛いものがありますね。 結果、僕は早出が来るギリギリで交換していました。 良いのか悪いのか…

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

男性ご利用者様の排泄介助について。 居室にてパット交換を行う時、陰茎が立っていることあります。 上を向いてしまっているためパットを当てようとしても上手く当てることが出来ず、暫くして行くと汚染してしまっていることが多々あります。 このような状態の時どのようにすれば尿汚染を防ぐことが出来るか、何か良い案ありませんでしょうか? 【情報】 ・夜間の排泄介助です ・稀にトイレに行くこともあるため、リハビリパンツ+尿とりパットで対応しています ・気難しい方で本人に意思がない限りはトイレには行きません

尿汚染リハビリパンツ排泄介助

鎌植

介護福祉士, 従来型特養

212021/05/10

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

声かけの工夫

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の中にはプライドが強い方もいて、特に女性の利用者は男性の介助を嫌がる人も多いです。 排泄ケアとか入浴介助とか、ま、普通に考えれば仕方ないのかもしれませんが、少数ではありますが、そういう拘りのある方には何かきっかけがあるといいなと思うのですが。 なかなかシフトやルートの関係でやむを得ず入らなきゃいけないこともあるし、ご意見いただきたく思います。

シフト有料老人ホーム

ゆくたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22021/05/09

SAKURA

無資格

私も介助される身だったら異性に介助されるのは嫌です。私の施設では本当に嫌な方はご家族から同性同士の介護をと頼まれています。 ご参考までに…

回答をもっと見る

介助・ケア

服薬介助でミスなく出来るってあるんですか? 瞬きや水分を飲んで貰う時に口元から目を離すので、確実にミスなく出来るって無理じゃないかと思っています。 絶対にミスが無い方法があるなら教えて下さい

服薬特養職場

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

82021/05/09

あゆポケ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

利用者さんに渡して飲んでもらうと薬が落ちたりするので、自分で服薬できる方でも薬を職員が口に入れてます。 飲み込めたかの確認も必ず口を開けてもらい確認してます。 それで服薬事故はなくなりました。 誤薬もスタッフ2人で日付、利用者の名前、朝食後等を声に出して二重確認、利用者さんに飲ませる前も 薬を見せながら利用者さんの名前を言って服薬してもらってます。 面倒ですが誤薬とか服薬事故は怖いので…

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間1時間おきにトイレに起きる利用者の方がいたら どのような声かけをしますか?

トイレ

おのげん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

22021/05/09

ゴリエ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

「今トイレうまっちゃってるんですよー!空いたらすぐ起こしに来ますね」 って言ってます。 それで寝ちゃう人もいれば10分後ぐらいに起きちゃう人もいます。おきちゃったら素直に連れていきますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

書類の指導は、皆さんどうしてますか? 介護士としての技量は問題無いのですが、事故報告書等を書いてもらうと、内容が、私の後ろで立ち上がりふらついて転倒しました。・・・・後ろ向いてたのに立ち上がったか、みてないよね。書いた人に話を聞くと、ドンと音がして振り向いたら転けてた。今言った事をそのまま書くだけなのに。予測はいってるよね。◯◯◯で 申し訳ありません。・・・謝罪文ですよね。私は、転倒した時はこう思って、他者を介助してました。貴方の行動が重要ではなく発見状況が知りたい。 トイレに行こうとして、立ち上がり転倒した。 本人失語症でしゃべれないよね。 こんな書類が良くあります。 説明した時は、なるほどと言うのに少し期間が空いたら同じような書き方です。 どう説明すれば良いのか悩みます。 そして、現場が大切なのは勿論ですが、書類の、重要性についてはあまり感じていそうに有りません。

事故報告

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

12021/05/09

あやまま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務

わかります。特に若い子。以前の職場で、地方から高卒の子をまとめて採用していたのですが、まぁ書けないこと。作文指導からです。文が一文で書かれており、句読点を乱発し、『。』がひとつしかない文章を書く子もいました。 今の職場でもつい最近その話題になり、研修に具体例を挙げて、添削指導を加えようかと話しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

一過性の脳梗塞…というのは どのような状態でしょうか? 先日、ある男性利用者様が突然 右手が上手く動かせないようになりました。 骨折はしていません。 ナース曰く一過性の脳梗塞ではないか?とのこと。 診察にもなかなか行けない状況で 今のところ様子観察しています。

