介助・ケア」のお悩み相談(109ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3241-3270/5758件
介助・ケア

グループホームあるあるって何かありますか?

グループホームケア職場

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22021/06/12

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

1人の方がトイレを訴えられると… 他の利用者様も次々にトイレ行かれる… これは多分、デイでもショートでもあるあるですよね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

今居室担当の入居者さまのパット使用するかどうか、しばらく様子見をしますと、、申し送って、記入してもらえてたのは数日間。 排尿に行ったことすら未記入。 その上、何も相談なくいつの間にかパット使用されてるし、その記入もなし…😭 昨日私いたのに報告なし。 居室担当いらなくない?😭

グループホームケア介護福祉士

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

52021/06/12

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 同じようなことあります。 相談してと言ったのに、知らない間に話しが進んでいたり、勝手に上司が決めていたりします。 正直そんなことがあるのであれば担当なんてものはいらないと思います。 なんのための担当なのかなと思いますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の補聴器預かっているのですが渡す時は素手で渡しますか? それとも利用者が使用しているのでやっぱり汚いのと思って手袋して渡しますか? 皆さんはどう思いますか? 変な質問ですみません。

ケア

なみたん!

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

42021/06/11

はてな

初任者研修, 実務者研修

利用者さんの補聴器をお預かりしたときは専用のケースか入れ物などに入れて保管していませんか? 私だったら、入れ物などに入れて預かったならば入れ物ごと持っていき、利用者さんにお渡しします。 補聴器を落としてしまうと大変だからね。

回答をもっと見る

介助・ケア

高齢者虐待を無くす、減らすためには、どのような取り組みを行ったら良いと思いますか?皆さんの考え聞かせて下さい。

虐待

ななみん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22021/06/10

さくら

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

スタッフの人員増加だと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

この時期の入居者さんの服装について質問です。 ご本人が意思疎通出来る方は良いのですが、室内がエアコン効いているので、体温調節に気をつけなければいけないですよね。 特に職員は動いているので暑いですが、意外と入居者さんはエアコン嫌がったり。 肌着や服の長さ、枚数などその人それぞれで違いますが、ご家族に服の衣替えを頼む際、どのようなことに気をつけていますか?

家族職員

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

42021/06/10

儀幸

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

やはり枚数は余分に。は基本になってくるかと思いますね。 あとは、新陳代謝が落ちる分、体で熱を作ることが下手くそになるため、寒がるお年寄りは多いのでその方に合わせてとしか言えないですかね?真夏でも、長袖の方は多かったです。 これは、テレビで見た内容ですが、寒く感じる感覚より暑く感じる感覚の方が早く衰えるから汗だくでも寒いと感じる方がいるらしいです。 あまり参考にはなりませんが。

回答をもっと見る

介助・ケア

送迎ドライバーってどこまでされていますか?? また、送迎との間で一時的に空く時間などは何をされていますか?何もせずに車で待機されているのをみると、みんなが働いているのに、、、ともやもやします。

送迎トラブルデイサービス

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

32021/06/10

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

送迎ドライバーの雇われ方によりますかね。うちの施設は、ドライバー兼営繕だったみたいで、空き時間は、施設の周りの環境美化、電気交換などしてくださっていました。雇用時に、業務内容が、ドライバーだけなら、なかなか出来ないかもしれないですね

回答をもっと見る

介助・ケア

介護を行う上で、自立とありますが、甘えややる気などでご自分でされないことなどもあります。 できるのにやらない方にできるからと見守ることをしますが、ふと見守りが放置していることにならないのかと疑問に思うこともあります。

