介助・ケア」のお悩み相談(109ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3241-3270/6073件
介助・ケア

食欲不振の利用者様がいます。 少しでも食欲がわく方法はありませんでしょうか?90才をこえていて目があまり見えていない方です。

食欲新人ユニット型特養

ゆき

無資格, ユニット型特養

209/07

あゆまま

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

こんばんわ。今いる施設は特養ですか? グルホならその利用者様の好きな物をメニューに入れると思います。 調理が決まっているところならお話しは好きなお方ですか?目が見えない方ならお話しをしたり、何か食べたいものはないか?と聞いてご家族に相談して持ってきて貰ったりしてました。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在、実習生の受け入れをしていますか? 受け入れをしている場合、実習内容は今までと変わらないですか? 昨年から実習生を断り続けている状況ですが、11月頃からの受け入れを検討しています。 その際、利用者と学生が密接するような介助は避けるべきか悩んでいます。 皆さんの施設での受け入れ状況を教えてください。

コロナケア施設

フロル

介護福祉士, 介護老人保健施設, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設

209/07

たろしろ

障害福祉関連, 障害者支援施設

障害者分野ですが、実習生受け入れています。 移乗もやってもらっていますし、コロナ前と変わらず色々な業務?支援を行なってもらっています。 私のところは、利用者も職員もワクチン2回終わっているってのもありますが。 マスクと手指消毒、利用者と同じ空間で食事を摂らないなどできる限りの対策を行なっていますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

個浴の入浴介助で約2時間で8人くらいを入れます。 個浴に入るのは、大浴に入れない方(浮いてしまう・階段が降りれないなど)で、誘導から着替えまで全て1人ですが、これは普通の事ですか? 大浴は同じくらいの人数で1時間半くらい、機械浴は5人くらいで2時間くらい。 こちらも全て1人です。 初めて大浴をやる時も、同時に2~3人を見守る事に抵抗がありましが、毎日やってたらできるようになるもので… 個浴も何とかまわせるのですが、いつも不安はいっぱいで、どこに行ってもこんなものなのかなぁ~と…

初任者研修新人入浴介助

まだお

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

1509/06

介護福祉士, 有料老人ホーム

単純計算で一人15分? 誘導から着替えもやってその時間は普通ではないと思う うちは有料で同じ感じで、同じようにやって30分がよいとこです

回答をもっと見る

介助・ケア

サ責になるか有料のリーダーになるか どっちがいいと思いますか どっちが負担かからないと思いますか

ユニットリーダー

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

309/05

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

どちらにもなったことがないから、コメントすべきではないのでしょうが、この「負担」がどのようなものかによると思いました。 身体的負担?経済的負担?精神的負担? あなたが何に対して負担に思っているか、ではないでしょうか。 人それぞれ違いますし、どちらにも良い点、悪い点、あると思いますし。 あなたにとって、良い選択ができるといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

パートのスタッフの方が、休むとみんなに迷惑をかけるからと子供さんが体調が悪くても保育園に預けて勤務をしてくれるのですが、そこまでして働かなくてもみんなでカバーするのに。。。と思う。他のスタッフも子供のことで休んだり遅刻したりすることだってあるんですけど、やっぱりこどものことでも休むことって気がひけるのでしょうか?

保育園子供パート

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

609/05

ゆっこ

介護福祉士, デイケア・通所リハ

はじめまして🤗 私もパートのスタッフですが、職場の規模が小さくて少ない人数で回しているので、休むのは気が引けますね😭 職員さんももちろん、利用者さんにも迷惑をかけてしまうので😢

回答をもっと見る

介助・ケア

今年の夏はかなりの大雨で全国的に大変だったけど、そんなときの送迎って他の会社の方はどうしてるのでしょうか? 中止にしたり時間を見合わせたりしてるのでしょうか?

天候送迎

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

609/05

I.K.N

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

程度によるとは思いますけど、中止はなかなかないです💦カッパ着て行ったり、少し時間見合わせたりですねー

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、服薬介助の際に、粉薬とかご飯に混ぜて一緒に食べさせたりしてますか?個人的にはお茶や水で飲ませてるのですが、他の方はご飯に混ぜる派です。キレイに全部服薬はさせられると思うのですが、なんだか抵抗があり。味、不味くなりますよね?