リハビリ病気認知症

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

32021/05/09

シンリ

介護福祉士, 生活相談員, 病院

TIAでネット検索してみてください。ナースはTIA=一過性脳虚血発作のことを言ったのかもしれません。麻痺が治っても、その後も発作の再発や脳梗塞につながることもあるので気をつけてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

重度心身障害者の入浴支援について質問です。 何人体制で、1人何分くらいかかりますか? またどんな回し方をしてますか? 私のところは3人体制で1人が着脱して、2人で入浴介助してます。

障害者入浴介助

なお

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 病院, 精神保健福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士

22021/05/09

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

訪問介護の時2人体制で60分でしていました。ベッド上であらかじめ着脱し、器具を使って吊り上げ、移動、浴場にて2人体制でしていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様が車椅子の方をトイレに連れて行かれており、声をかけるとトイレに行きたいというから、と。認知の方が認知の方を対応しようとされることありますか?

デイケアトイレ認知症

じゅんじゅん

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

72021/05/08

BLACK

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養

良くあります。 危ないので、連れて来た方にお礼を伝え代わります。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院のmswではユニフォームがありますか? 私の職場では常に私服です。

職場

なお

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 病院, 精神保健福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士

32021/05/08

にっぴ

介護福祉士

私の病院のMSWも私服で、その上に白衣を羽織ってる感じです!

回答をもっと見る

介助・ケア

入社してから半年経ちます。質問したいことがございまして、オムツ(テープタイプ)ユニチャーム製で、パッドがアテント製で使用してますが、アテント製パッドだと背中まで便汚染してしまうことがあります。パッドはユニチャーム製がいいと思いますが、意見をお願いします。

便汚染

しゅんのすけくん

有料老人ホーム, 実務者研修

32021/05/08

リータ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

うちは初めてリフレというオムツを使いましたが、あまり漏れないし、褥瘡も少ない気がします

回答をもっと見る

介助・ケア

イライラしちゃう今日この頃。 入居者さんに対してじゃなく、こだわりが強くて決められた時間を1分でも過ぎたら、すぐケアマネ呼べ責任者呼べっていう入居者さん(全麻痺寝たきり)だけに重点的に時間守ったりルーティンを守ったりして、他の入居者さん(転倒、転落リスクが高い)をないがしろにしてる風潮やスタッフ、ケアマネがムカつく。 どの入居者さんにも同じように平等なケアや介助が必要。万が一、その人のこだわりに振り回されて他の人が怪我した時に家族に、こだわり強い入居者さんの為にケアしていたので見守り不足になりましたって言えるの?って。その人の要望に応える為に他の入居者さんはテレビの前で座ってる時間ばかり。 ベランダでて庭に咲いてる花を見たり苑内だけ散歩してあげたら言われたのが、そんな事するの君だけよって。 違うだろ、そりゃ。みんなで満遍なく平等に入居者さんの為に出来ることしろよ。

平等なケアイライラケア

かずぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

52021/05/08

小桜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ワガママ言ったモン勝ち 大声出して怒鳴り散らすモン勝ち そう言う入居者に対して腫れ物触るような対応って多いと感じますが 本当に良くない事だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日、ある職員が誤薬をしてしまいました。幸い事なきを得ましたが、みなさんの施設とどのように薬を管理したり、服用時の確認を行っていますか?

トラブルグループホーム特養

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

82021/05/08

ぴかちゅー

介護福祉士, ユニット型特養

ユニットへのセットは看護師がしてくれます それを再度介護がチェックしてちゃんと全部セットしてあるか確認してます 服薬時にセットされている箱から出す時に名前、日にちとタイミングがあってるかの再度確認。 本人さんの前で再確認してます

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴時の血液感染対策、みなさんの施設ではどのように行っていますか? また職員の体の傷が誤って感染血液に触れてしまった場合、どのように対処していますか?

手荒れ身体介助トラブル

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

52021/05/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

確か、直後はよく洗うようにと聞いたと思います。後は、検査して感染を確認するんだったと思います。仕事中の事なので、労災?かな

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職11年になる介護福祉士です 有料老人ホームに務めています 先日、出勤すると管理者より 96歳になる女性利用者より私が オムツ交換時に陰部をさわったと 訴えがあったと報告があり 女性利用者より 他の利用者へも話をしてたりと 他の利用者からの 写真をとられたんじゃない 部屋に入ってくるとか 話がふくらんでいるとの事でした 女性利用者様は車椅子を使用 昼は自力にてトイレへ行かれます 夜は転倒防止の為(以前より数回転倒あり)オムツにて対応しています 入眠前にベット上でオムツを装着しますが、今までも何度も装着のみを対応し陰洗をした事はありません 今までもお金をお菓子を取られたと 妄想癖や認知症の症状がみられますが 受診歴はありません 訴え後からバカ野郎、気持ち悪いと 言われたり、ツバをかけられたりもあります 管理者は状況の把握はしていますが 大丈夫とか気にするなと言うだけで 解決にはいたっていません 今はオムツ対応はせずに距離をおき 他の業務に務めています 色んな利用者様が居ると思いますが 介護とは?考えてしまいます

