暑い日が増えてきました。寝たきりの入居者さんの手が蒸れて時々臭いもします。手のひらの汚れは皮膚病につながり清潔にしたいです。入浴以外で、寝たきりの方の手の清潔はどう保っていますか?
ケア施設
じゅき
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問看護
しんみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
有料です。 入浴日以外は毎日手浴をしたり、常にガーゼを玉にした手作りのにぎにぎを基本は握っていただいています。 お役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
入居者の方で、希望時トイレ誘導してます。 最近、立ち上がりが厳しく、足の運びも悪いため便器に座らせるのは大変になってきていると他のスタッフより話が出ています。 サイドレールをL字柵に、車椅子をアームレストが跳ね上がるタイプ、フットサポートが開くタイプに変えればトイレ誘導も少しは楽になると思っています。 私の考え方、おかしいですかね❓ 今は、通常のサイドレール、アームレストもフットサポートも全く動かない車椅子を使用しています。
トイレ介助トイレ
ともすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。 検討の余地ありだと思います。 特に車椅子の変更は、移乗時の事故防止にもなります。 ハイリスク者には積極的に多機能の車椅子を割り振っていますよ。 あとは老健なら、担当リハに相談してみるのも良いかと思います。 状態により、最適な立たせ方、工夫がありますので。
回答をもっと見る
認知が進んでる利用者様が居るのですが、最近はトイレや食事もまともに出来なくなってます。 トイレに至ってはズボンを下ろさないまま便器に座ってる時もあります。 こちらが手伝う事は簡単な事ですが、色んな事がどんどん出来なくなってしまうのでは?と思ってます どの様な介入がベストでしょうか?
食事トイレ認知症
hitomi
介護職・ヘルパー, デイサービス, 病院, 送迎ドライバー, ユニット型特養
あーさん
介護福祉士, グループホーム
手伝うことも大事な事だと思います。色々なことが出来なくなってしまう、そしたら出来ることを探してあげるのもいいかもしれないと思います.
回答をもっと見る
こんにちは。久々に来てみました。 もし、お手隙の方がいらっしゃったら ご教授いただけると幸いです。 ベッド臥床されている状態でのシーツ交換についてです。 側臥位可能ですが、車椅子移乗が難しい方です。 ベッド上でのシーツ交換の際 ベッドの向こう側が壁にピッタリくっついているため、 入り込むことができません。 その場合の向こう側のシーツ直しは どうやって行うのが良いのでしょうか? やはり自分がペットに上がるべきなのか、 ベッドは重く一人では動かせないので 悩んでいます.....
掃除有料老人ホーム訪問介護
ゆぶね
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
あーさん
介護福祉士, グループホーム
ベッドと壁の間に隙間あけるのが1番いいかと思います
回答をもっと見る
こんばんは。皆さんの施設では6月にどのようなイベントを行っていますか。是非教えて頂きたいです。
デイケアグループホーム特養
あー
看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
みっず
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れ様です。 イベントは行っていませんが、 あじさいの貼り絵をやりはじめました。 6月はあじさいの季節だねーとお話しながらやられています。
回答をもっと見る
食事でまだ食べていないのに「もう食べました」とよく言われる利用者さんがいます。 どんな声かけが適切でしょうか? 車椅子の方で麻痺はありません。 食事も自力で食べられる方です。
食事施設職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。 お茶だけもどうですか?と声をかけてみては? 誰にたいしてもそう話すか? 特定の条件はないのか? (例:嫌いなメニューがある。昼は食べないけど、朝と夜はしっかり食べている。)等を調べてみると解決のヒントがあるかもしれません。 健康状態に問題がないなら、少し様子を見てもいいように思います。 施設を利用する前の食事量が少ない方には施設の食事は多く感じるようです。
回答をもっと見る
ADLについて質問があります。 座れるってどのくらいまで定義にしますか?
