車椅子のアームサポートについて 跳ね上げ式アームレストを上げ切って、2名介助で椅子やベッドに平行移乗してる利用者様がいて、跳ね上げ切ったまま、移乗時だけ固定できる様な工夫がしたいのですが、なにかされておられる方おられますか?又はなにかいい案が思いつく方おられますか? 今考えているのは、100きんの万能ベルトで試そうかと思うのですが、、。なにか実践されてるところがあればと思いまして投稿しました。
ケア介護福祉士施設
(*´◒`*)
介護福祉士, 介護老人保健施設
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
もともと固定ができないアームレストはそういうものなので、ベルトなどを使って無理やり固定するのはどうなんでしょうか?本来の使用方法から逸脱すると事故などがあった時、面倒ではないでしょうか? アームレストが取り外せるタイプのものもありますので、そちらの使用を検討されてみては?
回答をもっと見る
就労支援事業部とはどんな施設ですか? どんな仕事ですか?
転職
くみこ
サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
きよたん
お疲れ様です。 就労支援事業部って、障害者施設なのでは? もし、障害者施設なら、障害者の仕事のサポートをするのが主な仕事になります。
回答をもっと見る
利用者に素手で触れないって人いたりします? 自分がそうなんですけど😓
(๑•́ ₃ •̀๑)モゥ
介護福祉士, グループホーム
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
なぜ、触れられないのですか?
回答をもっと見る
介護の仕事をして15年たちますが、その中でダントツで帰宅願望が強い利用者さんがいて、毎日仕事に行くのが辛いです。施設長に相談しても対応や環境でなんとかなると言い何も対策してくれません。職員の皆も疲弊しています。ベランダに出て大声を叫び、何回警察が来たことか… つらすぎる
警察帰宅願望施設長
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
サービスの種別はどちらですか? GH、デイ、ショート…❓️
回答をもっと見る
新しく入社した施設では、トイレ介助での手袋の使用を職員がしていません。 手袋は?と聞いたら、価格が高騰してると言われ、すぐにでも破れてしまいそうな手袋を渡されました。 正直、コロナに対して衛生面で気遣いしてるのを見てたので、ガッカリしてしまいました。 今まで働いたところではあり得ないことですし、どんな疾患がある人がいるのかも分からないので、正直対応に困ってしまいました。 衛生的にどうなんですかね? みなさんも手袋の使用を控えてる施設はありますか?
トイレ介助入社トイレ
めい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
しのぴっぴ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
うちの施設では薄い破けそうな手袋を使っているため自分で買って自分用として使ってました
回答をもっと見る
この夏の移動支援はつらいです。利用者さんは自動車椅子で私はその後ろをついていくのですが暑くて暑くて。首に保冷剤をいれたタオルを巻いているのですがすぐにぬるくなってしまいます。皆さんはどんな工夫されてますか?
移動支援マスク愚痴
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
juju
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ネッククーラーをこの度導入しました。風だと外の温度で熱風なので変更しました。割と喜ばれています。充電もできるので繰り返し使えていいですよ。私たちは、デイサービスなどの屋外の菜園活動にも使っています。
回答をもっと見る
今、歯科衛生士として働いてるのですがヘルパー2級の資格があり最終的には、ケアマネを取りたいと思ってます。介護職で働いてケアマネを取ろうか迷ってます。 ただ、今まで夜勤もしたことないし介護の世界は初めてなので、年齢も40後半ですし、働けるかなぁと、心配な面もあります
ケアマネ資格人間関係
ゴエモン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院
Momo
居宅ケアマネ
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士 このうち、いずれかの資格を持っており、実績を5年以上かつ900日以上積んでいれば、ケアマネジャーの試験が受験可能です。 ちなみに私の知っている方で、歯科衛生士から介護の経験を積むことなくケアマネになった方もいます。その方は現在主任ケアマネです。