トラブルストレス

Y

介護福祉士, 有料老人ホーム

12021/05/08

あふぃにてぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 お気持ち、すごく同感です。 まずは同性介助はどうでしょうか。 あとは記録ですね。 何があってどう対処したのかとか、その利用者の方の発言や行動などを記録しておけば、受診して認知症だとか病気とかわかるかもしれませんし。 まれに本人の性格だったりもします。 しかし、96歳にもなってそのような事を訴えられるとは、やはり女性は死ぬまで女なのですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

モチベーションが、上がらない時ってありますか? そんな時どうされてますか?

モチベーション

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

22021/05/07

りん

介護福祉士, 訪問介護

はい!今日がまさにそんな日でした😅 何をしても、いつものエンジンがかからないので、私の場合は諦めます! 利用者さんには正直に 「気持ちのエンジンがかかりづらい時、どうしてますか?」って質問しましたら😅 仕事を嫌いにならない為の、自分なりの勇気ある撤退です、笑笑

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。介護の仕事してます。食事介助で 他の職員みたいに上手く食べさせるのがなかなかで、途中から職員に半分寝てるからもう無理だからいいよって言われると、あ〜今日も無理やった〜😓って自分で落ち込んだ。食事介助は もう何年もしてきたのに、上手くいかないこともありますね。

食事

みる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22021/05/07

milk

介護福祉士, 介護老人保健施設

わたしもかなり上手くできなくて 毎日苦戦してます💦 嚥下の状態とか姿勢、形態などはどんな感じですか? ケアプランを見直してみたり 栄養士さんや専門の方にアドバイスをいただいたりするのもひとつの手かなと思います。 できるなら理想的ですが、現場によるので😅 その日により体調とか好みのメニューもあるかと思うのでは気長にあせらず安全第一でいいと思います😊

回答をもっと見る

介助・ケア

 つい先日、筋緊張がある利用者の方の食事介助を担当したのですが、突然、スプーンを離さなくなってしまい、どうしたらいいかわからず、職員の方に声をかけたら、まさかの発作でした。  「スプーン抜くなよ抜くなよ」と言われ、ピッチを持っている方に医務に連絡をお願いし、開口用のシリコンと器具を使って、口をむりやり開け、医務の方が喀痰吸引するということがありまして、慌ててしまいました。(初経験)  今後同じことになっても、できるだけ対応できるようにしたいのです。  他の皆様は、緊張のある人、発作が出やすい利用者の方の食事介助時に発作が起きた場合、どう対応をしているのか、知りたいです。

医療行為喀痰吸引食事介助

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

22021/05/06

キラー・クイーン

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

私も何回か経験しました。 白目むいて泡吹いて痙攣とか💧 誤嚥のチアノーゼとか💧 マーライオンのように嘔吐するとか💧 とりあえず素手で対処するしかない状況ですね。 義歯引っこ抜いて、残渣物取り除いて、ひたすらタッピング。 大声でヘルプ呼ぶ。2、3人集まればなんとかなるかと思いますが、夜勤中は怖いですよね。 とりあえず現世に呼び戻さないといけないのでね。 状況とその利用者の疾患によると思います。この方の発作の時はこうする。この方の発作は…と、頭に入れとけは大丈夫ですよ^_^ あとはナースに念入りに教えてもらうとか。1人1人違うので大変ですよね💧

回答をもっと見る

介助・ケア

看多機や小多機で働いている方で、来所された方の薬の取り扱いはどのようにされていますか?? 最近では飲み間違いや飲み忘れなどのヒヤリ・ハットは随分と減ったのですが、以前はびっくりするくらいありました。 今は来られたら薬の準備、チェックをヘルパーが行い、お薬カレンダーにセットし、その後、看護師がタブルチェックをしています。