有料老人ホーム
まりりん
有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ばたこ
介護福祉士, 病院
私のイメージだと、時間というよりは 座位が安定してしっかり座れると言う事が、座れる方という認識ですね! それが車椅子なのか、椅子でなのかでも変わってくると思いますが🥲
回答をもっと見る
ふぅーはじまる…… 夏の入浴担当…… もうこの時期で暑さがすごい😑💦
入浴介助
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
キラー・クイーン
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
水分補給大事ですよね! 目指せ!! ー3キロ!! ですね(笑)
回答をもっと見る
急募 誰か教えてください 日頃から嚥下障害のある利用者Aさん、食事一口目からむせてしまいます その方は長い時でずっとむせが続くため少し落ち着いてからまた食べはじめて…としているのですが終わるとしばらくしてむせ続き始めるんです そしてしばらく肩呼吸やヒュー音が続き、たまに大きくむせています 食事の体勢は全身拘縮しているためできる限り顎を引いた安楽な姿勢を心がけて上司に相談したり調べたりしているのですが誰か他にいい方法、またはサイトを知っていたら教えていただきたいです、このままじゃ近いうちに誤嚥してしまいそうで…
食事上司
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
食事形態はその方に合ってますか? ムセやすいものは何か? ムセずに食べれたものは何か? 細かくアセスメントしてもいいかもしれません。トロミの具合でも変わりますからね。一口量が多い場合もあります。 きちんと舌の上に乗せて食べてもらうといいですよ。その方にあった介助方法を見つけられるといいですね!
回答をもっと見る
喀痰吸引の実地研修を受けた方いらっしゃいますか!
喀痰吸引研修デイサービス
なおちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
しましたよ! 口腔と鼻腔のみ自分の所でカニューレと胃瘻、経鼻経管栄養は外部でしました!😊
回答をもっと見る
この間、上司に 夜勤の時でも○○さんの口腔ケアしてください。 と言われました。 寝てるのに、やらないかんのですか? 寝てる時は寝かせておきましょうよ。 口呼吸してるから、やれと言うことなんでしょうけど、、、寝てる時は余りやりたくないです。
口腔ケア上司ケア
ベプシ
介護福祉士, ショートステイ
SAKURA
無資格
私の施設の上司は人に言われて間違っていると思うことは自分の意思でやるかやらないか決めなさいと言います。自分が寝かせてあげたいなら寝かせておいた方が良いと思います。医療的にやった方が良いならやった方が良いと思います。参考になったら嬉しいです。
回答をもっと見る
施設が赤字経営でその為なのか、経費削減でステロイド以外の軟膏などは素手で塗布する様に言われたけど、何か、嫌だなー そういえば、居室掃除に入った時、トイレ掃除に使用するトイレシートもなくなったなー そのうち、この介護事業所もなくなるんだろうなー
ケア施設
Cherry
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
それは嫌ですね、、、。 感染の概念からしても、しっかりと手袋して軟骨塗布してほしいところです。 経費削減は違うとこをしてもいいのでは?と思いますね。
回答をもっと見る
取り留めない話にはなりそうだけど ケアマネの愚痴の原因と思われたTさんの話。 実はこの方一昨日、 離設したんです。 あたしは休みだったので知らなかった。 そして多分 逃げたの3回目。 見守り体制がどうなってたかだけど そのケアマネはフロアにいた別の利用者の横に座ってたと。 だけど気が付かず。 勝手口に鍵はあるけど Tさんはこれを開けてしまえる。 ホーム長が騒ぎのあと確認した、らしい( ̄▽ ̄;) 玄関は普通の鍵とドアの上に鍵がついてるが 発見したケアマネは 脱走時点で開いてたと言ってた。 居室は出た形跡はない。 鍵はあってなきがが如し。 現場おさえたスタッフは ユニットリーダーとかホーム長から許可得たのかと言ったらしいけど 「だってどうせ聞いてもダメって言われるもん」 そりゃそうさ( ̄▽ ̄;) にしても回数が多い。 飛び抜けて。 あたしも手伝いに行った時 脱走寸前で止めたことあるし。 さてどうして帰りたいと思うのか。 根は深いんだけど。 ○付き合う人を選んでしまうUさんと非常に仲が悪い。 UさんはTさんのことを「息をするように嘘をつく」と嫌っていて、Tさんもそれ以上は許さない、みたいなことを言い、一触即発っぽくなったシーンに2-3回遭遇した事がある。席を離しても視界にちょっとでも入るだけでピリつくのでたまらん_| ̄|○ il||li ○めっきり認知レベルが落ちたKさん(♂︎)の世話を焼きたがる。