回答をもっと見る
アドバイスください! 体重53キロ 、立位はとれない方で、重度の認知症の為 声かけしても恐怖心が強いためと思われますが、トランス時やトイレ使用時に全身に力が入り後ろに強く突っ張る方がいます。 とにかく重く、2人介助で抱えてズボンを下げますがあまりに力が入る為に密着もできないですし、後ろに突っ張るので介助者が引っ張られて倒れそうになりますし、腰もかなり痛いです。 こう言う場合、どうやってトランスしたら楽でしょうか? (ご家族の希望でリハパンでトイレ使用ですのでオムツにするのは無理です) ・身長155センチ・体重53キロ ・立位はとれない ・指示は入らない ・体に力が入り脇の下には肘までしか入らない ・体を反るようにして突っ張る
2人介助トランスリハビリパンツ
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
マミー
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
重度の認知症で、声かけをして、恐怖心が強いのは認知症とはまた別のところから来ている可能性もあります。 まずは恐怖心を取り除く、いわば、信頼関係をより強くすることから入るのはいかがでしょうか。 指示が入らなくても、周りの雰囲気や言動はその都度感じ取っておられます。 トイレにいく=何か怖いことをされるという植え付けがあるのかもしれません。貴方様の施設ではないとは思いますが、もしかしたら、以前にそのような体験をされ、怖い気持ちが取れないのではないでしょうか。 うちにも重度の認知症の方(自分の名前も曖昧)で、他施設から来られた時はとんでもなく大変でした。どこにいくにも(トイレなど)何かをされるという怖さか、怖い怖いとずっとおっしゃられ、まるでこちらが悪いことをしているかのように、介助困難でしたが、その方の喜ぶことをトイレでして差し上げる=背中やお尻を痒がられる方なので、トイレに行く時に誘い文句として背中の痒いところに良くなる薬を塗って気持ち良くなりましょうね、といいなから、納得されて誘導し塗布してから排泄を促すを、繰り返す。それでも、トイレにいくとさっきの会話を忘れておられますが、無理に連れて行かされたのではないという本人なりの安心感が積み重なって良い方向に向き、今では行こ行こと楽しく言ってくださるようになりました。 成功例ばかりではなく、色々試しても変わらないと言うこともありますので、一つ参考までにと思いお返事致しました。 そのような積み重ねで、その方が後ろに強く引っ張る行為や体に力が入ると行為がなくなれば、だいぶし易いかと思います。
回答をもっと見る
男性利用者のセクハラについてです。 認知症の診断はない方で、女性ヘルパーの肌を触ったり胸を触ったりしようとしてきます。振り払うとよろけるフリして、「危ないよー」と被害者ぶります。 一度、事業所のトップから、「あなたのしていることは犯罪。続くと仕事を断らないといけなくなる」と話してもらったそうなのですが、「オレがのたれ死んでもいいんだ。あんたのせいで死ぬんだ」といったそうです。 まだ週1の生活援助しかとりあえず、手を出されない高齢のヘルパーさんが入って対応していますが、これから介護が増えたときのことを考えると心配です。 皆さんはどのように対応されますか?独居の方で、ご家族はまったく寄り付いていないようです。
セクハラ訪問介護
シバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 利用者のセクハラ問題は難しいですよね。 同じく男性利用者でセクハラする人がいて、なるべく男性スタッフが対応していました。 でもあまりにもこちら側に負担がかかるので、ご利用をお断りしました。
回答をもっと見る
特別養護老人ホームで働いています。 トイレや汚物室に異物パットなどを流してしまい、浄化槽の警報がなりました。 金網を置いてパットを流れないようにしているのですが、みなさんの施設ではどのようにしていますか?
トイレユニット型特養特養
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
マミー
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
私も一度、汚物室にタオルを流してしまい、すぐに上に報告して、水道屋さんにきてもらいました。 それ以来、金網を置いています。 それが1番の対策だと思います。
回答をもっと見る
グループホームで働いている者です。居室のドアに鈴をつけるのは拘束になりますか?調べたんですがベッド桜や、布団、靴につけるのは拘束になるとなっていました。グレーゾーンですか?
