介助・ケア」のお悩み相談(12ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

331-360/5758件
介助・ケア

皆さんは、余暇時間、個々の利用者の残存機能維持等行ってますか? 行っていれば、どんな内容が教えて欲しいです。

アハエト

介護福祉士, ユニット型特養

42024/07/03

aramara

看護師, グループホーム, デイサービス

グループホームで勤務している者です。私の施設では、利用者様ご本人のペースに合わせて行なっています。 脳トレ(計算問題、漢字)、本や詩の音読、カルタに取り組むなど、脳や記憶力へアプローチしたり、ラジオ体操の音源を流して、椅子に座った状態で体操をしてもらったりしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

重度の知的障害、自閉症、強度行動障害の利用者様で、本人の思い通りに予定が進まない際に、自傷や他害、物壊しを行う方がいらっしゃいます。 男性職員が複数名でも抑えが効かず、利用者様が落ち着けれるよう、部屋に1人にして窓越しに観察していると叩き割ろうとしてしまいます。 保護者様曰く、帰省時は自傷までしても他害、物壊しはせず、「職員なんだから頑張ってください」のようなスタンス。 力技で対応して良いものなら、対応はできますが、支援にはほど遠い状態です。 利用者様や環境は異なるかとは思いますが、皆様はどのように対応してされていますか?

自閉症職員

snnee

生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設

22024/07/03

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 普通に『利用者様の安全な生活も大切ですが、まず第一に他の利用者様や職員の安全になります。物壊しに関しても施設側で負担は難しいので、破損・修復、修繕の度に費用はそちらにご請求させて頂きます。』と説明しますかね。 職員なんだから怪我してまでやる必要は無いと思います。家族じゃないんだし。服薬対応を考えるなり決断してもらう必要はあるでしょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんお疲れ様です。サ高住で勤務して半年が経ちました。当番制で日勤で何種類かあるのですが同じ当番でやっています。具体的には、入浴介助とリーダー業務と遅番と早番が基本です。自分は遅番です。入浴介助も最初何回かやらして頂いて事故等はなかったのですが施設長から任せられないと言われて現状同じ当番が。及び夕方から数時間の施設の掃除及び朝食準備及び記録を月4回程と昼から出勤して午前の排泄以外の遅番業務と夕方からの掃除の業務を月2回程です。 休みや業務は常勤の方と変わらないです。 現状の当番は、午前が排泄と居室掃除及び食事誘導や洗濯や雑務です。基本的には薬を夕食後に塗布及び排泄及びコール対応です。陰部洗浄も何人かさしてもらっています。 人数は約30人ですが、夕方見ているのは10人程です。 今は、介助がしんどい方に見てもらったり介助しているのを見てやっています。今の所見てもらっている介助に問題ないと言われているので最終的に施設長に見てもらうかどうかなやんでいます。全介助の方2名で車椅子です。 時間かかると思われているので早めに動いています。 自分の所は遅番と言っても日勤の30分後の時間ですが、申し送りが日勤の前にあるので早めに行っています。 補足として、施設長は話しも聞いてもらえますし声もかけやすいです。これからの成長で相談したいのですが今話しても現状維持と言われそうです。皆さんは、入浴介助等ひと通りされていますか? 自分は非正規雇用で60歳までは無期限で働いています。 長文失礼しました。

モチベーションケア職場

BKB

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

42024/07/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

一通りする職場と、限定や担当を決める職場がありました。 「全介助の方」の入浴から、外れておられるという事で宜しいでしょうか?理由は、具体的に分からないのですね?因みに、施設長へお尋ねされたのでしょうか? 女性入居者様でしょうか?特浴のストレッチャーから、着衣用のストレッチャー(若しくは、チルト式車椅子)へ移動します。リフトか、スライドシート等で2人介助ですが、どの段階で、どこまで着衣等するのかどうかや、落下の危険があります。バイタルや、その日のご様子で、体動が強いなど、1人で無理な所や、1人でも安全に出来る所の見極めは、難しくなります。 早く出来る様になる必要は、ないと思います。非正規雇用なのも、保険の手続きなどで責任を負わせられないと考えられて、守られているのかも知れません。また、同性介助を求める方もいらっしゃいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