そしてスタッフに止められ注意されまくる。 Kさん、機嫌悪いと手も出るから怖いんだわ( ̄▽ ̄;)基本的にお世話は好きなんだと思うけど。 この辺がストレスの主因でしょ。 で、先日の記事の話になるけど ○この方塗り絵されるし洗濯物畳みとか干しとかするし。あたし1回スクラッチシートさせた事があるけど、凄い集中される。なのに、どうみてもそんなにさせてない。洗濯物だけはルーティンでさせてるとこはあるけど。 スタッフの手のかからないレクが、やればできそうな感じなのに、あまりさせないで放置になってるから、ためたストレスのやり場がないんと違うかなあ。素材がないならあたしが出勤してる時声掛けてくれたらいいのに。 なんて、そんなふうに感じたんだけど ケアマネもこの辺気にしてたんじゃないのかな。 ユニットでの意識の差は ほんとあると思うよ。 改善してストレスちゃんと発散しないと またやるよ? 入口封鎖しただけで入らなくなるもんかな?
事故報告徘徊不穏
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
由里
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 介護事務
離設の主な原因って、その人がそこを自分の居場所と感じられないからなんですよね。 なんか色んな人の話が混じってるけど、離設に関しては何か役割をその人に提供しないと、また離設しますよ。
回答をもっと見る
訪問手順書のベースを新しいものにしようと考えています。今のものはほぼフリースペースです。 皆さんはどのようなフォーマットを利用されていますか??また便利な項目や書き方、あったらいいなと思うものがあれば教えてもらえたらと思います。
記録訪問介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
いろいろな手順書がネットにありますが、1番いいのは、フリースペースのものかも思います うちは、ワードで作成したものを使っていますが、自作なので、自由自在です
回答をもっと見る
お疲れ様です。 暖かくなって来て入浴時などの白癬菌の感染も気になってきました。 みなさんのお勤め先では、どの様な対策をされていますか? 足拭きタオル・足浴桶などの使い回しはしない様にしています。 利用者様同士だけでなく、職員への感染も気になるところです。
掃除入浴介助デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぱつ
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
感染対策としては、しっかりと石鹸で趾間を洗う、ドライヤーで乾燥させるといったところでしょうか。 職員は入浴介助後に上記同様、石鹸で洗い、ドライヤーで乾燥させて対策していきましょう。
回答をもっと見る
名前はよく聞くけどサービスに入ったことのない利用者の身体サービス(拘縮強め♀、排泄・水分補給)に、3回同行させてもらいました。 全員違う職員に同行したんですが 一人目、二人目…間違ったことは言ってないけど手順書と違う 三人目…手順書作成者 で使うクッションやギャッジの上げ方、拘縮の場所をどうケアするかやり方が違っていて混乱しました。 結論正しいのは手順書作成の職員だったのですが、一人目二人目は手順通りのやり方ではないにしろ利用者のご家族に気に入られていてクレームにならなかった事も後々分かりモヤモヤしています。
水分補給オムツ交換訪問介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。 かなりモヤモヤしますね…クレームになっていなくても、事故が起きた時が怖いですね。 手順通りにやっていないのであれば、あとから指摘されるかもしれませんし…
回答をもっと見る
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
無理しないで。
回答をもっと見る
皆さまは利用者様を呼ぶ際、 名字で呼びますか?名前で呼びますか? また、利用者様によって、どちらで呼ぶか変えますか? それぞれ理由も教えてほしいです。
ケアプラン指導新人
山田太郎
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ほとんど名字で呼びます。 でもたまにフルネームや下の名前で呼ぶときもあります。 響きの綺麗な名前だったりすると、声に出してみたくなります。 あと、フルネームで呼びかけると、利用者さんがシャキッと返事してくれるので、その場の空気を変えたいときなどはフルネームで呼ぶこともあります。
回答をもっと見る
よく、休憩中に着替える人が多いので、「寝浴ですか?座浴ですか?」と聞いたり世間話をして、「頑張ってください」というのが習慣になってきた。 今日も言ったら、パートさんに「気遣いのできるいい人ね」と言われたり、利用者の方に「ありがとうね」とお褒めの言葉を掛けられた。 それでも、入浴介助は地獄の暑さで、低血圧&極度の暑がりやの私は、毎回死にそうになるが、、、(´;ω;`)シヌー