グループホーム
まいたけ
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 実務者研修
きよたん
お疲れ様です。 居室のドアに靴に鈴ですか。 調べられたならば拘束の一部かもしれませんね。 確かに、ベッドに拘束することがありますが、理由があってのことではないでしょうか。 例えば、ベッドに拘束するのは、「利用者さんの安全のため」 など。 私は、病気を抱えてた主人に対し、一度だけ拘束をしました。 病院に入院していたとき、ガンと脳腫瘍の病気でした。一人で歩き回ってしまうので、看護師さんと相談の上、拘束するしかないとの判断でした。本人も看護師さんも私も、いい気分ではないです。後味悪いし、苦しい気持ちです。 こんなことって本来なら、グレーゾーンではなく、ブラックゾーンでしょう。 したい、したくないといえば、したくないです。 拘束をしなければいけない時は、それなりの理由は必要です。
回答をもっと見る
介護士さんに質問です。もし、自分が認知症になって施設に入らないといけなくなったら、今働いてる施設にいれて欲しいですか?又、今の自分に介護して欲しいと思いますか?
認知症施設職員
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
今勤務しているのはデイサービスですが、この施設なら自分が入っても、親が入っても良いと思いました。
回答をもっと見る
今年もエアコン嫌いな利用者さん しかも服装、パジャマも冬服自室の窓も開けてくれない扇風機も嫌がる、換気扇もダメ暑さを感じない いつか死にますよね?どーしてもつけてくれないし、この話をするだけでキレだす。病院の先生からも言ってもらったのですが、ダメでした。どうしたら良いのでしょうか?
グループホーム夜勤施設
ジミン
介護福祉士, グループホーム
繋
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
同じような方がいらっしゃいましたが こちらの場合は認知症もあったのでエアコンのリモコンは預かって熱中症予防で自動でつくようになっている設定で対応してました。
回答をもっと見る
みなさんは夜勤の時1人で何人の利用者さんを見てますか? 今までの施設は夜勤者1人に対して多くても利用者20人くらいだったのですが、今の施設は1フロアに35人いてそれを1人で見なければいけません💦 今までが楽だった分とても大変に感じてしまいます。 他の施設はどうなのか知りたいです!
夜勤施設ストレス
めだか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ちっぷ
障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
障害者施設で働いている者です。 私の施設では、夜勤は1人で18人程みています。35人とは大変ですね、、。
回答をもっと見る
軽費老人ホーム勤務してます。 特定の職員が女性入居者に対して「お母さん」や、下の名で呼ぶ事があります。 名字に敬称で声かける様に伝えますが、「信頼関係ができているから大丈夫」と言われました。 入居者と親しくなるのは良いのですが、必要以上に親しい職員への対応はいかがすれば宜しいでしょうか?
人間関係職員
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
家族は知っているのでしょうか? 職員が親しい思っているからOKでなくて、ご入居者やご家族がどう思っているのか?が大事だと思います。 私も栗さんと同じで親しくても下の名前やで呼ぶのは控えた方が良いと思います。 施設としてどうしていくのか?を決めてから、施設全体で対応した方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
前頭側頭型認知症の利用者様がいらして、対応に困っています。 自分の要求が通るまで何度でも職員が呼びつけられ、要求が通らないと分かるとあの手この手で職員を呼びます。 他の利用者様の対応もしなければいけない中でその方に振り回されてしまい… 先日はとうとうそれが原因で他の利用者様に事故が起こりました。 前頭側頭型認知症の利用者様の対応をしている方がいたら、どういうふうにするのが良いのか教えていただけませんか??
生活相談員認知症デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
あまりにも呼ぶ方がいて、他の方の対応が出来ない場合 今のところはナースから医師にて伝えて貰い、往診時に服薬が変わりますね。
回答をもっと見る
老人性難聴で、耳元で大声で話さないと聞こえないレベルの利用者様がいらして、補聴器を持っておられるので使用されるよう促してもほんの数秒で外してしまわれます。 職員は難聴が分かっているので大声で話しかけるのですが、利用者様どうしの会話は成り立たない状態で、明らかにコミュニケーションの障害になっています。 聞こえない事が認知症の進行にも関わっていると思われるので、どうにかして補聴器を使っていただきたいのですが難しい状況です。 皆様の所にはそういった方はおられませんか? また、こうしたら良いなどという案があったら教えてください!