服薬施設

I.K.N

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

409/05

しゅんくん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

ご飯に混ぜて食べさせるかお茶にトロミをつけてそこに混ぜて食べさせるかですね^_^利用者の頭がしっかりしてる場合は袋から薬をだして渡すとそのままお茶と一緒に飲んでくれます。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで働いています。私のグループホームは3Fまであります。 3年半働いてるのですがずっと1Fの担当して、ほとんど1Fの業務、利用者さんみたりしたり、たまに応援で2F3 Fいったりしてました。 先月21日から3Fに担当になりました。 3Fのリーダーはあまり、仕切ったり、伝えらなあかんことを誰かに任せて伝えたりして、あまり、リーダーとして、頼りがないです。もう1人ヘルパーとして15年働いてる方いて、その人が仕切ったり、これしよあれしよと言われますが、自分たちの負担を減らすばっかりに、しか考えません。利用者の方のことを考えません。掛け布団のカバーも外さなくていい人も外したり、居室のお茶の入ったコップ半数以上飲まないからといって、コップをなおしたり、飲んでないのは確かですが、声かけしたら、飲んでくれます。とりあえず自分たちの負担を減らすことしかなく、、管理者にいうても、その人には言えずじまい。 私は正直なんかここにおっていいのか迷ってしまう自分がいます。 介助の仕方トイレ誘導もみんな統一なくて、意見がバラバラすぎて、とりあえずその仕切ってるヘルパーにうんうんみんな聞いてしてるんですけどね。 なんかここでいていいのか、迷ってしまいます。私の介護は利用者さんによりよい生活してほしいし、もっと思いやってもいいのにと思ってしまう。

ケア介護福祉士愚痴

𓇼𓇼𓆡𓆉 ⋆

介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

209/05

ヤマモン

介護福祉士, ユニット型特養

確かに人間なるべく楽したい気持ちは誰しもあると思います。 でも仕事だからやらなくちゃと思ってちゃんとやる人と、線引できなくて怠けちゃう人別れますよね。 でも楽しようと思ってやらなかったことが返って仕事を増やしたり、利用者さんを辛い目に合わせてしまう事あると思います。 今回であれば水分取れる人が取らなかったら最悪脱水で発熱、熱中症とか… 業界歴が浅い方だと何のために行ってるかが分からないとやらなくていいじゃんと思う人もいるかもしれませんね。 またケアの方法の統一や意見交換のためにも月1とかでフロア会議みたいなのは行っていないでしょうか? 今はコロナ禍なのでうちの施設もできない時はありますが、回覧で職員で回して介助方法が変わったら共有しています。 現状が中々改善されないなら施設を変える、転職するも手なのかなと個人的には思います。 質問者様は志を高くもたれている方なのかなと思いましたので、介護職としてより良いキャリアを積むなら違和感のある所に長くいるのは時間がもったいないのではと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問先の利用者さん。もう長くはないだろうとご本人奥様の希望で在宅で看取りになりました。その方ですが以前はリハビリパンツでしたが脱いでしまわれる為テープ式のオムツになりましたがやはり脱いでしまわれ何度も全更衣、ラバー交換しています。今日は訪問すると下半身すっぽんぽんでパットを手にもちビリビリにしていました。どうしかして脱がないように脱げないようにしたいのですがどうすればいいですか?

リハビリパンツ看取りオムツ交換

みちぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

409/04

GUARANA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院

拘束衣ですな

回答をもっと見る

介助・ケア

何もしたくないという人のケアどうしたらいいですか

夜勤人間関係施設

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

109/04

こっこ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

その方の性格にもよりますが、もしこちらの声かけに対して拒否がないのであればその方の近くを通りかかった際にこまめに声をかけたり、何気ない世間話をしたりします。 本当はレクや活動に参加してもらいたいですが、無気力な方や大勢の中に入るのが苦手な方もいるのでできるだけ周りとの関係がきれないようなケアを行うのがいいかなと思います。 利用者様のために起こした行動は必ず本人様に伝わると思うの頑張ってください‼︎

回答をもっと見る

介助・ケア

昼夜逆転の方がいます。昼間は声かけしている間は目を覚ましておられますが、ちょっと目を離した隙にすぐ居眠り…そして夕方から目がらんらんとしてきます。睡眠薬も検討されましたが、認知症で歩行不安。転倒リスクも大きく、夜間の眠剤には踏み切れません。かと思えば24時間ずっと寝ていることもしばしば。健康な生活リズムに戻すのに、なにか良い方法あるのでしょうか?