男性利用者様がフロアにて自慰行為をしてしまいます。 他の職員の証言では隣席の女性利用者様のズボンの中に手を入れようとしていたこともあったとか。 職員が近づいたり、声掛けすると一時的にズボンの中にブツをしまいますが1分経たないうちに再度弄ってます。 先日ご家族の面会中も弄っており、そのまま放尿までされてしまったとか。 痒いかなと思い、お薬つけるも意味なし、弄りすぎて赤くなる始末。 この場合どのような対応がいいと思いますか? ご意見お願いします🙇‍♀️

放尿認知症

おかゆ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

72024/07/01

r.paca

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

利用者様の対応お疲れ様です💦 私も特養に勤務していた時は、自慰行為はありませんでしたが、夜間に女性利用者様を襲おうとしていた方がいらっしゃいました。 認知症の症状で理性の制御できないのでしょうから、まずはしっかりと病院にて受診し、薬の調整をしていただいたりそこから最適な方法を導くしかないのかと思います…💦 また、本人様が性的なこと以外で興味があるものや働いてた職業に関するものでレクリエーションや関わりができたら、気が紛れて良いかもしれないですね😌 ありきたりのアドバイスで恐縮です🙇‍♀️💦

回答をもっと見る

介助・ケア

主観的な見方で支援内容を評価されるケースが多く、職員間で意見が分かれたり、食い違いが生じます。 主観的な味方ではなく、専門職としての見方が出来るような取り組みや、声かけの仕方はありませんか? ちなみに皆、介護福祉士等、介護の資格を持っており実務経験も5年以上の方しかいません。

ケア人間関係

よし

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

12024/07/01
介助・ケア

夜間ですが、臥床時に布パンツに800ミリのパットを装着して、3時頃パット交換実施をしてる入居者がいるのですが、毎回防水まで漏れてしまいます。 昼間は装着パットで3時間毎誘導し、なんとかパット内で納まってるのですが… 何かいい方法は無いものでしょうか?! リーダーも悩んでて、1000ミリのパットに変えるや、リハパンに戻す等の意見もありますが…

リハビリパンツオムツ交換ユニットリーダー

アハエト

介護福祉士, ユニット型特養

82024/06/29

たつ

介護福祉士

夜間のみパットとリハパンでいいのではないでしょうか リハパンを1枚使うのと、 1000を使うのと、 毎回防水まで替えて 洗濯 乾燥まで… は、どれが利用者のためで、どれが単価が安いのでしょうね うちは 夜間のみリハパンパットの人も、1000の人もいます 毎回防水までは、スタッフもストレスですもんね

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の話です。前の施設も同じ事で出されたと言うか自ら代わったと言うか……らしいのですが排泄介助に行けば汚れているのにパットしか替えさせてくれない、移乗介助に行けば確実にその方の要望に合わせてやっているのにクレーム。新しい職員が行けば全て文句。その割に男子が行けば優しく教えるらしい。挨拶すら無視、みんなその方のケアに行くのが嫌で私もベテランが入ったって聞いたけどあなた?みたいに鼻で笑われ、入浴時も返事ひとつせずムスッとして人を変えろオーラ全開。私を含めみんなストレスで綺麗にしてあげたいのにそれさえもさせて貰えず……屈辱です。この場合、皆さんはどうされますか?上司にも伝えています。