認知症デイサービスケア
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
職員が間に入ります
回答をもっと見る
私って厳しい? 同僚で親の介護が必要との事で、皆より早く帰る、月数回休む、職員がいます。かなりの重度とは聞いてます。 でも、施設にいれるのは嫌だとの事で、なるべく見てあげたいと言う気持ちが強いようです。 気持ちも解りますが、その分の仕事のしわ寄せが全てきています。空残業、毎日2から3時間。 施設に入所させたく無いみたいです。親の介護24時間、目を放す事無く見てる。と言うなら解るけど、私も介護士。何処かすき間有るでしょ。 入所させたくないと言う選択を(リスク)を自分でとったなら、家で出来る範囲の仕事してこいよ!! 次の日、何時もスミマセン。只の甘えじゃん。本当に悪いと思うなら出来る範囲の仕事はやろうぜ!!出来ない範囲は、フォローしてあげるよ。でも親の介護理由に丸投げじゃん。貴方の分、私が帰れなくなってるんだよ。そして、給料同じってやってられないよ。 と思ってしまいます。温情かけるべきなんでしょうが、どうしてもそう思ってしまう。時代錯誤してるとも気がついてます。どう思いますか?
同僚残業職員
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
かごめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修
大変ですね。 同じ給料は腑に落ちないですよ。 サービス残業酷いです。 介護業界はよくありますね… 施設に入れたくないという気持ちも分かりますが、職場に迷惑をかけるのはどうかと思います。 仕事はボランティアではなく、労働したら賃金が貰えます。 優しさも必要ですが、仕事ですから… 仕事=お金 私も冷たいかもしれませんが、生活するために働いていますからね。 上司に相談は出来ませんか?
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 早急な対応が必要な利用者様がいらっしゃるので、皆様の知恵をお借りしたいです。 半寝たきりの方なんですが、排便の際 便いじりをしてしまいます。 リハパンからテープタイプのオムツに変えてみましたが、変わらず… 身体拘束ゼロ にしていこう!な施設なので、せめてギリギリグレーゾーン…の策は何かありますか?? 最近は便付きの手を口に入れたりとかもあって、バスタオルを腰に巻いてみたり、試行錯誤中です。
身体拘束排便寝たきり
ぴよこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
便いじりはどこでもありますね。 拘束できないからうちも困ってます。 オムツのデープ部分をピッタリとしてウエスト部分に余裕がないようにしたり便臭がした時には触られる前にオムツ交換をする様にしています。 これでもやられる時ありますけどね。 本当に何とかしてほしいですよね。
回答をもっと見る
入居当初からお部屋で食事を取られている方がおり、最近「偶には皆がいる場所で食べるのもいいかな」と仰っておりました。 ですが、その方が共同スペースで食事を取るにはその方なりの条件があるらしく①その人は基本部屋ではパジャマだから外行く時は着替えたい②でも毎日する昼寝はパジャマでしたい③一回一回着替えるのは面倒 と挙げられております。どのように対応すれば良いと思うでしょうか、、皆様の貴重な意見を下さい、、
着替え食事
ワニノコ
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
チョコミント
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
③で詰んでる気がしますが、朝のみ、皆さんと食べるのはどうでしょうか?起床時に着替えるのは普通かな、と思うので。ただ、朝食が利用者バラバラの提供時間だったり、そもそも起床の着替え自体その方の習慣ではなかったら、難しいですね😓 冬場ならカーディガンを羽織ったりでごまかせそうですが… ショボい意見ですみません💧 「気が向いたら…」という感じなら、お誘いは毎日行い、それに応じて着替えまでし、皆さんと食事出来たら儲けもん☺️という体でダメですかね?
回答をもっと見る
グループホームで働いています。先月、女性の方が入居されましたが帰宅願望がとても強いです。すぐ外に出ていこうとする、物を壊す、他の利用者さんがつられて不穏になる、外に出たいと訴えがあったので外に出たら、大声でさけぶ、車道を飛び出す。この炎天下の中4時間も歩き続ける。 職員は認知症状とわかっていますが、疲弊しています。 施設長は対応でなんとかしろといいますが、限界です。薬に頼りたいですが、施設長は考えていません。皆さんの所ではどう対応しますか?