昼夜逆転健康ヒヤリハット

I.K.N

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

209/04

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

なかなか難しい問題ですよね。24時間寝ているのであればご高齢で機能的にも落ちているのかな? 眠剤も種類が沢山ありますので、合うものが有ればいいですが、微量から調整してもいいかもしれません。 日中はレク等で関わり持つ事くらいかなー? 後はそのご利用者が、その生活でしんどくないのであれば、そのままでもいいかもしれないですが

回答をもっと見る

介助・ケア

もともと食の細い方なのですが、歳を重ねさらに食事を食べたがりません。重度のリウマチで車椅子でほとんど動けず、お腹空かないこともあると思います。でも食べないとすぐ体力落ちて、熱発など体の異常が出ます。ほとんど無理やり食べさせてる感じなのですが、それも心苦しく。ゼリーやメイバランスのようなものも利用してますが、それもなかなか進みません。このまま無理やり食べさせるべきか悩みます。食べてもらえる方法あるのでしょうか?

病気食事

I.K.N

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

309/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

何でも良いので、お好きな物を食べて頂いては如何でしょうか。 また、年配の介護士が、アイスクリームは栄養があるって言ってましたよ。 食べれなくなると、看取りが近いと感じます。自然な事だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

気分転換って皆さんどのようにしていますか? しんどいって思った時どうしてますか?

無資格有料老人ホーム新人

SAKURA

無資格

609/03

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

私は元が俳優ヲタクジャニヲタなので推しの方を見まくっています🥰❤️💕❤️ 今どハマり中は俳優の青木瞭くんに癒されまくってYouTubeの動画[特撮公式YouTubeチャンネルの仮面ライダーセイバーの]ばっかり見ている🥰❤️💕❤️ 新米介護士さんの好きなもの[ヲタク気質含めて]はありますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の暴言どうしてますか? 認知症はない麻痺で身体が動かない方なんですが介助しようとすると貧乏人に触られたくないお前は貧乏な顔だから触りたければ金持ちになれと。その方は生活保護受給者で毎日の口癖が俺に触りたければ金持ちになるのもだけど金持ちの証拠生活保護を貰ってみろと。生活保護は金持ちは貰えないことどういう仕組みか施設長からその方に説明してもらったんですが全く聞く耳なしで。まだまだ沢山ひどい暴言もあり職員だけでなく他の利用者さまにもで。どう対応してますか。

暴言特養

みかん

介護福祉士, 従来型特養

309/03

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

養護老人ホームに勤務しています。生活保護受給していた方が大半です。中には、「お国のお世話になっていた」という考えの方もいらっしゃいますが、中には「貰って当然」と言われる方もいらっしゃれば、「少ない」と言われる方、「わしだから、国も世話してる。しなきゃいけない」と、通常の理解を超えた考えの方もちらほら…何が言いたいかというと、どうしてそんな考えになったか、いつからか、分からないけれど、その人はもう、そうゆう考え方、それで生きてこられたんだな、という事かな…と思うようになりました。説明しても暖簾に腕押し… じゃ暴言のある方にどのように対応するか…なかなか難しいですよね(T . T) 同じ対応をして、全て上手くいくのはありえないですが、 うちの施設では、こうゆうタイプの方には、とことん持ち上げるというか…例えば、女優男優になったかのように、「どうやったらお金持ちになれますかね?どうやったら生活保護もらえるようになるのか…教えてもらえませんか?」とか、ひどい暴言のときは、「そのように言われたら悲しくなります…私も人間なので…」利用者さまについても、「びっくりされるし、悲しくなるから、辞めてあげて下さい」と声掛けたりしてます。 なかなか難しいし、1人1人に合わせた対応になると思うので、参考までに…

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様で脳梗塞で倒れ病院から退院された方が居て、元々トイレ頻回で脳梗塞で倒れる前は自身で行かれたましたが自分でトイレが行けなくなり介助してるんですが、夜間もトイレの訴えが頻回で夜勤の仕事もできない時が多々あり、薬を出して貰い飲んでるんですがそれでも夜間トイレの訴えてが多くどうしたら良いか分かりません! 何か良いアドバイスあればお願いします!

トイレ夜勤

こうちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

109/03

I.K.N

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

大変ですねー😰イライラしちゃう事もありますよね。同じような方がいた時は、お部屋にポータブルトイレとか手すり、センサー設置して、何とか見守りで行けるようにしましたが…それでも大変でした。日中運動量増やして頂いて、排泄は日中、夜間は寝る時間になればいいですよね。あまりいい回答なくてごめんなさい…

回答をもっと見る

介助・ケア

未経験でデイに入り7ヵ月経ちました。 今まで大浴、個浴とやってます。 今度、個浴で、今まで担当した事のない曜日に利用者さん8人くらいを入れます。 誘導から着替えまで全部1人です。 何の説明もなく、任せられるものですか? 説明もうけてないのに…と思うのは甘い考えですか?