ケア施設職員

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

42021/06/10

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

同じ事思った事あります。 甘えや、依存があり、職員を頼ってくるのがよくわかる。自分で出来るのに…目配り、気配りで対応していましたが、悪く言えば放置じゃないのかな…と。 一度精神科の臨床心理士に相談した事があるのですが、その方の見解は、 依存でも甘えでも、今出来ないのはできない と思った方が気持ちが楽になる。 甘えや依存と分かる時は、少し時間をおいて、無言でさらーっと手を貸すのが良い。その後も無言。 との事でした。 試しにやってみました。 本来は動作前に声かけが必須かもしれないですが、見ていて、されないな、と思った時に無言で介助する。 何度か同じようにしてると、3回に一回ぐらい自分でしている姿を見るようになりました。 毎回、ではないですが。笑

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者から職員に対しての暴力についてです。 アドバイスください。 女性の利用者ですが、拒否の時の暴力に困ってます。 日中とかはトイレや入浴、タイミングをみたり、時間をずらしたりとどうにかいけてます。 が、夜間の排泄介助が困ってます。 上手くいく時は拒否なく行けるのですが、 拒否がある際は、手がでます。しかし、パット交換かトイレに行かないと失禁してしまいます。 できるだけ睡眠の邪魔にならないようになど、パットの大きさ等を変えてますが1度はしないとむりです。 職員みんなもいろいろ挑戦はしてくれてますが、ビビっていて。。

身体介助暴力オムツ交換

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42021/06/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

2人介助が出来れば少し良いかもしれません。 手を繋いで、関係ない話をしてくださいと、頼まれた事があります。 それなら、看護師でも介護士でも、誰でもいいですよね?

回答をもっと見る

介助・ケア

5/23から看取りケアに切り替わったh婆ちゃん👵が今日旅立ちました。 夜勤からは無呼吸が7秒続くことがあったと申し送り。早番で出勤して様子を確認したらハアハア、と呼吸が早く苦しそうな息づかい。 ナースがバイタル測定、数値の低下によりドクターと課長に連絡。→課長はご家族に連絡。 お昼過ぎに少しずつ呼吸が浅くなり血中酸素の数値も低下してチアノーゼ出現。職員がまめに訪室し手をさすったり足をさすったりする。 最期は皆が見守る中、涙を流した後静かに息を引き取られました。 それからエンゼルケア。 ナースと一緒に身体を綺麗に拭いて綺麗な洋服に着替えて化粧をする。 素直に綺麗な顔だなと思った。 自分は休憩中でしたが課長が「いい経験だから」とわざわざ呼びに来てくれた。それにも感謝です。 沢山の学びをありがとうございました。

看取り申し送りユニット型特養

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

22021/06/09

ポチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

素敵な職場、そしてあのまるさんは貴重な人材ですね😢💓

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子の利用者さんが増えて、体重測定が出来なくなってきました。上司に言っても体重計は後回し。未だにお姫様だっこですよ。 なんかいい体重計ないですかね?

上司

由里

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 介護事務

22021/06/09

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

車椅子の体重計はなかなか値段がしますもんね うちの施設も他の部署に行って計っていましたが、中古をいただいたので今はそれを使っています

回答をもっと見る

介助・ケア

介助方法について質問です。 左上下肢麻痺、右足は曲がりにくく伸びてしまい力はほとんど入らない、顔が下向きのまま動かない方の移乗がなかなか上手く出来ず困っています。 体を密着させるように介助するとご本人の顔がスタッフの体に埋もれるような形になってしまうし、密着させずに介助するとスタッフの筋力に頼る形になってしまいます。 職場の他のスタッフに聞いてもみんなやり方が様々なので、何かいい方法があれば教えていただきたいです。

移動支援要介護ケア

tana_

介護福祉士, 有料老人ホーム

32021/06/09

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れ様です、文字ででみるだけでも難しそうな利用者様ですね…。 そういった方は大抵身体の下にバスタオルを敷いて、二人介助の水平移動を行っていました。 移乗のたびに人手は取られてしまいますが、無理して1人で移乗をして介護者、入居者どちらの身体にも負担をかけてしまうよりはベターかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

