介助・ケア」のお悩み相談(109ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3241-3270/6126件
介助・ケア

見つけきれなかったので質問です。 寝たきり全介助の方の便が出た際の1人で洗う洗い方について質問です。 自分は今2人で、体を支える人と洗う人に分かれてしているのですが、ベテランは1人でされてる時もあります。 うちの病院の洗い方はボトルと洗う紙を使います。 その1人でする方法として自分としては片方の肘で体を支えて空いた手でボトルを持って紙を濡らし余った手でお尻を洗う方法。 片方の肘で体を支えて空いた手でボトルを持ちお尻を濡らして残った手で紙を持って拭き取る。 片方の手で体を支えてもう片方の手で紙を濡らし拭き取る方法しか思いつきません。 自分が前にしていたのは2番目の肘を使って支え、洗って拭き取る方法ですがかなり難しいので職員の数も少なくなりいざと言う時に出来る様になりたいので良い方法があれば知りたいです。

寝たきり排泄介助オムツ交換

cocoa

介護福祉士, 病院

62021/09/22

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

文字で伝えるのは中々難しいですが、利用者さんを側臥位にして、職員はでベツトの上で片ヒザついた格好で利用者さんの背中、又は腰の部分に太ももを当てると、利用者さんの身体が戻らないので、両手が使えます。 只、介護の試験では、ベットは個人のスペースとなってるので別との上に職員が膝をのせるのは厳密には良くはないですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホーム勤務です。 水分摂取量が少ない方に水分を摂っていただく為に取り組んでる事があれば教えて頂きたいです。

有料老人ホーム施設

じーこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

62021/09/22

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

常に声をかけて「水分飲んでも良いんですよ」等。優しく声をかけたりすることです。

回答をもっと見る

介助・ケア

初任者研修の資格をお持ちの方で 生活介護や身体介護含めどこまで仕事出来ますか? 例入浴介助:介護記録:報告書など 皆さんの仕事内容教えてください🙇‍♀️

初任者研修研修入浴介助

えみ

デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

12021/09/21

はむ

介護福祉士, 従来型特養

私は特養で働いていますが、食事、排泄、入浴の介護は全てやらせてもらいました。 記録も上記の事と、カンファレンスの会議録は初任者研修時代にさせられました。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、オムツ交換の際、使い捨てのおしりふきシート(ウェットティッシュみたいな)使用ですか?それとも温かいおしぼりですか?施設によって違うようですが、最近はおしりふきシートが多くなったんでしょうか。ひんやりして秋冬は、可哀想な気もするんですが💦時代の波ですかねえ

オムツ交換施設

I.K.N

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

152021/09/21

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

お尻拭きシートって簡単だけどすぐゴミになるから 施設によってはそれ専用のタオルを温タオルにしているケースもあります。 人間のお尻にとってはお尻拭きシートより温タオルの方がお尻がただれたりしないのでやるなら温タオル派かな。

回答をもっと見る

介助・ケア

前頭葉萎縮認知症の方が入って来ました。入所して2日目の夜勤にあたりました。全般性不安障がい行くもあるそうです。夕方から不穏、大声で叫ぶ。不眠。私から離れなく、トイレも行けない。食事も食べれない…。少しでも離れると他の利用者の部屋に入って大声を出す… 服薬も全くしていません。何か落ち着く方法はないでしょうか。前回はもう仕方ないと思って16時間べったりでしたが、これが続くのは他の方への影響も心配だし、私も持ちそうにありません

グループホームケア介護福祉士

あす

介護福祉士, グループホーム

22021/09/21

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

ピックですか?? 他の利用者に影響及ぼしてるなら精神ガッツリいれた方が良いと思います。 ケアが足らないって考える人いますが、ケアでなんとかなってたらグルホ入らないですよね🥲

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレ頻回の利用者への対応どうされていますか⁇ ※骨折治療中(ほぼ治っている) ※起き上がり、下衣の上げ下ろしは自分でできるが職員がいると急にできなくなるw ※センサー対応 ※ずり落ちのヒヤリが何度か