入浴介助デイサービス

まだお

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

409/03

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

厳しすぎます💧

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに転職しました。 ほとんどの職員が利用者サンの事を、チャン付けで呼んでいます。 私が今まで働いてきた施設でも、あった事ですが、私はどうしても理解できません。 どお思いますか?

グループホームケア職員

まっき~

介護福祉士, グループホーム

409/03

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

ご本人やFa希望だとそう呼びますね ご本人の希望無視して○○さん…と呼ぶ時は きちんとした話する時とかですかね… そう呼んで欲しい利用者さんに言わせると 距離があって淋しいらしいです。 ○○ちゃんって呼んで欲しい利用者さんの近くにいた利用者さんに○○ちゃんって私も呼んで。゜(´∩ω∩`)゜。って訴えられた事ありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

ほとんど開眼しなくなり離床時間も1時間起きると意識消失してしまう利用者さん、看取りになる前に何か出来ないか考えてます。ちなみに元々小学校の先生をしてた方、趣味は生け花など花に触れること、今担当職員がしていることは居室に住んでいた自宅周辺の写真を撮ってきて飾ったり、家族にお願いして昔の写真(旦那さんや家族)を飾ってます。花は飾ってましたが開眼せず特に反応も見られないため、そのスペースにも写真を飾りましたf(^ー^; 何か良案ありませんか?f(^ー^;

特養ケア介護福祉士

ポニョ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

609/03

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

こんにちは。 小学校の先生なら、唱歌のCD💿をかけるとか、どうでしょう。 うちの母も、ほぼ失明状態+傾眠ですが、唱歌が聞こえると目を開けてくれる時もありますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

特養に勤めています。入浴の際にT字カミソリで髭剃りをしています。短期入所も同様です。同じ系列のデイサービスでは電気カミソリのみ使用しています。皆さんのお勤め先ではどうですか?T字カミソリは法律に違反している のでしょうか?

身体介助

UK

介護福祉士, 従来型特養

2609/03

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

その地域によっても判断が違うようですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の勤めている施設では、転倒防止気にして、ふらつきのある人は勝手に動いてはいけない、という雰囲気があります。大声で注意されてしまうので、ご入居様が萎縮して座りっぱなしになってしまうことも。身体能力なくなるのではと心配です。私は個人的には自由にさせて、立ち上がった時にはさりげなくそばに駆け寄ってサポートする形を取ってるのですが…他の職員さんにもそうするよう言うのも気が引けます。でも大声注意は、ある意味拘束ですよね…?

能力ヒヤリハット施設

I.K.N

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

909/03

クロ

介護福祉士

スピーチロックにあたる可能性がありますね。 しかし、職員の数が少なく利用者様に付き添う時間がないというのも事実ですよね。 難しい問題です

回答をもっと見る

介助・ケア

パット外しが多い利用者さんはいますか? 私の施設にも数人おられます。 工夫していることはありますか?

ケア施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

309/03

I.K.N

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

パット外してしまう方、おられますよね。外してそのままトイレに流してしまう認知症の方もおられます。いつもトイレに同行出来たらいいのですが、歩行自体自立で、自由にトイレに行けてしまう方に関しては、リハパンのみ、パット使用なしで対応しています。 オムツの場合もパットなしという手もありますが、その場合オムツをいつも交換になるので経済的負担ありますよね…難しい…

回答をもっと見る

介助・ケア

経鼻栄養の方が寝ぼけたり、せん妄が出たりしてチューブを抜くことがあり、入院されていたときはミトン、4点柵、拘束衣とフルでされていたそうです。 介護施設では身体拘束にあたると思うのでできるたげやりたくはないのですが、もしするとなるとなにか書類や規定みたいなのがあるのでしゃうか?

身体拘束

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

209/03

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

ケアマネに報告してご家族の承諾を得た上で可能となると習いましたよ 身体拘束  利用者等に危険が、生じ やむを得ない場合は、 家族の承諾を得て可能。 キーパーソンですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

できることをやらずにスタッフに甘える若い利用者さんがいます。 できることはしてくださいと伝え見守るだけにしていたらいじめられていると言われたそうです。 家族さんは自立のこともわかっておられ理解はしてくれているのですが、、、 そんなことを言われるとどうすればいいのか悩みます。

ケア

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

509/03

あちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設にもいらっしゃいますが特に対応は変えません。それで変えてしまうと利用者さんも味をしめて次々と要望が多くなると思うので。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんが思う、施設管理者の理想像ってどんな感じですか?