住宅型有料に派遣としていってるんですが毎日が時間に追われなんでか毎日排泄介助(9時~11時までに25人以上を基本一人で終わらさなければいけません。ほぼオムツ対応の方ばかり。比較的人手があるときはヘルプしてくれますが稀です) 入浴介助等は常勤さんや非常勤の方がまわしてるみたいです。そして、オムツ交換しながらナースコール、センサー対応も平行してしなければいけません。オムツ交換終わるはずがない… 医療特化の住宅型有料はどこもこんな感じなんですか?教えて欲しいです。 あと食事介助も10名以上いて、介助する→薬→すぐ臥床。食事摂取後、30分は起きておくで長い間対応していたのでビックリしてます。利用者優先介助じゃなく職員優先の施設に毎日驚きです。ほんと時間が勝負みたいなとこです。

非常勤センサー排泄介助

ハリー

介護福祉士

42021/06/08

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

2時間で25人以上とは、多床室の特養でも厳しいと思うのですが😅住宅型も色々ある…ということですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんが介護職員として勤めるにあたりこれだけは一番大切にしている事はなんですか?

職種新人ユニット型特養

みく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

22021/06/08

ほのほ

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

その人のことをどんな人か知ることですかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お金を払ってきてくれている利用者さんに、本人の意思ではなく運動のためと草取りや散歩、リハビリの時間を提供するケアに抵抗があります。みなさんはどうですか?

運動リハビリケア

由里

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 介護事務

52021/06/08

あくあ

介護職・ヘルパー, 学生, 障害者支援施設

私も違和感があります。 運動機能の向上、社会とのつながり等意図がたくさんあるのかもしれません…。 でも利用者様の尊厳を大事にしてほしいですよね。 うちの会社も利用者様へのやらせが多くつらくなります。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職員の皆さんは施設の利用者一人一人の病気や病気の注意点が頭に入ったりしてますか?例えば、この利用者は脊柱管狭窄症持ちなので、しばらく歩くと下肢のしびれや痛みが出て歩けなくなり、少し休むと治まってまた歩けるようになるため、歩いたり休んだりすることを繰り返す。下肢のしびれや痛みがひどくなる。前かがみになったり座ったりするとらくになる。後ろに反る体勢がつらい等。なかなか周りでは、そこまで頭に入ってるスタッフは、少ないとは感じました。

ケア職員

フラット

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

182021/06/07

由里

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 介護事務

私のところはデイサービスですが、小規模なので30人くらいの基本情報は頭に入れて仕事してます。 勤務年数が長いこともありますが、できれば頭に入れてケアしたいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護で食事や排泄などの記録をする時は紙で書いてますか?それともタブレットなどで打ち込んでいますか? 私の施設ではiPadを使い記録をしています。

記録施設職場

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22021/06/05

ちぃこ

グループホーム, 実務者研修

ひとつ前の職場では、タブレットでの記録でした。間違えた時、タッチして、書き直し出来るので良かったです。今の職場では、紙なので、2本線で消し書き直しています。後、夜勤の時、字が少し眠たいと躍ります。タブレットに戻りたい😃

回答をもっと見る

介助・ケア

昨日の件で利用者さんに 「ごめんね。こんな体で、不自由で迷惑かけるね」 って謝られた。 確かに私がきちんとフットレストにきちんと足を置いたのに その利用者さんが足を下ろしてた、って事に昨日 なんでだよおおって思ってたけど 動かす時もきちんと確認しなかった私も悪いから。 それに痛い思いをさせてるから、これから先痛くて 歩けなくなったらどうしようって思って。。 「ううん、私もきちんと確認しなかったのが悪かったの。ごめんなさい。」って言っても 優しく「大丈夫だから、ウフフ」って笑ってくれて それにも凄く申し訳なくなった……

野田

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

22021/06/05

チャリ男

介護福祉士

おつかれさまです。 辛さ・悲しさ・苦しさは、その人にしか分からないけど、その事に向き合い・寄り添うことは出来ます。業務を業務と思わず介護を介護と思わずにいれば自ずと、この仕事の醍醐味が分かってきますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の勤めているサ高住のサ責は痰吸引の資格を持っていますか 他の職員は資格は持ってないのにサ責の指示で痰吸引している これって違反行為じゃないでしょうか?