ヒヤリハットトイレ認知症

J

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

82021/09/21

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

同じような方が。 認知もあり、まだ骨折のため、動いてはいけないが、トイレ頻回 ポータブル置いても、使えず やはりセンサーマット、居室変更(スタッフの近い所)、頻回な見守りでしか、対応出来なかったです 意外と、レクや行事してると、トイレに行こうとされなかったのです

回答をもっと見る

介助・ケア

入社して、数日経つんですが有料で働いていて見学しているんですね。ご入居者さんに対して口では「〜さん、寝ていて下さいね」と言いながらも雑にベッドメイキングや介助をしているのを見ると、いかがなものかと思います。早めに辞めた方が良いのか否か悩んでいます。あくまでもご入居者さん、あるいは利用者さんから、給与を頂いてる様な業種なので違和感を覚えます。どうしたらいいか、アドバイスをお願い致します。

退職上司人間関係

フリーメイソン

介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護

22021/09/21

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

最初は寄り添えばいいのにって思うんですけど仕事覚えて周りが見えてくるとあれもこれもってなってくんですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ミキサー食の利用者さんが数名います 介助には入らず自力摂取をしているんですが。かきこんだり、小皿に移し(全部のせ)提供しています むせもあり最近ではカキコミ防止の為、ミキサーを箸で食べさせたりしています どう思いますか? 私が利用者だったら食べる気がうせるし、ドロドロのもの全部混ぜて欲しくないです

ケア愚痴ストレス

ME93

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅

22021/09/21
介助・ケア

食事量、水分量が少ないご利用者がいます。 その方は自力摂取されますが、気分が優れない時が多く、拒否が強くて、お勧めしても半量以下しか召し上がられません。鬱病の方でもあり、気持ちの変化が激しいです。 体重も減少気味です。とろみをつけて飲みやすくしたり、栄養補助食品や甘いジュース、コップを変えて飲みやすくしても全てダメ。 ご家族に相談しても「好んで食べたり飲んでたりしてたものは分からない」との事。 栄養士さんには相談済みです。 現在は「今日は調子がいいから食べよう」と思ってくれるような環境作りをしていますが、上手くいきそうにありません。 皆さんなら、どのようにして食事と水分をオススメしますか?

認知症ケア

はむ

介護福祉士, 従来型特養

32021/09/20

ME93

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅

食事の提供時間は決まってしまっていると思いますが、時間を置いたりして本人の気が乗ったら提供してみたり、いつでも食べれるようにパン等をストックして。本人の調子に合わせてその人の時間に提供してみてはどうですか? 私はユニット型、現在は養護施設で働いていますが、そのような対応をしています! 施設って、ご飯の提供時間が早かったり、みんなで食べたり、元気だった時のように好きな物を好きな時間に食べれなかったりするので、ストレスを感じているのかも知れませんよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型の徳用にて働いています。1フロアに人数が多いため、業務が流れ作業になっていたりご利用者と関わる時間がほとんどありません。みなさんの施設はどのようにしてご利用者と関わりを持っていますか?

施設

maru

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

12021/09/20

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

一人にじっくり向き合う時間はありませんが、朝挨拶したり、誘導しながらお喋りしたり、オムツ交換しながらお喋りしたり、何かしながらというのが多いです。 何かしながらは失礼かもしれませんが、だいたいが世間話の延長なので。 分かりやすく言うと、魔女の宅急便のオソノさんのような感じ。 ざっくりした会話の中で気になることがあれば、5分でも時間作って再度聞きに行ったりもします。

回答をもっと見る

介助・ケア

胃ろうをされている方で、誤嚥があるからと飲食は禁止されている方がいます。 ただ、家族さんが認知症で飲み物や食べ物をあげたりしていつかなにか起きるのではと思います。 なにか対策みたいなものってあるのかなと悩みます。

胃ろう家族認知症

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

52021/09/20

まっきー

介護老人保健施設, 初任者研修

禁止ってドクターの指示ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

特養ユニット型の新人です。 以前は訪問でしたが、特養ではレシカルして挿肛するのは当たり前なのでしょうか?

