介助・ケア」のお悩み相談(111ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3301-3330/6073件
介助・ケア

食事の際、スプーンに盛る量が多すぎて口に入れる時にこぼれてしまう方がいます。 盛る量の調整ができるよう職員が声かけなどできればいいのですが、動作としては自立しているため、病室のベッドで1人で召し上がる事になりそこに職員を配置することができません。 スプーンの大きさを変える事は試しましたが効果はありません。こぼさないいい方法はないでしょうか?

食事職員

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22021/08/23

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

あるとさん 回答失礼致します。 参考になるか分かりませんし、ケースも異なりますが、、 以前食事を一気に掻っ込み誤嚥している利用者様がいらっしゃいました。 対応として小さいお椀いくつかに料理を小分けに盛って提供していました。 トレーは2枚になりお皿だらけにはなりましたが、その方には上手くいきました。 ご参考になりましたら幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

リハビリ職なので、介護スタッフに移乗介助の方法を聞かれると残存機能を意識した方法をお伝えするようにしています。しかし現場のニーズとしては、時間に追われて仕事をしているため、安全で負担が少なく素早くできる方法を求められます。全てを満たすことは難しいと思っていますが、できる限り寄り添っていきたいと思っています。リハビリ職の方にお尋ねしたいのですが、どのあたりを意識して介護スタッフに介助方法を伝えていますか?

リハビリ職員

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42021/08/23

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

私は安全最優先です。 事故防止のための知識が、リハの1番のニーズだと思います。 速度や楽かどうかは、これに付随してくると思っています。 事故が少ないというのは、利用者さんの予後にも十分関係してくると感じています。 次点で、最小介助ですかね。 なんとか活動量を上げたいとか、事故件数が少ない方に対しては、『この方は意外とこれくらいできるんですよー』というのをフワッと伝えます。 忙しそうですが、呼応してくれるスタッフも少なからず居ますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れさまです。 私の担当のおじいさんなのですが、リハPの失禁部分をちぎってしまいます。下ろして座った途端にすぐ破いてしまいます。頻尿だし、前立腺の病気もあり、ちょっとした失禁が毎回です。認知もあり、理解は難しいです。デイだけで、10回はトイレに行きます。毎回、ちぎります。ポリマーだらけになります。薄いリハPも無駄でした。何かちぎらなくなるような方法はありますか?

失禁病気トイレ

はーま

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

42021/08/23

sa-ri

介護福祉士, 有料老人ホーム

男性用パッドの使用はどうでしょうか? 近くにゴミ箱を設置し写真付きで捨てる事を表したら自己にて処理できるようになった人が居ますよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

介護者が手を上げるとすぐ虐待になりますが、 利用者から叩かれたり暴言を吐かれる事も立派な 逆の虐待ですよね!なんでそういう部分はあまり世の中に伝わらないのだろうとつくづく思います、、、

虐待暴力暴言

モン

介護福祉士, 従来型特養

72021/08/22

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

介護を提供する側とされる側に別れるからじゃないですか? される側としては、それを望んでいない可能性もあります。(拒否権を持てない)現実の自分と想像の自分に解離してしまっている。 もし、モンさんが自分の家にしらないおじさん入ってきたら抵抗しますよね。それが、「私は貴方のみかたです」と言っても訳わからない。認知症の人ってそんな状態なんじゃないですか? 暴言、暴力は自己防衛でもあると思います。 受け入れられない物が無理やり、介護が必要ですよね。と言って入ってきても受け入れられないわけです。 「じゃあ、自分で何とかしたら?」と思うかもしれませんが、その辺りが認知症で、「本人は本当に出来るよ」と出ていくと言う選択をもてません。選択権は、家族が握ってます。 と言うのを、わかって仕事してるのが介護士だと思います。 モンさんは、辞めると言う選択も取れるが、利用者は辞めると言う選択肢を持てない。 介護士は仕事を、辞める選択肢を持てるにも関わらず仕事を続ける、と言う所に暴力、暴言のある所に自ら飛び込んでいる。と言うことになります。それも含めて介護士の仕事だと思います。 モンさんは介護士として、「暴力、暴言を受けるために働いてる訳ではないです」と言いたいかもしれませんが、それが、介護の世界の現実の一つなのではないですか?良い事ばかりではないですよ。 ボクサーが、殴られて、これ暴力だよね。って言ってるようなもんだと思います。 認知症、暴言、暴力もある世界が、介護の世界の一つだと思います。 (それだけではないですが。)自分でそんな世界の仕事選んでしまってる。逆に介護士やって下さいと、誰かに頼まれてるわけでも無い、自分の選んだ仕事じゃないんですか?そこに、同情求めても、家族のように「自分の肉親が」など、逃げれない訳じゃないですよね。「じゃあ辞めれば」「もっと違う仕事もあるじゃん」で終わりそうな気がします。 なので、世の中に伝わらないというよりは、「大変な仕事して偉いね」で終わると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養の介護士です。 今年で5年目に入りました。 とてもやりがいを感じて天職だと思っていた仕事。 利用者さまに何かしてあげたい、と毎日模索していた日々が最近は真逆です。早く時間過ぎてくれ、早く帰りたい、何も起こらないでくれと考える毎日です。 育休があけてから帰宅しても育児に追われ、職場は過去1の人手不足。 疲れ?心の余裕の無さでしょうか? 利用者様に対して感情が無くなりつつあります。。。 私に介護をする資格なんてあるのかと自問自答する毎日です。