サ高住資格

疲れたおばさん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

32021/06/05

かずさん

介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務

そりゃ違反ですねー。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスの相談員をしています。 ご利用者様のご家族から相談を受けている案件について良い成功例が見つからず、困っています。 要支援2女性の利用者のAさん。長男の家族と同居中。 Aさんは最近尿臭が気になります。 尿失禁もあるようで現在リハビリパンツとパッドを使用しています。尿失禁してしまったパッドを羞恥心からかタンスの中に隠してしまい、部屋中尿臭が… なかなか臭いがとれず困っています。 デイがお休みの日は自宅で入浴していますが、石鹸で洗っている形跡もなく介入しようとすると機嫌が悪くなってしまったり、嫁に意地悪されていると言われてしまうそうです。 ご飯はAさんと同居する家族全員が揃って食べているのですが尿臭で家族全員が困っているようで、次第にAさんと家族に溝が…。 つい最近我慢できず、お嫁さんや長男が臭いとAさんに伝えたけど、本人はそんなことないと一点張り。 離れて住む兄弟に相談しても、力にはなってくれません。 現在要支援2のためデイサービス側としては週2回のご利用で精一杯です。デイでは失禁したパッドをシルバーカーに隠そうとするAさんにこっそり、皆そうだからこっそり捨てておくね、とAさんだけじゃないですよと伝える方向で対応しています。 ただ、ご自宅の悩みの解決までには程遠く…。 ケアマネさんに報告しても あーそうなんですか。 で終わってしまいます。 なにか力になってあげたいのですが… 尿臭対策、パッドを隠してしまう方への お声かけの仕方、成功事例がありましたら 教えてくださいm(_ _)m

要支援リハビリパンツ失禁

ちゃい

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

92021/06/04

チャリ男

介護福祉士

なかなか難しい問題ですよね。というより気になるのはケアマネです。ケアマネは何をしてるんでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

午睡後、利用者様をベッドから車椅子に移乗して さあトイレ行くぞ!って時 利用者様が右足をフットレストから下ろしてたみたいで 動いた時に引きずっちゃって……。 その時は痛み無くて、そのままトイレ誘導したけど 帰り際に痛いから湿布貼ってほしい、って言ってて。 きちんとフットレストに足置いたのになあ。 動かす前に確認不足だったのもあるけど すごくしょげる。

トイレ介助トイレ

野田

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

42021/06/04

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

フットのフレームに、足が落ちるのを防止するやつがついているはずです。 移乗介助の時に邪魔なことが多く、外されていることが多いですが、事故防止には役立ちますよ。 補足ですが、後方へ足が落ちるのを防止するものです。 前方は、気をつけるしかないですかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

排便量の記録の仕方について質問です。 私の職場では「どんぶり一杯分程」「茶碗一杯分」「茶碗半量」「茶碗1/2」「湯呑み1」などと記録しています。しかし、食器に例えるのはいかがなものかという話になりました。 排泄チェック表に書く際は「丼1」「茶1」「茶1/2」などのように省略して書いています。 知り合いの同業者に聞くと「普通に「大」「中」「小」で記録してるなぁ。」とのことでした。 皆さんの職場ではどのように記録していますか?

排便記録施設

よみよみ

障害福祉関連, 障害者支援施設

242021/06/04

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

大、中、小ですねぇ。 それでもやっぱり、量の認識が人によってマチマチという話にはなります。 看護師さんからしてみたら、出てればよし、って所はある、と言ってましたよ。量も、だが、色形に異常あれば教えてほしいとの事

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様お疲れ様です。入社して3年経ち今年、介護福祉士の資格を取得した為、9月いっぱいで転職しようと考えています。 転職先のあてはありますが、いつ頃に話を切り出せばいいか、迷っています。 また、ターミナルケアの勉強をしたい為専門の施設に行こうと思っているのですが、どのくらい大変なのでしょうか。 看取りの経験はありますが、伝えられた看取りの手順が曖昧すぎて不安なので、アドバイス等お願い致します。