服薬看護師施設

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

12021/05/06

アンドゥイン

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

朝食を食べる場合は早番、夜勤明けが取り出しセットし、表に記入します。全員が来所されたら、昼夜を日勤の職員がまとめてセットし記入します。服薬時は遅番、夜勤、看護師の誰かが確認し服薬担当にあたります。 たまにセット忘れ、記入忘れ、服薬ミスあります。 ある度に、薬表みたいなのが必要かなと思いますが、日々変わる表を誰が更新するのか、となり作成していません。 対策として前回利用時の表を確認する、服薬前に名前、タイミングの声出し確認する。となっていますが、どうしてもたまに起こりますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の進行が、みられ食事は全介助です。水分補給も以前は、自分でコップを持って飲んでましたが、今はあまり飲んでくれず、何回かこまめに飲んでもらっています。何か良い方法ありましたら、教えて下さい。

水分補給食事認知症

マリー

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, 居宅ケアマネ

32021/05/05

キョクシン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修

当てはまるか分かりませんが、認知が進むと苦いらしくお茶は好まなくなります。 ポカリやジュースを上げてみるのも良いかもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

当方の施設は普通の紙ベースのケース記録と、下記の写真のような訪問伝票?いわゆるテレッサと呼ばれる物も書きます。昨日夕方から今朝までのI先輩の夜勤、本来なら一晩で大体、全員分書いて20枚くらいになりますが、下記の写真の伝票が1枚だけしかありません、つまり書き忘れ。勝手に思ってるのが、嫌いなタイプのわたくしがいたので近寄りたくなかったのと、仲良しなCくんがいたので、1分でも長くモンストをやって遊んでいたかったのではと思います。そんな輩が仕事のフォローが…とか、やり残しが…とか、くだらんウンチクを垂れてくる。全く何様だろうか

記録先輩夜勤

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22021/05/05

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

勤務中のスマホは金庫ですね😊 仕事出来ない人ほど、いちゃもんつけてきますよね

回答をもっと見る

介助・ケア

入職して5日目。休みがあったので実質4日目。 最初は教えられながらやっていたけどもう普通にやっちゃってる。 なんも言われないってことはいいことなの?

入社休み

LiLiy

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

22021/05/05

K

グループホーム, 初任者研修

介護福祉士ということですし、問題ないと認識されたのだと思いますよ。 うちも、無資格や未経験は最大1ヶ月ほどスタッフがつきますが、 経験者は何回かのOJTでおしまいです。。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツの方の陰部洗浄について教えていただきたいです。 現在最低1日1回お湯で陰部洗浄をしています。 陰部の荒れ等はみられることはあまりないのですが、お湯で洗ってもにおいが気になる時があります。 そこで皆様の施設での方法を教えていただけると助かります。 清拭剤を使用しているのか、緑茶などで洗っているのか、回数を増やしているのかなど教えていただけると嬉しいです。

陰部洗浄トラブルユニット型特養

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

12021/05/05

あい

サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

清拭剤を希望者にはご購入いただき、使用させていただいています。70名中3名ぐらいしか使用されていませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

男性利用者様で女性職員に対してセクハラ行為が見られています。対応策としては、排泄交換は男性職員が対応してくれています。男性の利用者様は他の利用者様と比べると年齢も若くて。最近、入所されたばかりで。高次機能障害があるので。 みなさんは、こういう時どうしているのか教えてほしいです。

セクハラ職員

スカイ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養

12021/05/05

あやまま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務

こういう方いますよね。とにかく記録に残していくということと、出来る限り男性職員に対応してもらうこと。あと、何か言われたりしても毅然とした態度で接すること。反応を面白がっているので、過剰に反応するとターゲットにされてしまいます。 うちの施設の該当入居者は、裸になって全身清拭をする、女性職員に卑猥な言葉をかける、また、身体の反応もありそれを見せつける、他の入居者の部屋に入って窃盗行為をするなど、酷いものです。 若い方だと難しいのかもしれないですが、私も極力その方には関わらないようにしています。 もちろん仕事なので、最低限のことはしますが、男性職員に対応してもらい、自分は他の仕事でカバーします。 精神科受診したり抑肝散を飲んだり、短期入院したりもしますが、薬で抑えると足元がおぼつかなくなり、今度は転倒リスクなどもあります。 最初は施設側に申し訳ないと理解のあったご家族ですが、そのご家族も認知症の症状が現れてきて、あの人がそんなことするはずない!と最近では施設とのやり取りにも支障をきたしてきています。

回答をもっと見る

113

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

437票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.