育児人手不足資格

hii

介護福祉士, 従来型特養

72021/08/22

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

人手不足ねぇ。お辛い中での働かながら子育てもどちらも辛いのに😭 よくがんばっていますね😊

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換時、排便、排尿関係なく毎回陰部洗浄を行っていますか? 巻オムツの方、リハパンの方等色んなシュチュエーションがあるかと思います。 どの場合にはどのようにしてるか、その理由も教えて頂けると有難いです。

オムツ交換

斎藤モン吉

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養, 障害福祉関連

22021/08/22

ゆぱ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

初めまして。 出来れば毎回、陰洗はしてあげたいのですが、人手不足から、朝のオムツ交換に一度だけ陰洗します。後は排便時には必ずやります。陰部が切れてたり荒れてる方も毎回やります。トイレ誘導の利用者さんは、温かいタオルで拭くなどです。もう少し余裕があれば…と思いますが…。 個人的には毎回やる努力はしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養勤務です。 自立支援という言葉がありますが、自立支援=介護者の手抜きと捉えられてしまいがちな職場です。 私は出来ることは残存機能を活かしつつなるべく頑張って生活してもらいたいという考えです。決して自分が楽したい訳では無いし、もはや自分が手伝った方が早く済む事なんて多々ありますよね。 例えば、「トイレに行きたいから車椅子押してくれ」という利用者様に対して”ご自身で車椅子での移動は充分可能。普段から気まぐれで自分でトイレに行っている。”ので、自分でトイレまで行きましょうと促す(お声掛けはもっと別の言い方に変え丁寧にしています)と他職員から冷ややかな視線を感じます。普段の他職員を見ていても基本的にADL関係無く、利用者様に言われるがまま何から何まで介助にあたっているのが目につきますし申し送りを見ても過保護過ぎないかと思う程です。 特養ですし言い方が悪いかもしれませんが、お先の長くない方達ばかりですので、しんどい思いをわざわざさせなくても良いのでは?と言う声をチラッと聞いたこともありますし特養に勤める介護士さんの大半はこのような考えなのかと悩んでいます。。 私もそうするべきであれば自立支援うんぬんなんてもういいかなと思い出しています。。 たかが5年ですが、新卒で今まで働かせて頂いている特養に勤務し、介護とは何か?私はどういった介護をするべきかと色々と重なりモチベーションが下がってわからなくなりもう介護離れしようかとも思っています。。。 誤字乱文で申し訳ありませんが、何かアドバイス頂けると幸いです。

新卒声掛け申し送り

hii

介護福祉士, 従来型特養

42021/08/22

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

hiiさんが圧倒的に正しいです。 自立支援を手抜きと捉えるのは、たぶん勉強不足かと私は思います。自立支援は介護保険の基本理念ですから、そこはぶれずに堂々と毅然とした態度で働いていいと思います。 個人的に介護を離れるというよりかは、その職場を離れて、老健やデイで働くのも面白いと思いますよ。^ ^

回答をもっと見る

介助・ケア

介護士で喀痰吸引の資格持ってる方 いらっしゃいますか? 試験は難しいでしょうか?