看取りケア介護福祉士

にょま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

22021/06/04

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

うちは、2ヶ月前に退職の意向を伝えるようになっています。そこからみんな割と有休消化します。笑 ターミナルケア専門の施設って、最初は精神的にきつそうですね 私の施設も看取りはありますが、看護師さんの指揮というか、そんな感じなため、また、マニュアルも難しいですし…私も聞いてみたいです

回答をもっと見る

介助・ケア

今日から朝食が7時→7時半に! 理由は 早番さんが朝食後薬を投薬する事になって… 早番さんは8時出勤。 7時に朝食を食べると、食べ終わるのが早く早番が来る頃には、居室に戻られてバラバラになるからだそう。 8時半出勤の早番さんは、更に遅くなるからと。 入居者さん、混乱しなきゃいいけどなー 朝食楽しみにしておられる方もいられるから。 待っていられるのだろうか……😓 皆さんの所では、朝食後薬はどうされていますか?

服薬早番正社員

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

42021/06/04

てんたくるす

介護福祉士, ユニット型特養

自分の施設と朝食同じ時間ですね。ウチは、7時から朝食前の薬を夜勤者と、早番で服用させて、食事の中間くらいに食後の薬を準備していい感じで食事終わるぐらいを見計らって飲んでもらってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある利用者の爪立てやつねり。 他の職員にはやらないけれど、私には時折行います。始めは握手や手のぬくもりを欲している様子でした。 いけないこと、こちらはされて悲しいこと、表情や目、声色を使って気持ちを伝えていますが再度行います。約束したのに再度行うとこちらも話したくなくなることを伝えました。繰り返されるので正直気持ちが参っています。 甘え先になっていること 爪立てをすることで親が施設に電話をかけてくれることが考えられます。 ・手をかわす ・握手でなくても言葉で言えることを伝える ・距離を取る 今思いつく次の方法は私の中では3つしか出ません。 アイディアをください。 繰り返されるストレスを重ねると滅入ってしまうところが私のウィークポイントです。

障害者施設暴力障害者

ほのほ

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22021/06/03

マッサン

介護福祉士, 病院

ほのほさん。日々の介助大変お疲れ様です。ストレスフルにならないようにしてください。 なかなか難しい問題ですよね。私も特養で夜勤していた時に、オムツ交換時にすごい暴れる人でした。顔を叩かれたり、頭を叩かれたり、爪たてて傷ついたりもしました。その人の対応策として、手を一時的に拘束することになりました。もう他に方法がなかったです。かわいそうだなぁとも思いましたが、優先は介護者の安全確保だということになりました。言葉で伝えるだけでも何かしら変わってくると思います。あまり役立つ情報ではないですけど。

回答をもっと見る

介助・ケア

業務が一通り済んで、記録を書く頃には記憶が飛んでいます。どうしたら、記憶を保持出来るのか、良い案があったら教えて下さい。

申し送り記録老健

眠眠

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

162021/06/03

ゴリエ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

メモする!

回答をもっと見る

介助・ケア

立位を保つ事ができない方をバスチェアに座らせるためや、ご本人が立ちたいからという理由で、前方から抱え上げ しばらく立位を保つ介助をどう思われますか? 小柄な方なら まだアリかと思いますが、身長のある方や体が大きな方をやらざるおえない時があります。 私は小柄なので 出来ない事の方が多いですが、その介助方法が正しいのか、また 自分ができない分 他の職員の方に負担がかかってしまう申し訳なさもありますし、 みんなが出来る介助方法を行いたいと思いますが、なかなかそうはできなくて。

デイサービスケア

カムカム

介護福祉士, デイサービス

22021/06/03

ゴリエ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

立位保持ができなくて、でも本人が立ちたいと希望なら私はその介助が安全でなおかつ適切だとおもいますが、、 ある程度立位が保てるのなら横で支える形もありだとおもいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

今年度から初めてトレーナーになり新卒とマンツーマンで仕事をしているのですが、トレーナーをしているプレッシャーや疲れもあり、不穏な方の対応が続くと普段よりも早く笑顔や優しさが枯渇してしまいます。。 新卒さんにはきちんとした対応を見せたいのですが。。 疲れてしまった時、皆さんはどうやって気持ちを切り替えますか?