理想サ高住管理者

にーな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

409/02

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

私も以前管理職をしていたのでな悩んだことが多々あります。 しっかりしなければと思いながらもやりすぎると職員の人の心が離れて何も情報が入らないということもありました。 ある程度きっちりして、フランクなところはおいていたほうがいいかなと思います。 できるだけ笑顔や話しやすい雰囲気を作るようにして厳しくするところはきつく叱ることもありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに勤務しています。認知症の方で、トイレに行くたびに、リハパンに付着した汚れを取ろうとリハパンをむしってしまいます。トイレはリハパンのクズだらけに…何とかやめさせる方法はあるでしょうか?

リハビリパンツトイレ有料老人ホーム

I.K.N

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

609/02

kamo

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 認知症の方にもリバパンをむしる理由はあると思います。 その方の人生の中でトラウマがあることや、ずっと気になっていたことが認知症が発症したことで、リバパンをむしるという行動になっているのではないかて思います。 リバパンをむしることを制止したり、そのことで責めてしまうと認知症の症状が悪化したり、違った行動をしてしまうようにならないか心配です。 リバパンをむしる理由はその方の中では、はっきりとした要因があると思います。 まずはその方のことを知り、いろいろなアプローチをしながら原因を職員の方々と共有し、一緒に考えることが大事ではないかと私は思いました。 ヘルパーの資格しかないのに介護福祉士をお持ちの方に、私の一方的な考えを入れてしまい、申し訳ありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設には身長が177cmくらい、体重80kg程度の方がいます。今立ち上がりがギリギリで何とかなっていますが。 もし本当に立ったり歩けなくなったらとてもに移乗なんて無理...。ここまでの方は初めての経験なのですが、みなさんの施設ではこういう方の移乗はどの様にされていますか??

ケア

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

709/02

はるひーまむ

看護師, デイサービス

大きい方の移乗、大変ですよね💦 うちも体重90kg程の両半身不随麻痺がある方がいらっしゃいます。 基本車椅子で、入浴の際などは4人がかりでシャワー車椅子へ乗せています。 まず前側で体全体を支えて抱える人、左右にオムツやズボンの着脱をする2人、最後に後ろへ車椅子を交換する人、という感じでしょうか… 以前の働いていた病院でもこういう方は最低3人でベッドの起き上がり、移乗を行っていました。 とにかく無理せずに、人を呼んで集めて移乗するのはマストですね。。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

歯ブラシの消毒について質問です。 職員それぞれにやり方があるようで統一できていません。バケツにソリューション、バケツにハイターなど。私はバケツにまとめ入れは論外だと思っていますが・・。私はそれぞれのコップに歯ブラシのベッドを下にしていれてソリューションを注ぐようにしています。皆さんの施設ではどのようにされているのでしょうか?

口腔ケア排泄介助食事介助

クロキさん

介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護

2609/02

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

私は消毒はしませんが、他の職員はハイター浸けたり、毎回洗剤で洗ったりしてますね。 バケツにまとめる人もいますし、コップ別にする人もいます。 ハイターは止めた方がいいと思いますけど、ソリューションはよさそうですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

薬を飲みたくないと言われる方はどうしていますか? 毎回ではないですが拒否があります。 良い声掛けの仕方があれば教えてください。

声掛け施設職員

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

309/02

みどり

介護老人保健施設, 初任者研修

「お腹に効く薬だから飲んでみて」って声掛けするとだいたい飲んでくれます。(絶対とは限らないけど) 何度も声掛けしてみてもダメなら少し時間置いてから声掛けしてみるかNSに相談してみるとかするしかないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

難聴がひどい利用者様にはどんな対応されてますか?認知症もひどく立ち上がって歩いたりすることもあるためその都度対応しますが言い方がきついみたいで注意されます。大きい声で言っても何も分からんって言われます。

認知症コロナ上司

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

109/02

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 以前に同じような方がいらっしゃいました。 その方はなんとか文字を読むことができたので紙に書いて伝えたりしたことがあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

わたくしは職場結婚して今年で10年経ち、夫婦でたまに話題に出るのが、子供に介護の仕事をやらせるか?です。嫁はナースだったら…と言うけど、わたくしはこの業界には入って欲しくなく、せいぜい病院ですね。理由として職員や利用者からに関わらず、セクハラやパワハラをしてくるし、イジメや陰口もあったりとかだしウ◯コとかを触った手で触ってくるし。入居者も職員も尊敬するに値しないヤツばかりです。職員も入居者も偉そうだし

夫婦陰口セクハラ

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

409/01

みらパパ

介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護

私は、単純に報酬が低いのですすめません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

477票・12日前

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

603票・13日前

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

598票・14日前

アロマや消臭剤を使っている汚物は小分け袋に入れて防臭しているゴミをこまめに外に捨てに行っている換気をしっかりする特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

657票・15日前