帰宅願望不穏施設長
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
みみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設にも帰宅願望強い方がいらっしゃいます。どうして外に出たいのかその理由を詳しく聞いた上で安心してもらえる言葉掛けをしながら興味を逸らすという対応をしています。また、安全な場所なのでここにいてほしいと伝えます。自分の家が一番安全で落ち着くと皆思いますよね。ご家族にその旨をお伝えしてご家族の利用者様に対する話し方、接し方など少しでもいいのでご自宅にいるのと近い環境を職員の方々で作れたらいいですね。
回答をもっと見る
デイケアで働いてますが、バルーンカテーテルのかたのオムツ交換のやり方はどうやるのでしょうか? 入浴後立ちオムツをしてカテーテルを出してテープで固定をしますが、立ちオムツにしてもうまくテープが留められず時間がかかります。 手際良くする方法などあったら教えてください
デイケアオムツ交換入浴介助
まー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
管折れや突っ張りに細心の注意を払うことになっており、うちの施設では一旦臥床していただきオムツを当てています。
回答をもっと見る
失語症の方のコミュニケーションボード ってありますか?絵とかついてるやつで、 意志疎通はできるのですが、ジェスチャーなどで は伝えようとしてくるますが、なかなか 読み取ってあげれません 円滑にしてあげれればと思っているのですが、 何かありませんか?
失語失語症
きびだんご
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
シーチキン
介護福祉士, ユニット型特養
コミュニケーションボードは無いですが 共通のジェスチャーを使ってます。 それでも分からない時は大きな的から小さい的に絞ってます
回答をもっと見る
自立型の軽費老人ホーム勤務です。 入居者様(男)の居室が、汚部屋と化しています。 同フロア入居者様から、異臭等のクレームが続いた事から、一度は職員で綺麗にしましたが、2週間程で侵食されました。 その後は片付けを促し、ヘルパーを導入していますが、一向に片付きません。 本人のADLに問題はなく、認知症でもありません。 どの様な対応が考えられるか、教えて頂けると助かります。
トラブル有料老人ホーム施設
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
自立なんでしょ? 自分で出来ないなら出てってもらえば良いじゃないですか 金で解決できるような人じゃないから、入居してるんでしょうに いいとこ見つけたなー程度の考えしかしてない可能性ありますよ
回答をもっと見る
おはよう御座います! 資格はとれ次は職場探しです。 とても緊張してできるか不安です。アドバイスあったらお願いします🤲
資格職場
もっちゃん
病院, 無資格
りーちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
最初は不安ですよね...。 私も不安でした。 もっちゃんさんは未経験ですよね? なら、OJT制度があるところがいいと思います。 私もOJT制度のあるところで勤めていますが、今介護業界は人手が足りず、できていないところもあるので、しっかり調べてから面接等するのをオススメします。 もし不安なら、マイナビ介護さんみたいに紹介してくれる会社が多数あるので、紹介会社さんを通してみてもいいかと思いますよ?笑笑 特におすすめなのはマイナビさんです。 私も今現在マイナビさんと仕事を探しているのですがとっても親切で、積極的に仕事を探して頂いているのでとてもおすすめです♪
回答をもっと見る
デイで働いています。 入浴介助時は介護だけで回していますか?それとも、他の職員の方も介助に入っていますか? 今、介護だけで回しています。上司に看護士もいると処置もスムーズに回ると言いましたが、それはしないと介護だけでお願いします。処置の時に呼んでくださいとの事でした。 みなさんのところはどんな対応をされていますか?