着替え休憩パート
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
み〜ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
日々のお仕事お疲れ様です。 みつさんは気遣いのできる素敵な方ですね。これからの時期の入浴介助は暑くなりますので、お身体に気をつけて下さい。私は暑さ対策で首元を冷えるタオルで冷やしたり塩分補給で塩分チャージタブレットを食べながら入浴介助してます。入浴介助後は制汗剤も使っています。よくNSはOS1やポカリを飲んだらいいと言っています。少しでも参考になればと思います。
回答をもっと見る
介護の仕事しててむかつく事があります。 フロアー管理、相談員、介護士の仕事してます。 それぞれの業種があって、役職があります。 外回りや、電話対応、時間があればフロアー勤務やってますが。何時も残業、残業です。しかし、フロアーしか知らない人間が、自分の目に見えない部分で何をしてるか知らないのに、さぼってるや、遊んでると思ってるみたいですが、「嫌々!!それだけ大口叩くなら、やってみろよ!! 」お前たちが起こした事故や、失敗を家族に電話して平謝りしてるの誰だと思ってるの?少し難しい問題があれば、ふってくるじゃん。 そうなると、「そう言う立場でしよ!」って知らんふり。「なんだそれ?」って思います。 フロアー100%しか考えてない人が、文句言うのおかしい!向こうから利用者からボンボンと入って来てる分けないでしょ!! 訪問何かもやってみてくれ!! そう言った仕事一通りやってから文句を言えるならいって欲しい。
文句相談員残業
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
ひろみん
生活相談員, ユニット型特養
おはようございます。 あれ?私が相談したのかしら? と思いました。 そうなんですね。 相談員認められないですよね。 稼働率で施設から聞かれ 介護職からは入れるね。 と嫌み言われ。 嫌なもんです
回答をもっと見る
皆様の施設でもとろみ粉を使用されてる方がおられると思うのですが、容器はどのような物に入れていますか? 私の施設はドレッシングボトルに入れているのですが、新しいものに変えてみようと言う話になりまして…。 ちなみに10人ほど使用されています。 皆様の施設で使われているもの、教えてください😊
食事介助食事訪問介護
ぷん
介護福祉士
ゴールドシップ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ふつーに大きめのタッパみたいなのに入れてますー!
回答をもっと見る
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。 オムツでしょうか?トイレでしょうか? どちらも手際よくやるけど、急がせないというのは気をつけていました。
回答をもっと見る
胆がらみのある御利用者さんに食事介助する時、誤嚥性肺炎を起こさない為に、どのような点に注意していますか?
訪問介護認知症グループホーム
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ぐう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
湿らせたガーゼで口腔内ケアしてから食事、終わったら口腔ケア くらいまでしか介護にはできません。
回答をもっと見る
パットを当てられてるご利用者は、尿失禁当たり前だから、排泄記録に残さなくてもてもいいってありなんでしょうか?😱 当たり前で片付けても良いのかな🤔 異動してきたばかりで、何も言えない😓 排尿より排便が大事?その根拠は何なんだろう? 皆様ならどう思われます?
排便失禁記録
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
ゆくたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
そんなことはないと思いますよ。定時に入ってる以外にも、尿臭がひどくて失禁してイレギュラーに排泄介助する時だってあるし。記録以外にもパット交換時気づいたことがあればそこに書くし。ちなみに尿でなく便の時は記録書きますよね? 尿失禁の人を記録しないのならウチの利用者さんほとんどだけどw。
回答をもっと見る
今朝は、難易度高い 入居者さんの初入浴介助💦 難聴の100歳越えの方。 しかし時として 都合の悪いことだけ聞こえてないのかな?!と 思える時もある笑💦 だけど薬も医者の手も借りないお元気な方。 後は、お話をよく聞いてくださる片方盲目。 片方弱視の方。 どちらにしてもめちゃくちゃ緊張します 頑張ろ!