新人特養ケア

ビスケ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

32021/09/20

あー

看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れ様です!指示に従うのが原則なのでレシカルの指示であれば実施するかと思います!その職場ごとで違うのではないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

今、働いてる所では職員から入所者さんへの暴言がひどいです。 早く食べろよとか色々命令口調だし、あんたはみんなに嫌われてるとか書ききれませんが扱いも雑です。でもベテランさんもそんな感じなのでみんななおそうとしません。施設ってそんな所多いんですか? 認知症があって指示も入りにくく大変ですが、一応プロとしてお金のもらってるのだから仕事の間ぐらいきちんとできないのかとイライラします。こに

認知症職員職場

まるりん

介護福祉士, 介護老人保健施設

782021/09/20

れい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

それは虐待になりませんか?あくまでも自分よりも経験を重ねている大先輩であることを欠如しているように感じました そんな命令口調でケアをしているところだと叩かれたりしているんじゃないかと感じない人も少なくはないように思います イライラして当然ですよ

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツの中のパットを1枚だけでいこうと思いますが、おススメのパットとかありますか? 教えてください。

グループホーム

ホクロ

グループホーム, 無資格

02021/09/19
介助・ケア

排泄ケアについて… 私が今勤めている施設は、基本的に寝た切りの人もリハビリパンツを使用しています。肌に優しいからやムレにくいとの理由だとの事です。 ただ、スタッフの中には体転の回数が増え、利用者、職員お互いの負担になるのではとの意見も出ています。どちらが正しいとかは無いのかとは思いますが、皆さんのご意見を聞かせて頂けたらありがたいです。

排泄介助オムツ交換ケア

ハル

介護福祉士, 従来型特養

92021/09/19

へんてけりん

介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護

私もリハパン派です。実際そうしてました。褥瘡になりにくいです。ゴミも軽くて 経済的 

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで 入浴介助の時に 毎回 下着までお湯に浸ってしまう! 仕方ない事なのかな、着替えどーしてますか

体調不良入浴介助デイサービス

サ高住 2年半リンゴ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

122021/09/19

しんえもん

施設長・管理職, デイサービス

下着まで?お風呂が、深いのでしょうか?または、シャワーがかかったりとかですか?毎回は、大変ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

片麻痺(脱力)の方の、麻痺側肘付近の皮下出血、剥離事故が多いです。 剥離した瞬間の発見はまだなく、いつの間にか皮下出血していたり、服に血がついていて剥離に気付く、という感じです。 私個人の想像では、車椅子とベッド移乗時に麻痺側の肘がアームサポートに当たっているのかなあ?と思っていますが。。。 ちなみに車椅子のアームサポートは固定式です。 事故の原因として考えられること、またその対策などあれば何か案を頂けたらと思います。

ヒヤリハット

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

32021/09/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

肘掛けにフワフワしたタオル等を紐で縛って、クッション良くしていました。やはり移乗の時だと思われるので、離床か入浴やトイレ等ですね。手で持っただけで、剥離したりしますよね〜。 皮膚の状態も悪いので、保湿剤を使う等しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

透析利用者の方は食事や水分制限ありますよね? うちの施設は配食は透析食なのに水分やおやつは自由で透析食は不味いと佃煮や梅干し醤油や塩など個人で購入され使用されてます。おやつも炭酸飲料でとか自由過ぎて。 看護師や責任者にあれで大丈夫なんですか?と聞くと言う事聞かないから先生もいいって言ってるからと。 その透析の方達は毎日だるいしんどい頭痛いと。何とかしてお前らが治せ!と。 いつ亡くなるかわからないから自由にと言うなら透析食止めて普通に食べさせてみたらいいじゃないかと職員同士で話してます。皆さんの施設は透析の方は自由ですか?