有料老人ホームケア介護福祉士

ぽちゃ

介護福祉士, 介護老人保健施設

62024/06/29

アルパカ

介護福祉士, 訪問介護

ぽちゃさん、毎日お疲れ様です🙇‍♀️ 私も特養で4年勤務しておりましたが、今回質問に出されているような、何に対しても文句を仰る方はいらっしゃいました。大変ですよね〜。私も女なので、私じゃ駄目だけど若い男性職員が行くとなんかOKっていうこともよくありました😂カスタマーハラスメントなんて言葉もありますし、介護職員ばかりが我慢しなくてはならないのかと辛い気持ちにもなります。 ただ、ご本人のご病気(精神疾患)や、ご自宅を離れ施設で暮らすストレスなど、ご本人にとっての不快な何かあることを理解しようと努めるのも、介護職員のお仕事であると思うのです。 こういったケース、皆さん頑張っておられるのにご家族から何もしてもらえてないとクレームに繋がることもあるので、まずはこういった現状があるということをご家族、職員で共有した上で、いつも男性職員が対応することは難しいなど、改めて施設として難しいことはご本人にきちんとお伝えし、ご納得をいただく。そして、どの職員が対応しても大丈夫なように職員同士でやり方の統一を徹底する。(やり方を揃えていると思っても、案外細かいところが違ったりします) このあたりをやっていって、少しずつ現状が好転していくと良いですね。 ただすごくストレスなのもよく分かるので、こういったところで愚痴を吐き出しながら、ご自身の心と体も大事になさってくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

NCやセンサー頻回な方についイライラしてしまいます。どうしたら良いでしょうか? 一晩中叫び続けるかNC連打、またはセンサー鳴らしっぱなしの方がいて精神的にやられてしまいそうです。トイレへ行きたいと言われて誘導しても出ませんし、認知症のためトイレに行ったあとまたすぐトイレを希望されますが、もちろん出ません。他にもNCを押される方が何名かいるため、1人では対応しきれません。施設側としては、出来るだけのことをして、それで転倒などあっても責めることはしないとは言ってくれますが…。 スタッフによってはその方の部屋で過ごし寝るのを待つそうですが、そうなるとフロアに誰かが出てきても分かりませんし、休憩はもちろん取れない・その方は基本的に寝ないため朝までその部屋で過ごすことになってしまいます。 皆さんはこのような方の対応はどのようにされていますか?よろしければ教えてください。

ケアストレス

えだまめ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ

42024/06/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

本気で、鎮静剤対応です。 転ばしてはいけないので。 もう、安易な薬頼りではないです。 それも開始してちょうど良くなるまで期間を要します。早めに精神科や神経内科を提唱されて下さい。 転倒あっても責めない! これが福祉の施設としての応えなら、失礼ながら意識が低いですねー…危険の放置ですよね、、

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者がテレビで犬の特集をするから、大きいテレビの前に行きたいと言われるので、食堂のテレビの前に連れて行ったら、『プランにないことはしないで!』と言われてしまいました。これは私が問題なのでしょうか?

ケアマネケア介護福祉士

小さい島

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護

122024/06/26

アルパカ

介護福祉士, 訪問介護

テレビ前に誘導するのは問題ないと思いますし、ご利用者のご希望に沿ったのですから良い対応だと思うのですが…。私も同じ状況でしたら、小さい島さんと同じようにすると思います。 プランにないことはしないでと仰ったのは同じ職場の職員さんですよね? もしかしたらご家族にテレビは見せないように言われてるとか、何か理由があるのでしょうか…。どういった意図なのか、聞いてみたいところですね🥲

回答をもっと見る

介助・ケア

腕に内出血が出来やすい入居者さんがいます。 車椅子のアームレストやベッド柵にぶつけたり、自分で引っかいたりしてできているみたいです。 対策として、柵やアームレストの保護、腕にアームウォーマーをつけてもらったりしていたのですが、結局自分で取ってしまい、取る時に自分で圧迫してできたりもします。 事故カンファするも、予防策がだんだん思いつかなくなってきたのですが、他にいい案とかあったら教えてください。

カンファレンス予防ケア

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

32024/06/25

ソハナ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

こんにちは。 最善の策を尽くしているように思えます。 もう、拘束くらいしか残ってないんではないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイに新規でほぼ寝たきりの人を受け入れるのってどう思いますか? 入浴もストレッチャーがないのでリクライニングのシャワーチェアーで対応です...。職員もほとんどがデイ(比較的元気な人)の経験しかなく、ハート面も心配です。 経営を考えれば介護度の高い人を入れた方が儲けにはなると思いますが、他のデイでもそういうものなのでしょうか?💦