入浴介助
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お仕事お疲れ様です! 難聴の方は時に本当は聞こえてるでしょ!?と思うときあります笑 初めての人は緊張しますが、安全に頑張って下さい!
回答をもっと見る
皆様 日々の従事お疲れ様です。 質問になります。 夜勤以外で一ユニット一人で何人。何時間対応された事ありますか? なぜかと言うと 来月から派遣社員さんで辞められる方が、いらして 今までもあった六時間勤務9人を 1人で対応することが、多くなるので Powerの糧にお聞きしたいと思いまして 投稿させていただきました。
派遣実務者研修ユニット型特養
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
きこ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ
コメント失礼します。 以前ユニット型の特養で勤めていた時は早出、日勤、遅出、夜勤で回していたので、日勤者が退社する17時から22時迄は遅出は一人で10人の対応していました。 代替えの職員が居ない時だったので、早出の時に急遽、遅出勤務者が休み早出から遅出迄、7時から22時まで一人で対応した経験が一度だけあります。その時は辞めようかと思いましたが、、、笑
回答をもっと見る
ストマの利用者さんなんですが、普段は一人暮らしで自分で交換もされてるよう。(何回か失敗し漏れも経験済)その方の入浴介助の際、私は漏れないようにするために私が交換させてもらってます。しかし、どうも他の職員のときは自身で付けてもらっている様子。 時短プラス漏れないようにと思い私がしてましたが、交換は本人に任せたほうがいいですか?
入浴介助デイサービス
こうしんみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
うつ状態の「仮性認知症」の利用者さんがいるところに勤めている人はいますか? 私の施設にもおそらく仮性認知症なのでは(うつの既往歴あり)という利用者さんがいます。 認知症との違いはありますか?
認知症施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。うちの施設にもお一人、仮性認知症が疑われる女性利用者様がいます。 半年ほど前までは、旦那様も別の居室で暮らしていて、旦那様を気にかけて居室を行き来していました。旦那様の認知が酷くなり、旦那様のみ他の施設へ転居した後から、居室に籠るようになり、週1で通っていたデイも行かなくなりました。 日付や、その日の出来事などは覚えてます。 ただ、「今、お父さんが部屋に来た」という幻聴幻覚が現れました。コロナ禍で面会は出来ないことを伝え、その場では納得しても、同じ訴えが頻繁に現れてくるようになりました。 元々、あまり人と関わりを持たない性格の人でしたので、話す相手も旦那様くらい。 その旦那様が居なくなった頃から、少し変になりました。
回答をもっと見る
あるご利用者様のことですが、以前は普通タイプの車椅子で片腕を手すりにつまかりながら移動してました。そのご利用者様が足にアザができやすい理由でリクライニングタイプの車椅子に切り替えています。ただ、正直に申し上げますと、ご利用者様の残存能力を奪っているような気がしてこのままで良いのかと思います。意見ありましたらよろしくお願いします。
能力ケア職場
しゅんのすけくん
有料老人ホーム, 実務者研修
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。 アザの程度にもよりますが、アザよりも出来る事を狭めている気がします。 しゅんのすけくん さんも同じように考えているのでは? アザが出来ている場所はどの辺りが多いのでしょうか? 位置がわかれば、その方の生活圏でぶつかりそうな場所を見つけられると思います。 長い目でみるとリクライニング車イスより通常の車イスの方が良いと思います。
回答をもっと見る
エアマットでも体交は必要ですよね? エアマットだからといって体交をしない先輩がいます。 毎回しない訳ではないですが、エアマットが必要な利用者さんだからこそ体交が必要だと思います。
先輩施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
保険外サービス副代表 看護師のんたん
看護師, 訪問介護, 訪問看護
エアマットは基本的には、 体交がついてるものは、 しなくても大丈夫ですが、 基本的に必要ですよね
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)