入浴介助上司デイサービス
じゅんじゅん
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
あー
看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。前の職場は介護と看護で回していました!入浴は人手がないととにかく大変ですよね(´ω`)
回答をもっと見る
質問です。 身体拘束で3本柵はグレーゾーンですか?その理由も教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
身体拘束
ちま
介護福祉士, ユニット型特養
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ベッドが壁についた状態で降りられなくするためでしたら身体拘束にあたると思われます。
回答をもっと見る
発汗のある介護5度の利用者にどんな対応します? 衣類やシーツまで濡れる時もある アイスノン、薄いパジャマ、ひんやりのベッドマットも使用 最近扇風機も使用けどあんまりに冷やし過ぎると風邪心配もある 入浴のときしか起きない 経管栄養
病気入浴介助
エイハン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
とび
介護福祉士, ユニット型特養
経管の時間の前、オムツ交換時などに軽く清拭を行うとかですかね。。 経管後だとぐったりしてすぐに横になりたいですし、体力が回復したタイミングを見計らって行えば利用者の体の負担も少ないかなと思いますよ。 こちらは基本、居室はクーラー対応で扇風機を使う利用者はいなかったですね。
回答をもっと見る
入居者さんの耳掃除はどうしてますか? グループホームに勤めていたときだれもしてませんでした。。 スタッフがするものなんですか?
グループホームケア
やいち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
餃子王
介護福祉士, グループホーム
訪問看護に任せましょう。傷つけて事故報告するよりマシです。
回答をもっと見る
質問なのですが、小規模多機能で、利用者様のお金が管理できていないと言う件なのですが、利用者様は2か月に1回年金が入り、亡くなられたご主人のお金も手にしていますが、毎週買い物に行きたいと希望されます。それを対応するのが小規模多機能なので、快く対応したいのですがどれだけ声掛けしても本人様は大丈夫大丈夫と2ヶ月もたないぐらい使用されています。その内容としては、娘様が遠くにおられ、全く世話をしないのはもちろん、逆に本人様にお金を振り込んでくれと言う始末です。 本人様は一人娘なのでこれが普通の対応だと言い張り、毎月2、3回娘様に振り込みます。家の支払いができていません。 これでは本人様の生活が危ないと何度も声かけを行い説明をするのですが、改善はされず挙句の果てに、娘様はどうやらギャンブル中毒で、お金を使われているようです。 いつもギリギリの生活で、引き落としもされないときには本人様の家に、引き落としできませんと言う用紙がたくさん置いてあったりします。 施設が対応しなければ、到底支払いができず生活もできていない状態でほんとにこちらを利用して正解だなぁと思うのですが、支払いに関して声掛けするしかありません。お金を管理するサービスについては、月いくらかかかってしまうために、結局本人様は断っています。自分の事は自分でできると言い張ります。 こちらは精一杯対応しましたが、娘様が本人様のお金がないことについて市役所に報告しこちらの施設が悪いとかなり責められたこともあります。 私としては理不尽すぎると思いましたが、役場は娘様の味方になり、資料を全部出せと迫られたためもちろん必要書類は全て提出しました。(記録等 結局、娘様もうちの施設を利用しないことには困ると言われ利用が継続しています。 本人様はいまだ危機感が無く、いつも通りお金を使ったり、娘様に振り込んだりしています。 この利用者さんには何をしてあげるのが正解なのかが分かりません。文章にしていますが自分が言っていることも混乱している感じになっています申し訳ありません。
声掛け理不尽記録
みみっく
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
しろ
ケアマネジャー
お疲れさまです。これで施設が責められるのは、かなり理不尽な話ですね。ギャンブルに狂う娘さんが、お金がないことを役場に報告して、役場も娘さんの味方になって…お疲れさまです。 小規模多機能への支払いはきちんとできているのでしょうか?また、娘さんは家賃など滞納の件は知っているのでしょうか? ご本人は、娘さんにお金を送ることが当然で、娘さんも送ってもらうのは当然という考えのようですね。共依存のようですね。 それがこの親子にとって不幸なことではないのであれば、経過を見ていくしかないとも思います。ただ、施設が利用できなくなるのは困る、というのであれば、自宅のお金をきちんと払わないといけない、もちろん施設にも。そうしないとご本人の生活は成り立たない。そうした話を娘さんとした上で、それでもこの状況を続けていくのなら仕方ないとも思います。娘さんにも支援者が必要なケースかと思います。
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)