喀痰吸引資格

モン

介護福祉士, 従来型特養

22021/08/21

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんばんは。自分は障がい系専門の訪問介護事業所に勤めてます。 喀痰吸引については、特定のご利用者様のみに対応可能な「3号研修」と、全てのご利用者様に対応可能な「1号研修」があるのはご存知でしょうか? うちの事業所もそうですが、大抵が3号研修を終えてから実際に喀痰吸引に取り組む形かと。 試験自体は大して難しくないんですが、実際ケアで喀痰吸引をするようになってからは、回数こなすうちに痰がひける感覚が身についてくると思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

数ヶ月前から入所されている利用者様です 片麻痺の60後半の男性です 職員にに対して 殴るぞ‼️ と言う時があります 職員の対応も悪い時があるから仕方のない時もありますが どうしても他者の介助で手が離せないと伝えた時も そんな事関係ない 今…してくれ 自分は殴れるんや!殴るぞ‼️ 私は一度だけ言われました それまでは世間話などしながら関わっていましたがその言葉で精神的に関わりたくなくなっています 今は世間話しなどせずに淡々と介助しています 思う様に体が動かず自由に出来ない事でイライラしているのだと思いますが 殴るぞ‼️は… お仕事だから仕方がないと思いますが

ストレス

マルコ

介護福祉士, 従来型特養

62021/08/21

でんでんこ

介護福祉士, 病院

実際に手をあげる事は…今はないんですか? 私も前いた施設では、殴るぞ!って人はいました。実際はなかったですが。むしろ何も言わない方が靴で殴ってきたり、杖で叩いてきたりはありました。 予想ですが、かまってほしい、話を聞いてほしいタイプの方なのでは…?

回答をもっと見る

介助・ケア

進行性核上性麻痺の利用者さんがいます。拘縮が、徐々に進行してきています。(来年で、診断を受けて5年になります。)最近では、筋緊張が強く身体がピンッと真っ直ぐになる事が多くなりました。車椅子(チルト式)に移ると腰が浮いている事もあります。力を抜く様に声かけしたら、力を抜いてはくれますが今後抜く事も出来なくなるのでしょうか?また、足がクロスする事も今後考えられます。ポジショニングでも、困ってます。 こんな対応してます。とか、有れば情報下さい。宜しくお願いします。

ケア介護福祉士

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

22021/08/20

モン

介護福祉士, 従来型特養

進行性の麻痺というのは、基本的に良くなる事はありません。でも進行をより遅くする為にも、足を少し動かしてもらったり、今声かけをして力を抜いてくれる状態ならそこを継続していくだけでもいいと思います!足がクロスするのは、寝てる場合でしょうか?私の施設は体交枕などをかなり使ってますよ! アドバイスになれば嬉しいです!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

研修で虐待って言うけど利用者から職員に対して暴言・嫌がらせをさせられる・無視をされる・体を叩かれるこれも立派な虐待なのではないでしょうか。

訪問夜勤いじめ虐待

dai

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

232021/08/20

こう

デイサービス, 初任者研修

私も同じように感じますね。 介護保険法が利用者ありきなので 仕方ないと思います。 勤務中 杖で殴られたことありますがあの時ほど殴りたかった事はないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護とお局様看護師の中の悪さ。 どっちもマウントの取り合いになるのはなんなんだろう? 施設に訪問行ってビックリしました。 皆さんの職場の看護師は怖いのがデフォルトですか?怖いの基準はなんでしょう? オムツ交換とか皮膚状態みたいから、訪看だとするけど、施設看護師だと入らない所もあるのですか?