寝たきりデイサービスケア

27

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

202024/06/25

コタロー

居宅ケアマネ

最近は入浴困難な方も増えています。 寝たきりに限らず気分転換と引きこもり防止も兼ねてデイサービスのパターンも多いです。 以前と比べて世代も変わってますので、ヘルパーさん位のレベルが当たり前になってきているように思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

椅子に座ると落ち着いているのですが、ベットに横になると苦しそうにして、夜ほとんど寝れない方がおられるのですが、どうしたら楽な体勢になるのでしょうか?今は、横向きベットの頭の方を高くしています。右の方ばかり向くので左にしてみましたが、すぐ右を向いてます。何かいい方法あれば教えてください。

ケア施設

ゆい

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

32024/06/24

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 右側にクッションや丸めたバスタオルを置いてみてはいかがですか? 体動があるようなので、時間の経過と共にずれてしまいますが。 大袈裟ですが、就寝中だけベッドで臥床されても、短時間が毎日続くと皮膚が圧迫されて褥瘡に繋がります。 利用者様が安心して休まれると良いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

いくら時間が押してるからって特浴での洗身時 着脱の職員が 私が頭洗うからライナスさんは体洗って言うと同時にシャンプーつけてゴシゴシ 余りの事に えっ⁉️なった シャンプーはあっといつ間に終わってた シャンプーと洗身を同時って私の中にはなかったです なんなんだろうって思いながら洗身したんだけど

ストレス職員

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

202024/06/24

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

忙しくて、多少、洗い方が雑になることはあっても、頭と体と両方、一度に洗うことはないな。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護事業所で勤務しています。 ご利用者から物はいただけないことになっていると思いますが、うまい断り方はありますか? 契約時に、ヘルパーは物などいただけませんとご説明してはいるのですが、訪問先でご利用者から、お菓子など「持っていきなさい!」と出していただけることが多くあります。中には、現金や商品券などを手に握らされたことも…。そういった場合、うちの事業所では「私たちは物をいただけないことになっているので」とお断りすることにしているのですが、押しが強い方は「黙ってりゃわかんないんだから!大丈夫だよ!」と受け取らないと怒ってしまったりします。 特養にいたときは受け取るフリをして後でこっそり返す…なんてことが出来たのですが訪問では難しく🥲 いい方法ありましたらお教えていただきたいです!

訪問介護

アルパカ

介護福祉士, 訪問介護

42024/06/24

r.paca

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ヘルパーを6年ほどした経験がありますが、私もそのような経験はあります。 金品に関しては、ご家族様がその場にいなくても、週1回や月1回、帰省で来訪があることなども考慮し、訪問先にある連絡ノートに記載をして、ノートに挟んで利用者様に分からないように対応したりしていました。 ノートに記載しておけば、ご家族様も理解されたり、他のヘルパーにも共有できますね。 ノートに記載だけでなく、担当サ責に報告して状況説明して指示を仰いで対応すれば良いと思います😌

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの職場で、モビコールを使ってる施設はありますか? また、それにトロミをつけてる人はいるでしょうか? 私の職場では、モビコールをお茶で溶かし、とろみを付けてるのですが、上手くつかなかったり、つきすぎたりしてます。いい方法は無いものでしょうか?

食事介助コール施設

アハエト

介護福祉士, ユニット型特養

52024/06/23

さくら

介護福祉士, ユニット型特養

こんばんは。 うちにモピコールにとろみつけてる人がいます。 60ccの水でモピコールを溶かし、そうあととろみを入れて少し置いておくと固まってきます。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護事業所でサ責をしています。 訪問時の記録は紙のものを使っていますが、最近、ご近所の事業所さんでも電子記録に切り替えるところが増えてきました。 紙だと、ご高齢のご利用者も見やすく費用もそれほどかからない利点がありますが、管理が大変なことと、保存にとにかく場所を取ることから、電子記録への移行も検討中です。請求ソフトと連携できたら請求業務も楽になりそうだなと…。 電子記録を使用されている方いらっしゃいましたら、利点と欠点など教えていただけると有難いです!よろしくお願い致します。

訪問介護

アルパカ

介護福祉士, 訪問介護

22024/06/23

つみれ

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

携帯での、記録になります。 訪問件数多いと、紙だと。それなりに、かさばったりするんで。わたしが、勤務での記録は、楽ですねぇ。しかし、高齢者の前で、携帯をさわっていると、最近の人は、携帯ばっかり、さわる!と、怒るかたも。

回答をもっと見る

介助・ケア

両下肢のむくみが強い利用者についての対応の質問です。 日中、夜間を通じて、適切な効果があるケアは何かございますか? もし、効果の高いケアがございましたら、実践したいので、ご教示して頂けないでしょうか?