施設

みかん

介護福祉士, 従来型特養

42021/09/18
介助・ケア

皆さんお勤めの施設では職員の介護技術向上のための研修などされてますか?もししてるとしたら、内容はどんな感じでしょうか? 私の勤務先では一切ないのですが、職員の中には技術に自信ない人多く、上手くできない人はずっとそのまま…何とか改善図りたいのです。

自信研修施設

I.K.N

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

62021/09/18

ちぃちゃん

看護師, 病院

トロミの作り方など統一するためなど、改善するため栄養課と連携して研修しましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベテランのオムツ交換、雑すぎて失禁。 失禁するから男性のオムツの当て方は男性巻きしてくださいと。。 私、女性当てして一度も漏れたことありませんが。 新人のオムツ交換の方がまだ丁寧だよ。

オムツ交換新人人間関係

ねこ

介護福祉士, ユニット型特養

72021/09/18

かえるパパ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設

漏れてしまうケースもあるのであれば、男性巻きの方が安心だと思います。 利用者さんにとって何が一番なのかを考えると、やはり漏れないことが一番なわけで、下手な人も上手な人もいる中でベストな対応をするのがチームだと思います。 男性巻きも女性当ても労力はあまり変わらないと思いますが、女性当てにこだわる理由があるのでしょうか? 利用者さんの要望とかでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

目が見えない方に楽しんでもらえることはありますか? 意思疎通は取れる男性の方です。 いつも座っているので何かできることがあれば したいと考えています。

施設職員

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32021/09/18

ネコザムライ

介護福祉士, ユニット型特養

以前に務めていた施設では、ラジオや音楽CDを流して聴いて頂いたり触って頂いてそれが何というゲームをする他、音の出るボール(鈴が中に入ってる)を使って卓球やボールリングを楽しんで頂いてました。 また、言葉遊びなんかもおすすめかと思います。しりとりや歌詞の穴埋め問題とか……色々とできることはあると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

服薬介助は粉砕してトロミであげると国でルール化してほしい。 勿論、粉砕で効果が悪くなるのも、早く出て困るのもあるものも知ってます。 錠剤だと落薬は絶対に無くならない。 ヒヤリぐらいなら介護してる人なら一年に一回はしてると思う。

服薬食事介助特養

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

322021/09/17

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

それって誰のためですか?(^◇^;)

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方で奥さんを探そうとウロウロされます。説明した直後は理解してくれるのですが、すぐに忘れてまたウロウロ。。他の方の部屋に入ったり外に出ようとしたりします。スタッフが少ないときにこれをされると何もできなくなってしまいます。 認知症の方の対応はどのようにしたら良いのでしょうか。

認知症ストレス職員

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

82021/09/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ドアに鈴やベル、チャイムをつけて、開けるとなる様にしてます。 何か、する事や用事をお願いする。

回答をもっと見る

介助・ケア

100歳過ぎている利用者様にそこまで無理してまで食事をさせないといけないの? 本人が苦表情して開口,嚥下もスムーズに出来ないのにさぁ… 全量摂取出来ないとなんで食べれなかったの?みたいな雰囲気出さないでください この方は食べれるから…みたいな考えやめたら? もしもの事があったらどう責任取るの? って毎日思いながらやっている私(=ω=.)

食事ケア

みどり

介護老人保健施設, 初任者研修

92021/09/17

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

わかります。 本来は、ご本人が望むだけ、が本当なのに、いつの間にか、圧力になってしまう。 少しずつ食べなくなって、少しずつ枯れていって、少しずつ現世の軛から解放されていく。 それが穏やかな逝き方ですが、現世に引き留めたい私たちは、あと少し、まだ頑張れるはずと、苦しみを引き伸ばしてしまっているような気がします。 特に、自分の親ではなく、他人様の親御さんを預かる身では、自分の担当している時に逝って欲しくない、という思いにも駆られ、必死になってしまうのかもしれません。 「無理して食べさせない」という言質を、ご家族、及び医師から取らないと、なかなか治らないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

コロナ後介護用グローブの価格が急騰したとかで、一時的に使うはずだった100均のペラペラの手袋を現在仕事で支給されて使ってます。薄いのですぐ破れ、便が手につきブルーになることも💦あとすべるので、塗り薬の処置とか着脱介護とかが上手くできません…介護用グローブ、まだどこでも高いのでしょうか?皆様の施設では、グローブ入手出来てますか?