訪問看護オムツ交換施設

なな

訪問看護

22021/08/20

kakaaasi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ

両極端です。時間あるときに、介護の手伝いをしてくれる天使の様な看護師もいれば、揚げ足取ったり、陰口やミスばかり責め立てる看護師もいます。後者は、離職の原因になってました。

回答をもっと見る

介助・ケア

薬をなぜ毎回飲まないといけないのか利用者に聞かれたらどう答えてますか? 毎食後に薬を飲むってストレスだと思うんですよね。

特養デイサービスストレス

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

62021/08/20

りりか

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設

お医者さんが飲んだ方がいいと診断して処方した薬なので、とお答えしてみてはいかがでしょう? それでもご理解して頂けないようなら、直接、医師や看護師の方に説明して頂くのがいいと思います。 実際、こんなに薬を飲まなくてもと思う事もありますが、薬の処方や服薬を中止できるのは医師なので、専門家に介入してもらうのがいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんに1つ質問があります。 入浴介助後、暖かい場所から涼しい場所に移るとヒートショック状態が起きやすいとあるとおもうのですが、「入浴後冷たい飲み物を飲んでもヒートショック状態は起きやすい」のでしょうか?? 意見をお聞かせください。

入浴介助

ワニノコ

サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

12021/08/19

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

前いた認知症グルホは風呂上がりに冷蔵庫の麦茶とかサユ飲んでました! ギンギンに冷えてない限りはその方の好きな冷たさで良いかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

スピーチロック 介護放棄 事例検討さがしてますがみつからなくて こんなことがあったよ!等 施設内で実際にあった事例あれば 教えてください。 よろしくお願いします🤲

施設

ゆりあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, ユニット型特養

12021/08/19

だい

介護福祉士, グループホーム

施設内の事例ではありませんが、おはよう21という雑誌にスピーチロックの特集が載ってましたよ! いくつか事例があって、対策のポイントも詳しく書いてありました。 よければ参考にしてみて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

目がみえにくい利用者さんの作業レクやレクなんですがどうやったら楽しんでくれるかいつも悩みます。 アドバイスください。

レクリエーションデイサービス介護福祉士

niko3

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

32021/08/18

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんばんわ。なかなかその人の立場になるのは難しいですよねー。 私は網膜剥離で半分見えないことを経験しましたが、その都度聞いてくれることで、過ごしやすかったです。 その利用者さんの人柄にもよりますが、『聞いてみること』も有効かとおもいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレ誘導、利用者さんの意思なしで誘導するのはどう思いますか??

トイレ介助トイレデイサービス

niko3

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

62021/08/18

みっぽ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

利用者さんの状態にもよりますよね?例えば認知の方とかだと、言葉かけして誘導いかないといけないでしょうし、他にも意思はなくてもいかないと粗相しちゃう方だと誘導は必要ですよね?

回答をもっと見る

介助・ケア

地域密着型のデイで働いています。 とっても小さなデイで利用者さんがベッドに横になっても話声がうるさい、ねれないといって起きてくるくらいの規模です。 ある利用者さんはあの人めっちゃうるさい!黙らせてと怒ります、輪には全く入りません。 でも 皆さんこうやってお話するのが楽しみにきているんですよって説明するスタッフにとっても怒ります。 私は怒る利用者さんの気持ちもわかるような気がして… いつもいやーわからんでもない、でもごめんなさいねもう少し広かったら対策はとれるかもなんだけどねと共感しつつ謝ります。 その利用者さんにケンカごしに対応するスタッフに 私は納得しないとゆうか… 利用者さんといいあってるのをみるともう少し言いかたがあるんちがうかな?とか考えてしまいます。 皆さんならいちスタッフとして 輪に入らない、うるさい人に怒る人にどんな対応をしますか??

デイケアデイサービス介護福祉士

niko3

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

22021/08/18

みんみん

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

静かに過ごしたい人、 みんなと楽しく話をしたい人、人それぞれなので怒る利用者さんの気持ちは分かる気がします。 ひとつの空間で みんなが過ごしていると何かと問題が出てくることが多いですよね。 私も niko3さんと同じく謝りつつ、その方とお話ししながら興味がある事などを知っていく機会をたくさん作ると思います。 自分の話を聞いてくれる人がいると周りに対する不満も 少し大目にみてくれるようになるかもしれませんし その方の気の合いそうな利用者さんと近づけてあげる事が出来るかもしれません。 みんなの輪に入ることは無くても その方なりに楽しめる方法を模索してみると 思います。 又、横になって休んでいる方が多い時間帯は 職員が楽しく会話している輪に入りながらも 「あ!○○さん寝てるね」と気を使うところを見せてあげる事で 周りの方々にも少しトーンを下げる事が浸透していくよう目指してみます。