有料老人ホーム訪問介護特養

クロリン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務

72024/06/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

普通は3つ考えられますが、それが正しいかは何とも言えないです。 つまり、弾性ストッキング、リラクゼーションマッサージ、下肢の挙上の3つです。 しかし、浮腫の原因と、また現皮膚の状態によって、逆に悪化もさせてしまいます。例えば右心不全でBNPが高い200程もある方にマッサージで血液やリンパを多く能力以上に返してしまうのは良くないです。また、蜂窩織炎があれば気づきにくい初期でも、ストッキングで締め付けるのは良くないです。受信時に、アドバイスを受けて実施するのが、正解だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

自閉症者、知的障害者の利用者様への支援をしている方々にご質問です。 運動の機会や内容、実施の頻度を伺いたいです。

自閉症運動障害者

snnee

生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設

42024/06/22

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 うちは障がいのあるご利用者専門の訪問介護事業所なんですが、自閉症や知的障がいのあるご利用者も当然いらっしゃいます。 施設と違って訪問介護なので、基本的にはご利用者もしくはそのご家族から依頼があった際に「移動支援」という形でケアさせていただくんですが、短い方だとご自宅周辺を30分から1時間ほど散歩、長い方だと4時間ほぼ歩きっぱなしのご利用者もおられます^^; 普段は皆さん通所施設や学校に行かれてますので、週末に依頼される方が大半です。頻度としては、少ない方で月に一度、多い方だと毎週だったりバラバラです。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設では、オムツのジャバラ対応してますか? 以前いた施設では、オムツカバーの中にパットを敷き、さらにジャバラにしたパットを当ててオムツを閉める、という事は禁止されていて、夜勤中でもやっていませんでした。 今の施設では、夜勤は当たり前にジャバラ対応をしています。さすがに日勤帯ではしていませんが(臀部に傷とかあってガーゼ汚染を防ぐため、などの理由がある場合を除く)当初は衝撃でした。

ケア施設

misuzu33

介護福祉士, 介護老人保健施設

22024/06/22

たかし

介護福祉士, ユニット型特養

以前の、ユニット特養では、尿量の多い人は、自分なりに工夫してよくやつてました。過去にもあります。 ただ、オムツやらうるさくチェックする、おばちやん職員に見つからないようにしてました。人に言いふらしたり申し送りノートに書いたりやつかいでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様が入浴を拒否される事はよくあると思うのですが、対応した職員が「あなたの対応が悪いから」と責められるのが全然納得いきません。 勿論明らかに問題のある態度(命令口調、威圧的、利用者に暴言を吐くなど)を取っていたら、上司や先輩から厳しく指導されるのは当然と思いますが、一概にというか、入浴の声かけの時、私がどんな声かけをしたのかをみてもいないのに、「あなたの声かけが悪い」、「対応が悪いせい」と厳しく言われるのが納得いきません というか、正直利用者さんに拒否されるのが、精神的な負担というよりも、拒否されて上司から責められるのが負担で辞めたいです 拒否されるのは、職員誰でもあることだと思うのですが利用者さんに拒否される=仕事のできない無能職員なんですか?(職員の対応に明らかに問題がある場合を除いて)

人間関係施設ストレス

さかな

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

62024/06/22

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

それは責めてくる職員の対応の方が悪いと思いますよ。 人間同士なんだから相性とかもありますからね、そこを頭ごなしに「対応が悪い」と言われてもね。 そこは「〜した方が良いと思うよ」とか言ってくれよ、と思います。 ダメ出しではなくアドバイスが欲しい所ですよね。 でも、割と意外な理由で拒否されてたりとかあるので、自分でそこを掘り下げで考えるのが楽しかったりしますよね。 自分で出した答えかまハマった時はモチベーション上がりますからね。 そんな人の言う事は右から左で大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者さんで、オムツで蒸れてしまうのか、頻繁に臀部の真ん中に皮むけや細かい剥離ができてしまう方がいます。 ガーゼとフィルムを貼っても便で取れてしまったり、アズノールを塗ってもなかなか良くなりません。 こういう方にはどんな処置をしてもらっていますか?