新卒不穏新人

tana_

介護福祉士, 有料老人ホーム

32021/06/02

母親の介護20年してきました

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

暴飲暴食に限りますね。(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

今夜は汚染祭り開催😅 明日は夜勤明けで数時間待たされ、コロナワクチンの2回目摂取。 どうなることやら…。

排泄介助サ高住愚痴

ちー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

12021/06/02

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

汚染祭りってあるあるですね。 昨日は午前中に3回ありました。 ユルユル便の横漏れ、ろう便とあり汚染したズボン、洋服と洗って自分にも臭いがついてしまいした。 休憩時間に制服を着替えて制汗剤を吹きかけて自分で臭いの確認をしてから午後の仕事をしました。 ワクチン後はどうでしたか? 私は筋肉痛、倦怠感と37度まで熱がでました。 カロナール飲みましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある特定の利用者様に嫌われてしまいました。 原因は時間厳守が出来てないためです。 言い訳 遅出、早出勤務はほぼフロアを1人で回すことと なりますので、フロア内を歩かれる方(見守り必要な方です)2名、食事介助6名、車椅子上で多動が多い利用者様など、見ている状態です。約10名前後です。 ほぼ自立している人は、ケアを後回しにしてしまったが故に ほかの利用者の方が大事なんやと大泣きされました。 フロアでてんてこ舞いになってしまい、 遅くなることをお伝え出来ておらずの失態です。謝罪も致しましたが、弁解の余地なしです。 現在も居室に入るだけで、気分が悪い、あいつが持ってきたご飯は食べれない等と言われていたため、(実際に何度か私が配膳したが、全く手をつけられず薬も飲まれなかった為、他のスタッフに対応していただくように指示いただきました。) なるべく関わらないように他の職員に対応していただきました。 先日、余程しんどかったのか、よく分からないのですがいつも通りの時間に寝る前のお薬を私以外のスタッフに対応していただいたのですが、なぜ来るのが遅いんだと大泣き、暴れる等の行為がありました。こんな状態なのに来るのが遅いと泣かれてしまいました。 また、色んな職員に私の事を悪く話してるご様子で、 心身ともに疲れてしまいました。 ユニット型ですので、毎回頼るのも心苦しく、申し訳ない気持ちでたくさんです。 利用者様に対して、 今はそっとしておくべきでしょうか? 今までこういうケースが無かったため、周りに迷惑かけることがとてもストレスです。 助言いただけると幸いです。

トラブル

たなか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

32021/05/31

ヒデ

たなかさん お疲れさまです。 激務ですねT^T 早、遅1人ずつ職員配置ですか? 早から遅まで1人勤務ですか? その方の既往歴や性別、年齢、認知症の有無など不明なのでなんとも言えないのですが。 文章を読んで感じた事は、 泣かれたり、執着してる様子から 自分を見て欲しいと言う エネルギーが負の方向に行ってるのかな?って思います。 ここは朝一から挨拶に行ってみるとか、 お手紙的なものに状況を説明して なかなか来れない事もあるけど、 ちゃんと見てますよ!気にしてますよ!って言う思いを伝えてみてはどうでしょう? このような状態になる前の関係性はどうでしたか? って、もう次元が違う状況だったら上記の内容は困難かもしれませんが。 攻撃はしんどいですよね。 お疲れさまですm(_ _)m

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤中に眠くなった時に何かすることはありますか?

グループホーム夜勤職員

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22021/05/31

ジャム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

座ったまま居眠りですね😅後、体操したり。

回答をもっと見る

109

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

437票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.