回答をもっと見る

介助・ケア

いいターミナルケアしたなって思うエピソード教えてください

実務者研修初任者研修有料老人ホーム

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

42021/08/18

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

エンゼルメイクをさせていただいたとき、この仕事をして良かったな、、と思いましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護の場合どうやったら 利用者様を増やす事ができますかねぇ。 一進一退でなかなか増えず。営業するしか今のところ浮かばないのですが。

訪問介護

ふーちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

12021/08/17

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

おはようございます。 私はずっと福祉関係の営業してきました。 他の事業者さんとどう違うのかが明確にアピールできるているかがポイントかなあと思います。 それがあれば、あとはファンがつきますから、段々楽になってきますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

新人の方に食事介助の方法を説明する時に気をつけて伝えている事はありますか?

食事介助食事新人

じーこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22021/08/17

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

椅子に座って、利用者様の顎が上がらないように、スプーンを口に入れる。喉を見て飲み込みを確認するようにと、新人の頃教わりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護向けのYouTubeを始めようかなと思っているのですが、どんな動画があると嬉しいですか? (施設でお客様と観るもの、介護士が見て真似るもの、なんでもokです。) ⚠️完成はいつになるか分からないです。。

施設

あきづき

52021/08/17

しゆん

生活相談員, ユニット型特養

介護保険法が3年ごとに改正されるので算定についてとかはどんなでしょうか?ネタは尽きないし、噛み砕いてわかりやすく伝えたることができればチャンネル登録して持続的に視聴しようと思いますよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

円背のある入居者様の移乗介助について (長文になります ) 円背のある女性の入居者様がいるのですが、その方の移乗がとても難しいです。 ⚫要因⚫ ①車椅子が入居者様に適切ではなく、アームレストが上がらない・フットレストが外れない。その為、ベットから車椅子への移乗の際、アームレストやフットレストに入居者様のお尻や膝をぶつけてしまう。 ②円背故に密着することが出来ず、本人の足の力も、介護者に捕まる力も弱いため全体重を支えなければいけない。 さらに、体格良い方なので1人では重くて持ち上げることが出来ない。 ③エアマットを使用しているため、車椅子からベッドに移乗する際は、ベッドの方が高いため入居者様を持ち上げるようにして移乗しなければならない。( 褥瘡がある為、エアマットを取る事ができない) 等があり、私は過去に2回移乗に失敗して入居者様と一緒に床に座り込む形になってしまったことがあります。 今後対策として、二人介助で移乗することになりましたが、人が足りない為、1人で移乗できるようにしたいというのが本当のところです。 ケアマネにも上記の要因を話していますが、車椅子やベッドの検討など何もしてくれません。 入居者様本人も移乗の際はとても大変そうなんです。 これは二人介助で行っても同じことです。 このような場合、これからも二人介助でお互いに負担のかかる移乗を行っていくしか無いのでしょうか。

人手不足ケアマネケア

こんぺいとう

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

32021/08/17

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

対策が2人介助なら、それを徹底する方がいいんじゃないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養です。 認知症のある90歳の女性利用者さんが便失禁。取り替えようとすると「見ないで」「女の人呼んで来て」とズボンをつかんで離そうとしませんでした。トイレ内での話です。あいにく協力ユニットの介護員も男性、休日で事務所も休み。忘れてしまっているのかも知れませんが、自分も含めて普段は男性介護員も入浴介助をしている利用者さんです。 男性しかいないことを謝りながら「大丈夫ですよ、私がやりますから」「すぐ新しい服をお持ちしますね」と手を離してもらい、清拭し着替えました。 羞恥心からの発言だとは思いますが、この場合どうしたら良かったのでしょう?協力ユニット以外のユニットに連絡して女性に来てもらった方が良かったのでしょうか?(どこのユニットも職員はギリギリの人数しかいません)介護施設では当たり前のように異性による介護を行っていますが、恥ずかしいものはいくつになっても恥ずかしいはずです。職場で相談しても「同性介助なんて人がいないから無理」「まだ羞恥心があるんだね(笑)」と取り合ってはもらえませんでした。男性に介助して欲しくない女性利用者さんには、どのように対応したらいいでしょう?