グローブコロナ施設

I.K.N

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

72021/09/17

チー

グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私の施設もペラペラグローブです。色々不便ですよね😵

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症予防とか残存機能保持とかの目的で、作業療法的な手作業(用語がよくわからなくてすみません)をするかと思うのですが、具体的にどのような作業をしているのか教えて欲しいです。

機能訓練レクリエーション

はな

看護師, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院

22021/09/17

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

折り紙で1行程だけ折ってもらったり(全部は折れないので) レクリエーションで使う新聞やお花紙を単純に破ってもらったりしてもらっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

サ責からの指示やケアのやり方が、相談なしにコロコロ変わるから、わけわからん状態。 指導もきちんとされてないから、無法状態。 チームワークという名の個人プレー。 ええ加減にしろよと言っても、変わらない 転職を考えてるが、コロナ禍とまた一からスタートって考えると、迷いが生じる

指導コロナ転職

ぴろゆき

介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

32021/09/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

コロナ禍ですが、転職は難しくなかったですよ? 見学と面接が一度に行われるという事くらいでした。 ケアの不統一と根拠ない変更、話し合いを持たずに変更される事は、納得出来ませんね!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様で、車椅子に乗るとすぐに 眠ってしまう方がいらっしゃるのですが、 覚醒促しても、ほとんど目をあけられることなく 傾眠されます。 何か理由があると思うのですが、 考えても、話し合っても答えがでません。 揺りかごのような心地があるからなのか…… リクライニングの車椅子がダメなのか… 何か助言いただけると幸いです。

施設

たなか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

72021/09/16

れい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

稀にそのような入居者様おられますよね わたしが前にいたところでもいました その人の場合は1日はぐっすりねて2日、3日はめちゃめちゃご飯も食べて元気ってかんじのサイクルだった気がします 睡眠薬とか服用されているんでしょうか? 睡眠薬がまだ残ってるから眠ってしまうとか もしくは夜に熟睡ができてないとか考えられませんかね…?

回答をもっと見る

介助・ケア

以前から拘縮がきつい利用者さん。家族が更衣やおむつ交換等のときに大変だから伸びないのか?と。 もう何年もたった拘縮も伸びたりするものなのでしょうか?今までリハビリをされている方を見たことが会ったり先生に聞いても難しい印象です。

リハビリ

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

22021/09/15

yn

介護福祉士, 病院

拘縮が伸びることはないと思います。 ただ、筋肉に力がずっと入っている状態を和らげることはできるかと。 体交クッションをつかって、その方の拘縮や体幹にあわせたポジショニングを行うことで多少拘縮の強さが変わった方がいらっしゃいました!

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド上のポジショニングを嫌がる方にどう対応すれば良いでしょう?仙骨周囲に発赤があるため側臥位にしたいのですが嫌がってしまいます。起居は自立されており、離床もできています。発赤はおそらくベッド上で仰臥位姿勢でいる時間が長いためと思われます。

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42021/09/15

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れさまです。 ご自分で起きたりすることができるのであれば自力での寝返りや側臥位で寝ていただくなどはできないのでしょうか? それもしないとなるとご自分の体のことになるので説明してどうなっていくのかなどはどうでしょうか? 写真なども見せて痛いんだよ。治るのに時間もかかるよ、など伝えてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

109

最近のリアルアンケート

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

481票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

607票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

641票・2025/09/04

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼ですレーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

656票・2025/09/03