ケア

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

142024/06/22

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 うちの施設では、 ダイヤコート軟膏と亜鉛華軟膏をブレンドして塗布していますよ。 フィルムは通気性があるとしてもやはり蒸れますね。 両軟膏を患部に直塗りして、ガーゼとテープだけ。 亜鉛華軟膏は乾燥するので良いと思います。 あとは2時間置きの体位交換ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

職員間の情報共有について、皆さんの事業所はどのような方法やタイミングで行っていますか?

職員職場

よし

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

52024/06/21

kenkoithiban

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

自分は訪問介護なので、訪問時にノートに書き置き残したり、大事な情報の時は電話で直接伝えたりしています。後は上司に報告して伝えてもらったりしています。 訪問介護だとなかなか職員同士会うことが少ないのでこの方法で行っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

血圧の低い利用者様 デイで来所後はまず入浴して頂かないといけないのですが、同日に血圧が上が90以下の確率が高い利用者様が二人いらっしゃいます。 ナースさんは血圧の測定に対して結構シビアに判断されるのですが、それと二人ともほぼ車椅子で寝たきりで血圧が低い時はとにかくきっちり平行移乗をしきりに仰っいます。一人の方は座位 立位が一応とれるのでワーカーとしては平行移乗で二、三人手がとられるときつい時もあるのでナースさんの判断で毎回平行移乗にした方がいいのか左右されます。 こういう時は必ずしも平行移乗が必須なのでしょうか?

ケア

ボンド

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

42024/06/20

紅生姜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

普段から血圧が90以下なのでしょうか?それとも、座位をとると血圧が下がる方なのでしょうか。 人員不足ももちろんですが、ナースが、以上に関しては2人介助並行移動と言う明確な理由が何かあるのではないでしょうか。デイサービス利用なら、担当者会議で、並行移動は必ずなのか?確認していただいてからの方が良いのではないですかね。 ケアマネージャーに確認が必要かな。と思いますが。ここでは判断できないかと…

回答をもっと見る

介助・ケア

介護でしたら必ずすると思うのが食事介護だと思います。ですが、食事介護は誤嚥などもあってかなり気を使う介護です。教科書でも多くの気をつけることなどは沢山乗っていますが、実際に現場で特に意識して気をつけていた事などを教えて欲しいです。しゃ

おやつ食事介助食事

鮎の塩焼き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

32024/06/20

kenkoithiban

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

自分が気をつけていることは、しっかりと飲み込んだのを確認してから次の食事を口に運ぶようにしています。他には姿勢と、スプーンに乗せる量などに気をつけて行っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護のサービス提供責任者をしております。 生活援助で入っていたご利用者のお宅にお子様がお戻りになられることになり、生活援助はケアプランから外されることになりました。しかし、息子様は大変多忙なため、家事はままならないとのことで、ケアマネさんとも相談の上、ご利用者に出来る部分は行ってもらい(コロコロかけたり洗濯物を座って畳んだり)難しい部分をフォローする身体介護に切り替わりました。ケアマネさんとも一緒にご本人にご説明し、なんとかご理解はいただけましたが、 ①今まではやってもらっていたのに自分も体がしんどいなかでやらないといけなくなった ②自分で少しやるにも関わらず、料金が生活援助の時より上がった 上記2点がご不満となり、なかなか前向きに取り組んでいただけないことがあり、ご説明が難しいなと感じています。 身体介護は、その方の出来るところを活かすことでもとある力を維持する、出来ることを増やすというところに価値があり、料金が高くなるということですが、 なかなかこのあたりを理解していただくのは難しいなと感じています…。そもそも最初に生活援助ではなく身体介護を提案出来ていたらな、と後悔したり🥲 皆さんはこういうケース、どのようにお伝えしてケアを組み立てますか?