排泄介助トイレ介助人手不足

西門豹

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

52021/08/17

あちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設でもよく男性職員拒否する利用者さんいます。その日の気分によって入れる、入れないというのがあるみたいですがいつでも介助に入れる男性職員は日々のコミュニケーションで信頼関係を構築しているみたいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助と口腔ケアを同時にする職員がいます。 重度の認知でコミュニケーションが取れない男性。 何とか1人介助でトイレに座ってもらうことはできますが、便座に座っている間に口腔介助をする職員。その職員にとっては時間短縮の為かもしれませんが、皆さんどう思われますか? 私はどんなに忙しくても、トイレに座った状態で口腔ケアを同時進行したことはなかったので、その現場を見たときは一瞬えっ?と思いました。

口腔ケアトイレ介助健康

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

112021/08/17

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

感覚が麻痺してくるんですかね。 私のところでも入れ歯を洗った手袋をそのまま排泄介助で使っている職員がいます。 さすがに指導を受けていましたがあまりピンときてないようでした。 慣れてしまっていたのかもしれないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケアでおすすめの道具はありますか? 歯ブラシやスポンジブラシ、ウェットティッシュはあります。 他にも使いやすいものがあれば知りたいです。

口腔ケアケア職員

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

22021/08/17

テルピョン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

舌ブラシは、どうでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

お薬の拒否についてです。 認知症があり、食事は介助している女性がいます。 薬は粉砕して、飲み物か食べ物でも、吐き出してしまうこともあるため、 最近ではジャムに混ぜてます。ジャムだと結構服用できてます。 が、流石に毎食ジャムでも服薬は良くないと思ってます。食事に混ぜるのもあまりよくないと思ってます。 おくすり飲めたね。等考えてますが、他に方法があればと思ってて、 皆さんはこういう方に対してはどんな服薬方法をしてますか?

服薬食事認知症

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

162021/08/17

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

服薬ゼリーとはどうでしょうか? 食べ物と薬混ぜるのは嫌なお気持ちになるのは分かります(T ^ T)

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして。 訪問介護して3年になります。 その前はショートで働いてました 訪問先で困る利用者様とかのケアはどうされてますか? 我慢してケアにあたってますか?

訪問介護ケア

kaz

介護職・ヘルパー, 訪問介護

22021/08/17

あいの

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

訪問2年目です。 サ責に相談しつつ、我慢してケアに入ってます!

回答をもっと見る

介助・ケア

足の浮腫のひどい入居者さん達に 夜間 足をクッション等で挙上することで 浮腫を改善してきたのですが 血圧が高い方の場合、挙上する事は、難しく改善出来ずにいます。 何か良い方法があれば教えて頂きたいです。

血圧

みんみん

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

52021/08/16

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

私の一緒に住んでいる祖母も在宅介護していますが中々足のむくみ取れないですよね。足浴やクッションだけではなく良い方法はないか悩むのも分かります。 私も在宅介護している身でもあるのでとても悩みどころかつみんみんさんが悩むように血圧が高めのお客様の対応方法って難しいよね(T ^ T)

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんお仕事お疲れ様です。 私は介護歴1年弱で、今の施設で研修などを受けながら働いています。 先日、ある男性の先輩に『介助が遅い!なんなん?』と急に怒られました。 自分でも決して介助が速いと思ってません。むしろ先輩達に比べると遅いと思います。 でも今までそんなこと言われたことなかったので、ビックリしてしまいました。 それから少しでも速く介助できるように頑張ってみてるんですが、むしろ入居者さんを焦らせてしまったりしてうまくいきません。 その先輩にも聞いてみたんですが、『そんなこと教えることか?』と言われる始末で…。 他の先輩達からは、『大丈夫だよ。』と言ってくださったんですけれど。 どうやったら速く介助できるんでしょうか…?

排泄介助実務者研修先輩

サク

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

92021/08/16

はてな

初任者研修, 実務者研修

最初から速く出来る人はいません。 何でもそうですが、慣れていけば段々とスムーズに出来るようになります。 利用者さんのペースに合わせないといけないこともありますし、迅速な対応をしたほうがいい時もあります。 速く介助をしなくてはいけないという焦りは利用者さんにも伝わってしまいます。今は慌てずにきちんとした介助を身につけていく事に重点を置くことにしてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

111

最近のリアルアンケート

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

165票・2025/08/07

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

570票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

618票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

608票・2025/08/04