ケアプラン訪問介護ケア

アルパカ

介護福祉士, 訪問介護

22024/06/19

まーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修

これはなかなか難しいですね。身体介護とはどのような身体介護ですか?体にやはり触れるのですよね?

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者さんや利用者さんの中で、わがままを言う方はいらっしゃいますか? うちの施設では、わがままを言いたい放題です。 小さなことから大きなことまで。 こんな施設、初めて。

施設ストレス

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32024/06/19

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

わがまま…援助者目線 要望、希望…利用者目線 まず、勘違いしてはいけないのは利用者は施設にとっては「お客様」です。利用者が払う施設の利用料金や介護保険の料金が自分達の給与となるわけです。 また、質問主さんも自分の利用する店で自分が気に入らないことがあった場合にクレームや要望を言うと思います。自分が要望を伝えた際に「わがまま」と言われたら、どんな気持ちになるでしょうか? 技術的なことに関しても問題で… 介護の基本は傾聴、共感、受容であることを理解できていないように思えます。 わがままな発言の言葉だけで判断するのではなく、その奥にある心情を考えることがそれに当たるのではないでしょうか? 腹が立ったり、嫌な気持ちになることもあるとは思います。 その時こそ自分からコミュニケーションを取り、心情を考える関わりをすることが建設的であり、介護士としての価値を高めることになると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護は安い給金や汚れ作業、ハードワークが多い仕事です。でも確かにやりがいは感じる要素も多い仕事でもあります。そのうえで皆さんが感じる仕事に対してのやりがいをお聞かせいただけたらと思います。

モチベーション職場

鮎の塩焼き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

32024/06/19

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

やりがいは生活に必要な給与が支払われていることです。後は優秀な後輩が腐らずに仕事をしてくれていることです。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護などの福祉の仕事をしていると、どうしても対応出来ないことや理不尽なことが多いと思います。人間誰しも怒りなどといったものも介護中に感じることも多いと思います。皆さんが行っている怒りに対しての対応、アンガーマネジメントをお聞かせください。

モチベーションケアストレス

鮎の塩焼き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

22024/06/19

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

私は慈善事業ではなく、お金のためと割り切ります。原因から一旦離れます。関係ない人に愚痴りますが、基本、仕事に関しては怒りは私の人生の精神の軸に何ら影響は無いので、あんまり怒りは感じません。感じるのは困ったなって感情です。よく怒ってる人は、何をそこまで怒るのだろうと、不思議ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスに勤務しています。今月から、週1通われている利用者様。本日、いつも送迎をしている職員が休みなので、他の職員がお迎えにいきました。入浴介助していると、口元が…入れ歯をしていないように見えて、本人に聞くと、席にあると。入浴後…無かったというか持って来ていなかった。本人はパニック。脱衣室に行ったりきたりこられて無いと怒鳴る。 結局、自宅に利用者様と取りに行くことに。私が気がつくまで、誰も入れ歯をしていないのを気付かない…週1だけどもっと利用者様のことを見てほしいと思いました。私がおかしいのかなぁ~。

ケア愚痴職場

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22024/06/18

るる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

お疲れ様ですm(._.)m 私もたまに応援で他事業所の応援に行くことがありますが、行く前に大事なことは情報共有・申し送りをしてもらっています。 特にその方のように忘れ物をして不穏になる方に関してはそうゆう情報ももらうようにしています。 周りが気付かなかったのは残念かもしれませんが、すぐに発見したHIMAWARIさんの観察力が素晴らしいです(*^-^)

回答をもっと見る

介助・ケア

暑い日が続いていますが、熱中症や脱水症への対策としてどのような事に取り組んでいますか?私の働く有料老人ホームでは、各居室を周り紙コップなどにアクエリアスを入れてお配りしています。

病気施設

にしゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

22024/06/18

かい

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

特養ですがマメに介助して水分補給してもらってます

回答をもっと見る

12

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

444票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.